電子辞書掲示板過去ログセレクション(2001-2002年分)
(ユーザの皆さんによる購入報告・レビュー・インプレッション)
★過去ログの中から,電子辞書を購入された方の使用感やレビューをメーカー別にまとめました。購入予定の方やメーカーさんの新製品開発の参考になれば幸いです。
(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載,剽窃等は著作権の侵害となりますので,理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はこちらをごらんいただくか,管理者へのメールでおたずねください。
IDF-3000 投稿者:OZ 投稿日:10月 1日(火)20時50分50秒
Sekkyさんいつも貴重な情報ありがとうございます。
===========================================================================================================================================================
IDF-3000:スーパーアンカー英和・和英(いわゆる山岸英和・和英)と学研の新国語辞典,漢字源を搭載。業界初の日本語ジャンプ,業界初の漢和辞典搭載,業界初のワンタッチスペルチェックなど,語数が少ないこと以外は,コンテンツも操作性も秀逸です。今ならまだどこでも買えますが,電子辞書の大容量化が進んでいるので,後継機がでない限り今後は入手が難しくなるかも。実売価格は10000円を切るところもありますので,今がチャンスです。とくに国語辞典の語釈のわかりやすさは広辞苑が及ばないところ。
=============================================================================================================================================================
細かいようですが、和英はスーパーアンカーではなく、その前進のニューアンカーです。それでも十分に楽しい和英辞典です。私はスーパーアンカーが使用したいのでこの
機種を購入しました。この機種は画面が巨大なフォントしか表示できないのが欠点ですが、まだまだ使用できます。本体は多少古くてもコンテンツが魅力的なので、お気に入りの電子辞書です。最近はジーニアスがブランドのようになっており、ジーニアス掲載機が増えていますが、私は学習用辞典ならスーパーアンカーの方が、使いやすくよい辞典だと思っています。メーカーさんには、もっと、スーパーアンカーなどの実力のある辞書を電子辞書に掲載していただきたいです。
ちなみに私の使用機種は
キヤノン IDF−3000
ソニー DDーIC2050
セイコー SR8000
セイコー SR9700
です。この掲示板を参考にして購入しました。なかなかいい組み合わせだと感じています。
IDF-4000 投稿者:supa 投稿日: 8月23日(金)18時14分39秒
こんにちは。はじめまして。
キャノンのIDF4000を使用しています。
去年の11月に購入したのですが今年の6月ぐらいに液晶部分とキーボード部分の接続部分が壊れてしまいました。同時期に購入した友達4人も壊れました。友達の一人がお店の人に聞いたところ辞書としては使用できるため修理できないと言われました。これは、自分たちの使用方法が悪かったのでしょうか。ご意見をお聞かせください。
IDF-4500 投稿者:Tomo 投稿日: 8月12日(月)13時19分07秒
はじめまして!
先日IDF-4500を購入しました。しかも、25920円という安さ(^_-)
売り出しで、10%ダウンで買えたのがラッキーだった!
電子辞書を買うのは、初めてだったので、最初お店へ見に行った時は種類が多すぎて、そこの店員さんもあまり知識がないような感じで質問しても、的確な返事は得られず結局どれにするか決まらず帰ってきました。そしてこのサイトを見つけて、勉強して自分の中ではIDF-4500,XD-R8100と最後まで悩んだのですが、管理人さんのCANON製品は、細かな使いやすさを考えた製品である。という一言と広辞苑の縦書きや、画面解像度の低さは、多分電子辞書初心者という事もあって、あまり気にならなかったのと、デザイン的にもCANONの方が私は好きだったので、最終的にIDF-4500にしました。そして、なにもかも初めての事なので今のところ満足して、使っています。
私は、英語学習の為に購入したのですがやはり広辞苑などの国語系辞書も、必要だと思いました。今までは辞書を引くのがおっくうでそのままにしておいた言葉とか、調べてる途中でわからない言葉が出てきたときも、ジャンプ機能で簡単に調べられるので、日本語の勉強にもなります。
そして、高い買い物なのでじっくり考えて自分で納得いくまで考えて買えた事にも、本当に満足しています。その時に、このサイトに大変助けられました。多分私みたいな人がたくさんいるんだろうなぁって思います。
本当にありがとうございました。m(__)m
IDF-4500買いました。 投稿者:きっこ 投稿日: 7月30日(火)11時53分43秒
だいぶ前なんですが、Sekkyさんにアドバイスを頂いてついに購入しました。
その節はありがとうございました。
わたし個人の感想なんですが、ちょっとキーが重いような気がします。
パソコンのキーになれているせいでしょうか…。
でもそれ以外今の所は何の問題も無く使っています。
入っているコンテンツにも満足しています。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございました!!!
ところでうちの学校のアメリカ人の先生が電子辞書が欲しいそうなんですが、
漢字が読めないので、どうしたらいいかわからないそうなんです。
このHPの「日本語を学ぶ外国人のための電子辞書へのアプローチ」によると
SEIKOのRM2000あたりでしょうか?
まだ他にも漢字が読めない外国人向けの電子辞書はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
IDF-4500のジャンプ機能について 投稿者:hann 投稿日: 7月15日(月)14時42分05秒
せっかくなんで、レポートします。
英語ジャンプは、学習の時活用してます。評判どおりとても便利ですね。
調べているときは勿論ですが、しばらくして暇なときなどに
履歴や単語帳からジャンプして単語の深み/広がりに はまっていくのが面白いです
また日本語ジャンプは、日本語の本を読んでいるとき、特に政治家の名前、文学者の名前、
歴史などをちょっと調べたいときに威力があります。疎いので。
(本格的に調べるときは、パソの付属品平凡社世界大百科で)
ただ、些細な点が幾つか気になります。
ジャンプで参照した単語は履歴に登録されず、「たしかさっき引いたよな…」という時に
探してみても無かったりしますので、出来たら改善して欲しい点ですね。
自分でスペルを入力した単語のみ履歴に登録されるようですね。
(もしかしたらこの点は好みによるかも知れませんね)
あと、広辞苑、英英、英和は、
辞書ボタン→通常検索/成句慣用句検索→スペル入力
というステップになっているので
一度キーボードでスペルを入力した後は成句検索などに切り替えができないのは面倒ですね。
こうした細かい仕様は切り替えができるようにすれば、
かなり万民受けする商品になりうる気がするのですが…
IDF-4500購入しました 投稿者:なな 投稿日: 7月 5日(金)02時03分26秒
以前Sekkyさんにアドバイスを頂いて、その後店頭で見比べた結果IDF-4500を購入しました。XD-R8100かIDF-4500を迷っていたんですけど、XD-R8100の英和辞典では例文の表示が別開きになってしまうことと、英英辞典がLONGMANだったことでIDF-4500にしました。
大学の英語の先生が英英辞典のお勧めはOXFORDって言ってたので…
辞書を見比べたことはないのですが、英英辞典を使うのは初めてなので英語の先生の言うことを信用してみました(^_^;
まだ使い勝手を述べれるほど使ってはいませんが、今まで辞書で時間をかけてひいてたものが、電源を立ち上げて入力するだけですぐに意味や訳が分かるっていうのはとても便利です!
