電子辞書掲示板過去ログ
(2003年7月後半)
(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。
IC辞書の新製品 投稿者:Pingu-love 投稿日: 7月31日(木)21時21分10秒
Sekky先生、こんばんは。
IC辞書は各メーカーさんどのくらいのスパンで新製品を出しているのですか?
1年待ったらもっとよいものに出会えるという可能性はあうのでしょうか???
はじめまして 投稿者:せいら 投稿日: 7月31日(木)19時38分21秒
電子辞書を購入しようと思って、いろんなHPを巡りたどり着きました。今、洋書を読んでいるのですが、単語をほとんど覚えていないので辞書を引く事が多いので、どうせ引くなら電子辞書を購入しようと思ったのですがいろいろありすぎて、自分には何が必要なのか分からなくなりました。私の英語能力は、中学1年生レベル(以下)です。文章能力もありませんし、英語の文法も分かりません。英語の勉強をしながら、洋書を読むつもりでしたが、勉強にもなりません。今、購入を考えてるのは、シャープのPW9700ですが、私に使いこなせるか?です。子供もいるおばさんなので、わかりやすいのがいいのですが…。似たような内容があった場合はすみません。よろしくお願いします。
つづき 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月31日(木)12時50分42秒
パソコンがフリーズしながら書いていたので、ところどころ抜けたりあべこべになってしまいました。読みにくくてすみません。
抜けていて重要と思うことをもういちど書きます。
★ これくらいの大画面で、文字サイズが8種類あると、本当に幅広い年代層が利用できるので、(これからは年配の方の需要が伸びそうです。年配の方で英語能力の高い方もたくさんいらっしゃるし、文字のサイズは重要なポイントだと思います。(キーのサイズも)。また、小学校教室用にもよいと思います。
※学校教育の中で辞書指導は今もしているとは、思うのですが、Sekky先生のされているようなおもしろい電子辞書を使った辞書指導は小学校でもぜひ必要だと思います。
辞書を効率よく引くことができる力のついた子は、たとえ学校へ行けなくなったとしても(家庭の事情や、本人の事情で高校、大学など)、本人がやる気になれば、ある程度ひとりで勉強していくこともできるようになると思います。
小学校で英会話やるくらいなら、(やっても別に構わないのですが、時間が限られているので、基本的な漢字の読み方、書き方、国語の文法、計算力が犠牲になるなら反対!)
小学生でも4年でローマ字を習う時に徹底的にキーボードのローマ字入力を指導し、ことば、漢字調べのみでなく英語の簡単な単語なども楽しく、ワイルドカード検索など使ってクロスワードパズルを解きながら、単語調べができる習慣をつけることは、電子辞書なら十分可能だと思います。また、学習英英辞典の引き方もうまく指導できれば、高校生でも使えるようになるのではないでしょうか。もちろん、その前に英和辞典の引きかたを習熟させる必要はありますが。
見たことはないけれどフランクリンの子どもむけ電子辞書などを参考にすると小学校でも英英に親しめるのではないでしょうか。関係代名詞なんかを早めに教えてしまったら、英英の語義(こどもむけ)読めないかなぁランダムハウスのセサミストリートディクショナリーなど電子辞書を使いながら、読み取る練習なんかをていねいにやったら、意外と小学生でもできるのではないでしょうか。もちろん小学生向け、英和辞典が電子辞書に入っていることが条件ですが。
実際はクラスの人数が40人もいたら無理ですね。きっと。
現状では、(特に公立)冊子の辞書も本当に紹介程度で、ひとりひとり、辞書が引けるようになったか確認しないまま、過ぎているような気がします。辞書なんかひとりで勝手に引けるようになるのはあたりまえ。なんて考えが一般にあるのではないでしょうか。できる子は、確かに自然にできるようにはなると思いますが、ちょっと訓練すればできる子がほっとかれて、できることができなくなるのはとても残念です。日本人は(このごろちょっと考えが変わってきたかもしれませんが)水と安全はただ、みたいに文字が読めるのも自然にできる、と思いすぎているのではないでしょうか。
ついつい、また長くなってしまいました。(一生懸命やっていらっしゃる先生方には気分を悪くされたかもしれません。)
★ できればフォントも2〜3種類で構わないので、自分の好みに切り替えられるボタンがあるとよいと思います。(たとえばテプラ(PC用でない分)など参考に)
★ またSekky先生が使われていると思われる小サイズ文字だと、この大画面では本当にたくさんの情報がながめられ、一覧性がよく、紙の辞書のようにも使えますし、左右に2分割、または田の字型に4分割して、複数の辞書を閲覧することもできるようにすれば、パワーユーザーの方にも、重宝するのではないでしょうか。そうすれば、わざわざ年配用、初心者用、パワーユーザー用と筐体を設計し直すことなくハードは使いまわしできるので、大量生産できて、値段もリーズナブルにできるのではないでしょうか。
つづき 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月31日(木)09時55分31秒
フルキーボードも2〜3mmほど大きくできるので、さらに打ちやすくなるはず。その際、Sekky先生がおっしゃってたかと思いますが、FとJのポチはキーの真ん中につけてほしいです。
だいたい以上です。読んでいただいた方お疲れ様でした。
テンキーは小さくてかまわない。電卓計算用ではないので。あくまでも私の目的は画面にあるショートカットアイコン用で、使い勝手をよくするものです。もちろん計算できるようにはしておいてほしいですが。
つづき 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月31日(木)09時46分05秒
★ キーボードが広くとれるので右側にテンキーをつける
★ この数字キーを使って、なるべく例文アイコンなどに数字ショートカットをつけてワンタッチで読みたい語義の例文がでるようにする。
★ 今はいちおう、Tシリーズをベースに考えていますが、シャープも切り替えタブで→キーを何回も押さないと目的のタブ画面が見れないのでタブに数字ショートカットをつけてワンタッチで選びたいものです。特に例文検索では確か私の目的の英英辞書のタブが右端ですごくめんどうに感じました。とにかくなるべくショートカットでワンタッチというのが便利と思います。
★ これだけキーボードが広いと数多い辞書の選択ボタンも共有せず独立させられるし、ぜひぜひ例文検索はメニューキーに入れずに独立させてほしいです。
★ また4030でジーニアスに品詞アイコンがあって、それなりに良い(品詞が多く語義や説明が多い場合、はじめの画面でどんな品詞がどんな順番で載ってるか知ることができ、またその品詞にジャンプできるので)とは思いましたが、やはり、そのアイコンまで何回もキーを押すのがとても面倒でした。(そう、私はかなりめんどくさがりなのでこうしたら、というアイデアがわいちゃうんですよね)というわけで、独立したキーを作ってもいいし、数字キーにプリントしてもよいと思いますが、ちょうど自動詞、他動詞分けたら、9品詞、テンキーにうまくのりますよね。そしたら今のジーニアスの品詞ジャンプアイコンにワンタッチできてちょっと便利だと思います。
★ 英文がすらすら読める人はたぶん調べたい語の品詞は調べる前に分かっていると思うので、入力する時も品詞キーを押してから入力するという手順もできるようにすると、一発で目的の語義が 見つかって、便利かなぁと思います。もちろん品詞が分からない人はふつうに入力できるようにして。
★ 液晶画面には防犯用のガラスシールなど貼ったら衝撃に強くはならないのでしょうか。素人考えで申し訳ないですが。
★ また素人考えですが、これだけ大きいとIC辞書用のCPU、ふたつ搭載とかメモリたくさん搭載とかできないのかなぁと思います。
★ 前にメーカーさんに大画面の電子辞書は作れないのでしょうか。と質問してみたことがありましたが、作れることは作れるのだが大画面はPCにおまかせして、やはり電子辞書はコンパクトなものを作っていきたい。との回答をもらったような気がしますが、この掲示板で、私の様な考えの人もいらっしゃることを知り、このような長い文を書いてしまいました。
★ やはりPCでは熱をもつし、うるさいので、IC辞書で大型のものがあっても良いと思います。(高性能で)
こんな電子辞書があったらいいな 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月31日(木)09時45分08秒
これまで、何回も過去ログを読んで、今までいろんな方が出された「こんなIC辞書があったら」という要望で私も同感と感じるものや、今までメーカーさんが出されてきた新機能でさらにもっとこうしたら便利と私が思うことなど、昨夜ずーっと考えて、具体的にこんなのどうかなというのを書いてみます。(特に40代以上の方用:自分が40代なので)(コンテンツに関してはSekky先生におまかせ)
まず
★「象が踏んでもこわれないIC− DICTIONARY!」
これは私たち世代だったらわかりますよね。サンスター(だったかな)のプラスチックの筆箱のイメージです。皆さん持ってて、実際踏んづけてみた人もいるのではないでしょうか。Sekky先生はお若いのでご存知ないかも。あの頃はランドセルにはみだしてそろばんを入れて学校に通ったり、中学校では三角の角柱の計算尺なんか練習したり、小学校高学年ではガリ版の石の上で鉄筆で文字書いて、プリント刷ったりしましたよね。あと機械式のタイプライターなんかも、指の力がずいぶんいりました。
これらのことを考えるとこの世代の人は多少筐体の大きさが大きくて武骨でも今の若い子に比べたら気にならないのでは、と思うのです。(そしてなにより今のような高性能の電子辞書が昔あったらなぁと思っているはず。)(私も実際中学の頃そんなのがあったらなと考えていました。)(でも絶対にできるはずないと思っていました。)ということで大きさは当時の筆箱と同じような感じで鉛筆がらくらく入る大きさ210mm×110mm×25mmぐらいでSekky先生の考えとはちがってクラムシェルタイプがよいです。(ただしケーブル・ヒンジ部分は超耐久性のあるものにして)今回、携帯用として通勤電車の中で立ったまま使うということはまったく考えていません。
★ 液晶はこのふたの内側部分で、今のTシリーズのように15〜20mmほど左右に手で持てるような部分を作ってなるべく液晶画面を手で持つことがないようにして、残りの面積を大きな液晶にする。つまりPW−9100タイプを大きくしたような横長の液晶画面。(カシオかシャープ?でやたら大きなフォントができるの見たことがあるが、画面がせまいと悲惨。 横長にしないと読みにくいと思ったから)その際Tシリーズと同じdpi(ドットパーインチ?こうは言わないのかな?)の液晶で12ポイントの字だったら、今のTシリーズと同じ大きさに見えるようにする。(ちょっと言葉の意味がよくわからないのですが高解像度ということ?)そして文字サイズ8種類くらいとりそろえ、かなり大きい文字もギザギザしないようにそれぞれの文字をちゃんとデザインする(最低、英文字は)(年配の方のためだけでなく視力が良くても英語がきらいな学生では英文字が大きいだけで、なんか英語が簡単に思えてくるような心理的な効果があると思います。)(たとえば英英辞書を見ても絵本みたいな大きな字だと拒否反応が減ると思います。)(ずっと前に大杉先生のラジオ英会話と杉田先生のやさしいビジネス英語を楽しみに欠かさず聴いていたのですが、もちろん、やさビジはほとんど日本語のところしかわからない状態...でも先生がすばらしいので聴くことはできました。ただ、テキストがむずかしく、量が多かったので、拒否反応を起こしたのですが、スキャナでとりこんで、フォントを自分の好みのものにして、サイズを子どもの絵本くらいに大きくして、プリントしたら、ずいぶん気分が変わって、親しみ度が増して、やる気がでました。 という私の経験でフォントの威力は体験済み )
★ サイズ変更ボタン2個用意し4種類ずつ分けて、文字サイズが変えられるようにする。筐体のサイズが大きく横長になったのでキーもたくさん用意できる。(8回も同じボタンを押すのがいやなので)
セイコーTシリーズへの希望 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月30日(水)18時32分16秒
TシリーズSR-T4030、SR-T6800使用していてとても満足しています。たいへんよくできていてすごいと思いますが、もしできたら、フォントをもう少し研究してくださるともっとよいなと思います。
私は例文検索で集めた英英辞書の例文を読むのが好きなのですが、斜体でギザギザしているので読みにくいです。
特に文字サイズを大にした時の斜体の大文字の W と Dの幅の違いすごく気になります。特にDはほそ長すぎて模様みたい。小文字のmも幅がせまくてみにくいし。小サイズにしたら一覧性はよいのですが、英字は目が悪くなりそうです。
また文字サイズを小にした時のプレビューボックスの例文がボックスの上辺に近づき過ぎてみにくいです。もうすこし上辺との間隔をとっていただけると(小にしたら、どんなに例文が長くても、たぶんふつうは下が余るくらいだから)格段に見やすさが違ってくると思います。
また斜体なのに!と?はまっすぐ立っているし。コウビルドでも例文検索が楽しみだったのですが、数多い例文を目が疲れる斜体で読まなくてはならないということが購入を躊躇した原因のひとつでもあったのです。
できれば英字のフォントサイズが今の小と大の中間ぐらいのものもあるとよいなと思っています。また年配の方用にもう1段階大きなサイズがあるとよいと思います。つまり4段階。
それと辞典ごとにフォントサイズを簡単にボタン操作で変えられるのはすごいと評価しますが、プレビュー画面で小、決定で大画面にした時は広いので大、というふうに設定を変えられるとさらによいと思います。
あとずいぶん前にどなたかも書かれていましたが、英和辞典の語義の直後に例文アイコン((文)とかいてある字みたいなもの)がへばりついているのなんとかなりませんでしょうか。例文アイコンは右端にもっと目立つようにしてくれると助かります。あとこの例文アイコンになんらかのショートカットキー(数字キーがないのでむずかしいですが)がついていれば、画面の下の方にある例文をいらいらせずに出せるのに、と思います。今の状態ではプレビュー画面がかえってじゃまです。
いろいろきついことを書いてしまったかもしれませんが、中身が良いだけに(検索能力など)、液晶画面の見やすさにも、さらに力をいれていただけるとよいなと思っています。(今でもかなり良いのですけど)
SONY(旧型)中国語電子辞書を出品しています 投稿者:ちーじょん 投稿日: 7月30日(水)18時31分21秒
こんにちは 以下の書き込みが不適切でしたら御容赦願います。ガイドラインには特に注記していなかったので問題ないものとして書かせて頂きますね。
現在、Biddersで中国語の電子辞書すなわち日中・中日辞典DD-CH10をオークションで出しています。御関心のある方は御覧下さい。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=19915623
そこにも感想を書いていますが、情報提供としてここにも再掲させて頂きますね。
このソニー(SONY)のディスクマン(DISCMAN)は数年前まで真っ当な中日・日中辞書としてほぼ唯一の製品だったはずです。私は以前どうしても欲しくて、オークション等でも随分探したのですが、見つからなかったり、出てきてもほとんど新品同様の値段になって見送ったりしていましたが、結局3万円以上出して昨年3月に新品を購入しました。
ある程度(といっても数ヶ月?)使いましたが各種事情で最近はほとんど使っていなかった所、先日になって同類の電子辞書がSEIKOやSONYから発売されていたことに気がつきました。今度電子辞書を使う場合には新しい品を買うつもりのため、上の品は誰かに引き取って頂けたらと思い、出品しています。
製品の感想ですがもともと小学館の少し重い日中・中日辞書を2冊持ち歩くよりは...と思い購入しました。紙の辞書よりもすごい点として音声が入っていることや、劣らないこととして画像データが入っているのにも結構惹かれました(最近の新製品でも音声は入っていない?)。
けれども、実際に持ち運んでみると、思ったよりもちょっと嵩張りました。特にその後買って今回おまけでつけるディスクマン専用ケースに入れて使うと、そのケースがまた結構ごついので、結局(小学館の)辞書の一冊くらいの嵩にはなってしまいます。気楽に持ち運びが出来ることが一番の希望だったので、少し期待はずれになってしまったのです。それが新しい製品の方がよいと思っている理由です。(現在使っておらず、再び中国語の辞書が必要になるかもよく分からないので、無駄に寝かして置くよりは取りあえず引き取って活用して頂く、という感じですが。)
最近出された製品はコンパクトに加え、入っている辞書も豊富なようですね。SONYの製品は97年ですけれども、それから6年経つというのは変化の激しいコンピュータ機器ではそれなりに長い年月であり、各種古くなっていた感も否めません。もっとも最近の製品は音声は入っていないようなので、その点は異なりますが。
あ、語学学校のこんなページもありました(汗)。
http://www.chinasalon.org/column/otayori/densijisho.html
CASIOのは使ったことがないので分かりませんが、SONYの長所欠点としてはそこに書いてある通りですね。最近ではSEIKOのも出ているようですが。
SONYのディスクマンはやはり(こういうと失礼ですが)滅びつつあるんでしょうかね。
何か質問ありましたら、ここでもオークションの方でもどちらでもどうぞ。(オークションのページのアクセスが増えるようならこちらにも頻繁に見に来ます、笑)
訂正 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月30日(水)17時09分36秒
>デザインはいうことないし。例文機能もついているし。
>これでSR-T9200を買っちゃったら、安くても後悔しそうだったのです
例文検索、SR9200
に訂正します。
例文検索では類語辞典COTからたくさんでるのでびっくり!
あっ たぶんSR-T5000でもでますよね
あとリーダーズはロジスティックスなのでパーソナルカタカナ語辞典にもジャンプできますね。
今回も実機をさわってない賭けのような買い物なのに失敗と感じない買い物ができたのはつくづくSekky先生のこの掲示板のおかげだと感謝しています。
セイコー SR-T6800 買いました! 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月30日(水)16時33分01秒
昨日、セイコーSR-T6800を買ってきました。正直、お店に取りに行く途中、ねこに小判だったかなぁと思いましたが、買ってみて、良かったです!すごく楽しいです。電子辞書の良さであるジャンプ機能で、どんどん知識が広がっていくように感じます。ジャンプ先の辞典がたくさんあるので楽しいです。まずはステッドマンの和英で「代謝」と入れてみました。するとステッドマン英和のmetabolismの画面がでて、日本語でものすごーく詳しく、(けれど私のように素人でもさっぱりわからないというほど難し過ぎないことばで)説明してあってなんとなくわかる気がするし、ジャンプでmetabolismに合わせたら、リーダーズとCODで読めるし、(CODが簡潔でわかりやすかったです。)
CODを引用すると the chemical processes that occour within a living organism to maintain life.
これだったら私でもOK!
また日本語ジャンプもできるのでリーダーズでジャンプで「代謝」の「代」の字を反転させると広辞苑、漢字源、新和英中辞典などの「代謝」の項目を読めるのです。ちなみに広辞苑、漢字源では物質代謝というのがこの意味なのだなということがわかります。とにかくひとつの言葉で延々と楽しめちゃうのです。
なぜこれを購入したかというと、ちょっと理由が変かも知れません。それはSekky先生に前に紹介していただいた類語辞典COTによる勉強法がとっても気になっていて、それには英英の語数の多いCODのあるSR-9200がいいなと思いました。量販店で何日もさわってきて、CODもジャンプ機能があるので、私でも大丈夫そう、なんといっても最後はリーダーズがお助けしてくれるし、ということで、(SR-T6500も魅力だったのですが)SR-9200の購入を決めていました。あとは値段調べと購入店と色(思いきってピンク買ってシールなど貼ってみようか)など考えていました。外形のデザインはあまり好きではなかったので、どっちの色の方が勉強する気がするかなぁとか考えていました。(普段は電子辞書などはコンテンツ&機能重視で、デザインには目をつぶるほうなのですが、何日か悶々としていました。)
そこへSekky先生がうまいことSR-T6800のニュースリリースのページの紹介をしてくれたのです。で、見てみたら新しいCOD、COTが入ったTシリーズ!、もう高くてもこれしかない!と思ったのです。ステッドマン目的というわけではなかったのです。(前にステッドマンの電子辞書が出たというのは知っていたので、前もそのページは見たと思いますがその時は興味がまるでなかった)デザインはいうことないし。例文機能もついているし。これでSR-T9200を買っちゃったら、安くても後悔しそうだったのです。それに本当は先生のおすすめしているNODでしたっけ、CODの代わりにそちらのほうが簡潔すぎずにさらに良いんだろうなとは思いましたが、いつ搭載されるかわからないし。それにSR-T6800はいつまで待っていても安くはならないと思いました。大学生協には縁がないため、前にSR-T5030を購入した書店に相談してみたら、けっこう生協価格にちかくしてくれました。
というわけで、高いおまけのステッドマンもおもしろく、ともかく今は大満足です。
なかなか、手にとって試してみることができない機種なので、私で良ければ、できる範囲でなら実験などしてみますのでこの掲示板でお問い合わせ下さい。ただし、お返事するのに時間はかかりますが。(できないこともあると思います)(たとえばステッドマンの語の説明文を書く(引用)のは長くてしんどいので、できません。)
Sekky@管理者様 投稿者:Rain 投稿日: 7月30日(水)09時44分44秒
今、電子辞書で迷っています。カシオのXD-V6300と、シャープのPW-9800です。操作がっての良いのはどちらなのでしょう?ソフトは微妙に違うので、どちらも良い点と悪い点があります。英英辞典がついているのでシャープが良いような気がしますが、カシオ側にはマイペディアがついていて捨てがたいです。こちらは薄くてオシャレというのもあります。そうなると、やはり引きやすさ、見易さ、使い易さになると思うのですが、Sekky 様は、この場合のおすすめはどちらでしょうか?厚さ9.8と、14.8というのは考慮すべき点でしょうか?一応アプローチなど他のページもチェックしましたが、具体的なご意見をいただけたらと思い書き込みすることにしました。今ある電子辞書で、使い易い一番のオススメっていうのはございますか?キャノンや、ソニーや、セイコーなどは、チェックしてないです。では、よろしくお願い致します。
カシオさんに、お願い!その2 投稿者:モモチュウ 投稿日: 7月30日(水)01時54分03秒
Sekky様、
>開発は現地でなく,国内で行っているようですが,国内では入手が困難(かつ高価)
>なのは残念です。
やっぱり日本国内の可能性が高いのですか!モモチュウもそんな気がしてましたが・・・・。(SekkyさんもEW-G2000を入手されたのですか?)
ところでモモチュウは最近、ひょんなことから独文を「大量」かつ「正確」に読まねばならぬハメになり(悲)、結局XD-R7100を購入してしまいました(何台目だろ?家族の目がコワイ)。細かい使い勝手に関しては、言いたいことも多少ありますが(偉そう?)、何と云ってもすぐに日本語の意味がわかるのは「楽」ですね!それと「例文検索」はHP-200LXでは出来なかったので、すごく有難みを感じます。
ただ、たまに訳語で「?」となるのがあって(あっ、勿論「誤訳」とかではないですよ!モモチュウにはそんな知識はありません(笑))、そんなとき独独にジャンプできたら良いのになって思います。モモチュウの「書斎」は仕事帰りの喫茶店なので、電子辞書を2台並べるのはちょっと・・・・ね(笑)。
同じ日本国内で開発しているのなら、カシオさん!何とかなりませんでしょうか?例えばXD-CP○○○シリーズ用の別売ソフトとして、なんてのは・・・・やっぱ売上が見込めませんかねェ。
sekky先生、ひまわりさん 投稿者:kyuko 投稿日: 7月29日(火)22時54分40秒
まずはsekky先生、びっくりしましたあ〜!実はお昼頃ちょっと覗いて見たら、もう検索ボックスへのリンク(先生がやって下さったことがまさに!私が望んでいたことでした( ^-^))が出来あがっているんですもの。cha_shibu さんもおっしゃってましたが、このスピードがあってこそ、先生の先生たる所以なのですね。先生のこの早業も、やはり電子辞書を早くから使われたことに由来するのでしょうか?もちろん、天性の頭の回転の良さは当然ですが・・。
先生が紹介してくださったEW-G2000、casio-europeから見つけるのが結構大変でした。(^^;イギリスではだめで、ドイツ語サイトで見つかりました。もちろんこのすんばらしい機種は、私にはすんばらし過ぎてついて行けません。これはどちらかと言うと、ドイツ語で上手にコミュニケート出来るのだが、英語があまり得意でない人向きの機種だと思います。私には今のfranklinのドイツ語カードで充分です。franklin-1870は、(ドイツ語カードを載せれば)カシオのドイツ語機種よりは、ドイツ語の点では劣りますが、英語の方ではかなり強力です。とにかく検索機能の良さが一番の売りです。くどいようですが、karten→curtain,korse→Corse,coarse,coerce,corse,courseと多彩です。日本の電子辞書ではどうなのか、興味ありますが、とにかくこうやって似たような単語が目白押しに出てくると、それぞれの違いを調べたくなりますね。( ^-^)
ひまわりさん、凄い!おう!SR-T6800ですか!
