電子辞書掲示板過去ログ
(2005年10月前半)

辞書関係コンテンツトップページに戻る

(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。


Re: 外国語モデル  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月15日(土)14時36分59秒   引用
  >。
> この3ヶ国語が入っているもので、それなりの収録語数のものはないでしょうか。
> お店で聞いたところ、最近韓国ブームでようやくハングル搭載が増えてきたとのことでしたので、まだまだ高価格です。
> 使いづらいというのはもったいないので、よくお話を聞いてから考えようと思い書き込みました。
> 今後中国や韓国を訪れる機会も増えそうなので、できたら音声付のものがよいのです。
> 何かあれば教えてください!


最初から中国語と韓国語が収録されているのは
seikoのsr-v7130kr
という機種があるようです。発音も聞けるようです。
ジーニアスの大英和、オックスフォード現代英英辞典も
収録されているので英語でも十分だと思います。
ただ韓国語の部分はシルカカードで提供されるようです。
http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1153


カシオの韓国語の機種で追加コンテンツで中国語を追加するという手もあると思います。
XD-LP7600
http://www.casio.co.jp/exword/2005/xd_lp7600/
これに追加コンテンツとして
中日・日中辞典を追加するとseikoと同等かそれ以上ぐらいになります。
英語でもジーニアス大英和、ロングマンの現代アメリカ語辞典が収録されています。

http://www.casio.co.jp/exword/soft/language.html#g10
逆の方式で中国語が収録されている辞書に韓国語を追加コンテンツと
して入れることも可能ですが、それでは韓国語を発音してくれないようです。

http://www.casio.co.jp/exword/2005/xd_lp7600/

 

外国語モデル  投稿者:  投稿日:10月14日(金)14時21分2秒   引用
  私は大学院生ですが、研究上英語のみならず、中国語や韓国語の論文も読まなくてはなりません。
英語はともかく、中国語は教養でとったので、辞書を片手に必死でなんとかこなしている状況です。
ところが、韓国語になると全く触れたことがなく、どんなものがひきやすいか、どれくらいの語数が必要なのかのさっぱりわかりません。
この3ヶ国語が入っているもので、それなりの収録語数のものはないでしょうか。
お店で聞いたところ、最近韓国ブームでようやくハングル搭載が増えてきたとのことでしたので、まだまだ高価格です。
使いづらいというのはもったいないので、よくお話を聞いてから考えようと思い書き込みました。
今後中国や韓国を訪れる機会も増えそうなので、できたら音声付のものがよいのです。
何かあれば教えてください!
 

News「小学校英語」  投稿者:Matt  投稿日:10月13日(木)21時54分49秒   引用
  こんばんは。

すでにニュース等でご存じでしょうが、早ければ平成19年度
から、公立小学校(3年生以上)で英語を「必修科目」として
採用することが決まったようです。まだ中教審のHPでは何も
アナウンスされてはいませんが、近々に掲載されると思います。
2008年度(平成20年度)辺りからか? と巷間言われて
きましたが、少々前倒しになったようです。

私は仕事柄「賛成派」ですが、賛成反対はともかくも、よくも
まぁ20年も議論を「続けてきた」ものだと、そちらの事実に
唖然とした次第です。「事件は会議室で起きてるんじゃない!」
・・・映画のシーンがフラッシュバックするような歯がゆさを
今まで感じてきましたので、とにもかくにも「動き出す」こと
だけは評価したいと思います。この後「ゆとり教育」が大失敗
した轍だけは踏まないよう、切に祈るばかりです。

どなたかもおっしゃっていましたが、これから「電子辞書」も
小学生をターゲットにした製品が沢山出てくるのでしょうね?
初学者に辞書を与えることに慎重な立場をとってきていますが、
そんなことも言っていられない状況になるのかも知れません。
(^_^;)

電子辞書各社がどのような工夫、新機軸を打ち出してくるのか、
そのアプローチ手法に関心があります。この先数年は、大いに
楽しみにしています。この掲示板も益々盛り上がるでしょうね。

以上です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/

 

>ひつじさん(>Mattさん)  投稿者:Sekky@管理者  投稿日:10月13日(木)19時48分5秒   引用
  > こんばんは、ちょっと気になったのでレスさせて頂きます。コウビルドを使うのにTOEIC
> 600以上と言うのは、紙の辞書でと言う事でしょうか?

Mattさんが後で補足されているように,COBUILDを使いこなすにあたって必要な具体的な英語力は個人差があると思います。COBUILDが学習英英の中では難しめであるというのは,オール文定義であるということもありますが,それよりも用例がコーパスからの生英文だからということのほうが大きいと思います。もちろん,OALDもLDOCEも,最近の版はコーパスをもとにした用例を採用していますが,コーパスの中の英文を学習者への教育的配慮で書き直しているので,理解が容易になっています。一方,COBUILDは固有名詞を含め生英文がそのまま用例になっているので,難解な用例が多くなっています。

辞書の用例を書く際のお約束として,用例が含まれている見出し語以外の単語で難解なものがあってはならない(dogの用例でdog以外の単語なり,構文なりが難解であれば,ユーザは余計な労力がかかることになりますから)というものが伝統的にありますが,COBUILDはこの慣習よりも,人間が生英文をリライトすることによることの弊害を重視しているように思われます。OALDは7版のPrefaceを見れば(COBUILDと名指しはしていないにせよ)逆にCOBUILDのコーパス至上主義には斜めに構えているようですけど。

また,COBUILDの場合,文定義の中で文法上の制約(選択制限など)も暗示的に盛り込ませてあるので,ただ定義の字面が読めるだけでもCOBUILDを使うことはできますが,じっくり読むとよりその単語が理解できるという利点はあると思います。伝統的な英英辞典の定義に慣れている人は(私を含め)文定義は冗長であるという印象を持つことも多いようですが,実際には定義の1語1語に無駄がなく,多くの情報が凝縮されていると思います。これも,COBUILDが難しいと感じる点なのかもしれません。

#実際には,どちらが難しい,易しいというより,最初に使った英英のほうがしっくりくるということがあるようです。私はLDOCEから入ったので,今でも一番しっくりくるのはLDOCEですし,知人でCOBUILDを何十年と使っている人は,COBUILDがぴったり,と言っています。大学の講義ではCOBUILDベースの文定義を使って英英辞典の導入をしていますが,初めて見た英英がCOBUILDという学生は,OALDなどの簡潔な定義は分かりにくいようです。単語を与えて英英辞書的に定義させるような問題を出すと,COBUILDを使っている学生は非常にきれいな文定義を書いてきたりします。
 

電子辞書購入にあたって  投稿者:大学生  投稿日:10月13日(木)17時23分32秒   引用
  理系大学3回生になって、英語の論文を読み始め、電子辞書の必要なってきたと思い購入を考えているのですが、生活面でも使えいろんな辞書が収録されていて英和ではジーニアス英和大辞典が入っているのを買うのか、他の辞書は収録されていないけれど英語に特化しリーダーズなどが入っているものを買うのか、迷っています。そこまで電子辞書に専門用語には期待していないのですが、リーダーズの意見が周りの人々で賛否両論なのでここで質問させていただきました。どうですか???  

Re: セイコーT5120  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月13日(木)12時02分47秒   引用
  > しかし、一般的な感想としても、コウビルドの文定義による
> 独特な表現は、他の英英辞書の名詞句による定義と比較して
> 敷居が高いことは事実です。名詞句で定義してあれば、その
> 単語の品詞がすぐに思い浮かびますが、文定義で示されると、
> この単語が動詞なのか、名詞なのか、はてさて形容詞、副詞
> なのか・・・と慣れないうちは迷います。
>

確かに、意味を品詞ごとに分けないで、とにかく頻度順に意味を
載せるというのはコービルドの特徴であると思います。
しかし、品詞自体は明記してあるので迷う心配はありません。。
現在ではLONGMANでも文定義の記述がありますし、コービルドでも普通(?)
の名詞句の定義もあります。

例えばbreakthroughですと
N-COUNT: oft N in n
     A breakthrough is an important development or achievement.
と書かれています。

意味の前に
N-COUNT: oft N in n
(名詞-可算名詞 しばしば breakthrough in 名詞で用いられる)
と品詞とその語法が簡単に記号化されているのは
英語学習者にとって役に立つと思います。


これが昔のCDROMですと、
品詞、語法が意味のあとに述べられているので
わかりにくい面がありました。
 

Re: セイコーT5120  投稿者:Matt  投稿日:10月13日(木)09時18分13秒   引用
  ひつじさん、こんにちは。
業務開始前に取り急ぎ (^^;)

下記は、9月19日のご相談に対する私の回答の抜粋です。
この部分だけでなく、文脈の流れ全体を追っていただければ
多少は意図するところがお分かりいただけるはずです。

まず、コウビルド=TOEIC600以上、という固定的な
図式を強調したものではありません。ご相談者のTOEIC
受験に臨むに当たっての辞書選びにコメントする形で、例と
して述べたものです。人によっては、700以上ないと無理
だとコメントする方が居ても不思議ではありません。

あらゆる機会に申し上げてきましたが、すべての方に一律に
当てはまるアドバイスや基準等はなく、十人十色、千差万別
なのです。しかし、そういう言い訳をしてしまうと「漠然」
とし過ぎますから、例示したまでです。

しかし、一般的な感想としても、コウビルドの文定義による
独特な表現は、他の英英辞書の名詞句による定義と比較して
敷居が高いことは事実です。名詞句で定義してあれば、その
単語の品詞がすぐに思い浮かびますが、文定義で示されると、
この単語が動詞なのか、名詞なのか、はてさて形容詞、副詞
なのか・・・と慣れないうちは迷います。

取り急ぎ。
以上です。


> > T5120は英英がコウビルドですから、すでにTOEIC 600以上
> > 程度はないと難解だと思います。もし英英辞典を必要とされない
> > 場合には、気になさらなくて結構です。
> >
> こんばんは、ちょっと気になったのでレスさせて頂きます。コウビルドを使うのにTOEIC 600以上と言うのは、紙の辞書でと言う事でしょうか?と言うのも電子辞書にはジャンプ機能があるので紙の辞書を読みこなすよりはだいぶ読み易いように思いますがいかがでしょうか? ...

http://www.alc.co.jp/

 

Re: 和英が豊富な電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月12日(水)23時21分58秒   引用
  こんばんは。
まず、先に無責任なコメントを差し上げたことをお詫びします。

私も長年に亘りサラリーマン(技術者)を経験してきましたので
多少なりともご事情の一端は理解できるつもりでいます。技術者
としての仕事と翻訳という仕事はまったく異なるスキルを要しま
すので、単純に「これからの技術者は英語くらいは・・・」など
きれい事だけ言われても釈然としませんよね (^_^;)