値段は結構はりましたけど、いい買い物だったと思っています。ありがとうございました!!
IDF2000E購入しました 投稿者:はる 投稿日: 7月 5日(金)00時16分36秒
このHPでかなりの情報を仕入れた後、結局キャノンのIDF2000Eを購入しました。楽天で15800円(税別、送料なし)でした。
初めは広辞苑、英英付きを希望していました。英語力は全然なので(TOEIC 575点)収録語数よりも例文や説明の詳しさを優先しジーニアスの英和、和英で探していました。キャノンのIDF4500と、カシオのXDR8100でかなり迷いました。キャノンは広辞苑が縦書きだということ、ディスプレイが本体の割には小さすぎるということ、などをマイナスに感じていました。カシオはスペルチェックするときに、わざわざ初めの段階でスペルチェックの欄に入力しなければならないということ、イギリス語学留学予定なのでロングマンの現代英語は気分的にどうも乗らないということ、などなど、どちらに転んでも少し後悔しそうな感じが拭いきれませんでした。それならば、広辞苑を諦めてもっと、いろいろな会社が新作を出したり、改善した後に納得いくものを購入しようと思い、英語のみに絞りました。シャープのPW6800に付いている実用会話集「MAKE IT!」は本で持っていいたのと、デザインが可愛くない(ピンクとブルーしかない。携帯電話にしろ、この2者択一は好きじゃありません。女の子だからってピンクは何だかイヤ・・・)という理由で、キャノンのIDF2000Eに決定しました。
レビューにもありましたように、説明書はとてもお粗末なものでしたが、私は日頃から説明書を読むのはあまり好きではなく、使用しながら身に付けていくタイプなので、順序などは気になりませんでした。ただ、その場合、どうしてもわからない場合のみ説明書に頼るのですが、困った時に説明書はあまり役に立ちませんでした。英英辞典を使うのは初めてで例文に出てくる「sth」の意味がわからなくてジャンプして英和に飛んだら「南」と出て来た時は苦笑いしました。
ジーニアスの英単語は思ったより活用しています。今では電車のお供です。確かに4者選択のテストは全然関係ない単語が入っていて、オイオイ、って感じですが例文テストモードにして、選択ではなく、直接入力方式にすれば、結構ムキになってやってしまいます。間違ったところを再び順番を変えてテストできるので電車のなかでヒマ潰しにやっています。TOEICなどのテスト対策にもよいと思います。
あと、パソコンで右上にある「削除」の部分が「クリア」になっているので間違ってプッシュすると全部消えてしますのがややこしいです。左下の戻りキーに慣れるのには」少し時間がかかりそうです。ジョグダアイアルも惹かれる点でしたが、私は爪が長いのであまり上手に使えません(苦笑)。「&」など入力する際にシフトキーを押した後、一度離さないといけませんが、右上にシフトマークが出るのでわかりやすいです。
今はとりあえず、ジャンプ機能が楽しくて、自然と英語に触れる機会が増えました。もう少し英語力がついたら、ジーニアスを卒業し、セイコーの広辞苑付きを購入したいと思います。
最後になりましたが素敵なホームページのおかげで、イイ買い物ができました。ありがとうございました。
購入しました>Sekkyさん 投稿者:りてぃ 投稿日: 6月21日(金)00時42分28秒
本日キャノンIDF-4500を購入しました。
以前質問させていただいた際、丁寧なアドバイスありがとうございました。とても勉強になりました。実際に店頭で何度か触れてみて自分に合うものがキャノンでした。一時は広辞苑を諦め英語重視でシャープのPW-6800にしようとも思いましたが、次ぎに電子辞書を購入する予定が無いと言う事とカシオR8100も例文機能があり良かったのですが、ロングマンXオックスフォードを比べてみた結果、後者に決定しました。
しかし、機種が決まったものの何処を探しても品切れ品切れ。今朝ある電器店に電話をかけて在庫確認をしたところ、運良く「ありますよ!」と言われ迷わず購入しました。¥29800で専用ケースもついていたのでとてもラッキーでした☆
初電子辞書・キャノンIDF-4500感想 投稿者:可口可楽 投稿日: 5月26日(日)02時40分19秒
4月上旬にキャノンのIDF-4500を買った者です(TOEIC690)。
▼値段:定価は\45000ですが、価格は楽天の日本テレフォンショッピングで税別・送料別で29800円。その時は純正のケース(定価\3000)もついていたし、かなりのお買得だったと思います。インターネットで買うのは不安があったのですが、ちょっと入荷が遅れる時など担当者からちゃんとメールや電話で連絡があって良い印象でした。同じ店で姪の進学祝いに古語辞典の入っているシャープPW-M310も買いましたが、その時もこちらの都合を聞いてくれて対応がよかったです。
▼機能:履歴件数が多いとか単語帳機能があるなどの理由でこちらを購入しました。授業中でも紙の辞書よりさり気なく引けるのがうれしい。紙の辞書で気になる単語には付箋をつけて何度も戻って確認するように、「履歴」からはもっと手軽にでき、辞書間の「ジャンプ」もよく使います。また「スペルチェック」は初めて聞いた単語を調べる時、自分で予想して探すより早く見つけられる(^^;ので時々利用します。
▼ジーニアス英和G2:通常、例文が隠されていて見たい時に決定キー一つで、例文ありと例文なし画面を行き来できるのは便利です。→→シャープPW-M310では、見たい例文を例文キーで指定→決定キー、次の語義の例文を見たいとき、戻るキー→例文キー→決定キーを押すという動作が煩わしいです。
一方、takeなどの長〜い項目は、下の方までスクロールするのが面倒です。→→PW-M310では成句および複合語が別画面の切り替えになっていてすぐ探せます。
G2なので例えば"email"を引いてみると、名詞で、electronicの項を見よとなっています。("website"という語もなし。)→→PW-M310はG3なので、"email"は見出し語になっており名詞・動詞の意味とそれぞれの例文ものっていて、sekkyさんがおっしゃっていた「辞書は版が新しい方がいい」というのに納得。
▼広辞苑:気楽に引けるので好奇心からでもよく引くようになりました。私は普通サイズの国語辞典でもよかったのですが、電子辞書初体験者としては、あの重くて大きい広辞苑が携帯できこんなに気楽に引ける!と感動ものでした。もし紙の広辞苑を買ったらこんなには引けなかったでしょう。稼働率から考えて電子辞書ならではのお得感を実感中!広辞苑に関してはもう紙には戻れないかも。縦書きには慣れました。
▼英英OALD:語彙数がジーニアス2と同じくらいでしょうか。英和より多かったら必要に迫られ引くようになるかもしれませんが、まだ使いこなせません。
▼新実用英語ハンドブック:例文集かと思ったら、ビジネス英語の読み物のようです。使用頻度低い。
▼液晶解像度:解像度が低いため、「バリ」と思った文字を拡大したら「パリ」だったということがありました。→→PW-M310では文字サイズ最小でも「パリ」と「バリ」の違いはわかったので、フォントの問題かもしれません。
しかし文字自体の見易さは、(PW-310と比べ)画面背景の色がマットでやや白っぽいので、薄暗いところでも見やすいです。→→シャープPW-M310の液晶は、光がななめからあたると液晶の文字に影ができ(影との距離がIDF-4500より微妙に大きくて)コントラスト調整しても気になりました。
以上、まだ使い方に習熟していないので間違っているところがあるかもしれませんが、現時点の感想です。
将来、英和と和英(と英英)のボリュームのもっと大きい辞書搭載で、例文検索ができるものがでたら買いたいです。