ステッドマンの使い心地を、また是非是非お知らせ下さいね。( ^-^)
私も、メルクマニュアルの英語版を書籍で買おうと思ってます。そうしないと、ステッドマンの使い心地をひまわりさんに伺おうにも、材料がまったく無い訳ですから・・・。(^^;
それに、知ってるつもりの日本語医学用語よりも、先生みたいにしっかり意味を英語で把握されている方が本当の意味での理解ですものね。
毎回一応これで最後にしようと書き込みする度に、sekky先生の丁寧なご説明や
kyukoさんと呼んで下さるひまわりさんのお声が居心地良くて、ついつい長居をしております。
一応一区切りで、メールアドレスとHPのリンクを入れさせて頂きます。ひまわりさん、良かったらメールも下さいね。( ^-^)
>kyukoさん 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月29日(火)13時12分58秒
>kyukoさん
>ひまわりさん、私も来年の今頃は、多分SR-T5000の
>所有者になってるはずです。
>その頃はその頃でまた、もっと欲しい辞書がたくさん出
>まわっている事でしょう。( ^-^)
kyukoさんに背中を押され、あれからいろいろ考えてたのですが、結局、7月22日のたまこさんへのSekky先生のアドバイスでSR-T6800の公式リリースをごらんください。というので、見たら、もう絶対ほしくなってしまって、その日のうちに注文してしまいました。いろいろ選択の理由はあるのですが、後ほど書きますね。先ほど書店から入りました。と連絡があったので、パートが遅くならなければ、今日買いに行く予定です。
では、いまから仕事に行ってきます。( ^-^)
COBUILD の件 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月29日(火)12時30分42秒
Sekky@管理者さん、お手数をおかけいたしました。でも、おかげさまで、今後は確信を持って、コウビルドと呼べます。ありがとうございました。しかし、COBUILD まで見出し語にあるとは、G大というのは、すごい辞書ですね。まだ現物を見たことはないのですが、書店へ見に行ってみたくなりました。
Sekky@管理者さま 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月29日(火)12時23分51秒
2003 年 4 月後半のログの件、了解いたしました。2週間抜けても、なんとか話にはついていけます。お返事ありがとうございました。
年配者向け機種 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月29日(火)12時19分09秒
Zokkon さんへのレスをもたもた書いているあいだに、何件もSekky@管理者さんからの投稿があり、びっくりしました。これぐらい早く書けるから、掲示板のメインテナンスがうまくいくのですね。セイコー社のUDシリーズのご紹介、ありがとうございました。 でも、見かけも、機能もいまいちですね。これからは、フルキーボードに抵抗がなく、まだまだハイテク製品に興味ある人たちが年配者の範疇に入ってきますから、メーカーも頭を切り替えてもらいたいものですね。
zokkon さま 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月29日(火)12時00分29秒
レスをいただき、ありがとうございました。 CO を [kou] と発音すると、元の Collins の Co の音と違ってくるので変な気がしたのですが、SR-T6500で調べてみると COBE,COBOL,COCOM,CODASYL,COLA,COMEX,CONUS などの合成語でも、CO を元の言葉の発音とは違って、 [kou] と発音するのですね。話は違いますが、日本人が東京・横浜を「ケイヒン」、大阪・神戸を「ハンシン」と言うのも、外国人にとっては戸惑いがあるのでしょうか。
>cha_shibuさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月29日(火)11時41分40秒
>私の場合、机上の使用のみが目的で、辞書を持ち歩く希望はないので、もっと大きくて、
>AC駆動のみでも良いから画面が広く、バックライトがついて明るいものがあれば良い
>のにと思います。以前使っていた、SHARPのTeliosのサイズの電子辞書など
>を出してくれれば、うれしいですね。
同感です。メーカーさんとしても,電子辞書全体の流れが小型,薄型化に向かっているので,大きなものは出しにくいのかもしれません。日本人は(…と言うと一般化するなと言われそうですが(^^;;)小型かつ高性能なものへのこだわりがある(ウォークマンなどがその産物でしょうが)ようなので,小さな製品を作ることがメーカーさんの技術力への評価にも時としてつながったりするでしょうから,あえて大きな機種を作るのは勇気がいるのかもしれません。
ただ,セイコーさんのUDシリーズのように,年配の方をターゲットに,キーや筐体を大きくした機種もありますので,このコンセプトをフルコンテンツ&多コンテンツのラインナップにも取り込んでもらえると,「誰にもやさしい」電子辞書につながると思います。現行機種の液晶解像度は,最小フォントサイズなら十分一覧性を確保できますが,大フォントにしてしまうと見通しが悪くなります。年配の方の使用を考慮に入れ,大フォントで現行機の小フォント並みの情報量が確保できる液晶解像度の機種を望みたいです。そうなると,フルVGA程度のサイズは必要になると思います。
>kyukoさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月29日(火)11時33分08秒
>掲示板のトップの赤文字「過去ログもご活用下さい・・」とある辺りにも、過去ログ検索
>ボックスへのリンクを付けて頂いたら、わかりやすくて、これから書き込もうと思う方々
>も、質問が重複せずに便利なのでは?と思っておりますが・・・。
検索ボックスは左側フレームの中にあるので,検索ボックスのみへのリンクというのは物理的にできないと思います。ただ,拙サイトへのアクセスルートを見てみると,(ブックマークなどで)掲示板に直接飛んでくる人もかなりいるようで,とくに他サイトに張られている拙掲示板の直リンクで来た人は,過去ログに飛べないと思いますので,とりあえず「過去ログをごらんください」のところには,左側のフレームへのリンク(...jisholeft.html)を張っておこうと思います。
>前にも書いたゲームですが、例えばHUNGMANでは、設定を初心者にすると、うちの中1の
>娘でも充分楽しめます。何しろゲーム大好き人間なので、30分近く熱心にやっていたの
>にはびっくりしました。これは思わぬ収穫でした。
ちなみに,最近の機種は大ざっぱにしかレベル設定ができませんが,昔のFranklinの機種は,ゲームの設定がかなり細かくできました(出題語の文字数とか,レベルとか)
>ドイツ語辞書は、とにかくあっけにとられるほど説明が簡単です。日本の独和辞典に
>慣れているとびっくりします。ほとんどが説明文たった1行です。
>はっきり言うと、失敗したなと思いました。でも仕方ない。返品するとまた送料が
>怖い!ので、仕方なく使ってみたのですが、結果は結構使えています。
フルコンテンツではないのがネックになりますね。むしろ,Casio-Europeが出している独英系のフルコンテンツ機であるEW-G2000のほうがドイツ語辞書としてはいいと思います。独英,英独,独独のフルコンテンツと,英英はOALDのフルテキストが入っています。筐体は国内のXD-Rシリーズと同等ですが,プロポーショナルフォントを使っているとか,フォントサイズが(国内他社の機種のように)ワンタッチで変更できるとか,国内モデルよりよくできている面が多いです(^^;; 開発は現地でなく,国内で行っているようですが,国内では入手が困難(かつ高価)なのは残念です。
>sekky先生はメルクマニュアルカードをどんな風にお使いですか?そして、お薦めの
>ブックカード、何かおありですか?
私は医学に関しては全くの素人なので,大した活用はしていませんが,TimeやReader's Digestなどで時々医学関係の内容のアーティクルがあるので,それを読んでいるときに使っています。日本の医学生と違い,日本語の医学用語もよく知りませんので,むしろ英語のままで理解できるほうが好都合ですから(^^;;
>私も来年の今頃は、多分SR-T5000の所有者になってるはずです。その頃はその頃で
>また、もっと欲しい辞書がたくさん出まわっている事でしょう。( ^-^)
半年サイクルで新製品を入れてきているので,あと1年すればT5000の後継がきっと出ていることでしょう(^^) 大規模英和辞典のコンテンツはほぼ出揃っていますし,研究社の大辞典系はあと1年でというのは無理そう(研究社自体が出しているCD-ROMでさえまだ出ていないのですから)ですから,既存コンテンツをベースに,何らかの新機軸を入れてくるのかもしれません。
>zokkonさん(>cha_shibuさん) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月29日(火)11時13分54秒
>COBUILD は O に強勢をおきます。o は,強勢をおいて長く発音すると二重母音の
>「オウ」になります。cold などと同じです。
おっしゃるとおりです。ちなみに,G大にはCOBUILDが見出し語にありますが,発音記号を見ても二重母音の/ou/になっています。ですから,仮名書きする場合は「コウビルド」が妥当だと思います。
ちなみに,先日4版の出たLDOCE(邦題:ロングマン現代英英辞典)はLDCEと書く人とLDOCEにする人がいて,数年前に辞書学MLでも話題になったのですが,G大ではLDOCEが採用されています。発音記号は/e'ldas/→aはpotのoと同じ「口を大きく開けるア」の記号のかわりです(^^;; ですので,仮名書きする場合は「エルダス」でもいいとは思いますが,慣用的には「エルドス」と呼んでいます。
>cha_shibuさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月29日(火)11時07分25秒
>ところで、2003 年 4 月後半のログだけがアクセスできないことに気づきました。
この時期はログを取り込む前に消えてしまったので,残っていません。別フォーマットでは残っていますが,変換するのが大変なので,そのままになっています。ご了承くださいm(..)m
XD-CP200/500 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月29日(火)11時05分18秒
↑公式サイトに詳細がアップされました。気づいたことをいくつか…。
・CP500には,ROMに内蔵のリーダーズ,リープラ,広辞苑,ジーニアス英和,和英,漢字源,大修館英語類語の他に,Activator(5MB)とLongman-Roget's(4MB),現代用語の基礎知識(8MB)が内蔵のフラッシュメモリにプレインストールされています。フラッシュメモリ(20MB)の内容はカスタマイズ可能です。プレインストールコンテンツだけで,すでにフラッシュメモリはほぼ満杯ですので,追加コンテンツを購入する人(わざわざ高価なCPシリーズを買う人は,コンテンツのカスタマイズを前提にしている人が多いでしょうが)は,本体やオプショナルコンテンツと同時にSDカードを購入する必要があります。付属のビジネス英会話のソフトさえ本体にはおさまらないのですから。
・ヒストリーの記憶語数はXD-Vシリーズ同様で各辞書100語となっています。ニュースリリースには20語と書いてあるのですが,どちらが正しいのでしょうか…? あと気になるのは,追加コンテンツ(フラッシュカードやSDカード)もヒストリーが残るかどうかということです。公式サイトの文面を見る限りではROMコンテンツと同等の仕様のようですが。
・スクリーンショットを見る限りでは,ジャンプ機能は,日本語,英語ともに追加コンテンツにも対応しているようです。
・(あまり現実的ではありませんが)別売コンテンツをすべてインストールすると,辞書系コンテンツだけで約61MBの容量が必要です。英語学習系コンテンツは音声も入っているので,1つのタイトルでこれぐらいは必要なようです。フルに使おうとすると,最低でも,128MBぐらいのカードは必要でしょう。128MBならかなり安くなっているのでそれほど負担はないと思います。
・追加コンテンツを多く入れたときの処理速度が気になります。SR-T5030でも,前述のようにジャンプ先キーワードによっては速度が低下しているので,検索やジャンプ時にXD-Vシリーズと同等の快適さが得られるかどうかは不明です。店頭のデモ品に追加コンテンツまで入ってはいないでしょうから,事前に試すことも難しいですね。
電子辞書&辞書について 投稿者:ひまわり3 投稿日: 7月29日(火)08時42分27秒
Sekky先生
6月26日から投稿しているひまわりです。
過去ログの検索ボックスをつけていただきありがとうございました。
ひまわりさんが私の前に何人かいらっしゃったことがわかりましたので、
ハンドル名をひまわり3に変更します。
>赤塚カケスさん
>購入さえすれば、IC辞書の効用に気が付きますし、
>とにかくどんどん使うことによって英語力がぐんぐんと
>伸びてゆくことを認識できると思うのです。
>いま売っているIC辞書が私が学生時代のころにあったなら、
>はるかに強力な英語力を身につけていたと思います。
>このような思いをしているのは、英語に関心をもつ中年共通の
>感想ではないでしょうか。
本当にそう思います。特に学生時代に冊子の辞書につまづいてしまった者にとっては、なんだかものすごーく有り難く感じてしまいました。このあたりは、Sekky先生が「英語力のレベルの低い方の学生のほうが電子辞書に対する期待が高い」という研究結果にうんうんと納得。
いったん電子辞書で辞書のおもしろさについてわかると、冊子の辞書も不思議なくらい抵抗なく好きになってしまいます。
先日も父の書斎から、「小学館ランダムハウス英和大辞典<パーソナル版>昭和55年 」の赤と緑の2冊組みをもらってきました。自分で前に買った、Second Editionと版による違いなどながめてみたかったからです。初版のCONSULTANT STAFFでパっと目に入ったのが、バーバラ寺岡さんで、料理を担当していました。料理が3人も担当になっているのも、おもしろいなと思いました。
また、最近この掲示板で話題になっている「英活」の前の「新英和活用大辞典」の縮刷版である、「 研究社 ハンディ英和活用辞典 勝俣 銓吉郎 編 昭和35年 」ももらってきました。この縮刷版については、大辞典の形状が大きすぎ、かつ例文の引用も大きにすぎる(これがすばらしいこととひまわり3は思います)という批判から出版社が企画したものだそうですが、勝俣 銓吉郎先生は、最初乗り気でなかったそうで、むりに「改悪」する必要はないとおっしゃっていたそうです。最後はハンディなものをという出版社の説得で先生もその必要性を先生ご自身痛感され承諾されたそうです。(以上のことは刊行の経過のところで小酒井 五一郎氏が書いていました。)
また
−最後に、本辞典の生みの親である勝俣先生がその編集途上で逝去されたことはまことに遺憾であった。先生ご存命なりせば...−
と書いてありましたが、私は出来上がりをみて、はたして、勝俣先生が喜ぶだろうか?と思いました。むしろ、今日、電子辞書というすばらしい道具ができたことを勝俣先生が天国で知ったなら、先生は、例文をカットせず豊富に盛り込んだ、「英活」の電子辞書をぜひ作ってもらいたいものだと思うのではないでしょうか。ちなみにこの「ハンディ」の大きさは厚さがSR-Tを2つ重ね、表紙はSR-Tのまわりを1cm大きくしたものです。
Sekky先生や、この掲示板の方々の希望どおり、電子辞書に「英活」が搭載されることを、私も強く望みます。
英語の関連語辞典(?)の件、皆さんありがとうございました! 投稿者:Totto 投稿日: 7月29日(火)03時52分21秒
「見出し語に関連する語(対語や類語等)を調べられる辞書があれば・・・」の問いかけに、Word MenuとWord Finderを教えて頂きましたが、昨日、書店にて前者を見つけ、購入致しました。記載された各語の説明は、それぞれ簡単なものでしたが、カテゴリー分類された編集が分かり易く、調べ物のみならず、暇な時のパラパラ読み用に、なかなか結構な本だと感じました。情報を寄せて頂いたみなさん、ありがとうございました!
メルクマニュアルカード 投稿者:kyuko 投稿日: 7月28日(月)23時42分03秒
メルクマニュアルカードという、ほとんど全ての病気の症状、診断、治療法、予防法を網羅した本のカードは、いろいろ考えた末買いませんでした。私が一番欲しかったのは、日本語の病名に相当する英語名で、それは英語のメルクマニュアルを買ってもわかりません。私が持っている日本語のメルクマニュアルには、英語の原注は皆無と言っていいでしょう。だから、最良の方法は書籍の英語版メルクマニュアルを買って、日本語版と付き合わせて読むやり方だと思いました。同じ理由で、スタッドマンの医学英語辞典カードがfranklin社から出ていますが、購入を思いとどまりました。英語でいくら上手に説明されるよりも、日本語で一言、例えば「解離性大動脈瘤」と言われるほうが、(実際はわからなくても)何だか良くわかったように思ってしまう悲しい日本人のサガなのであります。こう言う病名等に関することは特に、英語にequivalentな日本語は?またはその逆は?という情報が一番欲しいので、やはり英和辞典がいいかな?と思ってしまうのですがどうでしょう?
そうやって考えていると、膨大な数の電子ブックカードの中で本当に必要な本ってあんまり無いような気がしてしまうのですが・・・。
sekky先生はメルクマニュアルカードをどんな風にお使いですか?そして、お薦めのブックカード、何かおありですか?
franklin電子辞書のPRのつもりが、そうでもなくなってしまってますが(^^;
私は私なりに楽しんで使っています。英語脳を作る辞書だと信じて使ってます。ドイツ語電子辞書の選択肢がフランス語等と違って少ないので、候補の一つとして考えて見られたらどうでしょうか?特に毛色の変わった辞書をお望みの方は、一度買われても損は無いと思います。
ひまわりさん、私も来年の今頃は、多分SR-T5000の所有者になってるはずです。その頃はその頃でまた、もっと欲しい辞書がたくさん出まわっている事でしょう。( ^-^)
フランクリンドイツ語辞書カード 投稿者:kyuko 投稿日: 7月28日(月)23時40分25秒
sekky先生、こんばんわ。
まず最初に、過去ログの検索ボックスを付けて頂き、大変重宝しております。
本当に有難うございました。せっかくの素晴らしい検索機能ですので、掲示板のトップの赤文字「過去ログもご活用下さい・・」とある辺りにも、過去ログ検索ボックスへのリンクを付けて頂いたら、わかりやすくて、これから書き込もうと思う方々も、質問が重複せずに便利なのでは?と思っておりますが・・・。すみません、お忙しい先生にお願いばかりで・・・。
>MWCD11版はCD-ROM付きでも3000円でおつりがきます(Amazon)
わあ、びっくりですねえ。外国の辞書って、こんなに安いのですね。
>SCD-1870を購入しなくても冊子体+CD-ROMでいいですね。
・・・というのに触発されたわけではありませんが(^^;、一応せっかく買ったfranklin SCD-1870の長所をPRしに参りました。( ^-^)
前にも書いたゲームですが、例えばHUNGMANでは、設定を初心者にすると、うちの中1の娘でも充分楽しめます。何しろゲーム大好き人間なので、30分近く熱心にやっていたのにはびっくりしました。これは思わぬ収穫でした。例えば「*OO*」book,foot,soon,poor,・・・結構あるんですよね。正解はwoolでしたが・・・。
設定を「My List Words」にすると、単語帳に登録した40語が出題されます。この年になると少し前に登録した単語は初めて見る単語になっていて(^^;
このリストから無くなる単語が少ないのが悩みの種です。確かにゲームで単語を覚えるのは効果的な学習法だと思うのですが、リスト数40語というのは余りにも少ない。改善して欲しいと思います。せめて、100語位は機械に覚えさせたいです。こちらが覚えるかどうかはともかく・・・。(^^;
先日お話したコンサイスコロンビア百科辞典の他に、ドイツ語辞書、フランス語辞書は、全く値段も規格も同一ですので、一応使ってみたドイツ語辞書の感想を述べさせて頂きますね。
ドイツ語辞書は、とにかくあっけにとられるほど説明が簡単です。日本の独和辞典に慣れているとびっくりします。ほとんどが説明文たった1行です。はっきり言うと、失敗したなと思いました。でも仕方ない。返品するとまた送料が怖い!ので、仕方なく使ってみたのですが、結果は結構使えています。簡潔な説明の利点は、覚えるのもまた簡単ということです。例えば、「derstellen」という単語があって意味は@to represent A to act B to describe です。それから、動詞の変化形は、迷わず原型に飛んでくれます。日本の辞書のように、たどり着いたと思ったら「原型はこれ」というのでまた引きなおしという手間はかかりません。同じ優秀な検索機能が働くので、一字くらいスペルを飛ばしてもへっちゃらです。(時と場合によりますが(^^;)
とにかく説明が簡単ですから、分離動詞とか枠構造とか、やはり最低限のドイツ語文法の知識は必要なようです。
読んでいるのが前にもお話した星の王子様で、まだ冒頭の有名な象を飲み込んだボアの話なので、流れが読めるので今は問題無いのかもしれませんが、これが一度も読んだことの無い本で、しかも感情描写だったりしたら、この辞書だけではかなり難しいでしょう。でも、このドイツ語辞書カードはフランス語カードと並んで、いつでもベストセラーの一角の人気商品らしいです。
COBUILD 投稿者:zokkon 投稿日: 7月28日(月)22時22分57秒
COBUILD は O に強勢をおきます。o は,強勢をおいて長く発音すると二重母音の「オウ」になります。cold などと同じです。
もし違っていたら訂正お願いします。
IC辞書こそ学力向上の鍵 投稿者:赤塚カケス 投稿日: 7月28日(月)21時34分02秒
Sekkyさま。大変長文のご返事をいただき、有難うございます。お忙しいところ、私の愚見に丁寧なレスをいただき恐縮です。
機種選定に、あまりにもたくさんの迷える人たちがいるものですから、迷った結果、「もっといいものが出るまで購入を見送った」という人がいたら、せっかくの英語力向上のチャンスを逃したことになると思い、IC辞書=電卓論を述べさせていただきました。
ちょっと乱暴かもしれませんが、一台目のIC辞書なら迷う前に、まずよさそうと思うものをどれでもいいから購入するのがいいと思うのです。
購入さえすれば、IC辞書の効用に気が付きますし、とにかくどんどん使うことによって英語力がぐんぐんと伸びてゆくことを認識できると思うのです。
IC辞書はとにかく使いこむことが大事だと思います。そして使って使って使いまくるうちに自分の英語力が改善されていることに気が付くのではないでしょうか。
いま売っているIC辞書が私が学生時代のころにあったなら、はるかに強力な英語力を身につけていたと思います。このような思いをしているのは、英語に関心をもつ中年共通の感想ではないでしょうか。
機種選定に迷って購入をためらっている人がいたら、その人の背中を押してあげたい。とにかく、予算に見合うものを購入して使いまくれば、その辞書がいとおしく大切なものになることを約束します。
英語で長年苦労してきた中年が、たどり着いた結論が「IC辞書こそ英語力向上の鍵」というものです。
大きな電子辞書 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月28日(月)20時11分52秒
はじめまして。先週、初めての電子辞書 SR-T6500 を買いました。理由は、老眼が進み冊子辞書の小さな活字を読むのがだんだん億劫になってきたためです。あまり、複雑な機能にも興味がなく、迷うこともありませんでした。気にいっている Collins Cobuild の辞書が使えるということだけが、選定理由です。まだ、使いこなしてないのですが、過去に話題になっていたキーボードの読み取りも含め、不満な点はありません。しいて言えば、メーカーはなぜこんな小さなものばかり作るのかなということでしょうか。
私の場合、机上の使用のみが目的で、辞書を持ち歩く希望はないので、もっと大きくて、AC駆動のみでも良いから画面が広く、バックライトがついて明るいものがあれば良いのにと思います。以前使っていた、SHARPのTeliosのサイズの電子辞書などを出してくれれば、うれしいですね。ちなみに、横210ミリ、奥行き190ミリ、厚み24ミリです。画面まわり、キーボード以外のハードウエアは、今の電子辞書のままで結構です。大きくなっても、うるさいHDDなどはごめんです。今後、増える一方の老齢者ユーザーのことも、そろそろメーカーは検討を始めないのでしょうか。
ところで、変な質問ですが、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
"Cobuild" をカナ表記するとなぜ「コウビルド」となるのですか? 2番目の「ウ」が不思議です。 そもそも、英国の人はなんと発音しているのですか?
Sekky@管理者 さま 投稿者:cha_shibu 投稿日: 7月28日(月)18時15分45秒
先週、初めての電子辞書として、SR-T6500 を購入しました、 cha_shibu です。よろしく。操作法など、よくわからないところもあり、愛用者のホームページなど無いものかと探していてここへたどり着きました。すばらしいホームページですね。特に、私には掲示板の過去ログがおもしろくて、このところ、SR-T6500 をそっちのけで読みふけっています。ところで、2003 年 4 月後半のログだけがアクセスできないことに気づきました。 /log200304-2.html の形でアクセスしてみても、ファイルが無いとの応答です。お調べいただけますでしょうか。
(無題) 投稿者:フクイ 投稿日: 7月28日(月)13時38分53秒
SR-T5000をヨドバシカメラで購入しました。かなり迷っていたので、このサイトの内容、Sekkyさんのアドバイス、本当に参考になりました。電子辞書のおかげで、ペーパーバックを読むのが楽しくなりました。辞書を引くのが楽しくて、文中に分からない単語がでてこないと寂しいぐらいです。こんなことならもっと早く買っておけばよかった、と後悔しています。本当にありがとうございました。使い込んで、英語力アップに努めます。
↓続き 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月28日(月)12時00分01秒
>したがって、高度な機能を辞書に求めるときには、パソコンでIC辞書を複数同時に使っ
>たり、串刺しに使うようなやり方をしたりして行くほうが自由にアレンジできる自分の
>求める辞書環境を容易に構築できると思います。
理科系ユーザと文科系ユーザのPCリテラシの差もあるのかもしれませんが,英語が専門の人でも,辞書学やコーパス言語学に携わる人以外では,CD-ROM辞書で串刺し検索や語義からの検索をするなどして使いこなしている人はまだまだ少ないようです。一つには,海外サイトのブラウジングをしたり,英文メールで海外の研究者や企業とやりとりをしたり,英語でのペーパーを書いたりといったことで辞書を使うケースが理科系の方のほうが多い(英語系の研究者は国際学会で発表はもちろん,参加したことすらない人もけっこういますので(^^;;)のもあるかもしれません。
>IC辞書は電卓のように、その辺に転がしておいて、ちょっと調べるときに使う道具と
>考えて機種を選べば迷いが減るのではないでしょうか。
学生のように,PCが目の前にない環境で辞書を引く必要がある人はともかく,ふだんPCを使っている人は,今後はそういう位置づけになるかもしれませんね。現段階では,「その辺に転がしておく」には高すぎるのがネックになります(^^;;
>小型の(たとえ機能は他の機種に比較して劣るとしても)手ごろなものが、選択の視野に
>入ってくるように思います。
同感です。個人的には,現行の小型機は今後こういう路線で進化していってほしいと思っています。液晶解像度は今ぐらいでいいので,コンテンツをもうちょっと減らし(英和,和英,英英,国語などのメインコンテンツのみでいいでしょう),そのかわりに値段を思い切り下げる(定価で10000円前後,実売で7000円ぐらいでしょうか?),また,関数電卓のように多少武骨になっても液晶割れや故障の心配をしなくてもいいものにすれば,学生を中心に「転がしておける」辞書としてもっと普及すると思います。ポケコンや関数電卓は昔からスクールモデルが存在し,電池を単3にしたり,ハードカバーをつけたりして学校現場での仕様を考慮していましたが,電子辞書は一般向けとほぼ同仕様のものを学校で斡旋販売しています。学校モデルで薄型機や高性能機が必要なのか,ということと合わせて考える必要があると思います。
>赤塚カケスさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月28日(月)11時59分14秒
>ところでIC辞書はどのような使われ方をするのでしょうか?私には、IC辞書は電卓と同じよ
>うな性質を持った道具のような気がします。
IC辞書の黎明期の頃(1990年代)は,CD-ROM辞書のような大容量コンテンツが搭載されていませんでしたので,まさにこの使い方をしていたと思います。プロの人なら,出先でちょっとした調べものをするときにはICを使い,家の書斎や仕事場で使うときはPCにインストールしたCD-ROM辞書を使っていたと思います。当時は液晶解像度も低かったので常用するにはストレスがたまりましたし,冊子体の学習辞書をフルコンテンツで入れたということ自体がウリだったのですから,付加機能もほとんどついていませんでした。
ただ,ここ数年になって急にIC辞書が進化してきたので,この状況も変わってきています。学生や一般の英語学習者のように,学習辞書系をメインに使う人はもちろん,今までは,CD-ROM辞書や紙の大規模辞書がメインで,IC辞書をサブにしてきたようなプロの人のニーズも満たす機種がどんどん出てきたからです。今までは,たとえ小型軽量であってもコンテンツが非力でしたのでPC上の辞書をメインで使わざるをえなかった人でも,PCの辞書と同等のコンテンツがICに搭載されるようになった今では,ICをメインでPCをサブに使う人も増えているようです。
このあたりは,関数電卓−(Mathematicaなどの)数学ソフトの対立とは性質が違ってきているかもしれません。たしかに,関数電卓と専用のPCソフトでは機能面で比較にならないと思いますが,関数電卓であっても,基本的な科学技術計算は行えます。ハイエンドの機種ならグラフ機能もついていますので,ちょっとした計算であれば関数電卓でも用が足りると思います。また,科学技術計算とはいえ,四則演算や基本的な関数計算がベースにあるでしょうから,おっしゃるように,現場では,多少機能的に劣っても持ち運びのしやすさというのが重要になってくると思います。辞書に関しても,欧米人は上記のようなとらえ方をしている人が多いようで,IC辞書は出先でちょっとした調べものをするためのもの,それを超えるレベルのことは家に帰ってPCのCD-ROM辞書や冊子体のカレッジ版辞書などで解決する,と割り切っているようです。ですから,IC辞書の使い勝手は最近の日本製機種にはとても及びません。
一方,日本人の場合,学習環境の欧米との違いも大きいと思いますが,外国語を学ぶ際に辞書を拠り所にする傾向が強いので,冊子体の辞書の代用品ととらえている(IC)電子辞書にも過大な期待をしてしまいます。技術者の関数電卓への認識である,PCソフトのサブセットというよりは,近年のIC辞書の進化により,IC辞書自体で完結したものを求める人が増えてきたため,コンテンツや機能面などに対する要求水準も高いのかもしれません。
>fnさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月28日(月)11時01分12秒
>わたしは長崎外語大の戸口先生のサイトに書いてあることを参考にして辞書を買っています。
このサイトはフランス語辞書はもちろん,学習教材なども網羅されていて情報量が多いですね。インターネット黎明期の頃から公開されているようで,内容が濃く,非常に読み応えがありました。
>旺文社のプチロワイヤルは今年改訂されたばかりのものがセイコーさんの新しい機種に
>載るので待っています。
プチロワイヤル3版とロワイヤル仏和は書店でじっくり見てきましたが,大学の第二外国語や教養としてフランス語を学ぶ場合はプチロワイヤルのほうが使いやすそうですね。語数はロワイヤルにくらべてかなり少なめですが,学習辞書的情報が充実しています。昔は,英語以外の外国語辞書は使いにくいというイメージがありましたが,最近は二外辞書も可算不可算の表示や,変化形を見出し語にたてるなど,英和辞典の良いところをとりいれてきているようです。プチロワイヤル3版にはカナ発音までついているのですね。昔の感覚だと,第二外国語を学ぶ人は,一通り英語は勉強しているから,二外辞書にカナ発音を載せるなど思いもしなかったのでしょうが,英語の発音記号でさえ読めない人が多くなっている今では,ここまでサービスしないといけないのでしょう。ユーザが辞書に近づいていた昔と違い,逆に辞書がユーザに歩み寄るようになってきていることがうかがえます。
>が、もちろん語数は足りないので、フランクリンのFQS1840(仏英英仏)を時々使います。
>35万語だそうですが、ほんとかな。底本はラルースだそうです。
>英語に限り、合成音声で喋ってくれます。
Franklinの外国語モデルの収録語数は,いわゆる主見出しだけでなく,派生語等もすべて含んでいるような気がします。また,仏英+英仏なら,2冊合わせた語数ですよね。
>Pingu-loveさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月28日(月)10時36分21秒
>@ 私は英国での生活がメインになるのですが、ロングマンの英英辞典は米語ですが、
>英国で使う際に問題ありますか?