今回あえて「丸投げ」コメントを差し上げた理由は2つあります。

ひとつは、Sekkyさんもおっしゃっているように、和英辞書
がもつ「限界」です。英語は日本語と違い多義語です。成り立ち
の異なる2つの言語を結びつける「辞書」という存在自体に限界
があるのでしょうが、それを話し出すと長くなるので割愛します。
とりわけ、日本語の「発想」から和英辞書を介して英語に直すと、
ネイティブにとってなんともおかしな表現になってしまうことが
多々あります。かといって、用例などが豊富に載っている研究社
の新和英大辞典をしらみつぶしに調べる作業も、これはこれで、
時間(費用)対効果を考えると割には合わない仕事でしょう。

今ひとつは、技術文献や論文がもつ特有の文体です。この文体を
外すと、英文としては及第点が与えられても、技術文献としての
価値が下がってしまうからです。一般には、名詞構文を多用する
表現と受け身表現とが大きな特徴です。物事を簡潔かつ客観的に
述べる必要性からそうなっているのでしょう。極端な例は、特許
の文体です。日本語で読んでも頭が痛くなるような難解な表現が
でてきます。しかし、これは意地悪でそうしているのではなくて、
読む人によって解釈に違いが生じないように、論理的な間違いの
起こらない「正しい」筋立てとなっているのです。

以上述べましたように、和英辞書は「すぐ効く特効薬」にはなら
ないと危惧しますし、副作用も心配されます。

・・・ (-_-;)
なんだか、書いていて一向に結論が出ないので困りました。

「丸投げ」がダメなら、仲間内で英語ができそうな人を懐柔して
味方につけましょう。自分で書き進めた論文を少しずつ「添削」
してもらえば、暗がりを行く不安は幾分でも和らぐと思います。
一人きりで悩むことだけはお止めになる方がよいでしょう。

結局、また無責任な独り言で終わりました。
どうもすみません。
以上です。


> Mattさん、Sekkyさん、貴重なコメントありがとうございます。以前は論文丸投げもしていましたが、最近は経費削減のため、自分で書けといわれて四苦八苦しています(笑)。私のように地方の会社で細々研究している人間でも、海外に向けて発表しなくてはいけない仕事が舞い込んでくるくらいですから、専門の英語教育を受けていない人が、自分の専門分野を英語でアピールしなくてはいけない機会は増えるだろうと思います。そういった人が最初に取っつきやすいのはやはり和英辞書ではないかと思います。使い勝手の良い和英辞典を電子辞書に搭載することを検討してもらいたいものです。

http://www.alc.co.jp/

 

Re: セイコーT5120  投稿者:ひつじ  投稿日:10月12日(水)23時03分44秒   引用
  >
> T5120は英英がコウビルドですから、すでにTOEIC 600以上
> 程度はないと難解だと思います。もし英英辞典を必要とされない
> 場合には、気になさらなくて結構です。
>
こんばんは、ちょっと気になったのでレスさせて頂きます。コウビルドを使うのにTOEIC 600以上と言うのは、紙の辞書でと言う事でしょうか?と言うのも電子辞書にはジャンプ機能があるので紙の辞書を読みこなすよりはだいぶ読み易いように思いますがいかがでしょうか?電子辞書をもって初めて英英(コウビルド)にふれました。結構気に入ってます。(この掲示板でもコウビルドの評判が良いのも分かる気がします。)SIIさんのSRE10000を現在使用していますが、とても動きが良く難解なコウビルドも結構読みやすいですよ。英語学習にはコウビルドと英和活用が大変便利に思えます。実際に辞書の使い方も余り上手くはないので何ともいえませんが、、、

カシオさんのXDLP9300もちょっとだけ触った事がありますがジャンプからジャンプ先の辞書を選ぶと言う仕様と、ジャンプからの例文検索では英単語1つしか指定できない(例文検索の意味があるのでしょうか?)と言うのを見てしまうとSRE10000のコウビルドよりXDLP9300のオックスフォード現代英英辞典の方が読みづらい感じはしますが、(コウビルドに少し慣れたせいもあるかもしれませんが、、)

英英の読み方として英和や例文検索で引きなおすという読み方が良いか悪いかわかりませんが、英英初心者の意見としてお読み下さい。
 

Re: 和英が豊富な電子辞書  投稿者:英語は苦手  投稿日:10月12日(水)21時21分39秒   引用
  Mattさん、Sekkyさん、貴重なコメントありがとうございます。以前は論文丸投げもしていましたが、最近は経費削減のため、自分で書けといわれて四苦八苦しています(笑)。私のように地方の会社で細々研究している人間でも、海外に向けて発表しなくてはいけない仕事が舞い込んでくるくらいですから、専門の英語教育を受けていない人が、自分の専門分野を英語でアピールしなくてはいけない機会は増えるだろうと思います。そういった人が最初に取っつきやすいのはやはり和英辞書ではないかと思います。使い勝手の良い和英辞典を電子辞書に搭載することを検討してもらいたいものです。  

(無題)  投稿者:W−ARMS  投稿日:10月12日(水)12時06分12秒   引用
  お返事が遅れました。

なるほどカシオのものですか。これ以外は無いようですね。
検討してみたいと思います。

フォントルロイさん、どうもありがとうございました。
 

Re: 和英が豊富な電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月11日(火)20時49分46秒   引用
  こんばんは。

辞書に関しては Sekkyさんがコメントされましたので省きます。
詳しい事情が分かりませんから、無責任な発言だと予めお断り
します。
              **      ******
論文そのものに価値があって、英語に直すことは付加的な作業
であるなら、翻訳作業は丸投げする手もあるのではと感じます。
「自分で英文に直しなさい」と指示されていないとするならば、
社内外で翻訳をしてくれる部署に依頼するのがもっとも確実で、
かつ質の高い訳文が仕上がる道です。

               ****  ***
ご相談の文面から判断する限り「和英辞書」を発信用に使うの
は極めて危険です。場合によっては、ネイティブにとって理解
しがたい英語になる恐れがあります。せっかくの論文の中身を
最大限アピールするためにも、質の高い英訳文が望まれます。

専門用語だけがご心配なら、とりあえず英辞郎の辞書検索HP
で用が足りると思いますが(→ http://www.alc.co.jp/

取り急ぎ。
以上です。


> 当方電子関係の技術系会社員ですが、専門分野の論文を英語で投稿することになり、困っています。TOEICは300点以下であり、英語は苦手です。とりあえず和英辞書の豊富な電子辞書を探していますが、英英は入っていても和英は中辞典が1つ程度のものばかりで、セイコーE−10000に和英大辞典が入っていますが値段が高く、手頃なものがありません。日本人が使うものだから和英辞典をもう少し強化しても良いように思うのですが、なにかおすすめのものが有れば教えていただけないでしょうか。

http://www.alc.co.jp/

 

>sunnyさん  投稿者:Sekky@管理者  投稿日:10月11日(火)10時27分28秒   引用
  > 中学900+高校1800の計2700語です。2002年の
> 新指導要録の改定で前回よりも200語減りました。前回も
> 大幅減でしたが。難関大学はもっと語数が必要なので
> 高校生は教科書以外で語彙数を増やしているので4000くらい
> かもしれません。

横レスですが,とくに中学での語彙量は年々減っていますね。とくに現行('02)指導要領ではかなり減っているようです。手元にある中学の全検定教科書(7種)の語彙データベースで調べてみましたが,7社の教科書×3年分=21冊の単語の異なり語数(中学校の全検定教科書の中で1回でも出てきた単語)が92年度改訂の指導要領では約2200語,現行では約2000語です。もちろん,これは7社のうちの1社に出てきた単語もカウントしているので,実際の中学生が学ぶ語(1社の教科書での異なり語数)はsunnyさんご指摘のように私のデータでも900語前後になっています。

私の頃は,センター試験で必要とされる語数がだいたい3500前後,難関私大,国公立二次で6000と言われていました(これは今でも大差ないのではないでしょうか)。そう考えると,前からここでもよく書いていますが,高校生向け機種ならG3でも不足はないどころか,一般社会人の使用にも(専門用語,固有名詞を除けば)全く支障ありません。
 

>英語は苦手さん  投稿者:Sekky@管理者  投稿日:10月11日(火)10時09分5秒   引用
  >日本人が使うものだから和英辞典をもう少し強化しても良いように思うのですが、
>なにかおすすめのものが有れば教えていただけないでしょうか。

「もう少し強化」ということがどういうイメージかわかりませんが,英和や英英のように,和英辞典も複数搭載した機種ということでしたら,現時点ではありません。和英大自体が目当てでしたら,カシオさんのデータプラスシリーズの廉価機に新和英大を追加すれば,ジーニアス和英+新和英大になり,安くあがります(E10000と違い,例文検索はできないので,新和英大の最大のウリである豊富な例文をフルには活用できませんが)。

#私個人としては,和英辞典は英和,英英辞典を使う際の「道しるべ」にすぎないと思っています。革命的なライトハウス和英の登場から早や20年以上がたち,最近は,スーパーアンカーにせよ,(ライトハウス和英の上位版である)ルミナスにせよ,学習辞典的情報が詳しい和英も増えていますが,それでも和英辞典は英和辞典を完全に裏返したものではありませんので,和英に出ている訳語で自信のないものは英和なり,英英なりで引き直す必要性は昔も今も変わらないと思います。

日本人が英語を発信するときに安心して使える和英辞書という観点で考えると,複数の和英を搭載するよりも,G大のようなイメージで,基本的な語は使い分けや用例を(学習和英なみに)詳しくし,一方で訳語だけ分かれば用が足せる専門用語や固有名詞はとにかく数を載せるという電子辞書専用の和英があってもいいと思います。新和英大の専門語,固有名詞をもっと増やし,さらに基本語にはルミナスのような丁寧な学習辞書的解説を付けるという感じでしょうか。

日外アソシエーツさんと語学系の辞書出版社さんが提携し,専門語は180万語対訳のデータを使い,一般語は汎用の学習和英辞典のデータを使った電子辞書専用コンテンツを作れば,上記のことは決して夢の話ではないのですけど(^^;;
 

Re: SRE10000とコウビルトファミリー  投稿者:yasu  投稿日:10月10日(月)20時11分29秒   引用
  Mattさん、こんにちは。

コメントどうもありがとうございました、助かります。

> 敢えて今、E10000がすぐ必要になるとは感じません。
> 即効性をお望みでしたら、むしろ「英活」を徹底的に活用
> されることをお勧めします。私も、英文を発信する際には

どうもありがとうございます、そのように考えます。
やはり、E-10000は高価ですので、今の時点で敢えて再度買い替えるのは
見送ります。

自分が過去にやりとりしたemaliや関係先、上司、先輩が書かれたemailをテキスト化し、
GREP系のソフトでキーワード抽出する環境を作りました。過去例検索という点では役に
立ってくれるだろうと思っています。