(無題) 投稿者:Taka 投稿日: 5月21日(火)21時43分02秒
私はこの掲示板を参考にしてキャノンのIDF4500を購入しましたが、ここの管理人さんがかかれているように使い勝手にはとても満足しています。辞書コンテンツ、LCD表示サイズ、例文検索は他に比べて劣るところもありますが、それ以上にジャンプ機能、スペルチェック、単語記憶、履歴機能などすぐれていると思います。(店頭で触った感覚ですが)私はキャノンとはなにも関係はありませんが、キャノンの評価については同意でき良さを認めています。前にキャノンが差別しているとの書き込みがあったので、実際に使用している者の感想と掲示板から受けた感想を記載しました。また、管理人さんがそのような書き込みに対してもまじめに回答する態度に敬服します
購入しました! 投稿者:kyou 投稿日: 5月20日(月)21時40分45秒
こんばんは。
以前こちらで詳しいアドバイスを頂き、先日キヤノンのワードタンクIDF2000Eを楽天で購入しました。
値段は\16,480、送料なしでした。
まだ手元には届いていませんが、こちらでアドバイスを頂いたおかげで
初心者ながら自分に合った商品を選べたと思います。
愛着を持って使えそうです。
こちらに来ていなかったら、デザインだけで選んでたりしてるところでした。
どうもありがとうございました。
手元に届いて、何か気がつくことがあったらまた書き込ませて頂こうと
思います。
スペルチェック 投稿者:Taka 投稿日: 5月14日(火)22時22分47秒
私はIDF4500を利用しており、その機能には満足しております。
特にスペルチェック機能について満足しています。
その理由は入力時にスペルを間違えたりまた、あやふやなスペルを入力した場合、インクリメントサーチ画面でその間違えに気づき,スペルチェックキーでスペルチェックへ入れますので間違えに気づいたあとスペルチェックできます。カシオ、シャープ、セイコー、ソニーをお使いの方どうでしょうか?
現行の機種に満足しており買い替え予定はありませんが参考にその他に使い勝手を知りたいと思います。(もし辞書コンテンツ・大きさ・価格に満足できる新製品が発売されたら英和辞書グレードアップと例文検索のために2台目の購入を考えています、。)
IDF-3000 投稿者:Ben 投稿日: 5月14日(火)20時39分26秒
自分の所有する機種の話題が出ているので書かせていただきます。
ちなこさん
>国語辞典は、広辞苑に比べれば収録語数は少ないものの、その分、説明・解
>説が丁寧で、例文・類語が豊富で、日本語を書くときに非常に便利です。
>コンテンツが非常にイイ。
私も3000に搭載されている現代新国語辞典の類語の豊富さを実感しました。
#所有する角川の国語辞典ではそんなに類語を意識しませんでした。学研の国語辞典は類語や言葉の使い分けがまとめられていて、国語辞典って結構違いがあったんだと知った次第です。
Canonさんにはがんばってもらって、ぜひ3000の後継となる電子辞書を出してもらいたいです。その頃にはこの3000も痛んでいるだろうし...。
国語・漢和・英和・和英の各辞書は学研の現在の辞書を使うにしても、
・液晶表示の改善 → 表示文字数の増加
・学研新国語辞典の類語や使い分けデータを利用した簡易類語辞典の搭載
・フォントを増やして漢字源のフル搭載
複数検索すると国語辞典に載っていない言葉が漢字源にあることも...。
広辞苑も必要かな?と4000(ケース付き)も購入しましたが、漢字源以外は辞典が重複しないし、日本語ジャンプは使いやすいしでこの2つの電子辞書に満足しています。4000は他社の逆引き広辞苑と違って、「逆引き入力欄」を使用しないで先頭に*で済みますし。
改善点は
・3000と同様に液晶表示の改善(文字数の増加)
・国語・漢和の縦書き表示←→横書き表示の選択
#表示される文字数が3000よりも多く、併用しているため?それほど気になりませんが。
どちらにせよ、国語・漢和辞典のために電子辞書を購入する人間としては、改善点を直してもらい
・フォントを増やして漢字源のフル搭載
・日本語の類語辞典搭載
Windows用の小学館「使い方の分かる 類語例解辞典」などが希望です。
IDF-3000SR-950の感想 投稿者:ちなこ 投稿日: 5月14日(火)16時51分23秒
こんにちは。
このHPとSekkyさんのアドバイスを得て、キャノンのIDF-3000とセイコーのSR-950を購入したものです。
私の場合、英語も使用しますが、主に日本語での読書量が多く、日本語で作文する機会が多いので、日本語の読み・書きのための辞書ということで検討しました(私は日本人です、念のため)。
同じような選択基準の方の参考になれば幸いです。
まず、IFD-3000ですが、誰かが言っておられたように、安くなっています。
さらに、この型に入っている英和・和英、国語辞典は他の電子辞書にはないもので、非常に魅力的なコンテンツになっています。
アンカーがよいという意見は、ちょうどここ数日で出ているのでそちらを参考にしていただくとして。国語辞典は、広辞苑に比べれば収録語数は少ないものの、その分、説明・解説が丁寧で、例文・類語が豊富で、日本語を書くときに非常に便利です。
コンテンツが非常にイイ。
ただ、やはり古い型だからでしょうか、文字サイズを変更できない(一画面に表示される情報量が画面の大きさの割に少ない)。
それだけならば慣れればいい話で、難点にはならないのですが、加えて、英語の辞書は本文と一緒に例文もそのまま記載されています。
SR950などでは、英語の例文はまずはマークで示され、例文ボタンを押すことで表示するようになっています。
これは、とにかく語訳全体を見てから、必要な部分のみ例文を表示させられるので便利です。
さらに、シャープの一部の機種にある早見機能は、冊子の辞書のように全体を見ることができない電子辞書の弱点を見事に克服、逆に電子辞書ならではのよさとして強化させている感じがして、とても頼もしく、好感がもてます。
しかし、惜しむらくは、IDF-3000にはそれらの機能が全くないことです(古いから仕方ないんですよね、その分安いわけですし)。
しかし、けっこうツライものがあります。
上記機能のうちの、どれか一つでもあれば救われるのですが、その機能がなく、本文中の別の部分にジャンプできる機能は皆無です。
これで例文豊富な学習用辞書を使用するので、haveやtakeといった意味をたくさん持つ単語は、ページを繰るのが非常に大変です。
せめて、せめて文字が小さくできたなら……。
takeでトライしてみましたが、他動詞の意味だけで29(しかもa、b、cと細部に分かれているものも多く、それぞれに例文、会話例、ことわざまで載っているものもある)、その後に自動詞の意味があり、そしてイディオム(やはり、それぞれに例文が丁寧に載っている)……といった具合で、怠惰な私は私はとうとう最後までたどり着けませんでした。
まあ、takeやhaveのような基本的な語句を今更調べることはめったにありませんが、例文などは使えそうですし、簡単な語句ほど、意外な用法があったりします。
そのための学習用辞典のような気がするのですが。
この点は、国語辞典でもあてはまり、一部の見出し語には類似した言葉の列挙(類語といえるのでしょうか;「笑う」で引くと、笑む、微笑む、ほくそえむ、にこつく、吹き出す、笑い崩れる、などなど非常にたくさんの類似語句が載っていて、日本文を書くときに重宝。日本語版のソーラスのように使用できる)があるのですが、それが見出しの一番最後に載っています。
そして、それを利用したい私は、毎日元気にカーソルキーを押しつづけています。(-_-;)