杓子定規な見方をすれば,LAADはアメリカ英語オンリーの辞書ですから,イギリス英語が記載されていないということがマイナスになるかもしれません。しかし,実際には(イギリス英語自体の研究をするのでないのなら)アメリカ英語であってもイギリスで問題なく通じるのですから,大きな問題にはならないと思います。それよりも,OALDとLAADでは同じ学習英英でも若干毛色が違いますので,イギリス英語,アメリカ英語の違い以上に,例文の難易度(LAADは生例文が多いぶん,例文が長く,多少難しいのも多いです)や記述の難易度(LAADよりもOALDのほうが若干難しめです)も考慮に入れてみてはいかがでしょうか? 左側フレームのリンクで,OALDとLAAD(+LDCE)がオンラインで検索できますので,いくつか単語を引き比べてみることをおすすめします。
>A またSR-T5000に入っているジーニアス英和大辞典ですが、映画を見る程度の英語
>なら全部網羅しているのでしょうか?
>例えば、Matrixなどの映画を見る場合の難しいコンピュータ用語などです。
>昔、Vertical Limit という雪山に遭難した妹を救出するという映画を見たのですが、
>その中に出てきたある特殊の単語がSR-8000に入っていた英和辞典、英英辞典ともにに
>載っていませんでした。おそらく高山病の一種だったと思うのですが・・・。医学用語
>だったのかもしれません。
>リーダースだったら、そういう「漏れ」は無いのでしょうか?
SR-8000には大規模英和が入っていないので,それにくらべればリーダーズ+リープラやG大の語数は明らかに多いと思います。SR-8000には出ていなくてもSR-T5000やXD-V9000には出ていることはしょっちゅうあると思います。ただ,いくらリーダーズとはいっても,万能ではありませんので,映画に出てくる単語がすべて載っているということはありません。とくに,映画によく出てくるスラングなどは,大規模英和といってもすべてカバーすることは不可能です。映画の場合,いわゆる英語教材と違い,様々な階層,人種,国籍の人が英語を話すわけですから,そのような変種までは(ある程度は網羅していますが)カバーしきれないと思います。
また,G大の公称25万5000語とリーダーズ+リープラの公称46万語では明らかに数が違いますが,だからといってG大に載っている単語がすべてリーダーズ+リープラに出ているというわけでもありません。G大に出ていても,リーダーズ+リープラには載っていない単語というのはかなりあります。
Pingu-loveさんの場合,現地在住ということを考えると,コンテンツ面では固有名詞や百科的情報の充実したリーダーズ+リープラと学習英和の両方を搭載したV9000のほうがいいように思います。一方,操作性に関してはSR-Tシリーズも定評があります。また,英語以外の言語が必要になるなら,フランス語やイタリア語辞書搭載のT5020, 5040も視野に入れたほうがいいかもしれません。
仏語辞書 投稿者:fn 投稿日: 7月28日(月)04時42分08秒
最近仏語辞書についてよく話題に上がるようなので、参考になれば。
わたしは長崎外語大の戸口先生のサイトに書いてあることを参考にして辞書を買っています。
旺文社のプチロワイヤルは今年改訂されたばかりのものがセイコーさんの新しい機種に載るので待っています。
第3版のシステムソフト電子辞典も持っていますが。
冊子版は三省堂のクラウン仏和を持っていますが、好みとしてはプチロワイヤルのほうが好きです。(辞書の善し悪しは関係なし)
が、もちろん語数は足りないので、フランクリンのFQS1840(仏英英仏)を時々使います。
35万語だそうですが、ほんとかな。底本はラルースだそうです。
英語に限り、合成音声で喋ってくれます。
仏語も喋れればいいのに。
SR-T6500 or SR-T5000 or XD-V9000 投稿者:Pingu-love 投稿日: 7月27日(日)22時28分46秒
Sekky様、その節は回答ありがとうございました。
また質問させてください。
@ 私は英国での生活がメインになるのですが、ロングマンの英英辞典は米語ですが、英国で使う際に問題ありますか?
今、候補にカシオのXD-V9000もあがっています。
リーダース + 学習英和 の入っている機種は今現在XD-V9000のみですよね。
私的にはOxford辞典のほうがあっているのかなと思っているのですが。
A またSR-T5000に入っているジーニアス英和大辞典ですが、映画を見る程度の英語なら全部網羅しているのでしょうか?
例えば、Matrixなどの映画を見る場合の難しいコンピュータ用語などです。
昔、Vertical Limit という雪山に遭難した妹を救出するという映画を見たのですが、その中に出てきたある特殊の単語がSR-8000に入っていた英和辞典、英英辞典ともにに載っていませんでした。おそらく高山病の一種だったと思うのですが・・・。医学用語だったのかもしれません。
リーダースだったら、そういう「漏れ」は無いのでしょうか?
やっぱり搭載辞書に限って言えばXD-V9000のほうがいいのかなぁ・・・。
またまたご教示願います!
研究社新和大(第5版) 投稿者:るっこら 投稿日: 7月27日(日)22時04分18秒
Sekkyさん、レビューありがとうございます。非常に欲しい辞書です。でも、大辞典の冊子は今となってはなかなか手元に持つ気になりません。
>英活+新和大+新英和大+ルミナス英和あたりで電子化されるといいのですが…。
これは素晴らしいですね。でもIC辞書をまたずとも、EPWING版のCD-ROMが出たら、私は真っ先に購入すると思います。いつのことにになるのでしょうね。
CD版辞書 VS IC辞書 投稿者:赤塚カケス 投稿日: 7月27日(日)19時59分41秒
はじめまして。
IC辞書たくさんの機種が出て、いざ購入しようとするとほんとに迷いますね。
ところでIC辞書はどのような使われ方をするのでしょうか?私には、IC辞書は電卓と同じような性質を持った道具のような気がします。
つまり、高度な計算を行おうとすると、たいていはパソコンで表計算ソフト(エクセルなど)を使います。だからといって電卓が不要になるわけではありません。表計算ソフトの検算に使ったり、ちょっとした計算をするときにその辺に転がっている電卓を取り上げて使用するのが普通でしょう。
したがって、高度な機能を辞書に求めるときには、パソコンでIC辞書を複数同時に使ったり、串刺しに使うようなやり方をしたりして行くほうが自由にアレンジできる自分の求める辞書環境を容易に構築できると思います。そして本格的に英語を使って作業をするときはたいていパソコンの前に座っているわけです。
IC辞書は電卓のように、その辺に転がしておいて、ちょっと調べるときに使う道具と考えて機種を選べば迷いが減るのではないでしょうか。このような観点からは、小型の(たとえ機能は他の機種に比較して劣るとしても)手ごろなものが、選択の視野に入ってくるように思います。
電卓も、技術者が使う関数電卓やプログラム電卓も同様の考え方で選択されているように思います。すなわち本格的な計算はエクセルや数学ソフトで行いますが、電卓は現場で使うときにある程度用が足せればいいという考え方です。この際重視されるのは作業服のポケットに収まる大きさだという話を聞いたことがあります。関数電卓やプログラム電卓も大変高度な機能を持った高級機がありますが、結局は本格的な計算はパソコンで実行することになるので高級プログラム電卓は出番があまりありません。
>そがさん 投稿者:Tian 投稿日: 7月27日(日)18時09分55秒
私もSUの中国語のモニターを申し込みました。確か60番目だったと思います。しかし、まだ当選発表のメールなどは今のところ来ていません。来週辺りになるのか分かりませんが、余り期待しすぎずにいようと思ってます。
XD-V9000とSR-T6500 投稿者:てるを 投稿日: 7月27日(日)16時13分26秒
さっそくの詳しい回答ありがとうございました.スペルチェックの操作方法や液晶の耐久性など,大変参考になりました.今日電気屋さんでいじってみましたが,SIIのスペルチェックは大変便利で,しかし,CASIOはモードを切り替えてからチェックする必要があって間違える事が前提のスペルチェックで,使いにくかったです.
しかし,やはりリーダーズと学習英和辞書がともに収録されている機種はCASIOしかないということで,操作性とデザインでかなりの不満がありますが,そちらに傾いています.
もう少し我慢すれば,SIIが英和を複数搭載した機種を出してくれそうな気もするのですが.
研究社新和大(第5版) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月27日(日)11時23分45秒
↑冊子体ですが,ようやく発売されました。国内唯一の和英大辞典です。見出し語だけで13万語ありますので,プログレッシブ和英の2倍弱の語数があります。
最大の特徴は,執筆者,編者の過半数が(日本語にも堪能な)ネイティブスピーカーであるということでしょう。これは日本の出版社が出している英語系の辞書としては今までにないと思います。また,英和,和英辞典というと,どうしても英語関係の人が執筆者になりがちでしたが,新和大では日本語が専門の人も複数名が執筆に携わり,日本語の見出し語の選定や用例などを担当されているようです。これは,スーパーアンカー和英辞典でも実現されていることですが,大辞典クラスの辞書としては初めてでしょう。これにより,従来おざなりになりがちであった和英辞典の「和」の部分の信頼性が大幅に向上しています。
執筆は,日本語が専門の執筆者,英語が専門の日本人執筆者,ネイティブスピーカーの三者が共同で行われています。日本語が専門の執筆者が書いた日本語の用例をネイティブが英語に直し,その英文を,英語が専門の日本人がチェック(日本語の微妙なニュアンスと英文の間のズレがないかなど,ネイティブでは気づかない視点を見るのでしょう)するといった方法をとることで,今までの和英辞典にありがちだった不自然な英文や,日本語としておかしな見出し語などを排除しているようです。この方式は,新編英和活用大辞典でとられたものとも共通しています。
新和大はあくまでも大規模和英で,学習辞典ではありませんので,スーパーアンカーやルミナスのように,訳語間のニュアンスの差異や文化的な解説などはあまりありません。ただ,例文の量は半端ではなく,公称で25万あります。主見出し13万+複合語10万=23万の見出し語数を考えると,この例文量は半端ではありません(平均して1つの見出し語に1つ以上の用例がついているわけですから)。G大の総収録語数と同じぐらいの例文数なのですから,いかに用例が多いかが分かると思います。たとえば,「酒」という1つの見出し語だけで,だいたい1ページの半分ぐらいのスペースが割かれています。これは,和英辞典としてだけでなく,日本語の用例辞典としても使えるのではないでしょうか。このあたりが,同じ大規模和英であるグランドコンサイス和英とは全く違うところです。
学習和英でもなく,ただ語数の多いコンサイス系列の和英でもない,豊富な用例に語らせるタイプの和英というものは日本初だと思いますし,同じスタンスで書かれた英和版である「英活」と合わせれば,合計63万例文を収録した膨大な英語・日本語のパラレルコーパスになり,実用向け辞書としてはもちろん,研究資料としても貴重なデータだと思います。
難点としては,大辞典なのでとても重いことと,3段組で活字もかなり小さいので,目が疲れることでしょうか。願わくは,英活+新和大+新英和大+ルミナス英和あたりで電子化されるといいのですが…。そして,用例を日本語,英語両方で例文検索できるようにすれば,プロ仕様の電子辞書としてぴったりだと思います。
>Sootyさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月27日(日)10時18分45秒
>SONYはいよいよこの機種を生産中止にするのではと思いました。やはり、そうでしたか。
>小学館日本大百科全書搭載機種も入手困難になるのですね。こわれたらどうしようと不
>安です。なんせ、職業柄(理科教師)、かなり重宝しているので。
小学館さんも,電子出版の方向性としてはスーパーニッポニカのようなCD-ROM(DVD-ROM)タイトルに移行していますし,電子ブックプレーヤー自体が風前の灯火ですから,今後はこのような多巻本の百科事典を携帯端末で検索するということは難しくなるかもしれませんね。マイペディアが電子辞書に多く搭載されるようになり,これがけっこうもてはやされているためか,「多巻本の」百科事典というウリが出しにくいのかもしれません。1巻本のマイペディアと20数巻の日本大百科全書では情報の深みが全く違いますが,一般のユーザは「百科事典」であれば何でもいいという人が多いのかもしれませんね。
>てるをさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月27日(日)10時12分13秒
>まず,リーダーズ収録機であるということが必要条件で,CASIO XD-V9000とSII SR-T6500
>に絞りました.
>次に,私は英語の腕前がそれほどではないので,論文や手紙を書く際には辞書の例文をし
>ばしば参考にします.その意味で,ライトハウスなどが好みなのですが,少なくとも学習
>英和辞典も必要だと感じています.実際日常業務ではリーダーズ(論文読むとき)と新英
>和は同じぐらいよくひきます.そうなると,全メーカーを見ても,リーダーズと学習英和
>辞書があるのはXD-V9000しかない.決定!となってしまう.
リーダーズプラスまで搭載していて,学習英和も入っているとなるとXD-V9000に確定だと思います。
>しかも,スペル検索やスーパージャンプでもV9000の方が使い易いと聞きました.
スペルチェックは,むしろ専用キーのあるSR-Tシリーズのほうが使いやすいと思います。XDシリーズでは,スペルチェックをしたい場合は,初期画面でスペルチェック用の入力ボックスに入れないといけません。一旦通常モードのボックスに単語を入れて検索し,スペルミスのために望んだ単語が出てこないときは,クリアしてスペルチェック用ボックスにもう一度入れ直す必要があります。しかし,SR-Tシリーズ(やキヤノンのIDFシリーズ)では,通常検索でうまく出てこない場合はスペルキーを押すことで自動的にスペルチェックがかかります。
ジャンプの操作系はXDシリーズもSR-Tも同じです。
>SR-9200はスペルキーがないとか,日本語ジャンプができないなど難点もあったけど,
>SR-T6500はその辺は改善されているのでしたっけ?
SR-9700以降で日本語ジャンプとスペルチェック専用キーが新設されました。SR-Tシリーズ含め,それ以降の機種はすべて同じです。
>しかし,CASIOについて気に入らないのは,液晶が薄すぎて壊れ易いという噂が絶えない
>こと.
これはここでもよく話題になり,他掲示板でもよくききますが,噂が先行しているような気がします。電子辞書の液晶割れというものは,正直なところそれほど珍しいものでもなく,衝撃,圧力対策をとっていない人なら機種を問わずいつ起こってもおかしくはないと思います。他機種でもかなりのケースがあるはずです。ただ,これはよく言っていますが,XD-Vシリーズの出荷台数やシェアを考えれば,他社製品よりも台数が出ているぶん,液晶割れも相対的に多くなるでしょう。また,掲示板に挙がる事例は液晶割れをした人の事例がほとんどで,「私のものは割れていません」という人はわざわざ掲示板で報告しないということも注意する必要があります。もちろん,薄型機であるということは物理的にもハンディはあるでしょうが,メーカーさんも他社製品をリバースエンジニアして研究しているでしょうから,剛性対策はとっているはずです。
>モデルチェンジ前のR9000を買えば少しは暑いですが,それでも12mmしかないです.
薄さというよりは,ユーザの取り扱い次第だと思います。衝撃対策をきちんとしていれば,薄型機でも問題なく使えますし,分厚い旧機種でも裸でカバン等に入れていれば液晶割れが起こってもおかしくないと思います。
>しかし,辞書は所詮辞書なので,コンテンツが大切であることは言うまでもなく,
>リーダーズと汎用学習辞書があるという視点ですと,XD-V9000しかないのでしょ
>うか?
XD-VシリーズとSR-Tシリーズではキーボードの差や操作性などで好みが分かれると思います。ソフトウェア的な操作性ではSR-Tシリーズに軍配があがると思いますが,キーボードまわりは人によって評価が違うので,実機を確認したほうがいいと思います。あと,T6500は学習英和辞典がないので,英語を書くときはCOBUILDだけでこなす必要があります。例文が多く,説明の詳しい学習英和が必要なら,(リーダーズは入っていませんが)SR-T5000も考慮に入れてみてはいかがでしょうか?
>Sootyさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月27日(日)09時53分25秒
>とっさのときにすばやくひけます。筐体が丈夫です。何回か床に落としていますが、
>まだ、壊れていません。
非クラムシェルタイプの良さは,見直されてもいいかもしれませんね。液晶解像度が大きくできないという点は致命的ですが,すぐに使えるという点や,可動部分がないので意外と頑丈(ヒンジのヒビ,フレキの断線などがない)なのは,もっと評価されてもいいと思います。
>しかし、かなり頻繁にフレーズします(特に四字熟語を調べるとき)。
これは本体の不具合かもしれませんので,再現性があるなら修理に出したほうがいいと思います。電池交換すると頻度が少なくなるということは,待機時(電源OFF時)の電流が通常より多いため,思ったよりも電池消耗が激しくなっているとか,潜在的な個体差があるのかもしれません。
IC1000はお問い合わせが多いですが,今となっては新品の入手はまず不可能ですので,2台お持ちなら予備機として大切にしてください(^^)
>autumnさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月27日(日)09時43分54秒
>XD-R9000の英英辞典がOALDやLDCEだったらいいのに…、と思うことはありませんか?
OALDはSR-T5000に搭載されているので,他機種とコンテンツの重ならないR9000のLAADはけっこう重宝しています。とくにspoken, writtenのそれぞれで最頻3000語をランキングしているのは,教員にとっては便利です。もちろん,感覚的に,この単語は書き言葉でよく使われるだろうとか,口語っぽいから話しことばでは多いだろうという判断はできますが,ノンネイティブのこういう勘はあてにならないので,コーパスの頻度ランクが示されていると,自信が持てます(^^)
>JUN-2 さん 投稿者:柊 投稿日: 7月27日(日)02時53分51秒
何回か「国を選ぶページ」に飛ばされてしまった後(昨日もそうでした)
やっと、お教えいただいたページを見ることができました。
大型書店に行ける機会があまり無いので、内容が見られて嬉しいです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
辞書には関係ありませんが 投稿者:てるを 投稿日: 7月27日(日)02時21分37秒
関山さんは,名古屋出身ですか?
関山さんが大学にいらしたころ,私も名古屋で大学生をしていました.
山手通り沿い南山大学前のとある学生寮に住んでいました.
私の方がひとつ年上のようです.
別にただそれだけなんですけど.
DD-S1000 投稿者:Sooty 投稿日: 7月27日(日)01時28分49秒
Sekky様
追伸、DD-S1000を以前、Yahooオクで落札した直後(約半額)、実勢価格が急落しておました。SONYはいよいよこの機種を生産中止にするのではと思いました。やはり、そうでしたか。小学館日本大百科全書搭載機種も入手困難になるのですね。こわれたらどうしようと不安です。なんせ、職業柄(理科教師)、かなり重宝しているので。
SR-T6500とXD-V9000 投稿者:てるを 投稿日: 7月27日(日)01時23分23秒
あとですね.
いままでに使った事がない英英辞典ですが.
SII製品に収録されている,コウビルドやオックスフォードは私には難しすぎるというの,CASIOに傾いている理由のひとつでもあります.
SR-T6500とXD-V9000 投稿者:てるを 投稿日: 7月27日(日)01時21分18秒
こんなにすばらしいサイトがあることをはじめて知るとともに,無料でこのような貴重な情報が得られることに感謝しております.電子辞書初心者で,というか最近になって世の中こんな便利なものがあるということを知り,海外出張時に重い辞書を携帯していた自分がアホらしくなっています.
日常業務では,パソコンで電子ブックをハードディスクからマウントして,リーダーズ,研究社新英和と和英を使っており,加えて紙の辞書では和英のライトハウスを使っています.
今回電子辞書を購入するにあたりいろりおなことで迷っています.関山さんのホームページをまず一通り読みましたが,情報量が多すぎてすべてを把握しきれていません.なので,すでに議論し尽くされた内容かもしれないのですが,どうかお許しください.
まず,リーダーズ収録機であるということが必要条件で,CASIO XD-V9000とSII SR-T6500に絞りました.他にも,リーダーズ収録機ではSR-9200やSONY DD-IC5000というのも店頭でみかけましたが,広辞苑が入ってないとかリーダーズプラスがないなどで却下しました.
次に,私は英語の腕前がそれほどではないので,論文や手紙を書く際には辞書の例文をしばしば参考にします.その意味で,ライトハウスなどが好みなのですが,少なくとも学習英和辞典も必要だと感じています.実際日常業務ではリーダーズ(論文読むとき)と新英和は同じぐらいよくひきます.そうなると,全メーカーを見ても,リーダーズと学習英和辞書があるのはXD-V9000しかない.決定!となってしまう.
しかも,スペル検索やスーパージャンプでもV9000の方が使い易いと聞きました.これは明日電気屋さんで実際にいじって試してきてみます.SR-9200はスペルキーがないとか,日本語ジャンプができないなど難点もあったけど,SR-T6500はその辺は改善されているのでしたっけ?
しかし,CASIOについて気に入らないのは,液晶が薄すぎて壊れ易いという噂が絶えないこと.もうひとつ,マイパネルとか電卓みたいなキーとかデザインがちゃらちゃらしていることが気になります.モデルチェンジ前のR9000を買えば少しは暑いですが,それでも12mmしかないです.SR-T6500は2mm以上と厚く,フルキーボードは一見ダサいが普遍的な美しさを感じます.私はそういうのが好きなのですが....
しかし,辞書は所詮辞書なので,コンテンツが大切であることは言うまでもなく,リーダーズと汎用学習辞書があるという視点ですと,XD-V9000しかないのでしょうか?みんなはひとつの単語を複数の辞書で引いたりとかいうことはしないのかなぁ?おいらは特に英作文のときはしょちゅうやるんだけど.
> 柊 様 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月27日(日)01時17分11秒
柊様
本家Oxford Press(oup.com)のサイトでサンプル(PDFファイル)を見つけることができました。
http://www.oup.com/elt/global/isbn/0-19-431308-5/
(oupjapan.co.jp にはありませんでした)
DD-IC1000 投稿者:Sooty 投稿日: 7月27日(日)01時08分07秒
Sekky様
プログレッシブの話題が出たので久しぶりに書かせてもらいました。
これまで、4台のプログレッシブ搭載機種を入手しましたので購入順に
使用感を書かせてもらいます。
IC550:ここの過去ログを見て、購入を決意。さっそく、インターネットで、店頭処分品をゲットしました。ジョグダイヤルが重宝します。クラムシェルタイプでないのでとっさのときにすばやくひけます。筐体が丈夫です。何回か床に落としていますが、まだ、壊れていません。しかし、かなり頻繁にフレーズします(特に四字熟語を調べるとき)。電池を入れかえたら、頻度が少なくなったが、まだします。広辞苑ではなく、岩波国語辞典であり、四字熟語、ことわざ、マイペディアが搭載されている。携帯用としては、かなり重宝します。超お勧めです。
IC100:Yahooオークションにてゲット。反応が遅いのでイライラしますが、バックライト付です。暗闇で重宝します。国語辞典がないのが難です。IC200ならありますが・・Sekkyさんのご指摘のとおり、革命的な機種なので、購入を決意しました。
IC1000:2台購入しました。IC100に比べて、反応が格段に早い。マイペディアを除けば、搭載辞書は、IC550と同じです。職場と家に1台ずつ、机の中に入れております。ちょっと前までは使用頻度が最も高かったが、最近では、字の小ささから、職場ではSR-T5000、家ではSR-9200にとって変わられている。
しかしながら、プログレッシブ英和・和英搭載であるので、英文を書くときにかなりお世話になっております。まず、私はIC1000(プログレッシブ英和・和英)で引き始め、そして、SR-T5000(G大)と併用しながら、英文を書いています。そして、SR-T6500(コウビルト英英)で語法を確認しています。とにかく英文を書くとき重宝するのです。G大より簡潔でわかりやすい。例文も的確であると思います(科学論文を読むときはSR-9200もしくは、SR-T6500を使用)。プログレッシブ和英はずばぬけて優れています。もはやこの辞書搭載の機種が入手困難であるのは、悲しいことです。私の4台はとても手放せません。
Sekkyさんいかがでしょうか?
>Sekky さん 投稿者:柊 投稿日: 7月26日(土)23時29分34秒
お忙しい中、御丁寧にありがとうございました。お手数をおかけしてしまったようで申し訳ありません。
OXFORD LEARNER'S Wordfinder DICTIONARY 面白そうなのでオンラインショップだけでなくサーチエンジンも試したんですが今のところ、まだ、ページのサンプルを見つけられません。もう少し、捜してみようと思っています。
ありがとうございます。 投稿者:autumn 投稿日: 7月26日(土)21時05分03秒
早速のお返事ありがとうございます。私自身もSR-T5000にはとても惹かれています。それから、一つに絞らずにその場面に応じて使い分けると電子辞書もフル活用できるのですね。XD-R9000の英英辞典がOALDやLDCEだったらいいのに…、と思うことはありませんか?
>autumnさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月26日(土)19時48分24秒
>Sekkyさんご自身は最近どの電子辞書をお気に入りでお使いですか。
やはり1台では用は足りないときが多いので,たいていは複数機種を併用しています。大学の授業で使うには,SR-T5000が便利ですし,個人的な趣味で英語を読んだりするときは,リーダーズ&COBUILDのSR-T6500が重宝します(COBUILDは文型表記やスピーチレベルの記述が詳しいので,受信時にも意外と役立ちます。原文の構文をもとに,COBUILDの文型表記に合致する意味を当てはめることができるからです。英語を書く場合は,Activator+LAADでダブル英英のように使えるXD-R9000が便利ですね。
電子辞書にはさまざまな機種が出ていますが,上記の3機種(あるいは,XD-R9000のかわりに小型機のXD-R820)があれば,かなりヘビーな用途にも応えられると思います。一般には,COBUILDは発信用オンリーでとらえられていたり,Activatorはあまり使いこなされていなかったりするようですが,パワーユーザの方でもちょっと発想を変えてみると,使い慣れた機種でも今までにない活用ができるのではないでしょうか。
仏和辞典 on T5020 投稿者:るっこら 投稿日: 7月26日(土)16時29分20秒
Sekkyさん、すみません、フランス語の辞書などでお時間をとってしまって。
いろいろネット上で見てみたのですが、やはりおっしゃるようにプチ・ロワイヤルはクラウンと同じコンセプトおよびターゲットの辞書のようですね。一番売れるのは当然このタイプの辞書なのですから、仕方がないですね。
私は高度な専門用語を含むフランス語で読む必要はなく、またフランス語の文章を書くこともありません。ごく日常的にピジネスの世界でみる一般的な文書、たとえば、一般の新聞のビジネス・経済面のトップ記事や企業の財務諸表を読んでいてキーとなる単語がわからないときに引ければよいといった感じでしょうか。実際に仕事で辞書が必要になるケースは、フランスから転送されてきた社内メールや英訳が用意されていないイントラネット上の社内文書を読む場合に多いのですが、頻度は数ヶ月に一度程度、本当にまれです。
どなたか、このような要件がプチ・ロワイヤルである程度カバー可能かどうか、ご存知の方があれば情報をお願いできますか。(仏語レベルは、その昔、仏検2級の2次にみごとに落ちたことがあり、そのまま勉強をやめてしまったという中途半端なものです。)
いずれにせよ、T5020が発売になったら、店頭でいくつか単語を引いて確認してみたいと思います。たとえ100%でなくてもいいと思っています。1台の電子辞書にG大、学習英英、COT2から仏和・和仏、仏英・英仏(こちらはもっと初級者用のようですが)まで入ってしまうのは、本当にすごいことなので。
英和活用大辞典 投稿者:Foo 投稿日: 7月26日(土)15時56分01秒
Sekkyさん、るっこらさん、いろいろとありがとうございました。
研究社のものを購入することにしようと思います!
> 大雅 様 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月26日(土)14時06分37秒
大雅様
ご指摘ありがとうございました。
ちゃんと購入できるようになっていますね。
昨晩サーチしてみましたところ、Totto さんのおっしゃっていたように
「この商品はただいまお取り扱いすることができません」
との表示になっていたのですが(?_?)
追加 投稿者:autumn 投稿日: 7月26日(土)13時53分36秒
Sekky 様 追加です。
>以前お世話になりましたautumnです(お久し振りです)。
と言ってもおわかりにならないかと思いました。失礼しました。
以前お世話になり、SR8100を購入した者でした。
質問の方も、もしよろしかったらお教えください。
>るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月26日(土)11時15分19秒
>ただ、プチ・ロワイヤルってどのような辞書なのでしょうか。今使っているのはちょっと
>古いですが同じ旺文社のロワイヤル仏和中辞典なので、プチでは語数や例文などが非力な
>のではないかとちょっと気になります。
フランス語が専門ではありませんので詳しいことは何とも言えませんが(どなたかご存じの方はフォローしてください),ロワイヤル仏和中のほうは,英語でいうなら中辞典クラスの辞書だと思います。英語の場合,最近の中辞典は学習辞書的要素が濃くなり,高校学習英和(スーパーアンカーやフェイバリットなど)の語数を多く,内容を詳しくしたような辞書が多い(G3などはその典型でしょう)ですが,フランス語をはじめ,他外国語の中辞典は,学習だけでなく実務や専門用途にも十分対応できる語数を収録するかわりに,例文や変化形,文法解説等の学習辞書的情報が弱いものが多いと思います。英語に例えていうなら,リーダーズ英和の内容はそのままに,語数をG3等の上級学習英和並みに少なくしたようなものをイメージするといいかもしれません。
一方,プチロワイヤルは学習仏和辞典ですから,語数は少ない(公称語数を見る限りでは,フレッシュジーニアスやフェイバリット等の高校生向け英和並み)ですが,例文や文法解説などは充実しています。カシオさんのフラ語機に搭載のクラウンも同じような性質のものだと思います。るっこらさんが,今ロワイヤル仏和中でどれぐらいのレベルの単語をふだん引いているかによりますが,高度な専門語などはプチロワイヤルでは対応できないと思います。一方,ロワイヤルが改訂以来15年近くたっているのに対し,プチロワイヤルは今年初めに新改訂されていますので,新しいのはメリットでしょう。T5020もこの新版が入っているようです。
>JUN-2さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月26日(土)10時58分15秒
>今さらですが、IC100よりは早いですね。
>IC100の場合は、キー入力するたびに待たされ、ページ送りするたびに待たされ、といった
>感じで少し辛かったのですが、IC550では全然気にならない速度ですね。贅沢を言えば、
>スクロールはもう少し早くてもよかったと思います。
たしか,IC300以降でCPUが高速化されたと思います。また,ジョグダイヤル付きのモデル(IC300, 550),とクラムシェルのIC1000でも速度は多少違うようです。IC1000だとスクロールのもたつきもほとんど気になりません。
>岩波国語も少し古い感じがします。
IC550/1000以降の機種(現行のIC500Sなどを含め)に搭載の岩波国語は第6版(IC200は第5版です)で,2000年発行ですから,むしろ最新の広辞苑よりも新しいです。デスクサイズのものと違い,固有名詞や新語をそれほど積極的に収録していないので古く感じるのかもしれません。
>もうすこしがんばって、IC1000を探してみます。(IC200なら見つけたのですが、見送り
>ました)
IC1000は発売後すぐに後継機のIC5000/7000が発表されたので,台数がそれほど出ていませんから,新品の入手はまず無理だと思います(昨年9月はじめにここでも話題になり,その時点でもかなり大変でしたから)。
プログレッシブの良さを知っている人や,電子辞書でプログレッシブ搭載機というのがもはや天然記念物的存在であることを知っている人は,たとえ他機種を買っても手放さないでしょうが,辞書についてあまり知らない人が,リーダーズのほうが語数が多いからといって放出する可能性はないとは言えませんので,Yahooのオークションなどで型番を入れてアラート登録しておくと,偶然見つかるかもしれませんね。
>Fooさん(>るっこらさん) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月26日(土)10時44分01秒
るっこらさんの書き込みへの追加です(^^)
>1.研究社「EPWING版 新編英和活用大辞典」
>2.富士通「EPWING形式 新編英和活用大辞典」
>3.電子辞書「新編 英和活用大辞典」
>4.電子辞書「新編 英和活用大辞典 アカデミックパック」
>5.システムソフト「新編 英和活用大辞典 Ver.3.0 For Windows」
>Sekkyさんが仰っていたのは上記のどのタイプのことでしょうか?
これはるっこらさんもおっしゃるように,1のことです。ただ,現物を持ってはいませんが,パッケージを見る限りでは,2もデータの形式と検索機能は1と同じのようです。ですから,2でも38万例文の例文検索などは可能だと思います。もしかして,研究社がOEMとして2も出しているとか…?
仕様が同じですから,値段も同じぐらいです。研究社のものは,書店系のルートで流通しているようなので,パソコンショップなどではほとんど見かけません。書店ではほぼ定価販売で,せいぜい2割ぐらいしか値引きはありません。2はパソコン量販店のソフトウェアコーナーでも手に入ります。ですから,ポイントカード等の割引がききます。
3-5は独自フォーマットのものです。これらは,基本的には冊子体と同等の検索(物によっては後方一致など,独自の検索もできますが)しかできないと思っていたほうがいいと思います。そのかわり,ハードディスクの占有領域が少ないです。たとえば,研究社版の英活はデータだけで550MBぐらいありますが,システムソフト電子辞典シリーズのものは100数十MBだそうです。
Word Menu(訂正) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月26日(土)10時27分34秒
>私が持っているのは ISBN: 0345414411(Mass Market Paperback)なんですが、読者
>レビューに「abbreviated」とあったので、ISBN: 0375700838 の見本ページを見てみ
>ました。
>後者には前者に載っていない単語も載っていましたし、「Head and Neck」の最初の部
>分の内容も違ってましたので、同一内容ではないようです。amazon.com が見本ページ
>を間違ってなければ..ですが。
勘違いでした(^^;; 私の手元にある(小型の)ペーパーバック版も柊さんのものと同じISBNですが,これは
>知らなかったんですが、Revised Edition が出てました。
>Random House Webster's Word Menu / ISBN: 0375700838 2,600円ぐらい
このRevised Editionではなく,1992年に発行の初版をペーパーバックにしたものです。ですから,載っている単語も多少違いますが,これは縮約したことというより,改訂版のほうが語数が多少増えていることによるものです。
また,初版のハードカバー版と柊さんがお持ちのペーパーバック版も100%同じではなく,ハードカバー版には語義があるのにペーパーバック版では見出し語のみになっているとか,語義の詳しさなどが多少違います(これは,今両方を見比べて初めて気づきました)。ただ,見出し語自体はペーパー版でも削られていないようです(語義が多少違うのみ)。ですから,Word Menuの性質上,ペーパー版でも大きな問題はないと思います。
いずれにしても,新たにWord Menuを購入されるならRevised Editionがいいと思います。ただ,個人的にはRevised Editionはフォントが非常に見にくいです。シャープさんのPWシリーズのプロポーショナルフォントのような感じで,線が細いことに加え,iなどの横幅が詰まっているので初版にくらべて違和感があります。
セイコーモニターの件 投稿者:るっこら 投稿日: 7月26日(土)10時08分04秒
そがさん。私はフランス語、夫はイタリア語で5日目くらいに申し込みましたが、すでにフランス語は189番目、イタリア語は190番目でした。(イタリア語の方が多いのにちょっとびっくりしました。)多分中国語も同様だったでしょうから、相当の倍率だったのでは。
モニターは残念ながら無理でしょうけれど、T5020、発売されたら真剣に購入を考えようと思っています。手持ちのSR9200のサブ機としてずっとT5000を迷っていたのですが、あのコンテンツの上にフランス語が入るのなら十分購入の理由になります。
ただ、プチ・ロワイヤルってどのような辞書なのでしょうか。今使っているのはちょっと古いですが同じ旺文社のロワイヤル仏和中辞典なので、プチでは語数や例文などが非力なのではないかとちょっと気になります。
SR-T6500 SR-T5000 投稿者:wise girl 投稿日: 7月26日(土)06時47分57秒
海外在住の者です。以前セイコーの電子辞書を持っていたのですが、なくしてしまい、新しい辞書を買おうと思っています。今の製品をまったく触ったことがないので、どれにすればいいか迷っています。私の使う目的は、ニュースなどを見ていて、わからないことがあれば、すぐに引けて、新聞、本を読むので、読書に適していて、日常会話には問題ないのですが、口語やスラングなども入っていたら、いいななんて思っています。昔セイコーを使っていたので、使い勝手から、セイコーにしようと思っていますが、私の目的にあった機種はどれでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
JUN-2さん・・・ 投稿者:Totto 投稿日: 7月26日(土)03時35分56秒
教えて頂き、ありがとうございました。Amazonお得意の「中身を見る」が出来ない事が残念でしたが、手には入れられそうですね。関山さんが言われたように、この様な辞書こそ「英語重視機」に搭載されれば面白いのに・・・と思ってしまいました。主要見出し語以外の、どの語からでも引ける!なんて言う離れ業が可能だとすれば、電子辞書ならではですからね。
JUN-2さん 投稿者:大雅 投稿日: 7月26日(土)02時19分40秒
JUN-2さん
これのことですか? amazon.co.jpにありますが。
OXFORD LEARNER'S Wordfinder DICTIONARY
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194313085/qid=1059153158/sr=1-1/ref=sr_1_18_1/250-8856777-3925859
セイコーモニターの件 投稿者:そが 投稿日: 7月26日(土)01時02分15秒
セイコーが出したT-5030(中国語)のモニター募集を申し込んだのですが、どなたか当たったかたはいらっしゃるでしょうか?メールで連絡が来るとのことみたいですが、まだ来てないということは、はずれたということでしょうか・・・。20名だけでしたから、やっぱりはずれたかな・・・。そうだったら残念!
Fooさん 投稿者:るっこら 投稿日: 7月26日(土)00時26分47秒
1.研究社「EPWING版 新編英和活用大辞典」
ですね。日外アソシエーツのサイトで10%引きで買えますが、手数料が500円かかります。大きな書店でも結構同じ程度の値引きがあって、手数料がない分以外と安く買えたりしますよ。
私がやはりSekkyさんのお勧めで1年ちょっと前に購入したときは、Win2000対応と明記されていましたが、私もXP Professionalに導入していますがまったく問題ありません。
>Sekky さん 投稿者:柊 投稿日: 7月26日(土)00時15分23秒
WordNet の情報ありがとうございました。Totto さんへのレスで挙げてらした本も見てみようと思います。
私が持っているのは ISBN: 0345414411(Mass Market Paperback)なんですが、読者レビューに「abbreviated」とあったので、ISBN: 0375700838 の見本ページを見てみました。
後者には前者に載っていない単語も載っていましたし、「Head and Neck」の最初の部分の内容も違ってましたので、同一内容ではないようです。amazon.com が見本ページを間違ってなければ..ですが。
使用頻度が低いので、今のところ、買い足すほどのことはないかな..と。
>Totto 様 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月25日(金)23時46分20秒
“Oxford Learner's Word Finder”をサーチしてみましたが、Amazon.co.jpではなく、Amazon.comやAmazon.co.ukならあるようですね。もちろん、送料がかかってしまいますが。
DD-IC550購入しました。 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月25日(金)23時19分21秒
IC550ですが、勤務先の近くの大型電気店をのぞいてみますと、なんと在庫がありました。
(展示品処分ではありませんでしたので、13,800(税別)でした)
今さらですが、IC100よりは早いですね。IC100の場合は、キー入力するたびに待たされ、ページ送りするたびに待たされ、といった感じで少し辛かったのですが、IC550では全然気にならない速度ですね。贅沢を言えば、スクロールはもう少し早くてもよかったと思います。やはり、キーが小さいので、入力しづらいのが難点ですね。また、カバーが開けづらいですね。まだ新しいためかもしれませんが…。IC100は持つところが無く、落としそうになったことがしばしばあったのですが、IC550でストラップ用の穴がついたのは正常進化でしょうね。
表示ですが、約2行分ぐらい表示範囲が狭くて、一覧性が少し劣りますね。文字サイズを大きくしたままスクロールできるようになったのは実用的になりました。(IC100の拡大表示は、難しい漢字を拡大する程度にしか使えませんでした)入力時の一覧表示の時にも検索結果の一部が表示されるようになったのは便利ですね。
マイペディアは、意外と使えますね。2000年版なので時事関連はちょっと古いですが。岩波国語も少し古い感じがします。漢字字典は、今一つです。6388語というのは少ないですね。せめてJIS補助漢字+異体字ぐらいは収録して欲しかったです。
ジョグダイヤルですが、私はあまりありがたみを感じません。スクロールさせてみましたが、回転に画面が追従しないので、違和感があります。実は、SONY CLIEも持っているのですが、ジョグダイヤルは全く使っていません。(利き手は右手ですが、電卓やマウスを使うのは左手です)CLIEが発売された当時、左利きユーザーを考慮して欲しいとSONYにお願いしたことがあります。
もうすこしがんばって、IC1000を探してみます。(IC200なら見つけたのですが、見送りました)そう言えば、小学館にも電子辞書について要望を出したことがあるのですが(;_;)
柊さん・関山さん・・・ 投稿者:Totto 投稿日: 7月25日(金)22時40分24秒
早速に情報を頂き、ありがとうございました。Amazonでサーチしてみましたが、“Oxford Learner's Word Finder”は、残念ながら現在取り扱われていない様でした。“Word Menu”の方は、値段も手頃で小さなサイズが手軽という事もあり、この週末にでも本屋へ探しに行きたいと思います。
Sekky様 投稿者:autumn 投稿日: 7月25日(金)22時26分37秒
Sekky 様
以前お世話になりましたautumnです(お久し振りです)。以前、英語を専門に使う人のための辞書を作るとしたら、どんなものが最高でしょうか(「つぶやき」に載っていますね)とお聞きした覚えがあるのですが、その時に、ジーニアス英和大辞典・ジーニアス和英・LDCE(学習英英)+Activatorが入ったものを挙げていらっしゃった、と記憶します。近頃は、それに似たような辞書が多く出されているわけですが、Sekkyさんご自身は最近どの電子辞書をお気に入りでお使いですか。様々な辞書を比較されているSekkyさんの選択には参考になる所が多いのではと思い、また、私自身も英語を教える仕事をしているということもあり、お聞きしたいなぁ、と思った次第です。またお時間ある時にお願いいたします。
新編英語活用大辞典 投稿者:Foo 投稿日: 7月25日(金)15時38分04秒
Sekkyさんのアドバイスに従い新編英語活用大辞典を購入することにしたのですが、
ネットで検索したところ、同辞書のCD-ROM版として以下の数種類がありました。
1.研究社「EPWING版 新編英和活用大辞典」
2.富士通「EPWING形式 新編英和活用大辞典」
3.電子辞書「新編 英和活用大辞典」
4.電子辞書「新編 英和活用大辞典 アカデミックパック」
5.システムソフト「新編 英和活用大辞典 Ver.3.0 For Windows」
Sekkyさんが仰っていたのは上記のどのタイプのことでしょうか?
また、お勧めがあったら教えてください。
なお、使用しているPCはWindows XP Professionalです。
よろしくお願い致します。
Sekky@管理者 投稿者:吉田@フランス 投稿日: 7月25日(金)09時46分27秒
すいません、書き込む前に投稿してしまいました。
良かったら↓の(無題)の投稿を削除してください。
XD-R7200とSR-T5020について
わかりやすい説明ありがとうございました。
>>セイコーSR-T5020には、英英辞書もついているようですが、日本語へジャンプができ
>>たり,表示メッセージ等を英語に切り替えたりする事もできるのでしょうか?
>表示メッセージは日本語のみです。国内メーカーの機種で,メッセージまで英語に切り替えられ>るのはキヤノンの機種だけです。英英から日本語へのジャンプというのはちょっと意味が分から>ないのですが(^^;; 英英辞典は英語を英語で説明した辞書ですから,日本語は書いてありませ>ん。ですから,T5000の仕様上は日本語にもジャンプできますが,辞書自体に日本語が書いてい>ないのですから,英英から日本語へのジャンプはできません。もしかして,英英辞典の中の意味>の分からない単語を英和にジャンプして,日本語訳を知るということでしょうか? それなら可>能です。これは他社製品も同じです
質問がおかしくてすいませんでした。
はい。「もしかして」のことを聞きたかったのです。
理解できました。ありがとうございます。
購入してみようと思います。
>フクイさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月25日(金)09時43分39秒
>COT・OALDが必須(英国に留学していたのでブリティッシュ系の辞書希望)で、後は、
>できるだけ単語量の多い英和、というような条件です。見た目や小ささや値段などで、
>ソニーにかなり傾いた頃、この掲示板に出会い、ソニーのジャンプ機能の弱さをしり、
>どうしたものかと悩み始めました。
COTとOALDが必須で,語数の多い英和となると,SR-T5000, PW-9700, DD-IC500Sになると思います。メインマシンにするなら,DD-IC500Sは液晶解像度が小さいので使いにくいと思います。PW-9700とSR-T5000のどちらかになると思いますが,2003/07/22 15:29:24のレスなどを参考に選んでみてください。
>柊さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月25日(金)09時38分58秒
>WORD MENU / ISBN: 0345414411 800円ぐらい
は
>知らなかったんですが、Revised Edition が出てました。
>Random House Webster's Word Menu / ISBN: 0375700838 2,600円ぐらい
のペーパーバック版(unabridged)で,中身は同じだと思います。刊行年次は2600円ぐらいのもののほうが新しいので改訂版のように見えますが,最初にハードカバー版があって,それをペーパーバックサイズにした物が出て,次にハードカバー版とほぼ同じサイズでペーパー版にした物が出たのだと思います。
Word Menuはたしかに便利ですね。ただ,これはネイティブ向けで,しかもアルファベット順ではなく,トピック別の配列です。ですから,laughの場合も,「笑う」という観点ではなく,さらに大きな「感情の表現」というくくり方がされています。
#ちなみに,WordNetというオンライン辞書で,類語の意味的なつながりを階層的に見ることができます。厳密には辞書ではなく,認知心理学の研究者向けの研究ツールなので,使いやすいものではありませんが,http://www.cogsci.princeton.edu/~wn/で検索できます。PCにダウンロードして使うこともできます。
>Tottoさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月25日(金)09時27分40秒
>が、私が「有れば良いな」と思うのは、例えばマイペディアの関連項目のように、
>「笑う」を引いたら「微笑む」はおろか「泣く」も「怒る」も、およそ人間の感情
>に関する語がワラワラと出てくるような辞書です。
Thesaurusがこれに近いと思いますが,普通のthesaurusのような類義語だけでなく,反意語や幅広い関連語まで網羅されている辞書ということでしょうか? 学習者向けならOxford Learner's Word Finder (ISBM:0-19-431308-5)がよくできていると思います。doctorを引くと,医者の種類だけでなく,医者にかかるときの表現や脈をとる,血圧を測る,薬を処方するといった関連表現まで一気に出てきます。レベル的にはSR-T4020/4030に搭載のLEAなみですが,LEAよりも類語の幅が広いです。電子化はされていませんが,学生向け電子辞書の類語コンテンツとしては最適だと思います。冊子体のものは,アルファベット順の配列ですが,インデックスがついていませんので,主見出しでしか引けません(doctorでは引けるが,diagnose, thermometerなど,doctorの中に出ている語からは引けない)ので,不便です。
これのネイティブ版のようなものが,The Oxford Reverse Dictionary (ISBN:0-19-860176-X)です。Greekを引くと,ギリシャ料理の種類や,ギリシャ神話に出てくる神の名前など,かなり高度な語も載っています。この辞書もアルファベット順配列ですが,インデックスはありません。電子化して,主見出し以外からも引けるようになると活用度が高くなると思います。
これらの辞書は,決して大きなものではありませんので,英語重視機の付加コンテンツとして最適だと思います。最近増えている一般向けの多コンテンツ機には賛否両論ありますが,コンテンツが多いということ自体は決してマイナスにはならないと思います。コンテンツバランスを考えずにあらゆる辞書を詰め込むのが問題なのですから,英語重視機で,英語学習者に役立ちそうなレファレンスをたくさん盛り込むのなら,たとえ上記のようなそれほど大規模でないコンテンツであっても需要は大きいと思います。
>これと同様の方法で、もうちょっと手を広げて、英単語の獲得ができたら・・・と思いま
>した。「Word by Word」などは、こんな感じの書籍ですよね。つまり、これの大人版ですね。
Word by Wordというのはピアソンが出しているPicture Dictionaryですよね? 上記のWord FinderはPicture Dictionaryよりも幅広い視点で関連語を集めていると思います。Picture dictionaryは,性質上どうしても名詞主体になってしまいますが,Word FinderやReverse Dictionaryは形容詞や動詞のエントリーも多いです。Word by Wordは(ネイティブの)子供用ではなく,外国人の英語学習者用に作られたものなので,純粋なネイティブの子供用のPicture Dictionaryとは語彙の選定基準が多少違いますね。
>Totto さん 投稿者:柊 投稿日: 7月25日(金)00時45分55秒
ごめんなさい、Totto さんでしたね。 m(_ _)m
知らなかったんですが、Revised Edition が出てました。
Random House Webster's Word Menu / ISBN: 0375700838 2,600円ぐらい
>totto さん 投稿者:柊 投稿日: 7月25日(金)00時19分18秒
RANDOM HOUSE の WORD MENU はいかがでしょう?
例えば、巻末の索引で「laugh」をひき、該当ページを見ると
「Expressions of Feeling」というところに
感情に関する単語と簡単な定義がズラッと並んでいます。
WORD MENU / ISBN: 0345414411 800円ぐらい
(amazon.com で内容見本が見られます)
Sekky様ありがとうございます。 投稿者:ななこ 投稿日: 7月24日(木)23時49分39秒
詳しい解説と返信ありがとうございます。
一度現物を見てチェックするのが良さそうですね。
Cobuild辞典、SRT6500の両方チェックしてみます。
また購入したら投稿しますね。
ありがとうございました!!!
英語の関連項目辞典 投稿者:Totto 投稿日: 7月24日(木)21時38分28秒
・・・の様なものは存在するのでしょうか?
英和で単語を調べると、その語を使った数々の用法を知る事はできます。が、私が「有れば良いな」と思うのは、例えばマイペディアの関連項目のように、「笑う」を引いたら「微笑む」はおろか「泣く」も「怒る」も、およそ人間の感情に関する語がワラワラと出てくるような辞書です。こうなると、辞書と言うより、学習書になってしまうのかもしれませんが。私にとって、類語辞典を使い、同じような意味を持つ単語の集まりを眺めて語彙を増やすのは、なかなかに楽しい作業です。これと同様の方法で、もうちょっと手を広げて、英単語の獲得ができたら・・・と思いました。「Word by Word」などは、こんな感じの書籍ですよね。つまり、これの大人版ですね。
>Pingu-loveさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月24日(木)12時50分32秒
>ただ私はTOEIC高得点者でもなく、生活英語が十分であればいいのです。映画を見たり
>ペーパーバックを読むときにささっと引ける辞書を探しています。それでしたら6500
>のほうが良いのでしょうか??
現地のESLでUpper-Intermediateのクラスなら,COBUILDも十分使いこなせると思います。ただ,T6500には学習英和がありませんので,とくに現地で在住する場合,各種書類その他で英語を書く機会も多くなるでしょうから,COBUILDのみでこなす必要があります。例文検索に関しては,たしかにリーダーズの例文はG大とは比較にならないほど少ないですが,逆にCOBUILDの例文量がOALDよりもかなり多く,しかも長い例文が多いのでヒット率はむしろT6500のほうが多いような気もします(検索するキーワードにもよりますが)。例文検索を常用する人にとっては,生例文が多いという点は大きなメリットでしょうから,その点ではT6500がおすすめです。
私の感覚だと,T6500を購入し,それとは別に冊子体の学習英和(G大ほど大きなものでなくても,通常のG3でも何でもいいですが)をお守りとして買うのがいいと思います。そうすれば,英語を書くときなど,T6500でうまくいかないときに便利です。
>ななこさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月24日(木)10時20分44秒
>私は、セイコーのSRT-5000を購入して使っていましたが、この秋に留学をするため、
>さらに詳しい英英辞書と単語数の多い英和が欲しく、新たに買い足しをしようと思っ
>ています。
「詳しい英英辞書」とのことですが,T5000に搭載のOALDも学習英英ですので,文法解説や用例など,かなり詳しいと思います。「詳しい」の内容にもよりますが,T6500のCOBUILDがはたしてななこさんのニーズに応えられるぐらい「詳しい」かどうかは何とも言えません。というのは,COBUILDにはOALDのようなUsage NoteやHelpのような注意書きがないなど,通常の学習英英とは多少勝手が違うところがあるからです。できれば,書店で冊子体COBUILDを確認して,ななこさんのニーズに合うかチェックしてみることをおすすめします。
>コウビルド辞書は、色々な書き込み(別のWebsiteですが)でも評判が良さそうだし、
>自分的にもいいかなあと思っています。SEKKYさんなら、どの機種をお勧めしますか?