> 「English Grammar in Use」 ISBN: 0-521-53762-2

こちらも、ありがとうございます。
早速見てみます。

以上お礼までにて、失礼いたします。
また何かありましたら、よろしくアドバイスお願いいたします。
 

和英が豊富な電子辞書  投稿者:英語は苦手  投稿日:10月10日(月)18時40分30秒   引用
  当方電子関係の技術系会社員ですが、専門分野の論文を英語で投稿することになり、困っています。TOEICは300点以下であり、英語は苦手です。とりあえず和英辞書の豊富な電子辞書を探していますが、英英は入っていても和英は中辞典が1つ程度のものばかりで、セイコーE−10000に和英大辞典が入っていますが値段が高く、手頃なものがありません。日本人が使うものだから和英辞典をもう少し強化しても良いように思うのですが、なにかおすすめのものが有れば教えていただけないでしょうか。  

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月10日(月)13時46分18秒   引用
  アデヤッコさん、貴重な情報をどうもありがとうございました。

> 海外の事情と日本とは違うのでしょうが、
お話のインター校と、日本の小学校で当面考えられている
「英語の時間」とは全く異質のもので、単純に比較はできないでしょう。
ただ、以下のような例もありますので、
http://www.gka.jp/specialzone/tokku-sinseisyo.html
http://66.102.7.104/search?q=cache:dx_1X6qNsyoJ:www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/sankou/030425/9.pdf+%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%80%E8%8B%B1%E8%AA%9E&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
今後ドラスティックに変貌していくのかもしれません。
 

Re: 「TTS」の質  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月10日(月)13時25分55秒   引用
  Matt さん、こんにちは。

> どういうアルゴリズムあるいは法則に則って発音を選択して
> いるのかについてはなおも興味があるのですが、発音の品質
> すなわち人間(ネイティブ)の発音に近いかどうかを論じる
> 以前に、そもそも「間違った発音をする」というのは予想外
> ではありました。

私は逆に、「間違った発音をする」というのは想定内の問題と
思ってました。ルール破りの不規則な発音が存在する以上、完
璧なアルゴリズムを書き出すのは無理な相談ですし、そもそも
ネイティブスピーカー自身も時に間違った発音をするわけです
から、現状のTTSも結構頑張ってるじゃん! とほめてあげたい
です。(^^;

> 使い方を間違えると「問題」になりますね。

これは全くその通りですね。「発音の模範例」としては使えな
いでしょう。
 

Re: 全開にすると表示されない症状について  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月10日(月)12時43分52秒   引用
  自己レスです、というか事後報告です。
9月28日(水)11時47分7秒に
知人のセイコーの電子辞書が全開にすると
表示されないで30度ぐらいあけると
表示されるようになるという困った
事態になっていました。

こちらの掲示板での情報からヒンジ部分の
断線が疑われるので、それならば無料か
安く修理できるということを伝えたところ
修理に出して千円足らずの費用で修理ができて
喜んでいるという知人の話を伝えました。

ここからが事後報告です。

しかしその後また同じ症状がでて
持ち込んだら、部品がないので修理ができない。
代替機を送るといわれたそうです。そして
送られてきた機種を見たらsr-t7100の新品の
機種でした。喜んで私に見せてくれました。
特別なはからいだそうですが、本当に
セイコーはアフターケアがいいですね。

言うまでもありませんが、彼はに電子辞書は
セイコーをすすめるといっております。

http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srt7100/

 

Re: SRE10000とコウビルトファミリー  投稿者:Matt  投稿日:10月10日(月)11時00分27秒   引用
  yasuさん。
おはようございます。
以下にコメントを差し上げます。


> 先日E-10000を触ってみたのですが、コウビルトシリーズのUSAGEやWORD BANKの機能が結構気になっております。今後ますます英文のemailやletterを書く機会が増えそうなのですが、E-10000に搭載されているこれらのコンテンツを使用すると効率(時間の節約と、英文作成の正確さ)が上がるものなのでしょうか? 大ざっぱな言い方で恐縮ですが、可能でしたらコメントいただけたらと思っております。ここでも話題に挙がっておりますが、E-10000は結構高価なもので・・また買い替えるというのも躊躇しておりまして(^_^;) T-6500の方は自宅で読書用途に使用しており、コウビルト英英の文定義は結構気に入っています。
----------

すでにT6500/T7100をお持ちとのことですので
敢えて今、E10000がすぐ必要になるとは感じません。

「効率」があがるか?

即効性をお望みでしたら、むしろ「英活」を徹底的に活用
されることをお勧めします。私も、英文を発信する際には
大いに助けられていますし、案外、受信時にも役立ちます。

長い目で見てネイティブの思考法を習得し、それを自身の
発信力の下支えとする意味では、おっしゃっている英英系
のコンテンツは有用だと信じます。しかし、これは即効性
を求める向きにはどうかと思います。ジックリと「読む」
読み物としては大変面白いのですが・・・。

辞書ではないのですが、ネイティブの思考法を習得すると
言う意味で、下記の文法書(英文)をご紹介します。これ
ならば「読み物として」お勧めできます。ご一覧あれ。

「English Grammar in Use」 ISBN: 0-521-53762-2
------------------------------------------------------
大きな書店には置いてあると思います。このシリーズには
初歩から上級までいくつかありますが、この中級シリーズ
が、読みやすさ、図入りの効用の点からバランスが取れて
いると感じますので、幅広い層にお勧めします。

以上です。

http://

 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月10日(月)10時22分2秒   引用
  アデヤッコさん。
おはようございます。

興味深いご指摘ならびにご紹介、たいへん参考になりました。
今回のテーマでは、私自身随分と勉強させていただきました。
日頃から生徒の保護者の方々とお話する機会は多いのですが、
やはり幅広い方々からのご意見を伺うと、違った見方に新鮮
な思いがあらためていたします。

以下コメントを追伸します↓


> 面白いことに、電子辞書を活用するのは主に東アジア人で、欧米人はまず持っていません。 学校ではレベルの低い東アジア系の非ネイティブについては、近年電子辞書の持ち込みを推奨しています。 インター校はもともと多民族、多文化、多様な価値感を抱有しますので、校則などは殆ど無いに等しく、何を持たせるのか親の判断に任せられる傾向がありこの点では自由です。 電子辞書をはじめに持ち込んだのは韓国人と日本人ですが、電子辞書を使っていない生徒と使っていない生徒の英語力の伸びを比較した結果、前者のほうがレベルアップが早いという結果であったそうで、この結果をうけて推奨しているとの事です。
---------

日本人だけではない(韓国人も)ことに興味をひかれました。
また、どこに住んでいても、考えることに大きな違いはない
ことに、別の意味で民族としての共感を覚えました (^^)

電子辞書の「効用」についてもたいへん興味深いデータです
ので、私自身の教室でも、これからの試行錯誤の課題として
考えていきたいと思います。


> メモリー機能を備える最新機種によるカンニングの問題が指摘されていますが、米人の先生達は、この事態を深刻には考えておらず、カンニングで解ける問題を作成する事自体が問題だとの認識にあるようで、これさえも容認されています。
----------

もともと、持ち込み禁止は「ナンセンス」だと考えています。
カンニングをやる人は、なにを制限してもやるでしょうから。
長い目で見るなら、結果「損」をするのは自分自身ですから
自己責任でよいとする考え方を支持します。


> 授業中に辞書を使うことについては当然の行為で、紙の辞書を引くという行為の代わりに電子辞書を引くことになるのですから何も問題はない。 言葉はツールであり、学習とはツールを使って問題解決能力を養う事であり、言葉の習得を助けるためのディバイスは積極的に使われるべきでというのが方針のようです。
----------

英語はあくまで「コミュニケーションのための道具」であり
道具のことばかり気にかけていても、一向に先に進まない、
ということは、常日頃私自身が教室に通う生徒の保護者の方
に申し上げていることでもあります。「形」にとらわれない
で先に進む意欲がなによりも大切であることに異論はありま
せん。

先に私自身も述べていますが、「形から入る」のは日本人の
(あまりよくはない)気質のようですから、アデヤッコさん
のおっしゃる趣旨に、本質的な部分では大賛成です。しかし、
道具というのは、使い方を間違えると手を切るのも事実です。
特に初心者(初学者)には介添えがあってもよいと感じます。


> これがよいのか悪いのか、議論はあるでしょうが、日本でも必要であれば便利な道具は使われるべきだろうとも思います。 ここでは、小さなうちから自由と競争の意味を叩き込むこと、アプトプットを要求することは徹底しています。 小学生低学年からディベートもどきが導入されますし、飛び級や落第もあります。
>
> このような観点からはたとえ使用者が小学生であろうと、便利な道具を使うことの是非を議論すること自体がありません。また、PSPやiPODも皆学校に持って行って、お昼休みには友達と遊んでいるようです。
----------

基本は「自由」でよいとする考え方には反対いたしません。
文*科*省の「お題目」と「建前」にも飽き飽きしています
から、英語に関しては、もっともっと自由であってくれた方
が私自身も実は助かる(儲かる^^;)のです。やりたい人や
できる人は、ドンドン先に進めばよいのです。

一方で、英語に触れ始めたばかりの平均的な日本の小学生と、
すでに英検2級〜準一級レベルに達している小学生とを同列
に考えることには慎重であるべきかと感じます。ただしこの
話を先に進めると、また元に戻りますので今回は控えます(^^;)

要は、いずれの立場に与するにしても「一律に決めつける」
ことはできず、ケースバイケースになろうかと思うのです。
私も自分の考えは臆せず申し上げますが、それを押しつける
気持ちはさらさらありません (^_^)


余談。
私自身も、自分の英会話力を落とさないために、また生徒に
教える立場として「改善すべき点」を常に矯正するためにも、
英会話スクールに通い続けています。実は、レッスン中にも
電子辞書は開いているのです ^^; ほとんど使うことはあり
ませんが、たまに言葉の意味・定義を巡ってネイティブとの
間で「すり合わせ」をするために英英辞書を活用することが
あります。ネイティブといえども、常に言葉の定義を正確に
伝えることができるわけではないので、ODE、コウビルド
などは好んで活用しています。

以上です。

http://

 

Re: 「TTS」&「小学生に電子辞書」  投稿者:Matt  投稿日:10月10日(月)09時05分21秒   引用
  Sunnyさん。
おはようございます。

3連休どこにも出かけず、翻訳の納期を気にかけています。
最近は、この掲示板でのやり取りが骨休めのひとつです ^^;
玄関先のキンモクセイだけが、秋の訪れを告げています。
こうして一年があっと言う間に過ぎていきます・・・

2,700語ですか?
私も5,000語と書いてから、少し多すぎるかなとは
思い返していました。2級レベルと準1級レベルとの間の
格差が大きいことを考えると、2,700〜4,000語
という数字の範囲はうなずけます。