カーソルを押しながらたまに、紙の辞書の方が早いカモ、と思ったりしますが、深く考えないようにしています(^^;)。
難点ばかりを挙げた後で言うのもなんですが、それでも、私は気に入ってますし、実際、頻繁に使用しています。
たいていの語句を検索する分には、上記の指摘も問題ないと思われます。
上記の難点を除けば、IFD-3000はお買い得商品と言えるでしょう。
しかし、必須機能が無いのは致命的ですが、上記のような難点であれば、ページを繰るのさえがんばれば、内容を見ることができるのですから、根性(と右手親指or人差し指の運動能力)さえあればこの難点は克服可能です。
台に若干の傾斜がついているので、卓上などで検索ときには使いやすいデザインになっています。
SR-950は、携帯用に、そして広辞苑を気楽に調べられるのと、漢字ジャンプ機能に魅力を感じて購入しました。
英和・和英の好みもあるでしょうが、使い勝手は非常に良好です。
ちょっとしたことですが、広辞苑、英和、和英などのボタンを押すだけで一発で電源が入って各辞書の検索画面になるのも、使い心地がよくて気に入っています(IDF-3000にはない)。
あと、カタカナ語辞典は、あまり使わないだろうと思っていたところ、利用率が一番高いのでは、と思うくらいに使用しています。
中でも略語検索は、ETC(高速道路のノンストップ自動料金収受システム)も載っていました。感激です。
↑同じコンテンツ掲載の電子辞書なら同じだと思います。けっこう使えますよ、この辞書。ニュースなどで聞くウロ覚えの略語の確認もバッチリです。
キー操作によるレスポンスも非常によく、ストレスレスです。
日本語ジャンプも軽快です(使用できる辞書に制約がありますが)。
IDF-3000と比較してばかりで申し訳ないのですが(私は気に入っているのですよ〜。発売当時はきっと画期的だったのでしょうが、日夜進歩しているからどうしてもこうなってしまうのですね)、IDF-3000は二文字以上の日本語ジャンプの際、いちいちシフト+カーソルで言葉を指定しないといけないのですが、SR-950は指定したい単語の冒頭にカーソルを合わせると、辞書が勝手に掲載されている見出し語を選択して表示してくれます。
Sekkyさんもどこかで指摘しておられましたが、これがまた便利で、これに慣れてしまうと、IDF-3000のせっかくの日本語ジャンプも億劫になってしまいます。
電子辞書を二つ以上持っているひとは判ると思うのですが、使い勝手がいい=検索に手間取らない、というのは、利用者にとっては非常に重要なことでして、今回、二つの機種を購入したことで、そのことを学習し、さらには時代の進歩のすばらしさを痛感した次第です。
↑大袈裟ではありませんヨ。ホントに。
IDF-3000が英語系辞典で例文が別になっていないことや文字サイズ変更のボタンがないことをを購入後に発見し、ボーゼンとしましたから。
これらの機能が、IC電子辞書ではアタリマエだと思っていたんですね。
IDF-3000の名誉のために繰り返しますが、Sekkyさんがおっしゃっているように、発売当時は日本語ジャンプやワイルドカード検索などができる辞書として、画期的だったようです。
現在でも、IDF-3000の機能は通用しますし、発売してから時間が経っている分、安いことで充分おつりがくるほどのものを備えています。
ジャンプやワイルドカードなどの便利な機能をウリにしているものでも、他メーカーのものは使用可能な辞書などの制約があることが多いのですが、キャノンの電子辞書は割と自由自在です。
この太っ腹な機能(制約がほとんどない)は、意外な応用が出来て、他の難点で上がってきた溜飲をすーっと下げてくれる程の効果を持っています。
私はデータディスクマンも持っていますが、手持ちの三つの辞書の中で、日本語のワイルドカードが使えるのは、最も古い機種であるIDF-3000だけなのです。
しかも、語句の頭にも使用できます。これだけで、相当検索の幅は広がります。
これは同辞書の冊子体ではおそらくできないでしょうから、電子辞書の形にしたことで、利便性が向上した例でもあり、機能を出し惜しみせずに(制約をつけずに)搭載したキャノンにエールを送りたいです。
また日本語で文章を書く機会が多いひとにとっては、IDF-3000に搭載されている国語辞典は、何度もページを繰ってでも(しつこい ^^;)、使用する価値ありです。
特に「言う」「見る」などの基本単語は、類似した言葉が一部の類語辞典以上に豊富に掲載されています。
何度も同じ言葉が繰り返されるのを回避し、適切な用語や熟語を選択することが出来ます。
ああ、できればIDF-4000やIDF-4500とは別に、IDF-3000のラインで進化することを熱望するものです。
長文の割に稚拙な内容ですが、購入時の参考になれば。
MW-670の感想とIDF-3000の値崩れ情報 投稿者:ひろ 投稿日: 5月13日(月)23時01分16秒
Sekkyさん、いつもこちらのページにお世話になっております。
こちらのページを参考にしてシャープ MW-670とキャノンIDF-3000を購入しましたので、
その感想を書きます。リーダーズ、LDCE、OALD、広辞苑はパソコンのハードディスク
に入っているので、寝る前の読書に使えるものという基準で選んでいます。
MW-670はコンパクトなサイズに、使いやすさとコンテンツのバランスが考えられた非常に
いい電子辞書だと思います。ここのページでも結構ほめられてますよね。ただ、ひとつだけ
不満があるのですが、「しおり機能」が今ひとつ使えません。しおりを使って単語の復習を
するのですが、「しおり」からその単語の定義に飛んで確認後、「戻る」ボタンで「しおり
」へ戻ろうとすると、おのおの辞書の検索用の入力画面へもどってしまいます。
「しおり」へいくためには、下矢印を押して決定キーを押さなければなりません。
これだと単語の復習には使いづらいです。IDF-3000はちゃんと「履歴(シャープのしおりに
相当)」へ戻ってくれます。
ただ、どちらの機種も検索履歴が更新されて「しおり(履歴)」のトップへ参照した単語
が位置してしまいます。これは、しおりを使って単語の復習をする場合、更新されない
ほうがいいんじゃないの?と思いました。ここは好みがわかれるでしょうから、パワーオフ
時間の設定と同じようにしおりからジャンプした場合は、更新されないように設定できれば
ありがたいです。
それと、IDF-3000の値崩れですが、今は通販で1万円前後で購入できるようです。
高校生や、年配の方、日本語を学習している外国の方は購入を検討されるとよいのでは
ないでしょうか?単語帳機能(100語)も辞書間ジャンプも使えます。ただ、表示文字数は
すくないです。文字が大きすぎます。そこらへんを気にしない方にはお薦めです。
そうそう、電子辞書では唯一スーパーアンカー英和を搭載しているのも推奨する理由です。
canon wordtank #IDF-2000E 投稿者:AQUA 投稿日: 5月 8日(水)12時35分44秒
はじめまして。現在アメリカに留学中なのですが、渡米1ヶ月前に沖縄のベスト電器でcanon wordtank #IDF-2000Eを購入して、渡米直前に液晶の表示ができなくなりました。接触不良ということで新品に無料で交換してもらいました。現在アメリカに来て1ヶ月なのですが、同じ症状でまた液晶の表示が出なくなりました。海外では修理のサポートをしていないので、日本に送り返して再度新品に交換してもらうことはできるそうですが、2度も同じ症状で故障しているので、往復の送料負担で新品に交換してもらってもまた壊れたら、と心配です。この機種を購入された方で同じような症状で故障した方いますか?
