電子辞書掲示板過去ログ
(2003年3月前半)
(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。
SR-T5000とPW-9700の比較 投稿者:お金欲しい 投稿日: 3月15日(土)21時04分54秒
仕事が英訳なもので、主に紙ベースのコウビルドを使っています。類語辞典が欲しくなって、電子辞書を検討しはじめました。コンサイス・オックスフォードの類語辞典が載っているSIIのT-5000とシャープのPW-9700を比較検討しています。過去ログを拝見すると、T-5000の評価が高いようですが、やはり、シャープは汎用製品中心主義なので、物足りない、ということなのでしょうか。
英和は使わないので、英英や類語が同じならば、実売価格で五千円ほど安いシャープも魅力的なのですが、なぜ皆さんはSIIを支持なさるのでしょうか。
コウビルドが手放せない者より
>grep式の検索機能 投稿者:193.K 投稿日: 3月15日(土)15時28分14秒
Sekkyさんお返事ありがとうございます。
>いえ,これがけっこう時間がかかるようです。
なるほどです。ちょうど私のパソコンでPDIC+英辞朗をHDDに入れて使ってますので、やってみると、やはり10秒から長いと20秒近くかかるようです。
それにしても、昔の機種で全文検索が搭載されてたとは、ちょっと感動しました(^^;)
>電子辞書のCPUは,パソコンのものとは比較になりませんので,
今なら、PDAに使われてるような、ちょっと上等で高価な小型CPUを載せれば、全文検索もできるのではないでしょうか。メーカーさんには搭載辞書数を競うより、”初の実用的な全文検索搭載!”を売り文句にして欲しいですね。そうなると、ほとんどPDAと融合してしまうんでしょうか(^^;)
>Kさん 投稿者:宮川美尊 投稿日: 3月15日(土)14時37分53秒
ステッドマン医学大辞典の情報、有難うございました。いろいろな方々から、早速の情報を頂き、感謝しています。近くの書店で医学書を扱っている店をあたって見ます。
>宮川美尊 さん 投稿者:K 投稿日: 3月15日(土)11時41分40秒
東京の三省堂本店の医学書コーナー(6階か7階です)で、セイコーの電子辞書にステッドマン医学大辞典を組み合わせたものが予約受付していました。生協等とは関係なく誰でも予約可能とのことですが、基本的に予約販売のみ、一般の電気量販店での発売予定はない、とのことでした。
>のりさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月15日(土)10時54分51秒
>語根表も必要にして十分といった感じで、ボキャビルに便利な感じです。『試験に出る英
>単語』にも語根表がありましたが、あれをもっと一般化した感じです。
最近の学習辞書の傾向では,ユーザにとって必要な情報を厳選するためか,語源記述は極力簡略にする傾向があります。ジーニアスやウィズダムのような,学生をターゲットにした辞書はもちろん,プログレッシブのような上級学習英和でも,3版以降は語源を載せている単語を絞っています。語根に関する記述まで載せている学習辞書は,今では講談社英和ぐらいだと思います。語根からのボキャビルなら,むしろネイティブ向けのボキャビル本(ペーパーバックで出ているもの)のほうがいいかもしれません。
>ほかには語源に強くなる辞書として、"カレッジクラウン"、"NODE"などが挙げられていた
>ように思います。
NODEの語源記述は英語史の知識がない人でも分かりやすいと思います。英和系ではランダムハウス大英和などがとっつきやすいかもしれません。
>悩めるゴマさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月15日(土)10時49分23秒
>しかし、なんといっても古い辞書ですし(今から18年位前です!)、古い辞書を使い
>続けるのは良くないと言われているので新しいものをと思ったのですが、講談社英和辞
>典は今はないようです。講談社英和中辞典という辞書があるので、これが講談社英和辞
>典を継承しているのかなあ、と疑問に思っています。
>しかし、よくよく思い出せば、高校や大学のころに講談社英和辞典なんて使っている同級
>生はいなかったように思います(自分自身、なぜこの辞書を選んだのかもよく覚えていま
>せん)。講談社英和辞典は今はないので、やっぱりイマイチだからなくなってしまったの
>かなとも思います。長年苦楽を共にした辞書なので、私自身はかなり講談社英和辞典に肩
>入れしてしまっているのですが、実際のところ、この辞書の評価はいかがなものでしょう
>か。また、こんな私が新たに購入する学習英和としては、講談社英和中辞典がいいのでしょ
>うか。電子辞書とは関係のないテーマになってしまいましたがご教示いただけますと幸いです。