ご指摘ありがとうございました。
以上です。


> Mattさん、
>
> 突っ込み不要とおっしゃっているのですが、驚かせてしまうかもしれない数字を
> お伝えしますね。
>
> 中学、高校で教科書に出てくる単語(つまり習う単語数)は
> 中学900+高校1800の計2700語です。2002年の
> 新指導要録の改定で前回よりも200語減りました。前回も
> 大幅減でしたが。難関大学はもっと語数が必要なので
> 高校生は教科書以外で語彙数を増やしているので4000くらい
> かもしれません。

http://

 

小学生に電子辞書  投稿者:アデヤッコ  投稿日:10月10日(月)06時24分28秒   引用
  以前に子供用の電子辞書でお世話になりました。
結局、会社の米国支社の同僚経由で先日ER8000を入手、娘(12歳)が現在学校やHWで使っています。 小さくて可愛らしい機種ですね。 実用一辺倒で日本の機種とは趣きが異なります。 当初、娘は多機能な日本製にこだわっていましたが、ER8000の方が可愛く操作もシンプルなので、現在は喜んで使っています。

まだ帰国していないので、帰国子女ではないのですが、アジアのアメリカンスクールでの実情をお伝えしたいと思います。

娘が通うインター校は米英などネイティブが30%、欧州が30%、アジアが40%の構成で、日本人比率は5%です。 アジア系の多くは香港、シンガポール、韓国、中国、中東、インド、台湾などになります。 日本人をはじめ、東アジア系の子供達は、学校でほぼ100%の確率で電子辞書を使います。 使うのは主に英英ですが、第2外国語が5年生から始まりますので、場合によってはこれをカバーするものを持ち込んでいたりします。娘のレベルは英検準1級ですが語彙や表現力は当然ネイティブレベルには届いていません。

面白いことに、電子辞書を活用するのは主に東アジア人で、欧米人はまず持っていません。 学校ではレベルの低い東アジア系の非ネイティブについては、近年電子辞書の持ち込みを推奨しています。 インター校はもともと多民族、多文化、多様な価値感を抱有しますので、校則などは殆ど無いに等しく、何を持たせるのか親の判断に任せられる傾向がありこの点では自由です。 電子辞書をはじめに持ち込んだのは韓国人と日本人ですが、電子辞書を使っていない生徒と使っていない生徒の英語力の伸びを比較した結果、前者のほうがレベルアップが早いという結果であったそうで、この結果をうけて推奨しているとの事です。

メモリー機能を備える最新機種によるカンニングの問題が指摘されていますが、米人の先生達は、この事態を深刻には考えておらず、カンニングで解ける問題を作成する事自体が問題だとの認識にあるようで、これさえも容認されています。

授業中に辞書を使うことについては当然の行為で、紙の辞書を引くという行為の代わりに電子辞書を引くことになるのですから何も問題はない。 言葉はツールであり、学習とはツールを使って問題解決能力を養う事であり、言葉の習得を助けるためのディバイスは積極的に使われるべきでというのが方針のようです。

これがよいのか悪いのか、議論はあるでしょうが、日本でも必要であれば便利な道具は使われるべきだろうとも思います。 ここでは、小さなうちから自由と競争の意味を叩き込むこと、アプトプットを要求することは徹底しています。 小学生低学年からディベートもどきが導入されますし、飛び級や落第もあります。

このような観点からはたとえ使用者が小学生であろうと、便利な道具を使うことの是非を議論すること自体がありません。また、PSPやiPODも皆学校に持って行って、お昼休みには友達と遊んでいるようです。

海外の事情と日本とは違うのでしょうが、ご参考まで。
 

Re: 「TTS」&「小学生に電子辞書」  投稿者:Sunny  投稿日:10月10日(月)00時19分41秒   引用
  Mattさん、

突っ込み不要とおっしゃっているのですが、驚かせてしまうかもしれない数字を
お伝えしますね。

中学、高校で教科書に出てくる単語(つまり習う単語数)は
中学900+高校1800の計2700語です。2002年の
新指導要録の改定で前回よりも200語減りました。前回も
大幅減でしたが。難関大学はもっと語数が必要なので
高校生は教科書以外で語彙数を増やしているので4000くらい
かもしれません。
 

Re: 「TTS」&「小学生に電子辞書」  投稿者:Matt  投稿日:10月 9日(日)21時45分22秒   引用
  サンダーバード2号さん、こんばんは。
今回TTSに関心があってお聞きしました。お時間を取って
調べていただき、まことにありがとうございました <(_ _)>


> > フォニックスでは g=「グ」なのですが、例外として
> > gのあとに「i」「e」が来ると「ジ」となりますね。
> > たとえばgemやginなどがそうです。
> Mac で以下の単語を読み上げさせてみた結果では、「ジン」「ジンジャー」「ギンガム」……と、まずまずといった感じで読み分けてくれています。ただ、これはどうなんだろうというものは、カタカナ表記で横に書き出しておきました。もっとも、他の単語も皆さんにはもっと違って聴こえるかもしれませんが。(^^;

> gean →ジーン
> geanticline →ジーンティクリン
> Gehenna →ジェヘナ
> gethsemane →ギッスィメイン

どういうアルゴリズムあるいは法則に則って発音を選択して
いるのかについてはなおも興味があるのですが、発音の品質
すなわち人間(ネイティブ)の発音に近いかどうかを論じる
以前に、そもそも「間違った発音をする」というのは予想外
ではありました。使い方を間違えると「問題」になりますね。
あくまでも「お遊び」と割り切る使い方しかできないと判断
します。ひとつよい勉強をさせていただきました。


>最後に1点。
>「2000語でOK」というのはある意味そのとおりでしょうが、その
>2000語の中の基本動詞+前置詞の結びつきやいわゆるイディオム
>などの知識も必要ではないでしょうか? それらはいくつぐらい
>あるのでしょうかね?

勢いで書いた数字ですので ^^; 信憑性はありません m(_ _)m
まぁ日常生活(挨拶、買い物、おしゃべり)をする上で最低
これだけ知っていれば、それほど困らないでしょう、という
象徴的な意味で引き合いに出した数字です。概ね、中学卒業
程度を想定しました。

一般的には、以下のようなレベル別の語彙数になるでしょう。
これも大ざっぱな目安に過ぎませんので、突っ込みはご勘弁。
(^_^;)

*高校卒業までに習う      5,000語( 2級)
*TVラジオなどが理解できる  8,000語(準1級)
*英字新聞が理解できる    15,000語( 1級)
*ネイティブ         30,000語

蛇足ですが。
10万語掲載されている上級学習辞書(ジーニアス3)でも
通常、ネイティブが理解する語彙数をはるかに超えています。
言わんや、ジー大、リーダーズ、ランダムなど、20万語を
超える大規模辞書は、英語を専門に扱う人でもなければ必要
となるケースはまずありません。誤解を恐れず申し上げれば、
今の電子辞書は間違いなく「過剰品質」です。もっと違った
「方向」へのアプローチがあってもよいのでは、と感じます。

過剰品質の大規模辞書・・・
脈絡なくただ集めてきただけのコンテンツ数・・・
この悪しき不毛の競争をブレークスルーして欲しいですね。

以上です。

http://

 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月 9日(日)17時00分52秒   引用
  順序が前後して申し訳ありません。

> <小学校での英語事情>
> ----------------------------------------------------------
現状ではあまり「やっていません」ということのようですが、遅
かれ早かれ、英語授業へとなだれ込んでいきそうな感じがします
ね。(^^;

> <小学生の平均像>
> ----------------------------------------------------------
> 私の教室で実際に訓練を受けている生徒ですら、たとえばの例
> として「英会話とっさのひとこと辞典」などを引いて応用する
> 力量などは到底ありません(帰国子女は例外)。
私自身も本格的な会話に発展させる「応用」がすぐに可能だとは
思いません。ただ、自分が言いたいことを英語でなんと言うのだ
ろうかと素朴な疑問を抱いたとき、家庭内に身近にある道具でそ
れを調べてみようとすることは少しも悪くないだろうという、い
や、結構な話だという単純な発想なのです。

> <初学者への配慮>
> ----------------------------------------------------------
> 幼児は言うに及ばず、小学生〜中学生の初めくらいまでは辞書
> を引くことが不可欠になるような授業/レッスンは「教授法」
> と「教材」とに大きな問題があります(授業中での話です)。
このあたりは丁寧にご説明いただきましたので皆さんに十分ご理
解いただいていると思います。利用の機会が提供されるとすれば、
必要性、必然性に基づいて適切に(なんか小泉口調?)おこなわ
れることを望みます。

> <日本人の力> これは意見です ^^;
> ----------------------------------------------------------
> ・発音は正しく綺麗でないとダメ!(ネイティブ信仰)
> ・文法が間違っているとダメ!  (文法至上主義)
> ・とにかく語彙数が一番大事!  (2000語でOK)
このあたり《私には》痛いほどよくわかります!
ただ、これらは、私のようないまさら新しいことを覚えられない
老人が英語の発信を躊躇している際に励ましていただく際のポイ
ント(出口の問題)でしょうが、これから外国語を学ぶ皆さんに
は、しっかりした発音で、しっかりした内容を、できるだけ正し
い形で発信できるようになっていただきたいと思います。
(教師の役割重大ですね……)

最後に1点。
「2000語でOK」というのはある意味そのとおりでしょうが、その
2000語の中の基本動詞+前置詞の結びつきやいわゆるイディオム
などの知識も必要ではないでしょうか? それらはいくつぐらい
あるのでしょうかね? (^^;
 

Re: TTS  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月 9日(日)16時46分27秒   引用
  Matt さん

どうもお疲れ様です。

> get は「どのような発音」をしますか(TTS)?
いちおう「ゲット」と発音してくれているようです。

> フォニックスでは g=「グ」なのですが、例外として
> gのあとに「i」「e」が来ると「ジ」となりますね。
> たとえばgemやginなどがそうです。
Mac で以下の単語を読み上げさせてみた結果では、「ジン」「ジンジャー」「ギンガム」……と、まずまずといった感じで読み分けてくれています。ただ、これはどうなんだろうというものは、カタカナ表記で横に書き出しておきました。もっとも、他の単語も皆さんにはもっと違って聴こえるかもしれませんが。(^^;

ちなみに、テキストを基に機械的に読み上げるだけですから、Reading University とあっても、「リーディング」としか読んでくれません。「e ランダムハウス」では、「レディング」の発音も吹き込みで入っています。

gin
ginger
gingham
gingivitis
gingko
ginseng
gean →ジーン
geanticline →ジーンティクリン
gear
gecko
gee
geek
gees
Gehenna →ジェヘナ
Gehrig
gem
get
gethsemane →ギッスィメイン