買い増しということでしたら,T6500とT5000は英語系コンテンツが重ならないのでもっともおすすめできると思います。
>dictianさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月24日(木)09時41分50秒
>Sekkyさんの報告にも関連するかもしれませんが、インクリメンタルサーチ
>が有効な日本語入力では、キーの先読みが無効になっていて、サーチが終わらないと
>次の入力を受け付けないみたいです。最初は「とっさ」の日本語検索で気付きましたが、
>広辞苑の検索でも同じでした。キークリック音をONにしてみると良くわかります。
あれれ,本当ですね(^^;; クリック音がちゃんと出るわけですから,キー入力が物理的にされていないわけではなく,先行入力をbufferingする際の仕様が(メーカーさんも気づかないうちに?)変わっているのかもしれません。
厳密には,日本語入力全般というより,「子音+母音の拍(=ア行以外)を入れる場合,先行入力によりプレビューが表示された後でないと,子音の後の母音が入力されない」ということだと思います。つまり,最初の「ま」にあたるプレビューが出る前に次の拍の「ま」のプレビューを出そうとすると,次の拍の頭の子音の先行入力がカットされるというような感じだと思います。ですから,「あいあい」(aiai)のように,母音のみの拍を入れた場合,かなり速く入れてもキーの取りこぼしはありません。ちなみに,mamaの場合,mamは速く入れても,この後少しポーズをあけて最後のaを入れると大丈夫です。
#dictianさんもご指摘のように,たしかにT5000等の従来機では起こりません。また,これはパソコンなみの速さで入力しないと起こりません。少なくとも,指1本でのタイピングなら全く問題ありませんので,ほとんどの人はわざと意識して速くタイプしない限り全く実害はないと思います。ただ,フルキーボードという,メーカーさん側もタッチタイピングを多少は想定している機種なのですから,次期機種では改善(というより以前の状態に戻す)が望まれると思います。私も,dictianさんのご報告を読み,キークリック音をオンにして試してみるまで全く気づきませんでしたので,ユーザによっては,これを(先行入力という内部処理の問題ではなく)今までもよく言われるキーボードの(物理的な)入力抜けと勘違いして修理に出すかもしれません。
カシオ新製品(XD-V6300) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月24日(木)09時20分35秒
↑多コンテンツタイプの新製品です。合計32冊の搭載で,PW-9800の30冊を上回る業界最多機になります。目新しい点としては,英会話Make It!の例文検索に対応したことと,プレビュー機能が搭載されたこと,小規模とはいえ,日本語類語辞典が入ったことでしょうか。カシオさんの場合,初代大画面フルコンテンツ機のXD-1000/1500と基本仕様はそれほど変わっていないというイメージがありましたが,XD-R9000で搭載した日本語ジャンプ,今回のプレビューと,最近の機種ではセイコーさんで先行搭載された機能を積極的に取り入れているようです。
今回のモデルは,PW-9800と競合するためか,ニュースリリースでも
>2003年7月現在。5種類の広辞苑分野別小辞典と11ジャンル/20部門のマイペディア分野別
>小事典は、本体に収録していますが、辞書数には含んでおりません。
のように,シャープさんを意識しているように思われる内容もちゃっかり入っています(^^;; 分かる人は分かるでしょうが,V6300は32-30(PW-9800)=2コンテンツだけ増えたのでなく,広辞苑の分野別小辞典は(PW-9800と異なり)別計算ですから,PW-9800と同じ基準でカウントするのならもっと多くなりますよ,というささやかな主張なのかもしれません。「業界最多」の数字にこだわり,シャープさんと同じカウント基準でコンテンツ数を主張(そのほうが数は多くなるのに)しないところは評価できると思います。PW-9800は非常に人気が高く,品薄状態なので,この時期にV6300が出れば,シャープさんにも大きな影響がありそうです。
カシオさんのことですから,そのうち英語重視の新機種も出してくることでしょう。現行のXD-V9000は,英会話集が入っていないので,次期製品ではMake It!が搭載される可能性は非常に大きいでしょうし,日本語類語も入れてくる可能性もあるでしょう。このあたりは,次期の英語重視機を視野に入れた試行搭載の気がしなくもありません(^^)
#XD-CPシリーズとほぼ同時期の発売なので,V6300は霞んでしまうかも,という気がしなくもありませんが,そのぶんCPシリーズに(オプションでも)入っていないMake It!や日本語類語を載せて特色を持たせているのかもしれません。
T5030の改悪点 投稿者:dictian 投稿日: 7月24日(木)01時08分53秒
T5030は日本語入力に関して、T5000と比べて改悪されている点があります。Sekkyさんの報告にも関連するかもしれませんが、インクリメンタルサーチが有効な日本語入力では、キーの先読みが無効になっていて、サーチが終わらないと次の入力を受け付けないみたいです。最初は「とっさ」の日本語検索で気付きましたが、広辞苑の検索でも同じでした。キークリック音をONにしてみると良くわかります。試しに、速打ちでmamaと入力してみてください。ピピピピと4回ビープが聞こえるのに、入力された文字を見てみると、「まあ」となってしまいます。ゆっくり打つと、多分表示されていなくても「ま」のサーチが終わった時点でキーが受け付けられ、正常に「まま」と入力されます。両手を使って素早く入力しないとわからないほどなので、実用上はあまり問題にならないかもしれませんが、キー入力が速い人ほど注意が必要みたいです。
# 店頭の短時間での評価なので、間違いなどありましたらご指摘ください。
SR-T50301を買った人がいれば教えてください 投稿者:Tian 投稿日: 7月23日(水)21時52分53秒
こんにちは。実は1ヶ月ほど前にインターネットでSR-T5030を注文しました。7月18日に発売とのことでしたが、まだ届いていません。今日の時点でどなたか既にSR-T5030を購入された方がいれば、ぜひ使った感想を教えていただきたいです。
IC辞書買い足ししたいのですが。 投稿者:ななこ 投稿日: 7月23日(水)16時32分28秒
こんにちは。皆様始めまして。私は、セイコーのSRT-5000を購入して使っていましたが、この秋に留学をするため、さらに詳しい英英辞書と単語数の多い英和が欲しく、新たに買い足しをしようと思っています。場所はLONDONなので、British系辞書がいいのですが、沢山の膨大な書き込みを読んだ結果、SEIKOのSRT-6500かなあと思っています。今使っているものもキーは大きいし、使い心地は満足しています。コウビルド辞書は、色々な書き込み(別のWebsiteですが)でも評判が良さそうだし、自分的にもいいかなあと思っています。SEKKYさんなら、どの機種をお勧めしますか?電子辞書なんて、即引ければなんでもいいじゃんなんて甘く考えていたのが馬鹿みたいで、奥が深い(深すぎる)んですねー!SRT-5000を買う前は小さいIC辞書だったんですが、今のIC辞書はすごすぎで、各メーカーが多種多様なものを出しているのでUserは悩みますよね。話がそれましたが、買い足しするには何が良いのか機種選定お願いします!
↓追伸 投稿者:フクイ 投稿日: 7月23日(水)13時48分32秒
ちなみに私の英語力は4年間でTOEIC 785です。
SR-T500とPW-9700とDD-IC500で迷っています。 投稿者:フクイ 投稿日: 7月23日(水)13時47分09秒
最近、英語力の下落になんとかしなければの思いから、ペーパーバックを読み始めたのですが、単語力のなさに直面し、電子辞書購入を考えています。COT・OALDが必須(英国に留学していたのでブリティッシュ系の辞書希望)で、後は、できるだけ単語量の多い英和、というような条件です。見た目や小ささや値段などで、ソニーにかなり傾いた頃、この掲示板に出会い、ソニーのジャンプ機能の弱さをしり、どうしたものかと悩み始めました。また、夫が英国人なので、外国人のためにも使い勝手のよい仕様があれば、便利かなあと思っています。みなさんならどのようなチョイスをされますでしょうか?
aruさん有難うございます 投稿者:はや2台目 投稿日: 7月23日(水)12時05分42秒
そうでした。キートップを外すのはお勧めしませんし、普通に使えばそんなにゴミは入りません(私の1回目のゴミは石炭でして、明らかに環境が異常です)。お勧めはしませんが、万一外してしまって元に戻すときは、本体側のPin(プラスチック)はキーを上下動させるため僅かにスライドしますから、キートップ側のCatchに正対するよう予めPinを位置決めしてから押し込むのが肝要かと思います。
追伸 投稿者:Pingu-love 投稿日: 7月23日(水)11時00分58秒
下記投稿の追伸です。私はイギリスの語学学校へ行っており、その当時のレベルはUpper Intermidiateでした。Speaking,ListeningもNative levelではありませんし苦手です。よろしくお願いします。
キートップ 投稿者:aru 投稿日: 7月23日(水)10時44分34秒
キートップの話題が出たので私の経験を。。。東芝のノートPCのキーの構造が見たくて「Q」のキートップを外しました。その後押し込んだ時に、裏の爪が曲がってしまいました。そこで、東芝にキートップ1個売ってくださいと頼みましたが断られ、泣きついても何してもダメでした。結局キーボードユニット全部交換で2万円かかりました。はや2台目さんの書き込みを見てセイコーのキートップを外す人がいるかもしれませんが、よほどの覚悟が必要だと思います。
SR-T6500 & SR-T5000 投稿者:Pingu-love 投稿日: 7月23日(水)10時38分00秒
Sekkyさんはじめまして。電子辞書を探していて、こちらの掲示板にたどり着き、あまりの詳しさにビックリしております。過去ログもじっくり見たつもりなのですが、まだ悩んでおりここに質問させていただきます。私はイギリスに2年住み、今後も結婚のためにイギリスへ住むことになります。今セイコーのSR-8000を使っていましたが、国語辞書も欲しくなり買い替えをします。そこで・・・今の候補はSR-T6500、5000なのですが、本当に迷っています。イギリス英語の辞書は必須で、コウビルドにはとても興味があります。説明のしかたも分かりやすいと思いました。ただ私はTOEIC高得点者でもなく、生活英語が十分であればいいのです。映画を見たりペーパーバックを読むときにささっと引ける辞書を探しています。それでしたら6500のほうが良いのでしょうか??でも私は専門職でもなければ会社勤めでもありません。せっかく買ってもレベルが高すぎて持ち腐れになってしまうのはもったいない気もします。リーダースは例文が少ないそうで、私は例文検索を一番するのでそれも心配です。映画やテレビをみるとき、簡単なレターを書くときに必要になるので5000で十分なのでしょうか・・・?ただ、コウビルドは捨てがたいのです。堂々巡りになってきて分かりかねるのでプロのSekkyさんにアドバイスを頂ければ幸いです。二台欲しいくらいです☆
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
>はや2台目さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月23日(水)10時06分28秒
>訳あってわが2台目SR-T5000(6月末購入)の決定キーと上スクロールキーのトップを
>メクり、記憶の中の1台目(昨年12月末購入、紛失)と比べたところ、キートップが圧
>着して入力を伝えるゴム座が、色は黒から白に、さらに形状はより接触面が広い円錐
>台に変わったように見えます。
そうなのですか(^^) 素人の私には,キートップを外すのはさすがに恐いので確認はできませんが,言われてみれば,T5030でも打感は変わりませんが,クリック感が生じる位置と実際に文字が入る位置のズレがほとんどなくなり,その結果「押したつもりなのに押されていない」ことが減ったような気がします。気のせいか本当か分かりませんが(^^;;
>しかし、おそらくTOEIC700台なのに海外駐在している辞書首っ引きの私には、この位の
>ことでSR-T5000の使い勝手のよさが霞むことはなく、今のところキー以外は言うことが
>ないのです。
今気づいたのですが,同じジーニアス和英でもメーカーによってインデックスに微妙な違いがあるようです。複合語,派生語から引けない(「日本海」などが一発検索できない)XDシリーズは言うまでもありませんが,複合語,派生語も一発で引ける他社製品でも,インデックスが多少違います。たとえば,SR-T5000(それ以前のSR-9700なども同じですが)では「にほん…」と入れると,「日本で指折りのピアニスト」「日本人は米食です」のような,例文の日本語訳(全例文ではないようですが)まで候補語リストに出てきます。これらは,それぞれ「指折り」「米食」の中にある例文で「日本」の項には出ていないのですが,なぜか「にほん…」と入れると出てきます。キヤノンの機種も同じようですが,シャープの機種は出てきません。大修館から提供されるデジタルデータは同じでしょうから,各メーカーさんがインデックスをつけたりする作業の際に違ってくるようです。
>佐藤さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月23日(水)09時48分27秒
>実際に見て使ってみて、お店の人には『セイコー↑の方が学生さん向けですよ』と言われ
>たのですが。店員さんの説明がいまいち良くわかりませんでした(←ゴメンナサイ)
この店員さんの説明では私も分かりません(^^;; V9000はリーダーズやLongman-Roget'sのような高度なコンテンツが入っているからという意味なのでしょうが,学生でもV9000を使っている人はいますし,むしろ高校の頃使っていたジーニアス英和がそのまま入っているV9000のほうが使いやすい(G大は初心者には詳しすぎるぐらいなので)とも言えます。
V9000とT5000の比較は2003年2月17日(月)10時37分21秒でも扱っていますのでごらんください。会話集を搭載したT5000と,一方で国内の英和最大の語数を収録したV9000,どちらも一長一短がありますので難しいところです。
>今は英検準1取得の勉強中ですが、来年頃には1年間交換留学したいので、TOEFLの
>点数も上げなければ!といった目標があります。
>比較的、話したり聞いたりするのは得意ですが、昔から難しい文法問題がどうも苦手で…
電子辞書は「辞書」ですから,あくまでも英語学習の参考図書であり,メインの教材にはなりません。むしろ資格試験対策なども含め,英語学習の総合ツールを期待されるのなら,間もなく出るXD-CP500も検討してはいかがでしょう? これは,XD-V9000と同等のコンテンツとビジネス英会話の学習ソフトを標準搭載し,さらにオプションでTOEIC対策の学習ソフトを組み込むこともできます。以下のニュースリリースをごらんください。
>阿部さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月23日(水)09時37分00秒
>私は大学で第二外国語でフランス語を学んでいるのですが、XD-R7200とSR-T5020のどち
>らにしようか迷っています。仏語だけでなく英語の面も考慮してこの2つのメリット、
>デメリットなどを詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか。
最大の違いは英語系のコンテンツだと思います。T5020は,英語重視機のT5000と全く同じコンテンツに加えてフランス語系辞書が入っています。一方,R7020は英英辞典や語数の多い英和辞典が入っていません。また,前にもあったように動詞の活用形ジャンプができないなどの制約もあります。
英語も重視するならT5020に軍配があがります。ただ,R7020はT5020が出れば大幅に安くなるでしょうし,カシオさんもXD-CP500というコンテンツ追加型の新機種で,R7020に搭載のフランス語辞書をオプションで用意していますので,T5020と直接対抗できるのはCP500+オプションのフランス語コンテンツのものになると思います。とにかくフランス語搭載機を安く手に入れたいということであればR7020だと思います。
>吉田@フランスさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月23日(水)09時29分24秒
>9月に発売されるセイコーSR-T5020は、そのあたりどうなっているのでしょうか?
>カタログには「スーパージャンプ機能*1」*1フランス語の変化形ジャンプに一
>部制約があります。と書いてあります。
>もし、動詞活用にジャンプできるなら素晴らしい機能だと思います。
これはちょっと分かりません。中国語モデルはすでに出ていますが,屈折のあるヨーロッパ系言語と中国語では性質が違うので中国語モデルの仕様から類推することはできませんし…。セイコーさんの二外機は,ニュースリリースから発売までがかなり空いている(XD-Rシリーズへ流れるのを牽制?)ので,おそらくリリースの際には細かな仕様はフィックスしていなかったでしょうから,「一部制約」のように曖昧な表記になっていたのかもしれません。
#ちなみに,SR-T5000などでは,(英語の)変化形をジャンプ先に指定すると,変化形が見出し語にあれば,変化形と原形の両方,なければ原形がリストされます。たとえば,I went ahead on the road.という例文でwentを反転させてジャンプすると,ジャンプ先候補として,went, go…が出ます。playedのように,変化形自体が見出し語にない単語は,原形のplayのみが出ます。名詞や形容詞も同じです。これとフランス語が同仕様であると仮定するのなら,T5020でも変化形にジャンプすれば自動的に原形も候補に出てくると思います(あくまでも同仕様であると仮定した場合の話で,実際は分かりません)。
ニュースリリースは新製品の公式発表文なので,通常は細かな仕様面の制約まで書かれていないことが多いです。そこに,わざわざ「一部制約があります」のようなマイナス面を入れてあるということは,深読みかもしれませんが,「一部ジャンプできない単語があるが,基本的には英語同様に,フランス語コンテンツも変化形にジャンプできる」というプラスの面を逆に強調したかったのかもしれません。言いかえれば,XD-R7020での変化形ジャンプの問題点を見据えた上で,T5020では(完璧ではないにせよ)できますよ,ということかもしれません。
>セイコーSR-T5020には、英英辞書もついているようですが、日本語へジャンプができ
>たり,表示メッセージ等を英語に切り替えたりする事もできるのでしょうか?
表示メッセージは日本語のみです。国内メーカーの機種で,メッセージまで英語に切り替えられるのはキヤノンの機種だけです。英英から日本語へのジャンプというのはちょっと意味が分からないのですが(^^;; 英英辞典は英語を英語で説明した辞書ですから,日本語は書いてありません。ですから,T5000の仕様上は日本語にもジャンプできますが,辞書自体に日本語が書いていないのですから,英英から日本語へのジャンプはできません。もしかして,英英辞典の中の意味の分からない単語を英和にジャンプして,日本語訳を知るということでしょうか? それなら可能です。これは他社製品も同じです。
新編英語活用大辞典 投稿者:Foo 投稿日: 7月23日(水)01時13分07秒
Sekkyさん、早速のアドバイスをありがとうございました。新編英語活用大辞典、CD-ROM版で購入することに致します!!
ところで、Sekkyさんが仰るように、英和,和英大辞典と英活を搭載した電子辞書が発売されれば、T6500とSR9700を持っている私も、即効購入すると思います。
XD-R7200とSR-T5020 投稿者:吉田@フランス 投稿日: 7月22日(火)23時14分35秒
皆様、こんばんわ初めまして。
フランスでフランス語を習い始めて2ヶ月になり、そろそろ持ち運びの簡単な電子辞書を買おうかと思っています。
カシオXD-R7200は、仏和で動詞活用表へのリンクが出来ていないようなので買うのを控えました。動詞活用に未だ自信がありません・・・
9月に発売されるセイコーSR-T5020は、そのあたりどうなっているのでしょうか?
カタログには「スーパージャンプ機能*1」*1フランス語の変化形ジャンプに一部制約があります。と書いてあります。
もし、動詞活用にジャンプできるなら素晴らしい機能だと思います。
現在、英語と習いたてのフランス語を駆使して生活していますが、英語でもわからないことが多々あります。
セイコーSR-T5020には、英英辞書もついているようですが、日本語へジャンプができたり,表示メッセージ等を英語に切り替えたりする事もできるのでしょうか?
初めて電子辞書を買うのでこの2点(仏和で動詞活用表へのリンクと英英辞書のジャンプや切り替え)の機能がついているならセイコーSR-T5020を買いたいと思います。
御教授よろしくお願い致します。
昨日の訂正 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月22日(火)20時50分19秒
>#時間がかかること自体はいいのですが,気になったのはサーチ途中でサーチをキャンセ
>ルする手段がないということです。戻るキーもききませんし,電源キーを押せば電源は切
>れますが,次に入れてもレジューム機能の副作用でサーチの続きが始まります。これは改
>善が望まれます。検索中に「検索中(戻るキーで中止します)」のようにするとか,
といとも簡単に書いたのですが,考えてみれば処理中にキー操作で中止できるような仕様にすると,キーの押下を監視し,押下されたときに割り込んで処理を中止するルーチン(…とは最近は言わないでしょうが(^^;;)を組み込む必要があるでしょうから,かなり手間がかかるのかもしれません。また,サーチ中に一定の間隔でキー押下をチェックするわけなので,素人考えでは処理速度が余計に遅くなってしまう可能性もありそうです(PCのプログラム言語とは性質が違うかもしれませんが)。
もっとも,色々試してみましたが,昨日のようにわざと(狙って)同音異義語の多いものにジャンプする場合は別ですが,通常は日本語ジャンプで何十秒もかかるパターンは希で,ほとんどはストレスのない程度のタイムラグしかありませんので,実用上の支障はないと思います。ただ,取説に「カナ見出しにジャンプすると,非常に時間がかかる場合があります」ぐらいの注意はあってもいいかも。
SR-T5000のキー裏のゴム座 投稿者:はや2台目 投稿日: 7月22日(火)20時13分37秒
Sekkyさん先日はレス有難うございました。キーのことばかりで芸がないのですが実はいま、訳あってわが2台目SR-T5000(6月末購入)の決定キーと上スクロールキーのトップをメクり、記憶の中の1台目(昨年12月末購入、紛失)と比べたところ、キートップが圧着して入力を伝えるゴム座が、色は黒から白に、さらに形状はより接触面が広い円錐台に変わったように見えます。
ゴム座の色はいいとして、形は柱状からカップアイスをひっくり返したような形に変わったようで(注:ある程度自信はあるも、色による錯覚、記憶違いだったらご容赦を!)、私見に過ぎないキータッチ改善の実感に、根拠を得たような気もします(これも私見ですが)。
ところで「訳あって」とは、ペンシルの芯が挟まったのです。滅多にないことですが1台目も1度だけ、ゴミのせいでメクッたものでした。これもフルキーボードの功罪の罪でしょうか。
しかし、おそらくTOEIC700台なのに海外駐在している辞書首っ引きの私には、この位のことでSR-T5000の使い勝手のよさが霞むことはなく、今のところキー以外は言うことがないのです。
お願いします 投稿者:阿部 投稿日: 7月22日(火)19時39分35秒
私は大学で第二外国語でフランス語を学んでいるのですが、XD-R7200とSR-T5020のどちらにしようか迷っています。仏語だけでなく英語の面も考慮してこの2つのメリット、デメリットなどを詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか。
迷っています。。。 投稿者:佐藤 投稿日: 7月22日(火)15時49分23秒
カシオのxD−V9000かセイコーのSR−T5000です。
高校の頃はセイコーのSD7200(音声付のに惹かれて…)を使用していましたが、大学入学を機に新しいのに買い換えようと思いました。
実際に見て使ってみて、お店の人には『セイコー↑の方が学生さん向けですよ』と言われたのですが。店員さんの説明がいまいち良くわかりませんでした(←ゴメンナサイ)
英文を専攻しているわけではないのですが、留学生が多く、他大よりも、英語で専門文献を読んだり、レポートを作成したりする機会がカナリ多いのです。
今は英検準1取得の勉強中ですが、来年頃には1年間交換留学したいので、TOEFLの点数も上げなければ!といった目標があります。
比較的、話したり聞いたりするのは得意ですが、昔から難しい文法問題がどうも苦手で…
貧乏学生なので卒業するまでは、買い替えようという気持ちがないので、長く次の辞書とお付き合いできればなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします
>wadaさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月22日(火)15時29分24秒
>私は心理学の大学院博士課程にいて、英語の論文を読むこととあと英語のメールを
>書く機会が多いです。英和辞典としてはセイコーに入っているジーニアス大英和の
>方がいいと思うのですが、文例としては、セイコーの「とっさのひとこと」よりも、
>シャープの「英文レター辞典」「英会話make it!」の方がひきやすく例文も豊富
>なので・・・。
SR-T5000とPW-9700を比較する決め手は,英和が学習英和か,そうでないものかの違いだと思います。英英はどちらも同じ学習英英が入っていますので,言いかえれば,英語を発信する際(英語論文を書くなど)に辞書を引くとき,OALDだけで(英和の助けなしで)大丈夫かどうかで決まると思います。あと,例文の量も学習英和,英英のほうが多めになっています。G大は大辞典とはいえ,学習英和であるG3の上位互換のようなものなので,T5000の場合,学習英和+和英+英英(+とっさのひとこと)の例文検索ができるため,英語を書く際はこちらのほうが便利かもしれません。
一方,おっしゃるようにPW-9700は英文レター辞典とMake Itがウリだと思います。英文レター辞典は,ビジネスレターに特化した辞典ですが,例文が豊富なので,外資系企業等で英語を使ってお仕事をするなら便利です。また,Make Itも「とっさ」にくらべて網羅的で,しかもオーソドックスな言い回しも多いので,英会話が苦手な人はこちらがいいかもしれません。
つまり,英和,和英,英英というメインコンテンツと,その付加機能(例文検索など)を重視するならT5000,英文レター辞典や会話集など,付加コンテンツを重視するならPW-9700になると思います。どうしても絞りにくい場合,SR-T5000とは別に,PW-M670(Make It搭載)またはPW-6800(英文レター搭載)のどちらかをサブ機として買うのもいいかもしれません。これらの旧機種は10000円台で買えるので,T5000を購入した後でポイントカードを使えば,(すでにたまっているポイント+T5000で発生したポイントで)数千円(たまっているポイントによってはほとんど無料で)で追加購入できると思います。
ST-5000とPW−9700 投稿者:wada 投稿日: 7月22日(火)11時38分00秒
Sekky様 & みなさま
はじめまして。今回はじめて電子辞書を購入するものです。ホームページを参考にさせていただきながら秋葉原に通い二つの辞書に絞っていったのですが、その二つからがなかなか決められず、書き込みさせて頂きました。
候補の二つはみなさまおなじみの セイコーSR−T5000とシャープPW−9700です。
私は心理学の大学院博士課程にいて、英語の論文を読むこととあと英語のメールを書く機会が多いです。英和辞典としてはセイコーに入っているジーニアス大英和の方がいいと思うのですが、文例としては、セイコーの「とっさのひとこと」よりも、シャープの「英文レター辞典」「英会話make it!」の方がひきやすく例文も豊富なので・・・。
結局は自分がどちらを重視するかなのかなと思うのですが、もし助言・意見などあれば教えていただけると嬉しいです
>たまこさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月22日(火)10時38分24秒
>分厚い医療辞典を利用していますがコンパクトな電子辞書があったら、と調べているとこ
>ろこのサイトを見つけました。
>ネイティブ向けの英英辞書機能がついているものが一番いいのかな、と思いましたが
>医療、看護を学ぶものにとって使いやすい役立つ機種はありますでしょうか?