この機種を選んだ理由は
・英英辞書が入っている
・例文が多い
・サイズがコンパクト
・機能の割には価格も手頃
とても気に入って購入しただけに、とても残念です。1日の使用時間も1〜2時間とそれほど酷使していた訳ではないので、たまたま不良品に二度続けて当たってしまったのでしょうか?別の機種に交換してもらったほうが良いのか、悩んでいます。
※管理人さん、沖縄在住なんですか?きっと今頃はもう暑くなっていますね。
Canon 投稿者:Ben 投稿日: 5月 1日(水)20時39分43秒
CanonのIDF-3000をこちらの掲示板の情報などから選択し購入しました。
地元の家電店で限定で\9,800-(税抜き)だったもので...。
漢和辞典(漢字源)が目的で購入したのですが、使い勝手の良さに感動し
同じくCanonのIDF-4000も購入してしまいました。
漢字源のことや逆引き広辞苑について質問をしようと思ったのですが、
タイミング良くこれらの話題が掲示板に出ていたので購入した報告が
遅くなってしまいました。
どうもありがとうございました。 投稿者:ちゃあ 投稿日: 4月24日(水)17時27分08秒
Sekkyさん みなさん いろいろ丁寧なアドバイス どうもありがとうございました。 本日 IDF-4500SPを買いました。 店頭で触ってみた感じですと キャノンのほうが 私にはしっくりきましたのと 専用ソフトケース付きでしたので 決めました。 例文検索ができないのは ちょっと物足りないのですが 例文集を持っていくことで補うことにいたします。 この度は 本当にありがとうございました。
(無題) 投稿者:Taka 投稿日: 4月22日(月)22時37分22秒
私もXD-R8100とIDF-4500で悩んでいました。結果、IDF4500を購入しました。その理由はスペルチェック機能とジャンプ機能のすばらしいさです。詳細はSekkyさんのレビューとおりです。また、4500には単語記憶機能も魅力でした。XD-81000の引かれた点としてはLCDの
大きさと、辞書の新しさがありましたが最終的には使い勝手を重視し、IDF4500を購入しました。
3日間使用した結果は、特に不満な点はありません、やはり使い勝ってを重視したせいと、語彙の多い辞書を知らないせいかもしれませんが。
ちなみに、Pw-68000も購入候補に上げましたが、日本語辞書がない、キーボード筐体が軟弱な感じ、類語辞典が貧弱な感じがしてやめました。
ありがとうございました!!! 投稿者:さくら 投稿日: 4月21日(日)11時31分38秒
Sekkyさん、こんにちは。
昨日、IDF-4500SPを手に入れることができました!!千葉のヨドバシにたった一つだけ在庫があったのを私がGet!することができました。しかもかなり値切ることができて、大満足です!
電子辞書がほしいと思ってから、このホームページを見つけ、それから本当に沢山の情報を得ることができ、細かな相談にものっていただき、とても感謝しています。いつも丁寧にお返事をしてくださるSekkyさんのお人柄が伝わってきました。もし誰か、電子辞書購入で悩んでいる人がいたらこのサイトを自信を持ってお勧めしたいと思います!
IDF-4500を使った感想等、またご報告したいと思います。
本当にどうもありがとうございました(^。^)/
IDF-4500情報 投稿者:route 投稿日: 4月20日(土)04時25分31秒
はじめまして。38才の会社員です。このサイトの情報を参考にさせていただき結局IDF-4500SPを購入しました。(よけいに迷うことになってしまいましたが(^^;;
詳細スペック等、有益な情報が豊富で役立ちました)、貴重な情報のご提供どうもありがとうございます。
店員にはSR9200をしつこく薦められたのですが、英英、類語が使いこなせそうになかったので。PW-M670、XD-R8100も候補にあがったのですが、どうせなら広辞苑もほしかったのと、店頭で使ってみてIDF-4500のほうがXD-R8100より英和が見やすく情報量が多いと感じたのが決めてです。
ただし、よっぱらっていたこともありこのあたりはいい加減です。酔った勢いで買ったといったほうがいいかもしれません。
あとはやはり、単語帳機能とケース(black)にめがくらみました。ちなみに、ケースにいれると、筐体のキーボード側を透明ビニールの隙間に差し込むためか本体のふたがしまりにくくなってしまうのですが、ケース側にもシステム手帳のようなマグネットの留め具がついており、これがかなりしっかり留まるので全く問題なしです。ビニールがじゃまでキー入力がしずらくなることもないので気に入って使ってます。(本体のデザインはイマイチですが)
購入日時は4月17日の閉店間際。場所はJR横浜駅西口のビックカメラです。そのときはまだ2〜3台は在庫がありそうでした。ただし、そこから歩いて5分ほどの距離にあるビックピーカンでは在庫切れでした。
ポイント分を差し引くと価格は税込み31,000円くらいでした。あまり役立つ情報は書き込めませんが御参考まで。
ありがとうございました 投稿者:ろろ 投稿日: 4月15日(月)14時56分07秒
こんにちは。1ヶ月前くらいにご相談させていただいたものです。
さんざん迷ったあげくIDF-2000を購入いたしました。電子辞書の入門として、価格・コンテンツ・ビジュアルを重視して考えた結果の選択です。
使ってみた感じは、キーがちょっと重いのが気になったくらいで、まずまずです。
ただ、電子辞書を使ってみて、改めて紙の辞書の良さを感じることができました。(画面のスクロールが面倒だったりとか・・)
では、的確なアドバイス、本当にありがとうございました。
IDF-4500のレビュー 投稿者:fuku 投稿日: 4月 3日(水)10時46分48秒
Sekkyさんこんにちは。お久しぶりです。IDF-4500が届いてからさっそく使い込んでいます。
そこで思ったことをいくつか書きます。
1.キータッチが少し重い。
2.実用英語ハンドブックは使わないので、そこをカタカナ語辞典か類語辞典のワンタッチ辞書選択キーに変えて欲しい。
3,説明書の英英辞典の解説を日本語にして欲しい。
今思いつくのはそれぐらいです。
他に思ったことは、他のメーカーや技術のことはわかりませんが、電子辞書もパソコンみたいにスクロールバーをつけるべきだということです。単語毎につければ、ある単語の全情報量のうちのどのあたりまで習得できたかがわかるし、意味だけを探すときの時間短縮になると思うのですが…。
IDF-2000E(自己レス) 投稿者:sahe 投稿日: 3月28日(木)00時13分16秒
今日まちきれず自由が丘のヤマダ電機で購入しました 実物をみるとサイズが小さいほうが私はいいと思い2000を買いました ジーニアス単語はここのサイトのどこかに書いてあったようにあまり難しいものではなかったですが テスト機能でどのくらい覚えているかをチェックできて面白いです そしてこれを買う決め手になったのはビックカメラの店員さんの履歴が100件のこるといったからなのですが、こちらのサイトでもよく店員さんも間違えることが多いとあるように店員さんの間違えで、履歴は30件のみでした 私は履歴あるいは調べた単語にマークをつけることでその日1日に学んだ単語を辞書を用いて復習できるといいと思ったのですが 30件しかのこらないのであまりその機能は期待できないようです ありがとうございました