講談社英和,懐かしいです(^^) 今出ている講談社英和中辞典は,講談社英和の増補改訂版という位置づけです。というより,事実上は新刊辞書に近いぐらいの大改訂です。(文学作品が中心ですが)コーパスを用いた編集や,プログレッシブよりも多い収録語数,おっしゃるように語根解説が詳しいことなど,地味な面で特徴があり,内容的にももっと注目されてもいい辞書なのですが,実際にはあまり知られていません。辞書の場合,どれだけ売れるかは,営業力によるところも大きいので,学校現場などへ積極的に売り込める出版社(検定教科書を出していたり,参考書を出していたりして,現場と接触の大きい会社)の辞書がどうしても有利になってしまいます。引き合いに出して恐縮ですが,東京書籍が出しているフェイバリット英和は,高校学習英和としては飛び抜けて新機軸を入れていたりするわけでもないですし,新規参入なので一般には名も知られていないのですが,老舗の辞書に匹敵するぐらい売れているそうです。今度出た文英堂のユニコン英和も同じような感じになるかもしれません。これらの辞書は,シェアの大きい教科書出版社が出しているので,内容的には平凡でも売れるのではないでしょうか。ユニコン英和のように,新刊辞書を自社の教科書と同じ名前にするというのも影響が大きいかも。講談社の場合,出版社としては有名ですが,教科書や参考書をあまり出していないので,注目されにくいのでしょう。岩波や新潮もそうですが,こういう老舗出版社が出す辞書は,学習辞書系よりも一般人向けの辞書のほうが売れるようです。広辞苑にせよ,講談社類語にせよ…。
#ちなみに,講談社英和の第2版(和英も)は,学術文庫版も出ていました。フルコンテンツ電子辞書などなかった当時は,携帯に便利な辞書となるとコンサイスのように,内容面が犠牲になりましたが,学術文庫版の講談社英和,和英は,文庫サイズで通常サイズの辞書がまるごと入っているのですから,今のフルコンテンツ電子辞書と同じような魅力があったと思います。
>こにゃんこさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月15日(土)10時32分32秒
>実は娘はまだ英英辞典を引くほどは英語に親しんでおりません。(と思います。)でも
>ネイティブの子供達と一緒に学んだりするので学習の進み具合は速く、私の英語力では
>ついて行けなくなり、辞書の力を最大限借りたいと思った次第です。初めは、私の持っ
>ていた紙の辞書を引いていたのですが、一日かかっても宿題ができず、子どもはくたく
>たになっていました。
これぐらいの年齢のお子さんで,ネイティブといっしょに学んでいらっしゃるのでしたら,電子辞書よりは,洋書店に売っているネイティブの子供向けの辞書(ハードカバーのChildren's Dictionary)のほうがいいかもしれません。字も大きいですし,色刷りで,電子辞書に入っている外国人向けの学習英英のように細かな解説がないので,低年齢のお子さんには興味を持って楽しく学べると思います。
初めての電子辞書購入 投稿者:nub 投稿日: 3月15日(土)02時27分32秒
はじめまして。現在、米国にて翻訳業務に携わっています。ついに電子辞書を購入しようと思い、リサーチを始めましたところ、このサイトにたどりつきました。翻訳業務上、リーダーズは欠かせないのですが、最終的にSR-9200、SR−T6500、XD-V9000の3製品に絞り込みました。比較的、現在は英語→日本語にする業務のほうが多いので、それほど英英とかにこだわりはないのですが、近々、日本語→英語の業務も増えるとなるとそれを考慮したものをと考えています。とにかく初めての電子辞書なので、機能がどうこうと言える立場でもないわけです。ネイティブの友人に聞くとオックスフォードの辞書はかなり良い辞書だと断言するのでSR-9200かな?って思うのですが、リーダーズプラスやカタカナ辞典が入ってるT6500も捨てがたいし、ジーニアス英和も入っているXD-V9000も捨てがたいのです。良い提案があれば教えていただければ嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
スペイン語の辞書 投稿者:よう 投稿日: 3月15日(土)01時11分08秒
カシオからフランス語やドイツ語や中国語の辞書がでているらしいのですが、私は現在スペイン語の勉強中で、スペイン語の辞書を探しています。どこかで出る予定があるか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
どうしても見つからなければ、英西辞書を海外のサイトから買おうと思っているのですが、どこがよいか、知っている方がいれば教えて下さい。できるだけ将来的にも使える本格的な辞書を探しています。どうぞよろしくお願いします。
学習用電子辞書 投稿者:vaist 投稿日: 3月14日(金)15時52分33秒