上記の条件にぴったりなものがセイコーSR-T6800です。販売店が限定されているため,公式HPにも載っていませんが,ステッドマンの医学辞典に加え,ネイティブ向け英英のCODやリーダーズ英和など,専門的なコンテンツを搭載しています。海外では入手が難しいかもしれませんが,(医歯薬系の学部のある)総合大学の学生や教職員の方がお知り合いにいらっしゃれば,生協で購入して送ってもらうこともできると思います。詳細は以下の公式ニュースリリースをごらんください。
>Fooさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月22日(火)10時33分07秒
>『新編英語活用大辞典』のCD-ROMも購入していくべきかどうか悩んでいます。
>英語活用大辞典は使用したことがないのですが、以前こちらの掲示板で知り、
>興味を持っています。現在は英文を書く際には専らPCにインストールした
>Cobuildを使用していますが、単語のどうしの繋がりなどで悩むことも多い
>です。アドバイスを頂ければ幸いです。
英活はぜひおすすめします。電子ブック版とEPWINGのCD-ROM版,システムソフト電子辞典シリーズ版など,様々なものがありますが,多少高価でもEPWINGのCD-ROM(研究社が出しているもの)をおすすめします。このバージョンは英活に収録の38万用例の例文検索もできます。通常のIC電子辞書だと,学習英和,英英辞書が1冊あたり7,8万例文,COBUILDのような用例の多い辞書でも10万ちょっとなので,合計すると,だいたい英活の半分程度のデータの中から例文検索していますが,それでも重宝します。英活は,その倍の例文量がありますので,英語を書くときには便利だと思います。
#最近の電子辞書には研究社のコンテンツがあまり入っていませんが,新英和,和英中辞典が改訂されたり,英和大,和英大の全面改訂など,話題が多いです。他社と違い,冊子体が出てから電子化されるまでかなり間が空きますが,英和,和英大辞典と英活を搭載(できれば,それに加えルミナスの英和,和英も)したような上級者向け機種があってもいいのに,と思います。SR-9200の本当の意味での後継機のような位置づけになると思います。
サイト内検索 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月22日(火)10時24分19秒
ご要望の多かった過去ログ検索を設置しました(Googleのサイト内検索を利用しています)。「過去ログを検索」の下にあるボックスにキーワードを入れ,「過去ログ検索」をクリックすると該当ページ一覧が表示されます。拙サイト内全体を検索しますので,辞書関係コンテンツ以外のページもヒットする場合がありますし,逆に辞書関係のコンテンツでも,ロボットのクロールのタイミング上,現時点ではヒットしないもの(英語の辞書へのアプローチなど)もあります。ご活用ください。
英語活用大辞典について 投稿者:Foo 投稿日: 7月22日(火)09時27分04秒
Sekkyさん、こんにちは。先日心理学辞典のことを教えて頂いたFooです。
またこの掲示板にそぐわない質問で恐縮なのですが、この秋から米国の大学院で心理学を勉強するにあたり、『新編英語活用大辞典』のCD-ROMも購入していくべきかどうか悩んでいます。英語活用大辞典は使用したことがないのですが、以前こちらの掲示板で知り、興味を持っています。現在は英文を書く際には専らPCにインストールしたCobuildを使用していますが、単語のどうしの繋がりなどで悩むことも多いです。アドバイスを頂ければ幸いです。
医療系に役立つ機種はありますか? 投稿者:たまこ 投稿日: 7月22日(火)06時18分10秒
アメリカで看護の勉強をしているものです。はじめまして。
分厚い医療辞典を利用していますがコンパクトな電子辞書があったら、と調べているところこのサイトを見つけました。
ネイティブ向けの英英辞書機能がついているものが一番いいのかな、と思いましたが
医療、看護を学ぶものにとって使いやすい役立つ機種はありますでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
>Sekky様 投稿者:yosi 投稿日: 7月21日(月)20時03分56秒
お返事ありがとうございます。
すでに破棄処分でOKです。という返事をしてしまったので
プールされている14000円弱を利用して再度PW-6800を購入することに
なると思います。
RHD IPA対応表 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月21日(月)19時33分41秒
Sekky先生、詳しい説明ありがとうございました。なるほど、必ずしも統一されているものではないのですね。
フォニックス記号、聞いたことがあります。ちなみに、Random House(書籍版)には、RHD表記とIPA表記の対応表が巻頭に入っていました。
>yosiさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)19時32分01秒
>シャープは電子辞書、ポケコンなど使い慣れており、とても気に入っていたのですが
>この機種は評判よくないのでしょうか?
PW-6800は最近の機種にくらべればかなり武骨ですが,そのぶん頑丈なほうだと思います(このタイプの筐体の機種で液晶割れというのは初めてききました)。大規模英和+学習英英というカップリングは専門家だけでなく,英語学習者にも使いやすいと思いますが,グランドコンサイスがまだ出たばかりなので,専門家の間での評価が定着していない(学習英和は出版社の営業力や教育機関への働きかけで,比較的短時間に評価が定着しますが,一般英和は専門家の仕事道具なので,一定の評価を得るのは時間がかかります)ということもあり,どうしても定評のあるリーダーズ搭載機に流れるのでしょう。国語系コンテンツがないことを除けば今でも十分魅力的な機種だと思いますが,私の周囲の英語のプロでも使っている人はあまりいません。ちょうどSR-9200が出た直後の発売だったというのも災いしたのかもしれません。
>14000円弱の金額にこだわる理由はとても貧乏なのでこれ以上お金は出したくない
>でも、電子辞書というものにすっかり嵌ってしまい、電子辞書なしでは生きていけません。
用途からすれば,7000円追加してPW-6800を修理し,延命したほうがいいような気もします。PW-6800の後継機は現行のPW-9700なのでしょうが,筐体サイズ(+液晶解像度)が大きいことと,会話集,国語系コンテンツを搭載したこと,本格的な類語辞典を搭載したこと以外の差はありません。yosiさんの場合,PW-6800で不満はそれほどないようなので,このまま使い続けるのが安上がりだと思います。
>JUN-2さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)17時00分54秒
>私は、電子辞書・書籍ともRandom House系とOxford系を併用しているのですが、
>発音記号の表記が違うことがずっと気になっています。
>一応IPAということですので、国際的に共通な発音記号だと思っていたのですが?
これは鋭いところで,アメリカ系辞書とイギリス系辞書の違いによるところが大きいと思います。おっしゃるように,私たちがいわゆる発音記号として知っている記号は,国際音声学協会がたしか19世紀末に制定したInternational Phonetic Alphabet(国際音声字母:IPA)と呼ばれる記号の一部です。IPAは英語だけでなく世界中のすべての言語に対応しているので,IPAのフルセットの表(音声学の専門書などに出ています)には,私たちが見たこともないような記号がたくさんあります。もちろん,日本語の音声もIPAで表記できます。ただ,本家のIPAは煩雑なので,学習辞書などで表記するときは適宜簡略化しています。たとえば,ちょっと昔の学習辞書だと,sit /sit/, seat /si:t/のように,同じ/i/を使っています。しかし,実際には,sit - seatの母音の違いは,長短の差(イ vs イー)の差ではなく,音自体が全く違います。seatの「イー」はほぼ日本語の「イー」に近い(実際は日本語よりも口を横に広げる)ですが,sitは日本語の「イ」とは全く違う音です(むしろ「イ」と「エ」の真ん中に近い)。このような違いを無視して初級辞書では「教育的配慮」で記号を少なくしたりしています。上級辞書でも,milkとlistのそれぞれの/l/は実際には全く違う音なのに,学習辞書のIPAでは区別していません。cityとtestの/t/の違い(とくにアメリカ英語)もそうです。これらの例からも分かるように,一口にIPAといっても,辞書によってかなり違いがあります。研究社の中辞典のオメガマークのさかさまの記号は,IPAそのものの表記ですが,日本の辞書の多くは/u/で置きかえていますね。また,辞書の発音表記は,教養ある英米人の代表的な発音を示したものですから,これが絶対ではありません。ですから,辞書によって表記も若干違います。logisticsの語頭が/lou/になっているか,/lэ/になっているかも,英米間や個人間での揺れでしょう。
あと,本家ランダムのようなアメリカ系出版社の辞書に載っている記号は,いわゆるIPAとは違い,フォニックス記号と俗に言われるものです。この記号は,アメリカの初等教育の教材などで単語の読み方を示す,いわば日本語のルビのようなもので,アメリカ人が感覚的に身につけている綴り字と発音の対応規則(いわゆるフォニックス)に従って読ませる補助になるものです。日本人で20代後半以上の人なら,誰でもIPAで書かれた発音表記をそこそこ読めると思いますが,アメリカでは,IPAを知っている人は音声学を専門にしている言語学科の学生か,TESOL(外国人向けの英語教育)のコースをとったことのある人,言語聴覚士などの専門職の人ぐらいで,ほとんどの人はフォニックス記号しか読めません。ですから,本家ランダムなどでは日本人にはなじみのない記号が使ってあります。この記号は別に我々が覚える必要はありませんが,どの辞書でも記号表があり,単語例をあげて,「この単語の下線部の発音はこういう記号で表現します」と書いた一覧が載っていますので,フォニックス記号とIPAの対照表を作っておくと便利だと思います。
イギリス系のネイティブ向け辞書も,昔はフォニックス記号を使っていましたが,最近のもの(COD, NODEなど)は外国人の使用も視野に入れてか,IPA表記になっています。
電子辞書の買い替え 投稿者:yosi 投稿日: 7月21日(月)16時24分23秒
6月にsofmapで購入したシャープのPW-6800の液晶が突然壊れ(購入金額14000円弱)
5年補償に入っていたので持っていき見積もりしていただいたところ
補償金額の14000円弱を7000円上回る(7000円自腹で払わなければならない)
ということになったのでそれをキャンセル14000円弱の本体価格分をプール
再度購入しなおすことになりました。
シャープは電子辞書、ポケコンなど使い慣れており、とても気に入っていたのですが
この機種は評判よくないのでしょうか?
OXFORD、グランドコンサイス英和、ジーニアス和英が入っており
私的にはジーニアスは役に立たない(調べたい語彙がほとんど載っていない)
必要ないのですが、グランドコンサイスは気にっています。
因みに自宅及び仕事場では英辞郎を愛用しています。
TOEICのスコアは565しかなく英検も2級しか持っていませんが
理系の専門分野の翻訳を副業でしています。
14000円弱の金額にこだわる理由はとても貧乏なのでこれ以上お金は出したくない
でも、電子辞書というものにすっかり嵌ってしまい、電子辞書なしでは生きていけません。
よきアドバイスをお願いいたします。
因みに14000円はソフマップにプールされているので、他のショップやwebでの購入は
できません。
そもそも最初の選択が間違っていたのでしょうか?
本人は紙の辞書ぎらいでほとんどひかないので辞書ブランドに関する知識は
ぜんぜんありません。買おうとしたきっかけはロングマンだけでもいいから電子辞書を
1万円くらいで手に入れたいということでweb検索していたのがきっかけです。
IBMのWORKPADに英辞郎をインストールということも考えてたのですが
WORKPAD本体をなくしてしまったのです(涙)
IPA発音記号について 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月21日(月)16時21分49秒
Sekky先生;
せっかくですので教えていただきたいことがあります。
私は、電子辞書・書籍ともRandom House系とOxford系を併用しているのですが、発音記号の表記が違うことがずっと気になっています。
一応IPAということですので、国際的に共通な発音記号だと思っていたのですが?
ちなみに、話題になっているlogisticsの場合、
・Random House Webster's Unabridged (最新のXP対応版・書籍版も同じ)
(lo-jis'tiks)
・COD9 (ちょっと古いWin 3.x版)
(lэ'dзistiks)
・小学館 プログレッシブ英和
(loudзistik)〜 logistic
・研究社 英和中辞典
( loΩdзistiks)
↑Ωの上下反対
のような感じです。
(掲示板では発音記号が使えないので、ロシア文字等で代用いたしました)
発音記号の国際的な共通化とはされていないものなのでしょうか?
ご教授をお願いいたします。
>やまさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時59分42秒
>今SR9200を愛用しているのですが、中国語の入ったものも
>ほしいと思い、今T5030とR7030とで迷っています。
>下にsekkyさんが書かれているように、どうもセイコーの
>ほうが、よさそうとは思ったのですが、学校の生協では
>値段が8000円違ったのと、SR9200も持っているという事で
>迷ってます。
T5000をお持ちならともかく,SR-9200をお使いなら,コンテンツは全く重ならないので,買い増しとしてT5030を購入しても無駄にならないと思います。R7030のコンテンツ+G大,OALD, COT,とっさのひとこと…が入っているのですから。冊子体のG大1冊だけでも1万数千円しますから,8000円の差というのは破格値に近いと思います。
>ruppさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時55分07秒
情報ありがとうございます。Googleの検索窓もカスタマイズできるようになったのですね。次回更新の際に実装しようと思います。
>amiさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時53分26秒
>ただ、キーボードの件がやや気になっています。
>キーボードは故障したとして、保証書で直してもらうとよくなるのでしょうか?
>それとも一度直しても、何度も繰り返し同じことは起きるのですか?
>もし、一度修理に出した方がいたら教えてほしいです。
私は修理に出したことはありませんが,使用上の支障があるトラブル(キーを押していないのに押したようになるとか,逆に明らかに力を入れて押さないと入らないとか)なら,修理対象になると思います。ただ,ここでもよく言われるような打感の問題は個人差もあるでしょうから「仕様」になるのかもしれません。そういう場合,かりに交換してもらえたとしても,同じ設計である以上,打感もそれほど変わらないと思います。
>ひまわりさん,るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時40分28秒
>特に今のリープラは企業名までだして詳しく説明してあって、すごいなぁと思いました。
T6500のリープラでは企業名は見あたりませんでしたが,単に訳語を出すだけでなく,それに関して百科辞典的に詳しく説明してあるのがリープラの個性だと思います。リーダーズ2版で,リープラに出ている語や語義の中から一部(10000語程度)とりこんでいるのですが,百科辞典的な説明はかなりカットされています。物流用語としてのロジスティックスの訳語はリーダーズ初版にはなく,リープラで初掲載され,リーダーズ2版でもそれがとりこまれていますが,百科説明はリープラのほうが詳しいです。
G大のほうは,背景説明はリープラほど詳しくありませんが,「兵站学を企業活動に応用し…」というくだりがあるため,なぜ「兵站学」の意味であるlogisticsが今の意味で使われるようになったかがよく分かります。また,比喩的に各種の支援業務」(←閉じカッコしかないのは誤植でしょうが)について用いる のように,前おっしゃっていた後方支援という意味合いでも使われることが分かります。
この手の新語っぽいものを複数の辞書で引き比べるとよく分かりますが,辞書によって訳語や,語義の順番がかなり違います。私の感覚では,現代英語では物流がらみの意味合いで使われる場合が多い気がしますが,corpus-basedを前面に出しているウィズダム英和でも,「兵站学」が第一語義になっています。レクシスも同じですが,レクシスは「物流総合管理システム」という訳語をつけています。前お話ししたJALのカーゴコンテナに書いてある"Super Logistics"は上記の訳語があればしっくりきます。一方,昨年新刊行の上級学習英和の中では比較的地味な存在であるアドバンスドフェイバリットでは,物流管理のロジスティックスとは別に,「(大規模で複雑な)業務の詳細の組織化[計画,実施]」という一般語義を新設し,これを第一語義に立てていて,類書で第一語義になっている「兵站学」は最下位になっています。ちなみに,このあたりは英英のほうが進んでいて,LDOCEは87年改訂の2版ですでに「兵站学」の語義はサブ的になっていますし,この前出た最新第4版ではその語義はカットされています。「本物の英語」しか載せていないと豪語するCOBUILDも同じです。もちろん,CODはじめネイティブ向け英英も同じです。
このように,辞書によって記述がバラバラだと学習者は不安になるのでしょう。昨年末にウィズダムやレクシスが出たばかりの頃,某匿名掲示板の英語辞書スレッドで,ある語,語義が載っている,載っていないということで新刊辞書を比較し,どちらが(この単語が載っていないから)悪い辞書だとかいう議論がよくされていました。我々辞書学を学んでいたり,辞書編纂に携わっている人からすれば,完全無敵の辞書などないし,辞書によって記述の差異や収録語の差はあるというのは前提中の前提なので,なんだかなぁという感じで見ていたのですが,結局は,厳密さが要求される場合は複数の辞書を見比べて判断する(+複数のネイティブに確認する)しか方法はないと思います。
>おかっぱさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時05分58秒
>PW9800が欲しかったんですが、そちらは人気で展示品まで売り切れていて、いつ入荷する
>か分からないとの事。その横にPW9500が15000円で在庫処分されてました。安いのは分かっ
>たんですが
>操作性等はどうでしょうか? ちなみにそれはビニールで覆われており電源も入れられな
>かったので・・ 収録辞書は9500で問題ありません!
コンテンツが9500で問題なければ,安い9500がおすすめです。キーボードがラバータイプのもの(9800はプラスチックですが)だということぐらいしか違いはありません。シャープさんの最近の機種は,コンテンツを多く搭載することぐらいしかモデルチェンジの際にしていないので(^^;; 旧機種でも全く問題ありません。
>rienさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)14時02分45秒
>用途としては,社会科学系の専門的な論文を読むこと,というのが主で,
>海外旅行でも使えるといいなという感じです.
高度な英文を読む機会が多ければ,リーダーズやジーニアス英和大辞典のような大規模英和は必要だと思います。社会科学系といっても幅広いですし,分野ごとの得意不得意もあるようなので,専門用語をいくつか(書店などで)リーダーズとG大で引き比べてみることをおすすめします。
>英英辞典と国語辞典,それから英語の例文もある程度載っているものがよく,
>他のページもみていて,XD-R9000,というのがいいかな・・・と思っているのですが,
例文が必要なら,XD-R(V)9000かSR-T5000になると思います。どちらも基本的な機能は申し分ありませんので,とくにこだわりがなければ,ジーニアス英和大辞典か,リーダーズかで最終決定していいのではないでしょうか?
他に,考慮した方が良い機能やXD-R9000と似たような機種でよいものがあれば
教えていただけないでしょうか.
T5030(続き) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)13時54分58秒
T5030はT5000+中国語コンテンツという印象が強いですが,英語系コンテンツの操作系も改良されています。たとえば,以前にもあげたのですが,T5000では英英と類語が同一モードキーにアサインされているため,キー1つで類語辞典が使えませんでした(モードを切り替えると,デフォルトの英英モードに戻ってしまう)が,T5030では複数辞書がアサインされているキーでも前回使用時の辞書種を記憶しているようになりましたので,類語から英和を引き,もう一度英英/類語キーを押すと(英英でなく)類語モードになります。同じことは,英和・和英,中日・日中,英・中のとっさのひとことなどにも言えます(ただし,英和や英英の中の成句検索やカタカナ語辞典の略語検索など,特殊検索のモードは保持されません(たとえば,英和で成句検索をし,英英を押し,もう一度英和を押すと英和の通常検索になる)が,これは問題ないでしょう)。
英語系の辞書コンテンツはT5000と同じですが,誤植の多くは(少なくともここに出たものは)直っています。COTのUnited States of Americaの中のNorth Carolina州のNCや和英の「野放図な笑い」の英訳のスペリング,例文検索のインデックスのplaing, saing,PPPのスペルアウトなど,すべて訂正されています。ただ,listenerの例文の「土手に」(2003/2/26)はそのまま残っています(^^;; 目新しい点としては,取説の最初のほうに,書籍版辞書の誤植などは責任を負いかねる旨の注意が,ボールド+アンダーラインで書かれたということでしょうか。これは2003/2/26の書き込みでも提案したことですが,妥当だと思います。
ちなみに,誤植以外でもデータが更新されている箇所があります。たとえば,COTのsoccerのところに出ている,ワールドカップの優勝国のリストに,2002年のブラジルが加わっています(^^) ただ,辞書出版社側の更新に基づいているので,Nobel Prizeのリストには2002年の田中さんなどはまだ入っていませんし,G大でColumbiaを引いても,帰還直前の空中爆発の旨は書かれていない(Challengerには記述あり)など,多少の時間差はあります。
中日,日中に関しては専門外なので何とも言えませんが,学習辞書と一般辞書の特徴を兼ね備えた辞書なので,用法上の注意も充実しています。また,囲み記事で中国の文化を詳しく説明したものもカットされずに入っているので,私のような門外漢でも楽しめます。ただ,かなり長文なので,スクロールが大変です。できれば,囲み記事は記事の中の見出しごとにジャンプできるようになっているとよかったですが。
あと,中国語コンテンツはフォントの制約上小フォント(12ドット)が使えません。それは仕方ないにしても,中国語コンテンツを搭載した副作用で,履歴リストやジャンプ先候補のリストなども中フォント(16ドット)固定になってしまい,一覧性が犠牲になっています。中国語系コンテンツで12ドット表示をさせるのは無理でしょうが,履歴リストやジャンプ先リストのように,英語,日本語コンテンツでも使う画面は,12ドット表示もできるほうがいいと思います(せめてもの救いは,英語,日本語系コンテンツの単語帳リストは12ドットで表示されることですが)。もちろん,その際中国語のフォントは表示できないので,12ドット表示の場合,中国語独自のフォントは「外」のような記号で置きかえるなどをする必要があると思います。
★T5030の登場で,うちの大学のように英語と中国語の両方に力を入れている大学の学生にとって1台でまかなえるようになったというのはとてもありがたいです。学生層なら,たとえ中国語学科のように中国語を専門で学んでいる人でも,英語学習にも関心は高い(というより,大学の授業や就職対策などで避けては通れない)ので,値段を除けばR7300よりもappealingでしょう。一方,中国語の研究者や通訳,翻訳者,中国勤務のビジネスパースンなど,すでに中国語で生計をたてている人や中国語をツールとして使っている人は,T5000の上位互換であるT5030はオーバースペックかもしれません。同価格であればT5030に目が向くかもしれませんが,おそらくカシオさんもR7030を値下げするなりして対抗してくることは必至でしょうから,かりに5000円ぐらいでも実売価格が違えば,R7300に流れる可能性もあるでしょう。
もっとも,T5030の場合,中日辞典のピンイン検索でも(しかも四声付きでの)ワイルドカード検索がききます(さすがにスペルチェックまではできませんが(^^;;)から,中国語音韻論の研究者はもちろん,教員でも発音指導の教材作成などに使えるかもしれません。メーカーさんが,こういう「濃い」用途まで想定して搭載したのか,単に辞書間の仕様差をなくすために搭載したのかは分かりませんが(^^;;
迷ってます 投稿者:やま 投稿日: 7月21日(月)13時44分34秒
今SR9200を愛用しているのですが、中国語の入ったものも
ほしいと思い、今T5030とR7030とで迷っています。
下にsekkyさんが書かれているように、どうもセイコーの
ほうが、よさそうとは思ったのですが、学校の生協では
値段が8000円違ったのと、SR9200も持っているという事で
迷ってます。
アドバイスをお願い致します。
↓続き 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)13時07分09秒
この結果からも分かるように,同音異義語の場合,モーラ数(仮名の文字数)が多くなるほど,候補語も増えるので,所要時間が異常に長くなっています。ちなみに,T5000ではいずれも1秒台(実際にはストップウォッチを押すよりも速いので,1秒以内かも)です。
このベンチマークでは,「こう」「こうし」「こうしん」のように,それぞれの語で同音異義語が多いものをわざと選んだので,最長の例の1つかもしれません。ですから,同じ4モーラでも,「てんのう」でやってみると,3秒しかかかりません。これは,「てんのう」の場合,「てんの」「てん」にあたる同音異義語が非常に少ないから,全体の候補語も少なくなることが原因でしょう。
なお,上記の結果は,あくまでもカナ見出しにジャンプした場合です。漢字仮名交じりの語にジャンプすれば,同音異義語は除外されるので速いです。また,日本語の語彙は中国語から流入した語(いわゆる漢語)が多く,これの多くは3-4モーラなので,5モーラ以上の語の同音異義語は少なくなります。ですから,2,3,4モーラの場合,上記のようにモーラ数が増えれば時間もかかりますが,5モーラ以上だと4モーラの場合とほとんど変わりません。
それにしても,辞書が1つジャンプ対象に加わっただけでこれほどスピードが落ちるのですね。これは日本語系コンテンツ(T5030だと日中辞典)が1つ増えたため,日本語ジャンプの対象辞書も増えたことによるものみたいですから,もし基本仕様が同じであるのなら,中国語モデルに限らず,T5040やT5020も同じになるかもしれません。
#時間がかかること自体はいいのですが,気になったのはサーチ途中でサーチをキャンセルする手段がないということです。戻るキーもききませんし,電源キーを押せば電源は切れますが,次に入れてもレジューム機能の副作用でサーチの続きが始まります。これは改善が望まれます。検索中に「検索中(戻るキーで中止します)」のようにするとか,たとえば,サーチ時間が10秒を超えた時点で一旦中断し,「検索にかなり時間がかかりますがよろしいですか?(Y/N)」という確認を求めるとか。今後,日本語類語辞典などの日本語コンテンツが出てきたときにも同じことは起こるでしょうから,何らかの手を打つ必要があると思います。
#先程も述べたように,漢字仮名交じりにジャンプするのなら時間はかかりません。ユーザの中には,日本語ジャンプを(本文中の単語を孫引きする,というより)「引いた単語自体を他辞書で引き直す」目的で使っている人も多いと思います。たとえば,広辞苑で一旦ひいた単語を中国語では何というのかと日中辞典にジャンプするとか。こういう人は,カナ見出しをジャンプ対象にする癖がついているでしょうから,気をつけたほうがいいと思います。
SR-T5030の日本語ジャンプ 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月21日(月)13時06分14秒
噂のT5030ですが,もう店頭に並んでいます。お問い合わせの多い筐体まわりですが,従来機(T6500, T5000など)と(キータッチを含め)少なくとも体感的には変わりません。個人差かもしれないので,研究室にきた学生数人に試してもらいましたが,タッチの差はないと言っていました。ただ,最上段の4つのキー(履歴キーなど)はかなりタッチが柔らかく(軽く)なっています。個体差かどうかは分かりませんが,これは私の筐体では旧機種にくらべて明らかです。
T5030のメリットはあえてここで書く必要もないでしょうが,同じ中国語モデルであるXD-R7030なみの実売価格であるのに,コンテンツにせよ,機能面にせよ圧倒的に(とくに英語系コンテンツの充実度に関して)T5030に軍配があがります。そこで,あえて気になった点を先に述べます。
他掲示板でも書かれていましたが,一番気になったのは日本語ジャンプの速度が異常に遅くなったことです。T5000のコンテンツに加え,日中辞典が加わったため,候補語の絶対数が多くなったのが原因でしょう。今までの機種では,日本語にせよ,英語にせよ,ジャンプ先候補ダイアログが出るまではほぼ瞬時でした。多義語だと若干もたつき,「検索中」の表示が出ますが,それでも長くて数秒だったと思います。しかし,T5030では,カナ表記の日本語(漢字仮名交じりでなく)にジャンプした場合,検索語によっては何分という単位で待たされます。試しに,わざと負荷をかけて(同音異義語が多いものを選んで)実験してみました。
1) 広辞苑で「口唇」を引き,カナ見出し(「こうしん」)をジャンプ先にした場合にかかる時間(※ジャンプキーを押し,ジャンプ先の頭(「こうしん」の「こ」)にカーソルを合わせ,決定キーを押してからジャンプ先候補のダイアログが出るまでのおよその時間。以下同じ):1分36秒
2)同様に,「子牛」を引き,カナ見出しの「こうし」をジャンプ先にした場合:1分3秒
3)同様に,「口」を引き,カナ見出しの「こう」をジャンプ先にした場合:26秒
4)同様に,「こ」を引き,それをジャンプ先にした場合:4秒
T5000 投稿者:ami 投稿日: 7月21日(月)03時18分11秒
みなさん、こんにちは。
参考にさせていただいてます。
早速ですが、今T5000の購入を検討中です。
英英ととっさの一言などの日常会話も入っていると嬉しいのが決め手です。
ただ、キーボードの件がやや気になっています。
キーボードは故障したとして、保証書で直してもらうとよくなるのでしょうか?
それとも一度直しても、何度も繰り返し同じことは起きるのですか?
もし、一度修理に出した方がいたら教えてほしいです。
よろしくお願いします!