IDF-4500購入 投稿者:fuku 投稿日: 3月22日(金)19時40分39秒
Sekkyさんお久しぶりです。アドバイスをいただいてから約1ヶ月の間、相変わらずCANONのIDF-4500(以下4500)とCASIOのXD-R8100(以下8100)のどちらを購入するかで迷っていましたが、昨日4500に決めて通販で注文しました。←(以前は8100を買うと書きましたが…)
昨日は電気店を2店見てきたのですが、結果は、8100が1店あるだけでした。
しかし、一刻も早く電子辞書が欲しかったのです。
そして、家に帰って落ち着いてこのホームページの「2002年度版英語の辞書へのアプローチ」と「IDF-4000」のレビューを改めて読み直して見て、次の点で4500に決めました。
1、 ジーニアス英和→第二版のほうが表記が詳しそう
2、 英英のOALDがネイティブ向けと同じスタイルである
3、 カタカナ語辞典までついている
あと個人的には例文検索の使用頻度が未知数なのでなくてもよいと思ったことです。また、商品が届いて気づいたことがあれば書きこみたいと思います。
実際IDF-2000Eを手にして 投稿者:ys 投稿日: 2月26日(火)17時55分27秒
2/22には手許に届きました。いや、まずその小ささにびっくりしました。フォルムは最高です。パッケージや取扱説明書に一通り目を通して曲がりなりにも使えるようになるとただジャンプだけで満足してしまいます。ネットサーフィンならぬワードサーフィンは素晴らしいです。英和より英英の扱いが優先されているのも気に入りました。
感動と共に気になった点もあります。
o フォント
日頃パソコンに向きあっているがそれに比べると字が大きくて荒い。平仮名の「く」は初め不等号の間違いかと思った。英字は割と良いがイタリックはいまいち。(どうでも良いが)G英単語の全角の英字は何とかしてくれ。
o 操作系
ブラウザのように<-と->が欲しい。<-(戻り)だけというのは何かと不便。パソコンのBackspaceに相当する位置がクリア(一行削除など)というのは戸惑う。シフト->(後に)何かのキーというのもパソコンとは違う(これは片手操作の点では有利?)。キーの英字がシールのようですり減ってしまいそう。
o 表示
「例文」とか「解説」とかの記号にそれぞれ1行与えるのは表示行数の無駄では。
o 取扱説明書
これはお粗末。まず、順序が不適切。「画面の見方」、「画面のスクロール」は「XX辞典を使う」で検索の方法を示してからにすべき。また、スクロールも検索結果のスクロールよりも(検索前の)見出し語候補のスクロールが順序は先。「題材」にジャンプは「2文字以上の語の選択」方法が先に説明されないと理解不能。
説明されていない機能がある。&(などの特殊キー)の使い方が無い。こういうのは索引が欲しい。Jog-Shuttleで連続スクロールができるのも記述が無い。Jog-Shuttleのクリックで見出語移動モードに変わるのはG英単語の説明の中に埋もれている。他にも有りそうだがこれらは裏技か。
表示された記号の意味がわからない。これはSekkyさん情報提供の凡例集に期待。ただ、これは(辞書本体に比べ)大した量では無いので本体に組み込んで欲しい。できればジャンプにも対応して欲しい。
o その他
メッセージに英語モードが有るがこの英語の一部に間違いが有るように思う(英語の間違いを指摘できるほどの自信は無いので曖昧)。
留め金が指に食い込む形状で丸みが欲しい。
o G英単語
英単語を覚えるためのものだと思うが「番号検索」は不可解(番号を覚えろってこと?)。「和訳隠し」「単語隠し」というのが有るが用例がそのままで意味が有るようには思えない。
G英単語のテストモードは割に面白かったです。単語/例文の各モードに入力/選択の各モードが有り、さらに、タイマーがセットでき、テストというよりゲーム感覚で暇潰しには面白そうです(欲を言えばタイマーの時間が可変だと良かった。)。
細かくなりましたが、PW-M670がこれらに対してどうか気になるところです。
IDF-2000E買いました 投稿者:ys 投稿日: 2月26日(火)17時46分06秒
先週大学生協ではじめて電子辞書を入手しました。(値下げ前の)IDF-2000Eです。動機は携帯に便利な英英が欲しかったからです。
まず、生協のチラシを参考にしました。英英搭載機はXD-S8000,SR9200,IDF-2000E,DD-IC5000が掲載されていました。まず、最軽量のIDF-2000Eが目につきました。SR9200のCODは好きになれず、XD-S8000の広辞苑は嫌いで、DD-IC5000の研究社の中辞典および丸のキーが気に入らず、やはり、IDF-2000Eだなと思っていたのです。
その後、ネット検索をかけてここにたどり着きました。生協のチラシ以外にもいくつかの機種があることを知り結構悩みました。SR8100は研究社の中辞典が好かん、XD-R8100は広辞苑でマイナス、PW6800のGCは駄目、XD-S3000はでか過ぎるとか理屈をこねて候補から落としたのですが、PW-M670は最後の最後まで候補に残りました。
結局はIDF-2000Eのデザインの方が好きということでこちらにしました。キャノンのウェブおよびカタログでのIDF-2000Eの取り上げ方が大きいのも安心かもと勝手に判断しました。QからPまで目一杯とったキーボードも私の趣味に合いました。こうしてPW-M670が出回る前の2/20に注文したのです。PW-M670がぷにょぷにょ(ラバー)キーでなかったらもっと迷ったかもしれません。
#私のコンテンツの理想はLDCE+Activator+(リーダーズ+プラス)です。
DATE: 1月31日(木)13時07分01秒
TITLE: IDF4000とSR8100
NAME: モゲ MAIL:
はじめまして。
このサイトを参考にさせて頂き、5ヶ月前にIDF4000を、2週間前にSR8100を購入しました。参考にさせて頂いたお礼に上記2機種を比較して気付いた点などを書かせて頂きます。
まずはキーボードについてです。IDF4000はクリック感がありますが私には少し重過ぎ(押すのに力が必要)と思いました。またキーの端の部分を押したときと中央を押したときでクリック感と重さ(硬さ)が違うのも気になります。キーピッチは左右13mmで私にはタッチタイピングが可能ですが速く打ちすぎて2個のキーを同時に押すと取りこぼします。一方SR8100はキーの端を押してもキーが水平に下がる機構になっていて感触は良好です。速く打っても取りこぼしません。キーピッチは12.5mmでなんとか両手でタッチタイプできますがIDF4000と同じ13mmならもっと良かったと思います。細かいことを言えば、どちらの機種もキーボードの列毎のズレを正確ではありません。パソコンのキーを見ればわかりますが「A」のキーは「Q」と「W」の中間より左にあるのが正解です。「Z」は「A」と「S]の中間です。片手で打つ場合は問題ありませんが、両手で打つ場合は結構気になります。(私だけかな?)