注:Mac OS X をご利用の方は、付属するテキストエディットを開き、上記の文字をペーストし、これらを全選択しておいて、メニューから「編集」を開き、「スピーチ」で「読み上げ開始」を選択して発音を聴いてみてください。ただ、それぞれの単語間に改行を入れておくと、多少間ができて聴き取りやすいと思います。ちなみに、私は Victoria の声で読み上げさせています。(^^)
 

Re: (無題)  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月 9日(日)11時21分47秒   引用
  http://store.yahoo.co.jp/masanidenki/casioxs-ke01.html
http://www.casio.co.jp/exword/2005/study.html
カシオの辞書に追加コンテンツで理化学英和辞典を入れるというのはどうでしょうか。

このxd-lp4600とlp4700は高校生用ということですが、ここに入っている
化学小事典や物理小事典は役に立つがあるかもしれません。
理系の受験生にすすめると役に立つと感謝されます。
大学生にはちょっと簡単すぎることしか載っていないかもしれませんが。

理化学英和辞典のほうは専門書を読まれる方を対象にしているので
よろしいのではないかと思います。
今のカシオの機種ですとxd-lp9300のように型番に「p」がついているものは
データ追加機能がついていますから、そのような辞書は
には理化学英和辞典を追加することができます。

追加ができるものでリーダーズとかジーニアス英和大辞典
が搭載されている機種を選ぶのもいいカナと思います。

seikoやsharpでは理系の辞典が搭載されているものは
ないようです。seikoでは医学系の辞典はあるようです。
 

SRE10000とコウビルトファミリー  投稿者:yasu  投稿日:10月 8日(土)23時10分43秒   引用
  こんにちは、以前に書き込みをさせていただいた者です。
いつも楽しく拝見しております。

さて、私が最初に購入した機種はSR-T6500でしたが、ここ最近仕事で英文のemailを作成したり、letterを書いたりする機会が増えてきましたので、半年前に英活搭載機であるSR-T7100を購入しました。業務ではG大と英活を中心に、T-7100のコンテンツを活用しています。

先日E-10000を触ってみたのですが、コウビルトシリーズのUSAGEやWORD BANKの機能が結構気になっております。今後ますます英文のemailやletterを書く機会が増えそうなのですが、E-10000に搭載されているこれらのコンテンツを使用すると効率(時間の節約と、英文作成の正確さ)が上がるものなのでしょうか? 大ざっぱな言い方で恐縮ですが、可能でしたらコメントいただけたらと思っております。ここでも話題に挙がっておりますが、E-10000は結構高価なもので・・また買い替えるというのも躊躇しておりまして(^_^;) T-6500の方は自宅で読書用途に使用しており、コウビルト英英の文定義は結構気に入っています。

なお、作成するemailやletterは技術的内容を含む連絡およびレポート文書ですが、専門用語の英訳にはあまり困っておらず、一般的なビジネス文を主眼に置いています。TOEICは現在670点です。仕事での英文作成も自分の英語スキルアップの一アイテムとしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。
 

(無題)  投稿者:W−ARMS  投稿日:10月 8日(土)21時52分10秒   引用
  はじめまして。

僕は化学系の学科に通う大学生なのですが、最近英語の論文を読みだして化学用語を
辞書で調べながら読んでいます。ですが、この辞書が大変大きく重いので、電子辞書
(CDではなくカシオから出ているようなタイプ)に専門的な化学英語が入っている
ものがないのかと探しているのですが、なかなか見つかりません。

どなたか、このような辞書をご存じないでしょうか?
 

Re: RE:中高年からのペーパーバック用辞書  投稿者:洋々亭  投稿日:10月 8日(土)15時54分49秒   引用
  なつたんさん、レスありがとうございます。

> Tungsten Cという機種がありますね。
> http://www.palm.com/us/products/handhelds/tungsten-c/

おおっ、これは良さそうな。さっそく調べてみます。

> 単語入力の手間があるのですが、紙の辞書の場合、辞書を
> 開くことと電子辞書で言う単語の入力が一体化しています。

 そうなんですよね。現行の2つ折り電子辞書は「学習・調査用」として
はともかく、読書用に関しては、次の点で致命的な弱点を抱えていると
思います。
 ・作業手順の多さ(2つ折りを開いて、辞書を選択して・・)
 ・巨大さ(文字列の脇に置けない)
 ・視線の移動(紙面―画面―キーボード―画面)

 これらの改善に、なぜ各社が取り組まないのか不思議です。
 その意味で、ペンタイプのクイックショナリー2は気に入っているので
すが、さすがに液晶が3行というのは一覧性の点できつ過ぎます。
 個人的な理想を言わせてもらえれば、Tungsten CやソニーのIC-DD300
シリーズのデザインで、裏側にスキャナかカメラを付けて、キー入力を
最低限にするというのが良いと思うのですが。
 もちろん蓋無しでバックに放り込んでおける、タフさもほしいです。

http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/PaperBacks/paperbacks06.htm

 

RE:中高年からのペーパーバック用辞書  投稿者:なつたん  投稿日:10月 8日(土)14時37分5秒   引用
  >>洋々亭さん
こんにちは。
私も同じような悩みを持っており、今も試行錯誤しているところです。

コストパフォーマンスや、導入までも手間を度外視すると、
Tungsten Cという機種がありますね。
http://www.palm.com/us/products/handhelds/tungsten-c/
このPDA上でもEPWINGの辞書が引けるソフトがありますし、
マイペディアも動きます。
Mobipocetを使うことで、ブリタニカの百科事典を含め、
かなりの辞書を持ち運ぶことができます。
電子辞書に比べると画面の大きさや、検索方法など
UIが劣ることは間違いないですが、一番のお気に入りです。

話がそれていきますが、MobipocketのReaderは日本語の表示が
できるので、EPWINGから変換できればすごく便利な環境が
できます。変換のソフトを購入したのはよいのですが、なかなか
時間が取れずに断念しています。(興味のあるからいられますか?)

洋々亭さんのWebを拝見して、私も同じような事をblogに書いた
事があります。
http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2004/04/post_2.html
すでに試されているとは思いますが、紙の辞書というのも
意外に使えます。というのも、電子辞書ですと、開いてから
単語入力の手間があるのですが、紙の辞書の場合、辞書を
開くことと電子辞書で言う単語の入力が一体化しています。
これが意外に揺れている電車の中だと結構便利だったりします。
 

中高年からのペーパーバック用辞書  投稿者:洋々亭  投稿日:10月 8日(土)11時56分23秒   引用
   数年前、読書専用の2つ折り型(クラムシェル)でない機種が欲しい、と書き込んだ者です。
 ソニーがIC-DD550の生産を中止して以来、一体型ファンにとって、大画面、辞書数増、高機能検索など、不要な機能だけが突出していく状況は哀しいものがあります。
 一生、外人と話すこともないし、仕事で英語を使わない、英文メールも出さない。ただ小説読みたいだけなんだから、英英なんて要らないし、さっさと日本語の意味だけ教えてくれよう・・・という人は相当いると思うのですが、各社はそう考えていないのでしょうか。
 例えば、2つ折りでない携帯電話のような形で、カメラで英文をスキャンすると単語の意味だけを表示してくれるような。CPUやカメラ部品の性能が上がった今だったら、すぐ出来そうな気がします。
 Sekky様のサイトをご覧になっている皆さんは、そんな電子辞書は欲しくはありませんか。
 (以下の拙サイトに、そんな思いを綴ってみました。)

http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/PaperBacks/paperbacks06.htm

 

Re: TTS  投稿者:Matt  投稿日:10月 8日(土)03時05分57秒   引用
  サンダーバード2号さん。
TTSについて関心がありますので教えて下さい。
TTSが発する「音の結果」だけで結構ですので。

get は「どのような発音」をしますか(TTS)?
「ゲット?」「ジェット?」

フォニックスでは g=「グ」なのですが、例外として
gのあとに「i」「e」が来ると「ジ」となりますね。
たとえばgemやginなどがそうです。

しかしそれにも例外があって、getなどは「グ」です。
果たして機械はどう処理するのか?、に興味があります。
単にデータベースとして覚えているのか?
それともあえなく間違うのか?
それとも・・・?


> ちなみに、話題の(^^)英辞郎をMac OS上で検索するソフトのひとつにPDIC Viewerというものがありますが、これで見出し語をダブルクリックすると(Mac OS がサポートするTTS機能で)どんどん読み上げてくれてなかなか笑えます。Windows OS上での定番ソフトPDICも最新版では音声再生機能をサポートしてますが、使い勝手の面では比較になりません。

http://

 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月 8日(土)02時38分35秒   引用
  サンダーバード2号さん、こんばんは。
やっと仕事から解放されて出てきました (^^;)

視点・立場・事情が異なれば、意見が異なるのは当たり前です。
ただし、このような議論自体は決して無駄ではないと感じます。
今回は、私の周りの小学校での「英語事情」を中心に、意見は
控えて ^^; 事実のみをご紹介します。この掲示板の趣旨から
逸脱しますが、どうかお許しください。


> 小学校に導入される英語の授業は、授業中に辞書を引くことが要求されるようなものではなさそうな気がします。もちろん、高学年になってくれば、好奇心旺盛な生徒が「これは英語でなんていうのか」なんて疑問を抱くことはあるでしょうし、電子辞書の「英会話とっさのひとこと辞典」にそれを見出すことは、悪いことではなく、推奨されるべきかもしれませんが、それはあくまでもそうすることが授業の狙いのなかに含まれる場合に限定されるような気がしますが、いかがでしょうか?
----------

<小学校での英語事情>
----------------------------------------------------------
2002年度より「総合的学習の時間」が全国の公立小学校で導入
されています。この大きな流れの中に「国際理解教育」が位置
づけられ、さらにまたその中の一部で「外国語(英語)授業」
が行われているわけです。しかし、実際の英語授業は3か月に
1回程度(私の近所の公立小学校・数校)、年間たった4時間。
たぶん大なり小なり似たような状況でしょうから、小学校では
英語授業は「やっていません」というのが正確な現状認識です。
もちろん、英語特区など英語教育に力を入れている地域や学校
もたくさんありますから、あくまでも平均的な学校のお話です。

<小学生の平均像>
----------------------------------------------------------
前置きとして当然個人差がありますので、私が見ている生徒達
のお話です。上記の通り、公立小学校では「英語授業はない」
わけですから、町中のスクールに通うなり、ご自宅にて独習を
されない限り、英語に対しての理解力はほぼゼロだと思います。
私の教室で実際に訓練を受けている生徒ですら、たとえばの例
として「英会話とっさのひとこと辞典」などを引いて応用する
力量などは到底ありません(帰国子女は例外)。英会話教室と
いえども、週1時間として年間50時間程度なのです。やはり
週一のレッスン「だけ」ではまったく足りませんので、自宅で
復習を行うための補強教材も欠かせないのです。