Google、自サイト内検索もカスタマイズしながら行なえる「フリー検索」提供開始 投稿者:rupp 投稿日: 7月21日(月)00時03分22秒
ご参考までhttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0716/google.htm
Logistics 投稿者:るっこら 投稿日: 7月20日(日)22時57分56秒
Logistics、今でこそ、物流に関係する業界にいる人には常識的はことばになっていますが、私にとってはとても思い出深い単語です。
私は80年代半ば、外資系の海運会社でLogisticsという業務を担当していました。当時としてはまだ新しかったグローバルなコンピュータネットワークを使用して、世界中を運航する船のコンテナをどこの港で、いつ、どの会社からどのような条件でいかに効率よく借りたり返したりするかという業務でした。
でもlogisticsなんてことば、それまで聞いたことも無く、いったい自分の担当している業務の言葉の意味は何だろうと、当時は結構辞書フリークだったため、手持ちのすべての辞書を引いてみたのですが、出てくる言葉は「兵站」のみ。へいたん?なんだそれ。
若い女性にありがちなことかもしれませんが、戦争映画や小説などにまったく興味がなかったため、当時はまだ、戦争において、物資をいかに遅滞無く、また効率よく前線に運ぶかがどんなに難しく、しかし勝敗を決定づけかねないものかということにはまったく知りません。自分の担当している業務と戦争の関連性がさっぱりわからなかったものです。(とはいえ、「兵站」なんて訳語が戦争映画でつかわれていたとはとても思えないのですが。)
88年ごろ、通訳を養成する有名な学校に少しだけ通ったことがあるのですが、そこでまたlogisticsに出会いました。サッチャーのスピーチをテープで聞かせれて一人ずつ当てられて逐次通訳させられていたとき、私があたったところに「logistics」が。何かの国家プロジェクトがIBMなどの企業のlogsiticsへの協力のおかげもあってうまくいったというような内容だったか思いますが、私は機器類の調達というようなことばを使って訳したかと思います。(決して100%正しい訳とは思いませんでしたが。)でも、私はそのクラスでは決して優秀な生徒ではなかったのですが、logisticsということばはクラスのほかの誰も知らなかったようで、「ほお」と無言の賞賛をあびたのを覚えています。
本当に今は昔ですね。リープラの訳、私もどこかで見てみたいと思います。
logistics 訂正 投稿者:ひまわり 投稿日: 7月20日(日)11時44分52秒
訂正です
前にlogisticsのことについて、
スーパーアンカー英和辞典に出ていなかったと書いてしまいましたが、
1997年初版でちゃんと出ていました。私が当時調べたのは、ニューアンカー英和辞典1993年新版2色刷でした。
山岸 勝榮先生すみませんでした。
ランダムハウス英和大辞典第2版も、今読めば、意味が分かるように書いてありました。
あと自分の文も(私当てに→私宛てに) と訂正します。
柊さん、Sekky先生、ありがとうございました。
私も先日、お店でいろいろ調べてみて、どれにもけっこう詳しく載っているのでびっくりしました。
当時、苦労したという印象がものすごく強くて、きちんと確認をとらないで、記憶だけで投稿してしまいました。反省してます。
特に今のリープラは企業名までだして詳しく説明してあって、すごいなぁと思いました。
とても面白いので、Kyukoさん、やっぱり買いますね。
もうちょっと値段とか、新製品とか様子を見てから。
PW9800〜PW9500!? 投稿者:おかっぱ 投稿日: 7月19日(土)22時53分59秒
PW9800が欲しかったんですが、そちらは人気で展示品まで売り切れていて、いつ入荷するか分からないとの事。その横にPW9500が15000円で在庫処分されてました。安いのは分かったんですが
操作性等はどうでしょうか? ちなみにそれはビニールで覆われており電源も入れられなかったので・・ 収録辞書は9500で問題ありません!
↓訂正 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月19日(土)18時22分16秒
訂正です。
私が使っているのはIC-100です。
IC-1000も買っておけば良かったです(後悔)
英英辞書 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月19日(土)16時20分02秒
約3年前、SEIKOの海外モデルWordFinder WP-1600をオーストラリアから個人輸入して使っています。
液晶が1行しかないので、実用的には今一歩なのですが、Spelling CheckとDictonary、Thesaurusが自由に行き来できるので、
オモチャ代わりに使っていました。
最近、ついに液晶がドット抜けで表示されなくなってしまいました。
元が安かったこともあり、修理はあきらめて、また海外モデルを個人輸入しようと物色しています。
当時は国際電話で注文したのですが、今はインターネットがあるので、簡単に個人輸入できますし。
日本で販売されている海外モデルの紹介も、非常に参考になりました。
ちなみに、私は英語レベルはTOEIC 600程度なのですが、なぜか英英辞典が好きです。
以前、Random House Unabridged書籍版(ハードカバー)を個人輸入したときは、その大きさと重さに驚いたことがあります。
(その上、不良品だったので、交換して貰うために返送した運送料が高額だったので、結果的にはあまり安くありませんでした)
こりずにまた、AmazonでRandom House Unabridgedの廉価版CD-ROM辞書を買ってしまいました。
プログレッシブ英和・和英 投稿者:JUN-2 投稿日: 7月19日(土)16時06分34秒
皆様、はじめまして。
私は、昔からプログレッシブ英和・和英(書籍)を愛用しています。
電子辞書も以前はSIIの研究社英和・和英搭載モデルを使っていたのですが、ソニーIC-1000がプログレッシブを搭載したことから、迷わず購入しました。(現在も使っています)
OALDなどの英英辞典の入っているものを購入しようと探しているのですが、プログレッシブ英和・和英辞典が搭載されているものが絶滅寸前であることを知り、非常に悲しく思っています。
どこのメーカーでも良いので、プログレッシブ+英英の収録されたものを出してくれないかな、と思っています。
(ブランド的にはRandom Houseでしょうが、Unabridgedは少し難しいので)
以前、ソニー以外の某メーカーさんにも要望の手紙を出したことがあるのですが…。
今のうちに、予備として、IC-550Sでも買っておこうかと思っています(;_;)
教えて下さい. 投稿者:rien 投稿日: 7月18日(金)21時36分58秒
こんばんは.
電子辞書を購入しようと思い,もう何度もHPを拝見させて頂いています.
しかし,種類が多くてどれにしていいのやら…と悩んでいます.
そろそろ決断しなければならないので質問した次第です.
用途としては,社会科学系の専門的な論文を読むこと,というのが主で,
海外旅行でも使えるといいなという感じです.
したがって,HPに書かれていた「英語重視(専門モデル)」に当てはまります.
英英辞典と国語辞典,それから英語の例文もある程度載っているものがよく,
他のページもみていて,XD-R9000,というのがいいかな・・・と思っているのですが,
他に,考慮した方が良い機能やXD-R9000と似たような機種でよいものがあれば
教えていただけないでしょうか.
>買いました さん 投稿者:Nori 投稿日: 7月18日(金)19時09分35秒
私はSR-T5000ユーザーですが、ケースカバーはサンワサプライのPDA-EDC2BK(ソフトケース)を使っています。衝撃を和らげるために、ケース内側にエアキャップ(プチプチなどと呼ばれている梱包資材)を大きさに合わせて切ったものを貼り付けています。
電子辞書の裏の突起が邪魔で、本体を固定するための粘着シートがうまくつかないのですが、突起を避けるように細長く切ったりしてなんとか固定できます。
これでも満員電車の中では意味をなさないかも知れません。もっと頑丈なハードケースが欲しいと思っています。
SR-T3050買いました 投稿者:買いました 投稿日: 7月18日(金)11時24分28秒
本日ビックカメラの通販で買ったSR-T3050が手元に届きました。よく言われているキータッチの問題は今点検しましたところでは見られていません。今まで使っていたex-wordよりもスマートな外観でPCキーボードに慣れている私には親指で一個一個押すよりも快適に早引きができます。不満な点にしてはこの機種に限ったことではないですが、カラー液晶であればもっと見やすいのにと思います。中国語については電子辞書は初めてなのですが、ピンイン入力が可能なのはすごく使いやすいです。また会話のとっさの一言辞典も留学してた時にあったらさぞ便利だったろうなぁと今感じているところです。
ところでSR-T5000をお使いのみなさんはどんなカバーを付けていらっしゃいますか?アドバイスをいただければと思います。
ユーザの立場とメーカーさんの立場 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月18日(金)10時34分12秒
最近は消費者の立場が強くなったというか,消費者の側が,やたらと「お客様風」を吹かせることが増えたように思います。保証規定にきちんと書いてあるにもかかわらず,こんな簡単に壊れるのはその製品が悪い,というように,(言い方は悪いですが)ユーザ側の問題を棚に上げてメーカーさんに責任を転嫁し,不当な要求をすることが,電子辞書以外でも多くなってきているようです。量販店の店員さんなど,直にお客様と接するお仕事をされている方は,お客様と会社(上司)との板挟みで,私など想像もつかないようなご苦労がおありかと思います。
日本では,いわゆる「お客様は神様です」的なイメージが未だに根強くありますが,私としてはメーカーさんや量販店さん側が製品を販売するに際して生じる義務同様に,ユーザ側にもメーカーさんや量販店さんに対して払うべきマナーは当然あると思っています。言いかえれば,ユーザ>メーカーさん,量販店さんではなく,ユーザとメーカーさんや量販店さんは対等な立場であると考えます。ですから,もしメーカーさんが不具合のある製品を出荷した場合は,確認され次第迅速に無償交換等の措置をとる必要があるのと同様に,逆にユーザ側の不注意による故障を引き起こした場合に修理を依頼する際は,それに対して生じる対価を払うのは当然のことでしょう。もちろん,メーカーさんや量販店さんの判断で,無償になるケースも(ごくまれでしょうが)あるかもしれませんが,その際は,遅刻を見逃してくれた担任の先生に感謝するのと同様に,ありがたく思う気持ちがあってもいいと思います。無償修理が当然だという見方も他所ではあるようですが,ユーザの(意識しているか無意識かの違いはあるにせよ)不注意のためにメーカーさんや量販店さんが損をし,その結果今後の電子辞書の価格に跳ね返ってくるのであれば,たまったものではないと思います。
電子辞書のような発展途上の製品は,お客様とメーカーさんが対等な土俵で相撲を取ることで,よい製品が生まれると思います。液晶割れで高額な修理代を払うのはユーザにとっては痛いですが,破損した液晶パネルはメーカーさん側に残りますから,破損状況などを検証し,今後の製品開発に生かしていただけるでしょう。これは,長い目で見ればユーザにも還元されますから,修理代は無駄になりません。言いかえれば,保証期間内でもユーザから高額の修理代を徴収する以上は,メーカーさん側もただ修理するだけでなく,それぞれのケースを今後の製品開発にも生かしていただけるということを確信しております。
同じことは,コンテンツ等のソフトウェアに関しても言えます。ユーザ側からの要望は,拙掲示板やアンケートハガキなどを通して,メーカーさんが知る機会は多いでしょうが,それを実際の製品に反映させるには様々なハードルがあります。辞書出版社サイドとの関係もありますので,ユーザからの要望の多いコンテンツが搭載されるとも一概に言えません。こういうとき,メーカーさんサイドとユーザが対等な立場で膝を交えてディスカッションできる場があると,非常に有効な議論ができると思います。ユーザからの要望に対して,メーカーさん側から,いや,その辞書は難しいが,こちらならどうか,というように互いが同じ土俵で意見が交換できる機会があるといいですね。最近は学会でも電子辞書関係のシンポジウムがよくあり,時々はお招きいただくのですが,聴衆の多くはユーザサイドですので,どうしてもユーザ側からの意見や要望が多くなってしまい,メーカーさん側の声がなかなかきけません。#ちょっと前の朝日新聞文化面に載っていた電子辞書の話題は,メーカーさん主体のもので,主要メーカー,辞書出版社の方のコメントが載っていて面白かったです。もっとも,記者さんがリライトする過程で生じたのかもしれませんが,「??」の内容もありますけど。たとえば,電源キーの隣(のモードキー)が特等席で,そこには広辞苑があるというような内容(手元にないのでうろ覚えですが)がありますが,旧機種などで電源キーが右側にある場合でも広辞苑キーの位置は同じだったりとか(^^)
>Takuさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月18日(金)10時19分06秒
>ついこの間まで使っていたCACIOのEX-wordシリーズのXD-S950なんですが、画面が割れて
>液漏れしてしまいました・・・次のを買おうと思うんですが、同じやつにするか違うやつ
>を買ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか??
小型機は定価も安いので,修理代も大画面液晶の機種よりは安いかもしれません。とりあえず,見積もりを出してもらってはいかがでしょう? 広辞苑,ジーニアス,漢字辞典程度ならどの機種にも入っていますので,とくに他の機能面にこだわりがなければ,今まで使っていた機種を修理して使った方が安いと思います(受験生の方ならそんなにお金はかけられないでしょうから)。
>graceさん,weizhiさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月18日(金)09時27分25秒
液晶割れですが,最近はユーザが知らないうちに(衝撃を与えた記憶がないのに)割れたというケースが多いようですね。こういうケースである程度共通しているのは,カバン等に入れて持ち歩いていたということと,学生(とくに中高生)に多いということのようです。カバンの中というのは,思ったより衝撃や圧力がかかると思います。コンビニでサンドウィッチなどを買い,カバンに入れて持ち運ぶと,(満員電車等でなく)普通に運んでいても学校に着いたときにはかなり潰れていたりすることからも分かります。電子辞書も同じで,1日ならともかく,同じ状況で何日も持ち運ぶと,衝撃を与えた記憶がなくても割れるということはあると思います。ポイントとしては,専用ケース(できれば,純正ケースのようにサイズがぴったりで,中でガタガタしないもの)に入れ,なるべく手で直に持ち運ぶということでしょうか。ノートパソコンを持ち歩く人なら,ケースに入れた電子辞書をノートパソコン用の衝撃吸収に対応したバッグのアクセサリーポケット等に入れて持ち歩くのも効果的だと思います。少なくとも,直接,間接に私がきく限りでは,手で直に持ち歩いていて割れたというケースはありません。T5030に適用されるかは分かりませんが,機種によっては生協で購入すると,在学期間中の保証が付き,液晶割れ等の破損も格安で修理してくれるサービスがあります。今度weizhiさんが購入される際は,生協に確認してはいかがでしょうか?
graceさんがおっしゃるように,旧機種は液晶がむき出しですが,けっこう頑丈ですね。厚みがあることや,液晶パネルの上にもう1枚パネルがはまっているというのも大きいと思います。また,PDAでさえそれほど一般的ではなかった昔は,電子辞書に対しても精密機器という印象が強く,持ち歩く際には過保護とも言えるほどの扱いをしていたユーザが多かったというのもあるかもしれません。
正直なところ,筐体の耐久性に関しては,薄さ,軽さを追求する傾向のある国内製品よりは,Franklinなど,海外のもののほうが一段上をいっていると思います。たとえば,ここでもよく話題になるSCD-1870は,合皮のカバーしかついていないためか,液晶部分は液晶パネルの上にもう1枚パネルがはまっています。これは,ソニーさんの縦型機でも同じです。旧機種のSCD-770は液晶パネルがむき出しですが,そのかわりハードカバーがついています。
約1年で壊れましたが。。。 投稿者:weizhi 投稿日: 7月18日(金)06時46分18秒
大学に入学して間もなくSEIKOの電子辞書を購入したのですが、1年ちょっとで壊れてしまいました。信用してたSEIKOだけにショックです。
毎日カバンに入れて大学に持参していただけで、粗雑に扱った覚えは無いですし・・・。
中国語学科在籍の私としてはSR-T5030が出たのでまたそっちを購入しようと思います。
何だかタイミングよく壊れたなぁ・・・という感じなのですが、やはりSEIKOが好きなのでまたSEIKOの電子辞書を購入します。
パソコンみたいなキーが好きだし、デザインが良いですよね。
液晶割れについて 投稿者:grace 投稿日: 7月17日(木)22時09分29秒
液晶割れについて一言。かなり前からセイコーの電子辞書を愛用しております。カバーなど付けた事はないですし、以前のタイプは液晶がむき出しになっているタイプしかありませんでしたがそれでも割れた事なんてありません。ご自身のお取り扱いが粗雑なだけです。無料修理なんて、お店の方がお気の毒です。
質問なんですが・・・ 投稿者:Taku 投稿日: 7月17日(木)19時08分50秒
ついこの間まで使っていたCACIOのEX-wordシリーズのXD-S950なんですが、画面が割れて液漏れしてしまいました・・・次のを買おうと思うんですが、同じやつにするか違うやつを買ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか??
用途は、今受験生(文系です!)なんで大学受験用で広辞苑、ジーニアス英和・和英、漢字字典などがとりあえず入っていれば。同じ受験生やよい電子辞書を知っている方はアドバイスお願いします。
XD-R7300 投稿者:eijibru 投稿日: 7月17日(木)19時07分22秒
あたらしくセイコーから中国語辞書が出るということで買い換える方もたくさんいらっしゃると思うのですが、カシオのXD-R7300を手放す方がもしいらっしゃったら適当な価格でお譲り願えませんでしょうか?
すみません。。。 投稿者:あーす 投稿日: 7月17日(木)18時12分35秒
ご回答ありがとうございます。
エラーのようで改めて投稿し直したら、新しい書き込みが読めるようになりました。
ご迷惑おかけして恐縮です。
sekky先生と柊さんのご助言をよ〜く頭にいれながらもう少し悩んでみようと思います。
機種が絞り込めたのはほんとによかったです。
この3つを改めて吟味します。
初心者の質問ですみませんでした。
感謝です☆ 投稿者:あーす 投稿日: 7月17日(木)17時59分51秒
>ワーホリの場合,過去のケースを見ても,会話集が重要なファクターになるようです。留学等とは違いますので,語数の多い英和などは必ずしも必要ではありませんが,例文検索はあったほうが便利です。国語系のコンテンツがなくても良ければ,PW-M670がよくできていると思います。「とっさのひとこと」と違い,PW-M670に収録のMake Itは初級の人にも使いやすいです。小さいのでどこへでも持ち歩けるのもメリットですね。国語系の辞書も必要ということでしたら,多少大きく,高くなりますが,PW-9700もいいかもしれません。
お返事ありがとうございます!!
すごく悩んでいるので嬉しかったです。
一度書き込みをしたのですがなぜか掲示板にのらなくて改めて書いています。
どの機種にしようか迷っていたのですが、アドバイスのおかげで絞り込めてきました。
せっかく辞書を買うので国語辞典がついてるものをと思い、PW-9700をお店に見にいったところ、T5000に目が行きました。過去のログでmake it!のほうがとっさよりも初心者向けだということがわかったのですが、私のようなこれから英語を学ぼうとする者にはジーニアス英和大辞典とグランドコンサイス英和辞典のどちらがいいかよくわかりませんでした。
お店の人には前者のほうが例文がたくさん載ってて学習向きと言われたのですが・・・
make it!が収録されているのはPW-9700ですし、ジーニアスはT-5000だし・・・
実際の本体を見るとPW-9700のほうがボタンが押しやすそうな印象を受けましたが・・・
この2機種はみなさん結構比較して悩まれているみたいなので、改めてこのような質問ですみません。。。
購入するなら一番自分に合ったものをと思うと選ぶのがとても難しくて。
シャープ新製品 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)16時50分29秒
↑久しぶりの小型機の新製品になりますね。多コンテンツタイプですが,液晶解像度が上がり,横方向は大型機と同等(縦方向はそのまま)になりました。横長液晶ということで,多義語などの見通しがかなりよくなりそうです。9ドットフォント搭載ということと合わせれば,へたな大型機よりも一覧性が高くなるかも(^^)
その他では,よく使うコンテンツだけを絞って表示するMy辞書機能が目新しいです。ザウルスのオリジナルメニューと同じ発想ですが,電子辞書としては業界初です。もっとも,それだけコンテンツが多いということの裏返しですから賛否両論あるでしょうが(笑) キーは写真で見る限りではゴムのようです。薄型機は液晶割れ等で物議をかもしていますが,小型機は液晶サイズが小さいぶん,多少は頑丈かもしれません(大きなガラスより小さなガラスのほうが割れにくいのと同じ?)。
コンテンツとしては,一般向けモデルを意識した内容で,英英や古語などは入っていません。例文検索もないようです。一方で,ビジネスレター事典が入っていたり,Make Itととっさのひとことの両方を搭載しているなど,目新しい点も多いです。PW-S7100の後継機という気もしますが,メモ機能がらみのものがないので,別の路線を行くのでしょうか?
#このスペックでコンテンツを英語系にした機種が出ればいいのに(^^) M800の場合,小型機の最大の難点だった液晶解像度のハンディが少なくなったので,PW-9700相当のコンテンツ(+グランドコンサイス和英)ぐらいが入り,例文検索が備われば,SR-TシリーズやXD-V9000等の英語重視専門機を脅かすものになると思います。
MWCD11版(w/CD-ROM) 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)14時51分26秒
FranklinのSCD-1870で話題になったMerriam Webster Collegiate Dictionary (MWCD)の最新11版が冊子体でも発売されました。大都市の洋書店やAmazonで手に入ると思います。ただ,今は10版と併売されていることがありますし,冊子体は互いに似ています(表紙のEleventh Editionを確認してください)。Amazonで注文するときも,間違えて旧版を購入しないよう,注意が必要です。
MWCD11版はCD-ROM付きでも3000円でおつりがきます(Amazon)。学習英英系の辞書より安いのはもちろんですが,国内の英和辞典の多くよりも安いのは驚きです。付属のCD-ROMは非常によくできていて,冊子体の本文に加え,図版も収録されています。また,検索機能が非常に豊富で,通常検索に加え,全文検索や各セクション別(発音,用法ラベル,語源,例文など)の検索も可能です。ワイルドカード検索も完備されていて,これらの各検索機能を相互に組み合わせた複合検索までできてしまいます。たとえば,クロスワードを解く際,通常のIC辞書では「d?e???」のようにワイルドカードで検索するしかできませんが,MWCD on CD-ROMではワイルドカードの検索と,全文検索を組み合わせられます。ですから,升目をワイルドカードで入れて,カギに載っている語を全文検索のキーにして,この2つのAND検索をすると,簡単に答えが分かったりします。それ以外でも,1980年以降に現れた単語でスラングだけを表示するとかいった高度な検索ができます。これが冊子体のおまけなのですから驚きです。
しかも,動作は非常に軽いです。LDOCE4版のCD-ROMの重さはいろいろなところでよく指摘されますが,MWCD11版のものは立ち上がりも数秒ですし,検索も非常に高速です。学習英英系のCD-ROMやオックスフォードが出しているCD-ROM辞書と違い,IEの機能を使わないので,要求されるスペックは非常に緩やか(Win98でも動く)です。ネイティブ向け英英の電子辞書がほしいという人はぜひおすすめします。IC辞書にこだわらなければ,SCD-1870を購入しなくても冊子体+CD-ROMでいいですね。
>ゆみげるさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)14時14分59秒
>昨日本屋で立ち読みをしていて見つけたこの本、日本のこと全般に渡り日英両語でかなり
>詳しく説明がされており、日頃外国人と接することの多い人にとって必携の書だと思いま
>した。
講談社はこの手の日本紹介事典をよく出していますね。たしかに,電子辞書搭載コンテンツとしてはぴったりだと思います。DD-IC500Sの「英語で話す日本」もけっこう便利ですから,さらに収録項目の多いコンテンツがあるといいですね。講談社つながりで,日本語類語や日本語大辞典,通好みですが,プログレッシブとリーダーズの中間クラスの語数をもち,学習辞書的要素も重視した講談社英和中辞典などとカップリングするのもいいかもしれません。日本語類語のような紙では引きにくいタイプの辞書を電子化すると売れると思いますけど(^^)
それ以外で私が気に入っている類書に,「日本紹介英語会話表現辞典」(旺文社)があります。この辞典は,日本文化に関する500項目(固有名詞含め)と言い回し(日本語独特の慣用表現)550項目を収録し,それぞれ日本人と外国人の会話+解説があります。通常の日本文化事典と違い,会話例が多いので,外国人がその見出し語に関してどんな質問をするのかということがわかります。たとえば,「赤飯」なら「なぜ赤い色になるのですか」とか「どういうときに食べるのですか」というような会話例が出ています。慣用表現の会話例は,ビジネス現場のものが多いので,外資系企業に勤める日本人が日本語の慣用表現の機微を英語で言いたいときに重宝すると思います。ただ,1989年初版(昭和が平成になったことは反映されています)で,改版されていないので,まだ書店にあるかどうかは分かりません。
>alchemistさん,ひまわりさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)12時31分12秒
>個体差なのか、キーボード自体の不良によるものなのか判断できないが、半年ほど使って
>いた6500の「xキー」が押されっぱなしなった。
押されっぱなしというのは初めてききました。キーの中にあるスプリングがどうかなったのかもしれません。
>それどころか、「Bキー」が手前からパカッとめくれているというかはがれていると
>いうか、はずれていました。上辺だけくっついている状態でした。キーはまるで、お
>もちゃのレゴみたいでした。裏に直径5ミリぐらいの丸のレゴのドッキング突起みた
>いなのがひとつあってまわりに細い直線のスプリング(ワイヤー)があって、ものす
>ごくちゃちなものなのだなぁという印象を受けました。真ん中のちいさな丸だけで支
>えているので、あれだけ広い面積のキーフェースの端っこを打ったらうまく力が伝わ
>らないのも無理はないなと思いました。
パソコンのキーボードでもそうですが,フルキーボードタイプのキートップは意外と簡単に外れますね。外れるというと大変なことのようですが,直すときも簡単です。パソコンのキーボードは,そのほうが掃除の際など便利だったりします(^^) SR-Tシリーズのキーボードもフルキーボードタイプなので,他機種よりも外れやすいかもしれません。普通に使っていて外れるのなら困りますが,そうでなければ仕様に近いのかもしれません。
#以前,研究室でSR-Tシリーズを使っていたら,真上にあるエアコンから水滴が落ちてきて,キーボードの隙間を直撃したことがありました。あわてて電源を切り,直撃したキーを外してふき取って事なきを得ました。
>てこの力がかかったりしたら、簡単にはずれてしまうのではないかという印象はもちました。
通常使用では(意図的に外そうとしない限り)問題ないと思います。「その気になれば外れる構造」だとするのなら,メンテナンスにはむしろ好都合かもしれません。キーの入り方が悪いとか,タッチがおかしいという場合,試してみてはいかがでしょうか(当たり前ですが,自己責任で行ってください。私は責任を持てません)。
>ひまわりさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)10時14分50秒
>logistics center と書いてあるではありませんか。
物流管理という意味でのロジスティックスは,経営学が専門の人には常識中の常識なのかもしれませんが,ちょっと前の辞書には載っていないようです。JALの貨物機やカーゴコンテナにはSUPER LOGISTICSと大きく書いてあるのですが,多くの辞書では「兵站学」のような訳語しかないので,私も以前は何のことか分かりませんでした(^^;; 最近の辞書はリーダーズ2版,グランドコンサイス,G大など,大辞典クラスのものはもちろん,学習英和にも出ていますね。「後方支援」まで出している辞書は,G3などごく一部に限られるようです(研究社英大には出ています)。
>logistics G3ではとても親切丁寧に書いてありました!