IDF4000のインクリメンタルサーチはやはり便利です。私の場合、両手が空いているときは辞書の画面を見ないでスペルを全部入力してしまうので必要ない機能ですが、ペーパーバックを読むときなどは片手で本を押さえているのでインクリメンタルサーチ機能は有難いです。
それからSR8100の場合スペルを途中まで入力して「訳」キーを押すと(完全一致の単語が存在しなければ)見出しリストが表示されます。が、残念なことに選択カーソルの初期位置は入力したスペルを含まない単語になってしまいます。例えば「people」を検索したい場合、SR8100で「peop」「訳」と操作すると
peony
people1
people2
...
と見出しリストが表示されますが、そのまま「訳」キーを押すと最初の「peony」が選ばれてしまいます。
SR8100はスペルチェックが別モードになっていますが、それほど使いにくくはありませんでした。というのも、SR8100では単語入力中に辞書を切り替えても入力中の文字が消えないので英和、英英で入力した文字をスペルチェックに簡単に渡せるからです。それからスペルチェックモードでも英語のパス(履歴)が呼び出せるので、スペルモードが独立していてもあまり不便とは思いませんでした。
その他細かいことですが、表示フォントはIDF4000の方が見易いと思いました。SR8100の日本語はひらがなが半角なので多くの文字が表示できますが読みにくいと思いました。IDF4000はインクリメンタルサーチ、履歴等の単語一覧でも重要(頻出)単語を示す*印等が表示され、これが意外と便利です。SR8100は見出しリストやパスで一覧表示しているときには単語の重要度の記号は表示されません。SR8100の動作速度の遅さが若干気になります。他にも気になるところはありますが、長くなりましたのでまた改めて。
以上、悪いところを中心に書きましたが、どちらの機種も非常に良く出来ていると思います。
最後に私のIDF4000は購入して4ヶ月でヒンジ部分にヒビ割れてしまいました。そのご液晶の保持が緩くて不便なのでメーカーに連絡してみたら、無償で修理して頂けるということなので先日送ったところ、6日後に新品が送られてきました。メーカーさんには非常に親切に対応していただきました。新しいIDF4000は若干キータッチが軽くなったように感じますが気のせいかもしれません。
長文で失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
DATE: 1月21日(月)23時34分38秒
TITLE: IDF-2000Eを買いました
NAME: naoki MAIL:
電子辞書を買いたいと思い、なんか情報はないものかと思って検索していたところ、このページをみつけました。
レビューを読みましたが、長所・短所がどちらも書かれていて、とても参考になりました。ありがとうございました。
IDF-2000Eはセカンドマシンとしてお勧めとのことでしたが、結局値段や大きさをやインクリメントサーチがあることを重視して決めました。
IDF-2000Eを使ってて思ったことがいくつかあります。
・辞書の使い方をマニュアルに加えてほしい
OALDを使ってて「sb/sth」と出てきたりすることが良くありますけど、何の略なのかがわからなくて最初は困りました。ほかにも同じような略語がありますよね。そういった表記についての解説がほしいと思いました。また、マニュアルの出来もあまりよくないように感じました。読んでてよくわからなかったりすることがあったので。
・もっと詳しい情報を公開するべきでは?
履歴をみていて思ったのですが、IDF-2000Eは履歴は辞書ごとに30件ずつ保存されるんですけど、使ってみなくてはそういうことはわかりません。SR9200なんかは履歴は全体で何件となっているようですね。そういった詳しい内容をもっと知らせてほしいと思いました。
SekkyさんはIDF-2000Eにはコンテンツバランスに若干難があると思っていらっしゃるようですが、私はそうは思いません。(基本3000語のみで定義している)OALDと2500語の単語集との組み合わせですが、前者は基本3000語、後者は受験用の2500語であることから、そんなに問題はないと思っています。
DATE: 1月18日(金)12時59分11秒
TITLE: IDF2000E買いました
NAME: ABUSI MAIL:
IDF2000Eを秋葉原でGETしました。16800円(税込み)でした。「オークションで半値以下」・・・。ガーン。でもしょうがないですね。
本HPは大変参考になりました。私もSR8100とIDF2000のどちらにするか大いに迷いましたが、@携帯性、Aジーニアス、B何といっても安い、に惹かれて2000Eにしました。例文検索は多いに魅力でしたが、フルキーボード+大画面に英語だけ、というのは何となくもったいない気がしたので・・かつ高いし。仕事柄、日本語でレポートを書く機会も多いので、余裕がでたら広辞苑付の英英モデル、かつ操作性がよくて壊れにくいもの(笑)を購入したいと思います(XDS8000のコンテンツでSR8100の操作性があればなあ、なんて思っています。)。
電子辞書は初めて買いましたが、感動ものです。主にペーパーバックを読むのに使っていますが、今まで読み飛ばしていた意味不明の単語を調べるのもおっくうにならないし、持ち歩いて何かあるごとに調べたり、履歴をみたりしているので、語彙が飛躍的に増える感じがしています。電車のなかで立って本を読みながら調べるには、このくらいの大きさが限度かもしれません。インクリメントサーチができる点も助かってます。
類語辞書へのジャンプができることは、このHPで初めて知りました。あとは矢印キー(?)が入力の際に戻りキーとして使えれば言うことはないのですが。
大変参考になりました 投稿者:suzu_shin 投稿日:12月25日(火)19時12分11秒
はじめまして。携帯タイプの電子辞書を選ぶにあたり大変参考にさせて頂きましたので、お礼方々ご報告させて頂きます。
いきなり結果ですが、結局購入したのはキヤノンのIDF-2000Eです。何故、これに落ち着いたかというと
・英英辞典が入ってる(Longmanの手のひらサイズの紙版もってますが結構重宝してました)
・単語帳機能があって、覚えるのに便利そう
・スキーするときも持ち運べる小ささで、リフトの上で単語帳機能で遊べそうだった(←こんな使い方する人他にいないでしょう)
・操作系も違和感が少なかった
・Sekkyさんのキヤノンの評価が高かった
という事で最近始めた英会話のやり直しの為にと思って購入しました。
まだ使い始めたばかりなのでよく分からない部分もありますが、Sekkyさんもレビューされてないので、”ここをチェックしてくれ”という項目がありましたらおっしゃって下さい。
しかし今回店頭でいろいろ実物触りましたが、表示や操作で一番しっくりきたのは、シャープの製品で英英辞書が搭載されてたらそっちを買ったかもしれません。
【タイトル】IDF-4000
【 名前 】shou
【 日付 】2001/12/20 17:34:17
はじめまして、現在学生をしているshouといいます。
今年の8月にCANONのIDF-4000を購入したのですが、買って1週間かそこらで蓋の部分の金属にひび割れが起こり、販売店にすぐ交換してもらいました。
しかし1ヶ月程度でまた軽いひび割れが起こり、最近になってまた蓋の軸付近に新しいひび割れが増えました。
無茶な扱いは全くしておらず、単なる蓋の開閉という動作が金属に負担をかけているようで、自分でも気づかないうちにいつの間にかひびが入るのです。
Canonの製品の耐久性の評判はどんなものなのでしょうか?