<初学者への配慮>
----------------------------------------------------------
幼児は言うに及ばず、小学生〜中学生の初めくらいまでは辞書
を引くことが不可欠になるような授業/レッスンは「教授法」
と「教材」とに大きな問題があります(授業中での話です)。

中学校の教科書でも頁ごとまたは巻末に「必要な単語」が掲載
されていて、少なくとも授業中は「教科書だけで済む」ような
配慮がなされているはずです。授業中に、先生の話を聞かずに
辞書を引くことは絶対にダメです。

私の教室で使用している教材でも、まずレッスンの最初に当日
必要になるボキャブラリの訓練を一通り行い、発音・リズム・
意味などをきちんと押さえてからレッスン本体に進むのです。
そこでは紹介しきれず、後で生徒が関心を示すような単語でも
出てくれば「めっけもの」。そこから、コミュニケーションを
通しての「会話訓練」が始まるのです。

<日本人の力> これは意見です ^^;
----------------------------------------------------------
あれこれ言い過ぎると反発もあるでしょうから、さらっと。
日本人がおおむね共通して抱えている問題だと感じています。

・発音は正しく綺麗でないとダメ!(ネイティブ信仰)
・文法が間違っているとダメ!  (文法至上主義)
・とにかく語彙数が一番大事!  (2000語でOK)

がんじがらめ・・・ひと言も発することができないお父さん。
肩の荷を降ろしましょう。


またまた余計なことまで言い過ぎました。
いつものことですからお許しください。
以上です。

http://

 

学習用電子辞書  投稿者:T5120  投稿日:10月 7日(金)18時31分20秒   引用
  みなさん、こんばんは。
長年使っていたセイコーSR-T5120が昨日壊れてしまいました。
そこで、新しい電子辞書の購入を検討中です。
候補としては、セイコーSR-E8000・シャープPW-V8900・カシオXD-LP9200の3機種が
私の使用目的&レベルにちょうどいいのではないかと思っているのですが
上記3機種をお使いの方など、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
 

Re:小学生に電子辞書  投稿者:辞書マニア  投稿日:10月 7日(金)13時10分29秒   引用
  コメントとても参考になっております。頭の中を整理してみると私の場合、

小学生(中学生ではなく)が
学校と自宅で
英語(英会話中は除く)と他の授業中と自習中に
電子辞書(冊子体でなく)を使うことは、
豊富な内容を
速く調べることが出来る

と思うので、賛成の立場をとっております。

電子辞書業界も、子供市場に参入するのはほぼ確実であると思います。子供たちが
良い意味で電子辞書を活用していくことを祈るばかりです。私からは、このあたりに
しておきます。コメント有り難う御座います。


使用することに賛成としております。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月 7日(金)08時41分56秒   引用
  皆さんのご意見興味深く拝見しております。

私も辞書マニアさんの
> 小学生に電子辞書を与えることについてですが、小学生でも帰国子女や英検の2級以上を取ったりする子ども達などがどんどん増えてきています。彼らの知的好奇心に沿う内容が電子辞書にあるならば、与えても何の問題もないと思います。
というのは最もなお話だと思います。ですから、そういう生徒たちが、授業以外のところで利用するぶんには問題ないと思います。ただし、

> ただ、私が想定しますのは、学校も自宅での英語学習も入れた状況です。生徒が30-40人もいる小・中学校で、「先生、この単語わかりません」「○○○って何ですか?」という質問に先生が一人一人に答えられますでしょうか。親としても、そばに百科事典がある場合などは
> それを引いてみようとか、電子辞書などにも手が伸びるのではないでしょうか。それを子どもが自分で自立的に調べる姿勢がある場合、私はむしろ喜ばしく思います。
とありますように、学校での授業中での電子辞書の利用となると、それは状況によると思われます。最近の小学校の授業というものには疎いのですが、授業においては、個々の生徒は、会話学校のLL教室のように、各ブースの中にタコツボ的に隔絶して置かれているわけではありません。個々の疑問に思うことが、個々において解決されればいいという授業であれば、こうしたラボ形式もありなのでしょうが、「この単語わかりません」とか「○○○って何ですか?」という問いに対して、その質問者以外の生徒を意識しつつ、授業全体の狙いに沿って回答を(演出?)していくのが先生の役目となる授業もあるはずです(そうした回答は、電子辞書とは異なるものかもしれません)。もちろん、教師の力量が問われることになるのだと思いますが……。

> 日本人の低い英語力ですが、学習時間・学習項目などトータルな面で減少していることから生じているのではと思います。
これもおっしゃるとおりだと思いますが、小学校に導入される英語の授業は、授業中に辞書を引くことが要求されるようなものではなさそうな気がします。もちろん、高学年になってくれば、好奇心旺盛な生徒が「これは英語でなんていうのか」なんて疑問を抱くことはあるでしょうし、電子辞書の「英会話とっさのひとこと辞典」にそれを見出すことは、悪いことではなく、推奨されるべきかもしれませんが、それはあくまでもそうすることが授業の狙いのなかに含まれる場合に限定されるような気がしますが、いかがでしょうか?

また、義務教育における授業で電子辞書を使うことが前提であるなら、全員が電子辞書を使える機会が提供されていてほしいなという感想も持ちました。

以上、まことに無責任なコメントで失礼いたします。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:辞書マニア  投稿日:10月 6日(木)10時24分39秒   引用
  Mattさん、こんにちは。コメント有難う御座います。小学生の子どもを持つ親として、参考になります。そうですね、私も仮に英会話の時間の最中に辞書をおっとり調べている子どもがいれば、話の腰が折れてしまいリズムも無くなるので、電子辞書の使用はマイナスの場合が多いと思います。

ただ、私が想定しますのは、学校も自宅での英語学習も入れた状況です。生徒が30-40人もいる小・中学校で、「先生、この単語わかりません」「○○○って何ですか?」という質問に先生が一人一人に答えられますでしょうか。親としても、そばに百科事典がある場合などは
それを引いてみようとか、電子辞書などにも手が伸びるのではないでしょうか。それを子どもが自分で自立的に調べる姿勢がある場合、私はむしろ喜ばしく思います。

日本人の低い英語力ですが、学習時間・学習項目などトータルな面で減少していることから生じているのではと思います。辞書を引くという行為が日本人の英語力を下げているとはあまり思えませんし、電子辞書なども小・中学生がまだ比較的未使用な現状で、現状の日本人の英語力をあてはめて考えるのも少し早いかなとも思います。

例えば、私の中学生時代(かなり前ですが)は、辞書の購入を半ば義務付けていましたし、先生も辞書を引きなさいと厳しく言っておられました。早く便利に検索できる電子辞書があれば、それはそれで良いのではないでしょうか。少々大雑把で恐縮ですが、そんな感じです。
 

>購入思案中さん  投稿者:Sekky@管理者  投稿日:10月 6日(木)10時17分53秒   引用
  > 02年5月3日11時07分のログにSekkyさんが、「そのほか,細かなことですが,
> 広辞苑だけでなく英和や和英でも逆引きができたりするのも(キヤノンIDF)4500の
> メリットです。」とお書きになっていますが、これは、英和で逆引き広辞苑と同じこ
> と(アルファベットの逆順で検索結果が表示される)ができるということでしょうか?

これはことば足らずだったかもしれませんが,上の「逆引き」というのは,いわゆる後方一致検索(単語末が一致する単語を検索し,*語頭からの*アルファベット(五十音)順で表示する)の意味です。紙版の逆引き広辞苑は,配列も語末からの配列になっていますが,電子辞書の場合は,語末の一致する単語を語頭を基準にソートします。たとえば,電子辞書の逆引き広辞苑で「じんぐう」を検索すると,あかまじんぐう,あつたじんぐう,いざなぎじんぐう…のように並びます。

英和や和英の場合は,ワイルドカード検索で「*じんぐう」「*beer」のようにとやれば同じように語末が一致する単語が語頭からのアルファベット(五十音)順で並びます。

2002年当時は,広辞苑以外でこういう検索のできる機種は少なかったですが,最近ではほとんど全ての機種が対応しています。ただ,カシオさんの機種は,日本語で「*」を使った検索はできません。広辞苑は,逆引きというところに入れればできますが,それ以外で日本語をキーにするコンテンツ(和英辞典など)はできません。また,英語コンテンツも,英和,英英など以外の特殊コンテンツ(英和活用大辞典など)でもできません。
 

英和の逆引き?  投稿者:購入思案中  投稿日:10月 6日(木)09時57分42秒   引用
  はじめまして。最近このサイトを知りました。 02年5月3日11時07分のログにSekkyさんが、「そのほか,細かなことですが,広辞苑だけでなく英和や和英でも逆引きができたりするのも(キヤノンIDF)4500のメリットです。」とお書きになっていますが、これは、英和で逆引き広辞苑と同じこと(アルファベットの逆順で検索結果が表示される)ができるということでしょうか? そういう電子辞書があれば買いたいと思っています。キヤノン以外も含めて、そういう機能のある機種は存在する(した)のでしょうか?  

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月 6日(木)09時05分30秒   引用
  辞書マニアさん、こんにちは。
反対派・抵抗勢力ではなくて「慎重派」です ^^;

意見を述べる前に、まずは多少の前置きが必要だと感じました。
私は日頃から本掲示板への書込みをしていますが、たいていは
長文になります。意図しなくても、そうなる傾向にあります。

掲示板での議論には紙面の制約があります。したがって、話題
の中心点が何かを文脈からくみ取って、冗長でなく、手際よく
話を進めなくてはなりません。その際に、2つの矛盾した問題
に直面します。すべてのケースを考慮して論じれば、長すぎて
迷惑ですし、逆に話を端折れば、言葉足らずの誤解を生みます。

そうした矛盾を軽減するために、多少長くなっても意を尽くす
よう心がけていますし、差し障りのない範囲で個人情報も開示
しています。相手のプロフィールが分からないと「すれ違う」
ことが多いですから。とくに年代間のギャップなどがそうです。
それでも誤解が生じることは、なかなか避けられません。

以下、本論です。

----------
> 小学生に電子辞書を与えることについてですが、小学生でも帰国子女や英検の2級以上を取ったりする子ども達などがどんどん増えてきています。彼らの知的好奇心に沿う内容が電子辞書にあるならば、与えても何の問題もないと思います。電子辞書の速い検索機能が、接している文脈のリズムを崩しにくいでしょうし、コンテンツの豊富さでも紙の辞書よりも優れています。
----------

前置きに関連しますが、帰国子女のケースも千差万別でしょう
から一律に論じることはできません。しかし辞書マニアさんの
発言の趣旨には反対しませんし共感できます。すなわち、意見
の対立はないものと考えます。