G大やG3の訳語は「ロジスティクス」,広辞苑,カタカナ語辞典は「ロジスティックス」なので,英和の訳語から広辞苑,カタカナ語にはジャンプできませんね。このあたりをあいまい検索できるようになるといいのですが,ただでさえ日本語ジャンプを最長一致で出すのは重い処理のようなので厳しいのかな(^^;;
>かっこわらいさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)09時52分47秒
>実際に購入したわけではないので使い勝手のほどは分かりませんが、同じ袋に入れるな
>どすれば結構使えそうな気もします。お役に立てばいいのですが。
こういうのが本当にあったとは知りませんでした(^^;; 置き忘れ防止にはぴったりですね。送信機を電子辞書のストラップ穴につけて,受信機をポケットに入れるといいかもしれません。
ウェブサイトのアクセス 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)09時49分54秒
↑午前8時ぐらいからTripodのサーバがダウンしているようで,拙サイトにアクセスできないようです。ご迷惑をおかけしております。掲示板は別サイトなので通常通りアクセスできます。#掲示板をよくご利用の方は,以下の掲示板URLを直接ブックマーク登録していただけると,ウェブサイトが止まっていても簡単にアクセスできると思います。
(お願い)電子辞書の故障,破損への対応について 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)09時38分56秒
拙掲示板では何度も書いているのですが,液晶割れは100%ユーザの責任です。保証書にも,「お買いあげ後の輸送,移動時のお取り扱いが不適当なため生じた故障・損傷」は有料修理になると明記してあります。もっとも,メーカーさんや量販店さんもお客様あっての商売ですから,状況によっては無償修理で対応するというケースもあるかもしれません。しかし,こういうケースは各担当者さんの裁量や個々の状況による臨機応変な措置ですから,一般には適用されません。拙掲示板をごらんの方は,くれぐれもこのことをご承知ください。
あるサイトの掲示板で,液晶割れの電子辞書を無償で修理してもらったという書き込みがあったようで,私にも「どうすれば無償で修理してくれるのか」という問い合わせが個人メールできました。これはあくまでも担当者とそのユーザ個人の間での対応ですから,一般に適用されるものではありません。当該掲示板では苦言を呈したのですが,ユーザに非がある液晶破損に対して無償で修理してもらったというような特別扱いを掲示板等で公言されると,メーカーさんや量販店さんに多大な迷惑,損害を及ぼします。メーカーさんや量販店さんはサービス業ですから,時には保証規定に杓子定規になるのでなく,ケースバイケースで判断されることもあるでしょう。そういう経験をした場合は,「運が良かった」「電子辞書の扱いに関して勉強になった」と思い,胸に秘めておくのが,メーカーさんや量販店さんの粋な計らいに対する心配りだと私は考えます。
「そのユーザの状況を判断したことによる臨機応変な措置」が,インターネット上で流れると「一般的な対応」であるかのように一人歩きしていき,その結果,本人が思いもしない損害,影響を,本人とは全く無関係な人が被ります。ネガティブなケースを考えると,お客様第一でそのような判断をした社員さんが,上層部から何らかのアクションを受けることも起こりえます。そうなれば,メーカーさんや量販店さんも,マニュアル通りの杓子定規な対応しかできなくなり,結局はユーザが不利益になります。
液晶割れ=有償修理が当然であることを,あらためて強調しておきます。取り扱いに注意を払えば100%防げることなのですから。
>ユウカさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月17日(木)09時22分01秒
>カシオのXD-V6200やXD-V9000などXD-Vシリーズは液晶の破損が多いと聞いたのですが、
>本当でしょうか?
これに関してはよくお問い合わせがありますが,シェアトップのメーカーさんの機種,それも,今年の新学期直前に出たということで,高校推薦や生協での購入など,電子辞書は初めてという学生ユーザが多い機種ですから,台数も出ていますし,ユーザの層も他社とは多少違います。出荷台数自体が多ければ,液晶割れも相対的に多くなります。また,ふだんから高価な精密機器(ノートパソコンやPDAなど)を仕事で持ち歩いている人は,破損や故障になったら仕事になりませんので,細心の注意を払って携帯しているでしょう。そういう人は,電子辞書にも同様の扱いをします。一方,初めて電子辞書を買う人で,今までこの手の精密機器を持ち歩いた経験のない人は,裸でカバンに入れたり,ケースに入れていても本の間にはさんでいたりという扱いをしていたりします。こういうユーザが多ければ,液晶割れも多くなるのは当然ですね。
>ネットの書き込みなどでも持ち運びしていただけで壊れたとか、ハードケースをしていた
>のに壊れたとか・・・。
「持ち運びしていただけ」というのが問題で,どのように持ち歩いていたかによると思います。ハードケースといっても万能ではなく,むしろハードケースに入れているからと言って安心して扱いが雑になれば,裸で細心の注意を払って持ち歩くよりも破損の可能性は高くなります。
>やっぱり、最薄なだけあって壊れやすいのでしょうかね。
物理的に考えても,薄くなればそのぶん剛性が犠牲になるのは事実でしょう。カシオさんもそのへんは承知されているはずで,薄型機だからこそ従来機以上に(目に見えないところで)剛性対策はとっていると思います。しかし,薄型機である以上,取り扱いにより注意を払う必要があるのは事実です。
液晶割れに関しては,2003/06/29 07:53:36もごらんください。
盗難防止用ブザー 投稿者:かっこわらい 投稿日: 7月17日(木)04時15分18秒
初めまして。
少し古い話ですが、Sekky 様の書き込み(2003/5/31 15時17分16秒)で
> #いつも思うのですが,一般の人が購入できるような(安価な)盗難防止装置があれ
> ば,と感じます。たとえば,電子辞書にセンサーを取り付け,受信機を胸ポケット等に
> 入れておき,センサーと受信機が一定距離以上離れるとブザーが鳴るようなものです。
> うっかり置き忘れることが防げます(電子辞書が盗まれる場合,ユーザがその前に置
> き忘れるという行為があるはずですから,盗難防止にもなります)。
と、ありましたが、ちょっとおもしろい物を見つけました。
実際に購入したわけではないので使い勝手のほどは分かりませんが、同じ袋に入れるなどすれば結構使えそうな気もします。お役に立てばいいのですが。
なお、すでにご存じの節はご容赦ください。http://www.bouhan-h.net/shop/shopdetail.html?brandcode=004000000007&search=&sort=price
XD-Vシリーズは液晶壊れやすい? 投稿者:ユウカ 投稿日: 7月17日(木)01時01分06秒
カシオのXD-V6200やXD-V9000などXD-Vシリーズは液晶の破損が多いと聞いたのですが、本当でしょうか?ネットの書き込みなどでも持ち運びしていただけで壊れたとか、ハードケースをしていたのに壊れたとか・・・。やっぱり、最薄なだけあって壊れやすいのでしょうかね。私もXD-V9000の購入を考えていたのですが、もしそのようでしたらXD-R9000にしようと思います。よろしくお願いします。
(無題) 投稿者:ゆみげる 投稿日: 7月17日(木)00時24分33秒
訂正です。
英語重視記 → 英語重視機
バイリンガル日本事典(講談社) 投稿者:ゆみげる 投稿日: 7月17日(木)00時21分34秒
昨日本屋で立ち読みをしていて見つけたこの本、日本のこと全般に渡り日英両語でかなり詳しく説明がされており、日頃外国人と接することの多い人にとって必携の書だと思いました。「英語で話す日本Q&A」などの新書版シリーズより数段内容が充実しています。が、その分、分厚いので、電子辞書にぴったりのコンテンツではないかと思います。メーカーの方、ご覧になっていましたら、是非英語重視記への搭載をご検討ください。
>ひまわりさん 投稿者:柊 投稿日: 7月17日(木)00時09分12秒
logistics の訳語、気になったのでリーダーズを見てみました。
初版では無かったのが、第2版で載ったようです。
辞書による違い、版による違い...
見てると楽しいんですが、¥¥¥が飛んでいくのがちょっと..(笑)
T5030良かった〜 投稿者:ajo 投稿日: 7月16日(水)23時54分52秒
>今見たのですが,製品紹介でも2版になっていますね。誤植だったのかもしれません。
おっ本当だ。直ってますね。昨晩ここに書き込みした後、他にも変更箇所が無いか不安だったので、セイコーに問い合わせのメールを出したのですが、それがきいたのかも。
まぁ、この機種は予約してる人も多いみたいなので、問い合わせが多かったのかもしれないけど。
でも、これで安心して買えます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
専門用語 投稿者:ひまわり 投稿日: 7月16日(水)22時48分57秒
>#英和辞典でわざわざ専門語を引くというのは,分野外の人が翻訳等の際に
>遭遇した専門用語を引く場合が多いと思います。その分野に明るい専門家な
>ら,わざわざ英和辞典で専門語を引くことはないでしょう(専門用語事典な
>どにあたるでしょうから)。それなのに,専門家でないと分からないような
>語義の書き方では非常に困ります(^^;;
今回、G3で感動したのは、logistics という単語です。
約2年前、同時多発テロの日本の対応でlogistic support :後方支援という言葉を知りました。logistic を覚えておこうっと思っていたところ、私当てにDMで海外の通販のカタログが届き、いらないので捨てようと思ったら、袋に
logistics center と書いてあるではありませんか。
その時、家にあったジーニアス2版でlogistcsを調べてみると
兵站学、兵站(後方)業務、難事業の計画、としかでていなくて、意味不明。
なんで私のところに軍事関係の、もしくは難事業のことなど来るの?
気になって、家にあった、スーパーアンカー、プログレッシブ、ランダムハウスなど、調べてもなくて、翌日、お店でリーダーズも調べたと思いましたが出ていませんでした。
結局、「茅ヶ崎方式国際英語基本4000語」の中で、
* 兵站という軍事用語だが、business logistics 効率的な物流システム(physical distribution system)の意味に用いられるようになった
というのを読んで、やっと納得しました。それから、主人に「何年も前から、とっくに経済用語として日本語として使っているよ」と言われ、シャープPW-8100のカタカナ語辞典で引いてみたら、ちゃんと載っていました。そんなこんなで何回も、いろんな場所で調べて、もう絶対私の中で忘れないであろう
logistics G3ではとても親切丁寧に書いてありました!
《経営》 ロジスティクス《兵站学を企業活動に応用し、物資の効率的な総合管理を行なうシステム》
これなら、専門家でなくてもわかりますよね。さてGCにはどう出ているのかな。また調べてみ〜よう!
心理学辞典 投稿者:Foo 投稿日: 7月16日(水)16時26分09秒
Sekkyさん、迅速で的確なお返事をありがとうございました。早速、チェックしてみます!!
(無題) 投稿者:kyuko 投稿日: 7月16日(水)15時23分55秒
先生に学習英英もネイティブ向け英英も両方必要と言って頂いて、買った甲斐があったと思えました。(考えて見ると電子ブック版の古い古いCODもありましたが・・(^^;)
書き方が分かり難かった「普通のmerriam-webster dictionary」も、先生が説明してくださったことでわかりました。はい、franklinの他機種にのっている辞書のことです。有難うございました。
それと、この掲示板にお世話になってたお陰で、今日思いもかけない申し出を頂きました。やっぱりフランクリンの辞書を最近買われて、先生の掲示板のROMメンバーの方です。百科辞典の新版と旧版を頼んだつもりが、旧版が2枚来てしまったと言うことで、フランクリンへ掛け合う前に、ご親切に私に一枚必要無いかと尋ねて下さったのです。嬉しかったですウ。
この掲示板へ伺ってると、こんな余禄も頂戴できるんだなあと大感激でした。
( ^-^)
海外の電子辞書を買うと、どうしても送料が高いのがネックになりますよね。
日本ユーザー同士のネットワークみたいなのが出来て、必要なときに一括してどこかへ送ってもらって送料を割り勘に出来たりしたらいいですよね。(実際には難しいかもしれませんが)
>ひまわりさん。
そそっかしい人間なので、いろいろ誤解が多くてすみません。
確かにそうですよね。電子辞書、新しいのが次々出来て欲しい辞書が目白押しです。私の場合子供が多いので、子供に買ってやるという名目で以前この掲示板で評判の良かったカシオのXD−R9000を買ってやりました。あと数年で大学を卒業したら、私のところへ戻ってくるはずになっています。( ^-^)
SR-T5000のキーボードについて 投稿者:ひまわり 投稿日: 7月16日(水)12時26分02秒
alchemistさん大変ですね。
>故障するまでの少なくとも二週間は一日5〜7時間ほど使用し続けていた。
>レポートを書くためにDickensの"Great Expectation"とBunyanの"The
>Pilgrim's Progress"読んでいたので。そうしている間、「xキー」の
>打つ感覚に違和感を感じはじめていた。そしてある日、突然「xキー」が
>押されっぱなしになり修理へ出すことに。
実は先週の木曜日、ある大きな書店に入ったら、セイコーの電子辞書がたくさんあって、ちょうどその日の朝、サイヤさんからT5000のバグ(saying)のことを試してみたくなり、見たら、alchemistさんの「Xキー」と同じ状態に「決定キー」が押されっぱなしになっていました。それどころか、「Bキー」が手前からパカッとめくれているというかはがれているというか、はずれていました。上辺だけくっついている状態でした。キーはまるで、おもちゃのレゴみたいでした。裏に直径5ミリぐらいの丸のレゴのドッキング突起みたいなのがひとつあってまわりに細い直線のスプリング(ワイヤー)があって、ものすごくちゃちなものなのだなぁという印象を受けました。真ん中のちいさな丸だけで支えているので、あれだけ広い面積のキーフェースの端っこを打ったらうまく力が伝わらないのも無理はないなと思いました。
あまり時間がなかったので、気になっていた、sayingだけ打ってみて、「決定キー」は効かなかったけど、プレビューがあったので、サイヤさんのいうとおりだということを確認しました。
そして店の人に告げたら、新しいのを展示してくれました。
私はその時、誰かが故意に人気のT5000だけをねらって壊したと思いました。だから、掲示板には書かないでおこうかなと思っていました。
特に「Bキー」は。でも家にある自分のT4030のキーボードをよく見ても、
やはりレゴがかぶさっている感じで、何か手前から葉書のようなものがはさまって、てこの力がかかったりしたら、簡単にはずれてしまうのではないかという印象はもちました。カシオやシャープのは埋まっている感じで、かぶさっていないので大丈夫だと思います。
今回、alchemistさんの投稿で、やはり書いた方がよいのかなと思い書きました。もしかしたら、人気がありすぎてみんなが使いすぎたのかもしれません。
スプリングの耐久性に問題があるのかもしれませんね。
ありがとうございます。 投稿者:dragon 投稿日: 7月16日(水)11時08分18秒
早速ご返答いただいてありがとうございます。
>GCは,このようにカタカナに直しているだけの訳語が非常に多いです。
うわー。冗談のような辞書ですねぇ。
語数を誇るのもよいですが、水増しが過ぎたようですね。(^_^;)
ご教示どおり、リーダーズを中心に吟味してみたいと思います。
(あ、G大もちょっと浮気するかも...)
お忙しいところ、ありがとうございました。
SR-T6500のキーについて 投稿者:alchemist 投稿日: 7月16日(水)10時59分41秒
少し前までSR-T6500、5000のキータッチについていろいろと書き込みがありましたが、個人的には満足して使っていました。ところが、使っていた6500の「xキー」が押されっぱなしになるという状態になってしまい修理に出す事態になりましたので、報告までに書き込ませていただきますです。
故障の状況:
個体差なのか、キーボード自体の不良によるものなのか判断できないが、半年ほど使っていた6500の「xキー」が押されっぱなしなった。
利用状況:
故障するまでの少なくとも二週間は一日5〜7時間ほど使用し続けていた。レポートを書くためにDickensの"Great Expectation"とBunyanの"The Pilgrim's Progress"読んでいたので。そうしている間、「xキー」の打つ感覚に違和感を感じはじめていた。そしてある日、突然「xキー」が押されっぱなしになり修理へ出すことに。
セイコーへの要望:
英文科の学生にとって電子辞書が使えなくなるのは死活問題です。電子辞書は道具なのだから、必要なときにいつでも使えなければ意味がありません。もしもこれがキーボードの構造上の欠陥で、こうした問題が発生しているのであれば、改善していただきたいです。今のところ、6500の前に使っていた9200で間に合わせていますが、6500と比べると9200の方が(「ある日突然、キーが押されっぱなしなる不安がない」、という意味で)安心してキーを打てる気がします。
毎日使うものなので、修理に出して手元から離れてしまうと非常に不便なのです。。。しかも、まだレポート書いている最中なのに。。。
>dragonさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月16日(水)10時28分56秒
>・複合語、連語等がダイレクトに出てこない。(例:save up, under control...)
これはG3に限りませんが,このあたりの単語は,辞書では別見出しにしないで,saveやcontrolの例文として載せてある場合が多いです。save upの場合,saveを引くと,自動詞なら「貯金する」の語義の中の例文として出ています(もちろん,例文検索を使えばsave以外のところにあるsave upを使った例文も検索できます)。under controlにしても同じです。見出し語になっていないので,一発で検索することもできません。このあたりは,最近の冊子体辞書ならどれでも同じだと思います。save upを見出し語saveの中に組み込むことで,類似の語句が一箇所に集まるというメリットからなのでしょう。
>・説明が丁寧すぎて目的の意味にたどりつくのに一苦労(笑)
これは学習辞書の宿命ですね(^^;; G3でそうお感じになるなら,G大はG3以上に詳しいですから,避けたほうがいいかもしれません。リーダーズやグランドコンサイスのような一般英和のほうがいいと思います。
>・訳にピンとくるものが少ない(恋愛小説でもまるで役所の書類のように)
これも,訳語重視のリーダーズなら大丈夫です。
>どうもグランドはここでは評判がよろしくないようですね。
同じ一般英和でもグランドコンサイスはピンとこない訳が多いです。つまり,英単語の意味が分からないからGCを引いても,出てきた訳語の意味が(日本語で書いてあるのに)分からないということがよくあるのです。先日も,Turkish coffeeをGCで引いたら,「トルココーヒー」としか出ていなくて「??」と思いました。Turkish coffeeがトルココーヒーという訳語なのは言われなくても分かっているわけで,具体的にどういうコーヒーか知りたかったのですが…。リーダーズなら,「トルココーヒー」という訳語だけでなく,説明も出ています。
GCは,このようにカタカナに直しているだけの訳語が非常に多いです。Turkish coffeeの直下にあるTurkish crescentにしても,音楽用語のラベルを付けて「トルコのクレスント」としか訳語には書いてありません。「クレスント=三日月」ぐらいは分かっても,音楽に詳しくなければ,「トルコの三日月」が何なのか,この訳語だけではさっぱり分からないでしょう。というより,この語義を書いた辞書執筆者も,本当に分かっているのだろうかと思いたくなります。G大やリーダーズのように,ちゃんと専門語校閲をして,音楽の専門家が書いていればこんな語義にはならないと思いますが(^^;; ちなみに,リープラにはpavillon chinoisを見よと出ていて,参照先には「三日月型のベルをぶら下げたものを長い柄の上部に取り付けた西アジア起源の楽器」というような説明があります。
#英和辞典でわざわざ専門語を引くというのは,分野外の人が翻訳等の際に遭遇した専門用語を引く場合が多いと思います。その分野に明るい専門家なら,わざわざ英和辞典で専門語を引くことはないでしょう(専門用語事典などにあたるでしょうから)。それなのに,専門家でないと分からないような語義の書き方では非常に困ります(^^;;
>(しかも、もう製造していないとか。量販店には無いですねぇ)
PW-6800は他機種を使っている人の買い増し用に最適ですが,最近は見かけなくなりましたね。地方都市の大型スーパー(ダイエーやユニー,イトーヨーカドーとか)の中にある電化製品売り場にはまだあるかもしれません。新機種が多く出ているので,非常に安くなっています(20000円を切るぐらいで売っていたり)。
>ajoさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月16日(水)09時58分39秒
>ニュースリリースではCOTが2版になっているけど、製品紹介のHP上では初版に
>なっている...初版の方が本当だとすれば、ねらっていただけに悲しいです...
今見たのですが,製品紹介でも2版になっていますね。誤植だったのかもしれません。いずれにしても,SR-T5000, SR-T6800など,すべて2版を搭載していますから,T5030も2版だと思います。
#もうそろそろT5030も店頭に並ぶ頃でしょうか?http://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp?recordID=1006&subCAT=101
>Fooさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月16日(水)09時53分30秒
>実は来月から米国大学院で心理学を勉強するため留学します。大学の専攻は経済で
>心理学は初心者のため、心理学関係の辞書(英→日、日→日)を購入する必要があ
>ると思うのですが、電子辞書やCD-ROMなどを含め、お勧めの辞書があったら教えて
>頂けますか?よろしくお願いいたします。
心理学は専門外なので,辞書の中身まで踏み込んではお話しできないのですが,心理学事典としては,システムソフト電子辞典シリーズの中に有斐閣の心理学事典があります。特殊事典なので,量販店などでの店頭在庫がないかもしれません。お買い求めになるなら,渡米に間に合うように早めにチェックしたほうがいいと思います。この辞書は,5500項目収録なので,本格的な専門事典だと思います。国内出版社の辞書ですから,英日ではありませんが,普通,こういう用語事典は見出し語には英訳がついているはずなので,あるタームの英語の訳語を知りたいということならこれで大丈夫だと思います。もしアメリカの授業の教科書に出てきたタームでよく分からない語があれば,お持ちのT6500でまず日本語の訳語を調べ,その訳語を心理学事典のインデックスで引いてみれば,詳細(そのタームの概念説明)が分かります。
Fooさんの場合,院留学ですから,英語はあくまでも心理学を学ぶためのツールになると思います。ですから,専門用語事典など,日本語で書かれたものがあるときはどんどん利用したほうが,リーディングアサイメントをする際は効率がいいと思います。http://www.logovista.co.jp/jiten/products/J_Yuhikaku_sinrigaku_H.html
>あーすさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月16日(水)09時43分52秒
>過去のログでswkg1875さんとのやりとりを読んだのですが、私のようなこれから英語を
>勉強する者にはやりPW-9700が一番適しているのでしょうか?とっさの一言より
>Make it!のほうが初心者向きなのははわかったのですが、ジーニアス英和大辞典とグ
>ランドコンサイス英和辞典はどうなのかなぁと思ってしまったので。
あーすさんのケースもfwkg1875さんと共通していると思います。つまり,PW-9700では学習英和辞典がありませんので,英語を書いたりする際は英英辞典に頼る必要があります。英英が問題なく使えれば,PW-9700がいいと思います。一方,英英を使うのに自信がない場合は,Make ItをあきらめてG大(この辞書は大辞典ですが,学習辞典としても使えます)搭載のSR-T5000にするか,国語系コンテンツをあきらめてPW-M670にするかの選択になると思います。
>kyukoさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 7月16日(水)09時40分12秒
>その結果を見る前に、私が犯した最大の過ちは、collegiate→大学生→学習者→学習辞典
> と思ってしまったことでした(^^;
あくまでも,ネイティブの「大学生」用の辞書ですからね(^^)
>sekky先生クラスの方ならcollegiateは学習辞典かもしれませんが、私にはまだまだ
>難しいです。
いえ,我々英語教員でも「外国人の英語学習者」という点では同じですので,ネイティブ向け辞書はやはり敷居が高いです。ネイティブ向け辞書と外国人学習者向け辞書の間には,単なる記述の難しさだけでなく,例文の量や発信面の記述(文法解説など)の量など,大きな違いがありますので,いわゆる英語の達人といわれる日本人の人でも,ネイティブ向け英英が学習者向け英英をリプレイスすることはないと思います。
#このあたりのところは一般にも誤解されやすいようです。たとえば,英語学習系のサイトなどで,上級レベルにはロングマンやオックスフォードの(外国人向け)英英は不向きだから,ネイティブ向けの英英を使いなさいとかいうアドバイスを目にすることがあります。一見もっともらしくきこえますが,辞書は,レベル(収録語数の多さ)だけで選ぶものではありません。レベルに加え(というより,レベル以前に)用途(受信,発信)を考える必要があります。上級者が受信用途で英英を使うのならネイティブ向け辞書でいいのでしょうが,発信用途であるなら(というより,英和辞書の水準が非常に高い日本で,あえて英英を使う場合は発信用途が多くなるでしょうが),初級者であろうが,上級者であろうが,外国人向けの英英のほうが適していることは明らかです。
>先生が最近掲示板にリンクして下さったOALDやコウビルドの記述を読むとほっと
>します。わかった!という感じがします。私が本当に必要だったのは学習英英だった
>んだなと改めて感じます。
ネイティブ向け英英で苦労していた人が学習英英を使うと,その平易で明快な定義に驚き,とても使いやすく感じると思います。逆に,上級者の中には,学習英英を使いこなし,こんなに分かりやすい英英があるのだからネイティブ向け英英など必要ないと思っている人もいると思いますが,そういう方はぜひネイティブ向け英英を買ってみることをおすすめします。学習英英ではピンとこなかったところがネイティブ向け英英の深みのある定義で氷解するかもしれません。毎日の通勤ラッシュを我慢しながら東京に住んでいる人が,地方都市へ転勤すれば,地方の良さに気づくかもしれませんし,逆に大都会を敬遠して地元にずっと住んでいる人も,都会で暮らしてみれば意外と住みやすいと感じたりするのと同じことかもしれません(笑)
>私にはcollegiate dictionary が普通のmerriam-webster dictionaryとどの
>程度違うのかわかりません。良かったら教えて頂けますか?
「普通のmerriam-webster dictionary」というのがよく分かりませんが,Franklinの他機種に入っている辞書のことでしょうか? Merriam Webster Collegiateは,いわゆるカレッジ版と呼ばれる辞書で,アメリカの大学生のほとんどが持っていて,聖書とともに一家に1冊はあるようなものです。規模としてはプログレッシブ英和とほぼ同等と考えていいと思います。SCD-1870にはこれの本文テキストがまるごと入っています。一方,Franklinの他機種に入っている辞書は,フルコンテンツではなく,メリアムウェブスター社が監修した電子辞書独自のコンテンツだと思います。ですから,語数は少ないですし,語義もそれほど詳しくありません。
>また、どうしても単語の意味が一度でわからず孫引きが多くなる
孫引きの際のジャンプも,検索キーと同じキーでできるので,国内機種より使いやすいですね。電子辞書の検索キーは,一旦語義が出たら遊んでいるのに対し,ジャンプキーは語義が出てから使うものですから,互いに相補的な役割をしています。ですから,「検索・ジャンプ」のような1つのキーでこなせるのですが,なぜか国内機種は検索キーとジャンプキーを分けています。小型化に躍起になっている国内メーカーさんにとっては,キーが1つ浮くというのは大きなことだと思いますが,なかなか実現されません。
次は何を? 投稿者:dragon 投稿日: 7月16日(水)08時46分17秒
いつも楽しく読まさせていただいております。m(__)m >Sekky様
今回、初めて電子辞書を購入しました。(XD-S800 \9980)
値段はもとより、G3が入っているということで買ったんですが、
いざ読書に利用すると、いろいろと不便な点が出てきました。
・複合語、連語等がダイレクトに出てこない。(例:save up, under control...)
・説明が丁寧すぎて目的の意味にたどりつくのに一苦労(笑)
・訳にピンとくるものが少ない(恋愛小説でもまるで役所の書類のように)
そこで、もう少し大き目の辞書をと思い、PW-6800を考えたのですが、どうもグランドは
ここでは評判がよろしくないようですね。(しかも、もう製造していないとか。量販店には無いですねぇ)
とすると、リーダーズ、G大...う〜む(^_^;)
辞書は浅学ですので、どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
T5030の類語辞典 投稿者:ajo 投稿日: 7月16日(水)02時08分09秒
ニュースリリースではCOTが2版になっているけど、製品紹介のHP上では初版になっている...初版の方が本当だとすれば、ねらっていただけに悲しいです...