IDFは使い勝手は確かにすばらしいですが、表示文字数が少ないことに加え、英和では「例文」マークがただでさえ少ない行数をさらに何行か占めてしまい、一覧性が恐ろしく低いです。日本語ジャンプの機能やクロスワードに便利であるとかいった快適な機能を充実させるのは素晴らしいことですが、金属部分が異常に壊れやすかったり、一つの英単語を調べた際にその単語の品詞の種類がいくつくらいあるのかとか意味がどれくらいあるのかといった情報を見渡すことのできない解像度の低さなど、電子辞書の当然備わるべきとても重要な部分が無視されているような気がします。
私はSEIKOのSR-8000も同時に使っているのですが、こちらは塗装がはげてきたりということはありますが、ひび割れは全く起こっていません。文字の表示数もIDF-4000に比べてはるかに多く、絞り込み検索やCPUの反応の遅さなどを差し引いてもSEIKOのほうがはるかに使いやすく感じています。
> Sekky@管理者様 投稿者:しまうま 投稿日:12月 1日(土)14時06分19秒
> たしか今日発売ですよね?東京なら昨日ぐらいから出ているのでしょうが,沖縄にはいつにな> ったら入荷するやら(^^;; 詳細なレビューをありがとうございました。実売価格はどれぐら> いでしたでしょうか?
新宿の丸善前にある某家電量販店にて購入しました.
値段は19,800円(税別)に10%のポイントバックでしたので,
OALD6のCD-ROMとジーニアス英和・和英のEPWING版をそろえる事を考えると,
Sekky@管理者様が指摘しておられたように,かなりお買い得であると思います.
ただ,購入前に家電量販店何件かに電話をしたのですが入荷未定と答えた店もありました.
今回購入した店はER-6000を置いてあると紹介されている家電量販店ですが,
前日に問い合わせた際には入荷数未定と言われました.
私の想像にすぎませんんが,ひょっしたらまだそれほど流通していないのかもしれません.
> テスト機能もあるんですか?
はい.この単語帳機能は良くできています.
少し長い書き込みになってしまいますが有益かも知れませんので詳しく書きます.
ジーニアス英単語2500は7つのカテゴリに分かれており,
それぞれに「学習モード」と「テストモード」の2つのモードがあります.
■学習モード
同義語,例文付きの単語帳をめくってく感じです.
設定により「和訳を消す」「見出し語を消す」ことができるので,
和訳を消すことで同義語や例文から単語の意味を,
見出し語を消すことで和訳などから見出し語の推測をする勉強ができます.
■テストモード
1.「単語テスト」という「単語の意味を和訳から思い出す」テストです
キーボードからスペリングするテストか4択問題かのどちらかを選べます
2.いくつかのカテゴリでは「単語テスト」に加えて「例文テスト」も選べます
これは穴埋め問題で,例えば,
Though I ______ what you say, I still think you were in the wrong.
君の言うことは認めるけれど,やはり君が間違っていたと思う.
のようなタイプの問題です.
これもキーボードからスペリングするテストか4択問題かのどちらかを選べます.
4択問題を選んだ際に,設定で「タイマーあり」を選んでいると,ゲームのように,
右上にバーが表示され,それがだんだん減っていき,
10秒で正解できない場合には不正解になったりします.
素晴らしいのは不正解だった単語の履歴が保存されるようで,
それぞれ不正解だった問題だけを再テストできるようになっている点です.
惜しむらくはスペリングテストか4択問題かのどちらかを選ぶ
ダイアログでの選択時に,ジョグダイアルだけでは選択できない点でしょうか.
スペリングテストと,上記以外の場所ではジョグダイアルと左下の「戻り」キー
だけで操作ができます.
> ストラップは付属していますか?
箱を隅々までみてみましたが,少なくも私の購入したものには付属していませんでした.
個人的にはシンプルなストラップをつけて欲しかったです.
>>電源ONボタンだけでなく,比較的大きな英英辞典や和英辞典といったボタン
>>を押しても起動するようになっていないのがちょっと意外でした.
>これはシャープが先鞭をつけた機能で,セイコーに続き,キヤノンでもついに採用されたとい
>うわけですね。たしかに便利です。
まぎらわしい書き方をしてしまってごめんなさい.
「押しても起動しない」のです.
しかし,普通,起動する際に引く辞典というのは既に決まっているものですから
英英辞典のボタンを押せば,英英辞典で起動するようになどして欲しかったですね.
ちなみに普通に電源ONだと最後に使った辞典が表示されます.
>あと,OALDに関して教えていただきたいのですが,囲み記事は収録されていますか? たとえ
>ば,veryをひいたとき,veryとvery muchに関してのGrammar Pointという記事や,>especiallyをひいたときに,Which word?という,especiallyとspeciallyの比較などのよう
>なものは2000EのOALDにも入っていますでしょうか? 教えていただけると幸いです。
掲載,不掲載の情報は説明書にはなにも書いていないので,
いろいろ試してみましたがGrammar PointやWhich word?といったコラムは
掲載されていないようです.これらは勉強になるのですが...
Canon IDF-2000E 投稿者:しまうま 投稿日:12月 1日(土)12時25分23秒
OALD搭載の専用機を心待ちにしていたので発売を知りさっそく購入してきました
理系の大学院生です.
使い込むまでには至っておりませんが,ちょっとだけ使用感を書かせて頂きます.
ジーニアス英単語は「単語学習」も「テスト(選択式)」も開始した後は,
全てジョグダイアル1つで操作できました.
「吊革につかまって片手で楽々操作」は確かに実装されていると思います.
液晶部分もヒンジ部分の構造上段差ができますが,180度開くので,
電車で椅子に座って論文や本を開いてその上に電子辞書をおいて一緒に使う
ことが可能です.
本体の材質は,液晶の裏側が金属で,のこりの部分は同じ色のプラスチック
でできています.満員電車などで押されることを考慮していると思われます.
ストラップをつける穴が左端についており,ストラップを左手にまきながら,
左手でジョグダイアルを使用できるようになっています.
これは立って使用する時のことを考えた設計ということなのでしょう.
手が大きい人であれば,ジョグシャトルと同時に履歴ボタンに手が届くので,
30件まで保存される履歴を復習のために引き直して見直すということが,
これも左手だけでできます.
電車で立ちながら辞書を引くというのはあまりないシチュエーションのような
気がしますが,単語帳や自分の引いた単語の履歴をながめることが左手だけで
可能になっているなど,小型専用機の強みを生かした良いつくりになっている
気がします.
電源ONボタンだけでなく,比較的大きな英英辞典や和英辞典といったボタン
を押しても起動するようになっていないのがちょっと意外でした.