私の英会話教室では今2名の小学生帰国子女が在籍しています。
この2人も電子辞書を持っていません。ただし、その子たちに
辞書を持つ(活用する)ことを制約しているのではありません。
私がすべての生徒に課している「制限」は、レッスン中に辞書
を引かせないことだけです。生理的メカニズムや心理学な側面
からの検証は専門家に委ねるとして、少なくとも会話レッスン
において、辞書を引く行為は百害あって一利なしです。辞書で
はなく、見よう見まねでも講師に尋ねる姿勢こそがレッスンの
一環でもあるからです。

ここで、一般レベルの小・中学生のことに触れたいと思います。
中学生あるいは中学生をお持ちの親御さんであればご存じだと
思いますが、少なくとも1年生の途中までは辞書を持たせない
学校が多いと思います。本人の意欲・関心とは別に、教育的な
配慮から辞書を引くことの「もう一方のネガティブな側面」を
排除するためでしょう。辞書を引くこと自体が悪いのではなく、
辞書を引くことによって「削がれてしまう」他の大事なことを
まずしっかりやりましょう、ということです。

さらに、社会人も含めた話にも触れます。
TOEICは、毎年世界で約400万人が受験しますが、その
うち150万人近くが「日本人」です。ここで話の「オチ」を
察していただけると助かりますが ^^; これほど英語に熱心な
国民が、なぜ「アジアでも最下位の英語力」しか持ち合わせて
いないのでしょうか? 日本人は「頭で考える」「形から入る」
ことがどうも好きなようです。辞書を引くという行為も、その
使い方を間違えると「望む成果」を阻む要因にもなりかねない
ことだけをご理解いただければ幸いです。

辞書が悪いのでは決してありません。
それを「使う」側の姿勢、そして「子どもに与える親の注意」
のみが必要だということです。たかが辞書、されど辞書です!


----------
> 子ども達を各人の実力でなく、「小学生だからだめ」と学童年齢で切るのは不合理な気がします。英字キーボードなどの文字位置も覚えられますし、百科事典とかもすっと引ける便利な電子辞書を「子どもだからだめよ」とは子どもにとって納得いかないと思います。小学校でパソコンやインターネットなどを教えて、電子辞書はだめなのもおかしいです。
----------

私も含めて、過去において同様の趣旨の発言をされてきた他の
方々のレスを振り返ってみても、その真意がそれほど限定的で
あるとは感じていません。その時々の話題の「流れ」「文脈」
から自然に「ある限定層に絞って」話を進めることはあっても
すべてもひっくるめて「賛成/反対」とする議論はなかったと
思います。したがって辞書マニアさんのおっしゃっていること
は多くの皆さんの意見でもあると、素直に理解しています。

先だっても「帰国子女」の親御さんからの相談がありましたが、
Sekky さんが見事に回答されていたと記憶しています。すべて
はケースバイケースです。そういう意味では、私も本掲示板で
何度となく申し上げてきましたが、相談や質問を寄せる場合は
「必要な背景説明と分かりやすい言葉使い」を心がけて欲しい
と重ねて申し上げる次第です。


おそらく、これだけ書いてもまだ誤解を生む「言葉足らず」が
あるのだと思います。

以上です。

http://

 

Yahoo!辞書 小学館系コンテンツ一新  投稿者:hiyu  投稿日:10月 6日(木)01時26分4秒   引用
  Yahoo!辞書7種類のうち、『大辞泉』『プログレッシブ英和』『プログレッシブ和英』の3つが最新版となりました。
http://dic.yahoo.co.jp/

また今回から図版がはいりました(英和600点・和英160点)。
例:baseball
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=baseball&stype=0&dtype=1&dname=1na

『プログレッシブ』の最新版については、これまで電子利用する機会がなかなかなかっただけに、たいへんありがたいところです。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:辞書マニア  投稿日:10月 5日(水)23時28分44秒   引用
  小学生に電子辞書を与えることについてですが、小学生でも帰国子女や英検の2級以上を取ったりする子ども達などがどんどん増えてきています。彼らの知的好奇心に沿う内容が電子辞書にあるならば、与えても何の問題もないと思います。電子辞書の速い検索機能が、接している文脈のリズムを崩しにくいでしょうし、コンテンツの豊富さでも紙の辞書よりも優れています。

子ども達を各人の実力でなく、「小学生だからだめ」と学童年齢で切るのは不合理な気がします。英字キーボードなどの文字位置も覚えられますし、百科事典とかもすっと引ける便利な電子辞書を「子どもだからだめよ」とは子どもにとって納得いかないと思います。小学校でパソコンやインターネットなどを教えて、電子辞書はだめなのもおかしいです。子どもへの電子辞書に反対派の方のご意見、宜しくお願い致します。
 

Re: eランダム大英和の仕様  投稿者:サンダーバード2号  投稿日:10月 5日(水)12時13分47秒   引用
  Akiさん、どうもです。

> カシオOEMとのことですが、「トリプル追加機能」は搭載していますよね?
そうですね。

> では、TTS(Text to Speach)技術は搭載しているのですか?
残念ながら搭載していません。パッケージの説明書きには、
◆本製品は、文字データから英単語音声、英語例文音声を合成音によって再生する
 「英語音声読み上げ機能」を搭載しておりません。
と赤書きしてあります。私もちょっと期待してたのですが。 (^^;

> チラシには、たしか「シングル音声機能=ネイティブ音声発音」と小さく書かれていた
> けど、これってランダムで検索掛けた言葉が喋るってことですよね?
見出し語のうちスピーカーマークのある単語(約5万語らしいですが)については、ネイティブスピーカーが吹き込んだ声で読み上げてくれます。

カシオは機種によって、ネイティブスピーカーによる発音と、TTS技術による英語音声読み上げ機能を併せて搭載し、それを「ダブル音声機能」と呼んでアピールしているようですから、(カシオのOEMだからといって誤解を与えないようにという配慮のつもりで)「シングル音声発音」としたんでしょうかね? まあ、OEMのことを知らない人にとっては意味不明なキャッチですね。

> また、TTS技術に対する皆さんの評価&使い方(「ぶっちゃけ無駄機能」とか、
> 「なにげに便利」とか)も重ねて教えていただきたいです。
個人的にはあって悪くない機能だと思いますが、現状では携帯電子辞書よりもパソコン上でより活躍できるものだと思います。ただ、セイコーの電子辞書に収録されているような段階別に語彙数をコントロールしたリーダーを読ませることができれば、けっこう面白いかもしれませんね。

ちなみに、話題の(^^)英辞郎をMac OS上で検索するソフトのひとつにPDIC Viewerというものがありますが、これで見出し語をダブルクリックすると(Mac OS がサポートするTTS機能で)どんどん読み上げてくれてなかなか笑えます。Windows OS上での定番ソフトPDICも最新版では音声再生機能をサポートしてますが、使い勝手の面では比較になりません。

あまりお役に立たなくて申し訳ありません。
 

Re: 手書き文字の認識について  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月 4日(火)19時16分35秒   引用
  > ちょっと一言。
>
> CanonのV80が、手書きの漢字を認識するのではなかったっけ?
> 日中・中日辞典だけ?

すいません。そのとおりです。確認しないまま不確かな情報を
伝えてしまいました。

このキャノンの辞書は、手書き文字の漢字を中日辞典ばかりでなく
漢和辞典でも使えるようです。国語辞典では使えないようです。


このような手書き文字認識をもっているならば
これを「普通の」電子辞書にも搭載すればいいのに
と思うのは私だけでしょうか。なぜ中日辞典に
限るのでしょうか。

http://cweb.canon.jp/wordtank/v80/function.html

 

eランダム大英和の仕様  投稿者:Aki  投稿日:10月 4日(火)15時29分56秒   引用
  eランダムハウス大英和の仕様について質問です。

カシオOEMとのことですが、「トリプル追加機能」は搭載していますよね?
では、TTS(Text to Speach)技術は搭載しているのですか?
チラシには、たしか「シングル音声機能=ネイティブ音声発音」と小さく書かれていたけど、これってランダムで検索掛けた言葉が喋るってことですよね?

ランダムハウス+TTS技術…。
プレーンテキスト方式{(.txt)=ウィンドウズのメモ帳}の英字を発音できたら結構おもしろいと思うのですが…。
どうなんだろ?

情報持っている方、教えてください。
また、TTS技術に対する皆さんの評価&使い方(「ぶっちゃけ無駄機能」とか、「なにげに便利」とか)も重ねて教えていただきたいです。
 

手書き文字の認識について  投稿者:Ichi  投稿日:10月 4日(火)14時42分57秒   引用
  ちょっと一言。

CanonのV80が、手書きの漢字を認識するのではなかったっけ?
日中・中日辞典だけ?
 

追伸 : 専門用語に強い和英・英和搭載機種は?  投稿者:Matt  投稿日:10月 4日(火)00時13分29秒   引用
  こんばんは。
下記に追伸します。

今回は、フォントルロイさんのアドバイスが功を奏し、
たいへん良い選択をされたと思います。
ご健闘を祈ります。


> > 英辞郎は、その「良いところ」と逆に「注意すべきところ」とを
> > わきまえて使用すれば、
> >
> の「注意すべきところ」の意味がまだ分からないレベルですが、、
> とりあえず、Web版英辞郎+T5000のG大を使ってみたいと思います。

普通に使用する分には、意識する必要は全くありません。
成句であろうが例文であろうが、全く意識することなく
自由に検索できるところに惚れ込んで使い込んでいます。
日々の仕事に無くてはならない存在です。

英辞郎は、その成り立ちから「現在進行形」の辞書です。
訳語も文字通り日進月歩で変化していますので、安定感
を求める向きには適さないかも知れません。多少勇み足
の感がする訳も散見されますので、その辺りが注意点に
なるでしょうか。当然ながら語法の解説や専門用語への
対応などでは、それぞれ専門の大規模辞書に見劣りする
部分はいたしかたないと考えます。なにせ2,000円
でおつりが来るのですから (^^) WEBならタダです!

しかしそうした多少の難を考慮に入れても余りあるほど
使い勝手にすぐれた一品です。
以上です。

http://

 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:フォントルロイ  投稿日:10月 3日(月)21時59分15秒   引用
  チョット的外れな意見かもしれません。

小学生用に電子辞書をあたえて活用させるのは
いいことであると思いますが、英語ではなく
日本語(漢字)に重点を置くのがいいと思うのですが、
どうでしょうか。

ほとんどの小学生にはとりあえず英語は必要ないし、
辞書が必要なのは読めない漢字、意味のわからない
日本語ではないでしょうか。

そうすると広辞苑は説明が難しいところがあるので
学習用の国語辞典が入っているものがいいと思います。

しかし問題なのは漢字です。
漢和辞典は引くのが難しく、読めない漢字を
ひけるようになるのは大変です。昔よりも
改善されはいますがそれでも大変です。
英語の場合辞書がひけるようになるのは簡単で
学習意欲があるならばすぐにひけるようになるわけです。

これは私の希望ですが、手書きの漢字が認識できる
電子辞書があったら、ものすごく売れると思います。
PCののIMEパッドのような入力ができればいいと思うわけです。

現在任天堂のゲーム機の「楽引辞典」と
いうソフトが手書き文字が認識できる
唯一の電子辞書?のようです。
あります。しかし、残念ながらカナだけです。

また楽引辞典は国語辞典が弱いのが弱点ですね。

http://www.nintendo.co.jp/ds/adjj/index.html

 

>sawataniさん  投稿者:Sekky@管理者  投稿日:10月 3日(月)20時15分30秒   引用
  > セイコーSR−M6000、M5000とカシオXD-M500のそれぞれの単語帳機能につき教えて下さい。
>
> ・登録可能件数は何件ですか?(全体で○○件ですか?それとも辞書毎に○○件ですか?)

SIIさんのSR-M4000-6000は辞書ごと100件です。M7000は全辞書合計1000件です。XD-M500は合計1500件です。細かなことですが,M7000とM500は,いずれも全辞書で1000(1500)件ですが,呼び出す際はM7000は各辞書ごとのモードで呼び出し(たとえば,リーダーズで登録した単語と,G大で登録した単語をいっぺんに表示することはできない),M500は単語帳機能の中でいっぺんに呼び出し(単語の頭に辞書種が表示)になります。見せ方の違いですが,一長一短あると思います。

> ・英会話とっさのひとこと辞典、ひとり歩きの英語自由自在の掲載文書、センテンス、
> フレーズについても登録できますか?(カシオXD-M500について)

M500は手元にないので確認できませんが,同時期の機種のXD-H9100などでは,とっさのひとことの例文検索で検索した例文は「例文帳」に登録されます。

> ・単語はもちろん慣用句や例文まで登録できますか?

慣用句というのは成句(イディオム)のことでしょうか? それでしたら登録できます。英語系辞書の例文は,例文検索でヒットしたものは登録できます。

> ・調べた単語を登録できますか?

訳語が出ている時点で登録キーを押せば登録できます。

> ・また、単語に加え英語成句、広辞苑慣用句、漢字熟語も登録可能ですか?

登録できます。カシオさんの機種は,成句は「成句帳」という入れ物に全辞書の成句ばかりが入ります。SIIさんの機種は辞書ごとの単語帳に,通常見出しと一緒に入ります。

> ・例文検索で検索した例文も登録できますか?

例文は,例文検索で検索したもののみが登録できます(通常の見出し語検索をして例文キーで例文を呼び出しても,見出し語が登録されます。

> ・チェック&ソート機能はありますか?

SIIさんの機種の単語帳のチェック,(自動)ソート機能は,シルカカード対応機以降です。そのため,SR-Mシリーズは対応していません。ただし,単語帳機能に登録した語を呼び出して登録キーを押すと,その後がリストの先頭に並べかえられます。そのため,手動で単語帳内の単語の位置を変えることは(というより,ある単語をリストの先頭に持ってくることは,ということですが)できます。カシオさんのM500はチェック機能とソート機能があります。
 

Re: 専門用語に強い和英・英和搭載機種は?  投稿者:むねたか  投稿日:10月 3日(月)12時24分13秒   引用
  フォントルロイ様
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
試したところ、クラクラする程ヒットします!
その後、SR-E10000を店頭でかなり触りましたが、
全体的に敷居が高すぎて、、という感じでした。
Matt様の言う
> 英辞郎は、その「良いところ」と逆に「注意すべきところ」とを
> わきまえて使用すれば、
>
の「注意すべきところ」の意味がまだ分からないレベルですが、、
とりあえず、Web版英辞郎+T5000のG大を使ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:親ばか  投稿日:10月 3日(月)00時35分4秒   引用
  小学生に電子辞書、我が家も小4の息子用に注文したところです。
当初、会社で同僚が使っているのを見て、その携帯性(辞書よりも遥かに小さい)と利便性(ページをめくる必要がない)にすっかり惚れ込み、英語学習用と用語辞典として高校生向けのものを自分用に購入したのですが…。発音が出てくるのとやはり調べるのに便利ということで、中学生の娘が利用。最近ローマ字を覚えたばかりの小4の息子も、読書中の本に出てくる様々な言葉を調べたがるようになりました。
1冊?の電子辞書を家族で奪い合い、所有者の私が使えなくなってしまったので、結局、現在の電子辞書を娘に譲り、自分用にもっと上位機種を、息子用には、百科事典の搭載されていて音声機能はついていない下位機種(やはり高校生向けとされているものです)を買い与えることにしました。コンテンツを見て、中学生向けとされているものも高校生向けとされているものも変わりはないと判断したからです。かといって、小学生向けのものでは内容に物足りなさを感じます。もう少し充実させてほしいと思います。
確かに高価だとは思いますが、何ヶ月も飽きることなく使っていたことを考えれば、また、高価なゲームを買い与えることに比較すれば無駄ではないとは思います。
子供たちの辞書は、いずれも日本語入力ではなく、アルファベットのキーボードをローマ字入力して使っています。パソコンの普及で、ローマ字入力に抵抗はないようです。ローマ字を覚えたばかりの息子も、学校の教科書についているアルファベット対応表を参照しながらせっせと調べています。
息子の他の友達はまだ持ってはいないようです。中1の娘の友人でも持っている子はまだ少数派だそうです。中学校では電子辞書は禁じられているそうで、学校ではせっせとページをめくっているようです。学問は身体で覚えるもの、とは思いますが、やはり利便性には勝てないですね。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:なばえもん  投稿日:10月 2日(日)06時59分5秒   引用
  >まつもとさん

> この前、学習塾の出口で電子辞書を使っている子を見ました。
> 携帯電話のように、小学生もみんな電子辞書を持っているのでしょうか。

それってもしかして携帯ゲーム機の「NINTENDO DS」と見間違えたのかもしれませんよ??
(「NINTENDO DS」にも辞書ソフトがありますので、辞書として使ってたのかもしれませんが)

電子辞書は基本的には英語を学び始めてから使うのが一般的だと思いますので、
「小学生もみんな電子辞書を持っている」ということはないと思います。
少なくとも各社が製品ラインナップを揃えている「高校生向け辞書」ほどには
普及していないと思います。
 

Re: 小学生に電子辞書  投稿者:Matt  投稿日:10月 1日(土)21時05分37秒   引用
  こんばんは。
ご相談の「前提」が不明確ですので的を外しているかも知れません。

辞書とは「英語の辞書」すわなち、いわゆる英和辞書/和英辞書の
ことなのでしょうか? あるいは、先にこの掲示板で紹介のあった、
シャープが商品化した様な多目的「辞書もどき」のことでしょうか?

シャープなどが出している「辞書もどき」については分かりません。
お子さん自身が強く関心をもたれるのであれば、あとは親御さんの
判断でしょう。この種の先駆的機器に対する有識者や世間の評価は
定まっていないはずですから、自信を持って勧めることは無理だと
思います。ひとつだけアドバイスを差し上げるとすれば、お子さん
が「仮にすぐ飽きてしまっても」、その先も使い続けさせるような
無理強いだけは、決してなさらないことです。


以下は「英語の辞書」のことであるとの前提でお話をします。また
小学生の英会話(あるいは英語学習)という話に焦点を当てていま
すので、もしこの前提が食い違っていましたら読み捨ててください。


> 素朴な疑問です。
> この前、学習塾の出口で電子辞書を使っている子を見ました。
> 携帯電話のように、小学生もみんな電子辞書を持っているのでしょうか。

結論から先に言うと味気ないのですが、少なくとも小学生に「辞書」
は必要ありません。また、ほとんどの子は辞書など持っていません。
使い方によっては「百害あって一利なし」ともなりかねませんので、
むしろ「辞書を与えることをお止めください」と申し添えます。

私自身、翻訳の仕事と併せて英会話教室を開講していますが、小学生
20数名のうち、誰一人として電子辞書をもっている生徒はいません。
レッスンでも、単語の意味を事細かに説明したりすることはしません。
当然ながら辞書は使わせません。社会人に教える際も、辞書は御法度
にしています。「頭」で考え始めると会話の瞬発力が失せるからです。

もし英会話に関連して単語を覚えさせたいとお考えでしたら、やはり
フォニックスに基づいたリスニングと発話訓練とが効果的でしょうし、
単語のサイトリーディングを繰り返すことで、瞬発力を鍛えることが
有効だと考えます(詳細の説明は省きます)。親御さんご自身が英語
に親しまれている場合には、ご一緒に始められてはいかがでしょうか?
大型書店では楽しそうな教材やテキストがたくさん並んでいますから、
世の評価も参考にされて、お子さんと一緒にお選びになるのもいかが?


> 親として高価なものなので与えるのはためらうところですが、
> みんなが持っているのであれば、お勧めの商品などをも教えていただきたいです。

英会話学習に関して言えば、高価な投資も厭わないとお考えでしたら、
他にも色々な選択肢があるはずです。

説明足らずの点はお許しください。
以上です。

http://

 

Re: 専門用語に強い和英・英和搭載機種は?  投稿者:Matt  投稿日:10月 1日(土)19時35分47秒   引用
  こんばんは。
私も下記のご意見に賛成です。

英辞郎は、その「良いところ」と逆に「注意すべきところ」とを
わきまえて使用すれば、大変力強い味方になります。下記の私の
レスに英辞郎での検索結果を入れなかったのは失態でした。
m(_ _)m

PC用以外にも、携帯辞書用に追加カードで商品化して欲しいと
常々声を大にしているのですが、版権などの煩雑な問題でもある
のでしょうか、なかなか実現しません。


> もし電子辞書ということにこだわらなければ
> 英辞郎というweb上の辞書が、かなり使えると
> 思います。
> すでにご存知でしたら、無視してください。
>
> 例えば「加重平均」で検索すると22件ほど、
> 「移動平均」では18件ほどヒットします。
>
> これのCDROMは2千円ぐらいです。これを
> ノートパソコンに入れると、「携帯」できます。
> 重いので腕力までついてしまうかもしれません。
>

http://

 

小学生に電子辞書  投稿者:まつもと  投稿日:10月 1日(土)18時39分2秒   引用
  はじめて投稿いたします。

素朴な疑問です。
この前、学習塾の出口で電子辞書を使っている子を見ました。
携帯電話のように、小学生もみんな電子辞書を持っているのでしょうか。
管理人さんが小学生用の電子辞書の紹介をされていましたが、
そういうものも増えてきているのですか。

親として高価なものなので与えるのはためらうところですが、
みんなが持っているのであれば、お勧めの商品などをも教えていただきたいです。