来年高校3年生になるvaistです。最近、電子辞書(SONYのIC2000)を使っていて使いづらさを感じています。そこで新しい電子辞書を買おうと思っているのですが、どんなものが良いでしょうか?新しい電子辞書を買う際に重視する点がいくつかあります。
1、反応が良いもの
今使っているものは少し速く打つと文字が遅れて表示されるだけではなく、押した文字が抜けていることも多いです。(例えば、「discover」と打ったら「discovr」となったり)なので、速く打ってもすぐに表示されるものが良いです。
2、英英辞書がついているもの
今使っている辞書を買う時には英英辞書のことは全く考えていなかったのですが、最近英語を日本語だけではなく英語で調べるのも良い勉強になることを知り欲しくなりました。やさしい英英辞典にはオックスフォードとロングマンがあるようですが、どっちがどのように良いのかもあまり分かりません。
3、英和、和英が受験生に適しているもの
予備校の先生はジーニアスが良いと言っていたのですが他にもあったら教えてください。
その他、ジャンプ機能が優れているもの、広辞苑がついているもの、画面が見やすいもの等もありますが、主に3点を重視しています。どこのメーカーのどんなものを使ったらよいかぜひ教えてください。
>193.Kさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月14日(金)10時47分18秒
>いわゆるgrepみたいなことができればインデックスを作らなくてもできるのではないで
>しょうか。
おっしゃるとおりで,全文検索の究極的な方法としては,grepのように,つまり,データを物理的に最初から最後まで検索する方法だと思います。
>つまり、辞書データの頭から終わりまで走査して検索する方法ですが、これを搭載した機種
>が出ないのはなぜなんでしょう? 私なりに考えてみたのですが、
>・辞書内全体にアクセスするから相当に時間がかかる。
>・電池の消耗が激しい?
>・CPUもしくはメモリが足りない?
これらすべてが関係していると思います。アクセスに時間がかかれば,そのぶんCPUがビジーになるわけなので,電池の消耗も激しくなります。
>もっともROMへのアクセスなので、1番目は10秒20秒もかかるとは思えないのですが…。
いえ,これがけっこう時間がかかるようです。英辞郎にしても,(アルクのHPではなく)CD-ROM英辞郎の内容をローカルのHDに入れて,PDIC等で全文検索してみると分かりますが,最新スペックのパソコンでもかなりの時間がかかります(PDICの「用例部検索」などで試してみてください。用例のみに絞ったサーチでも,インデックスを使わないとこれだけ時間がかかるわけです)。英辞郎に限らず,CD-ROM版のEPWING辞書を使って,DDWIN等の全文検索機能でやっても同じです。
電子辞書のCPUは,パソコンのものとは比較になりませんので,もしインデックスなしの全文検索を搭載したら,気が遠くなるぐらいの時間がかかります。実は,昔,セイコーさんのLDCE2版の単独機(WP-6500)には全文検索の機能がついていましたが,とにかく遅く,使い物になりませんでした(候補がリストで出ればまだいいのですが,1件検索されるごとに止まるので,すべてのヒットを表示させるには相当の根気が必要でした)。Franklinの英英搭載機でも,昔のモデルは全文検索を搭載していて,こちらは経過が棒グラフで出るのでまだストレスは少なかったですが,それでも遅いことには変わりありません。
>なぜ各社ともgrep式の検索機能を載せないのか、Sekkyさんはどうお考えになりますか?
やはり,今お話ししたような速度の問題だと思います。現行機の例文検索が非常に快適なのは,例文を物理的にgrep式にサーチしているのではなく,例文中のすべての単語にインデックスが付与されているからだと思います。英辞郎にしても,訳語部分を全部インデックス化した和英辞郎で検索すれば,日本語からの検索も速いですね。
>講談社英和辞典について 投稿者:のり 投稿日: 3月14日(金)09時54分16秒
>悩めるゴマさん
私も一言。
講談社英和中辞典を持っています。
この辞書の前身は、1969年刊の『講談社ニューワールド英和辞典』で、1977年に『講談社英和辞典』の名前で改訂版が出ました。その後、長らく改訂されないままの状態でしたが、1994年に『講談社英和中辞典』の名で、新版が出ました。私の持っているのはこの新しい版で、上記のことははしがきに書いてありました。
私がこの辞書の存在を知ったのは、松澤さんの英語・発音・語彙というホームページで(ご存じの方も多いのでは…)、語源を使って英単語を覚えるのに、“講談社英和中辞典”が推薦されていたからです。この辞書の巻末には、460の覚えるべき語根と各語根から派生した英単語のリスト(約3000単語)が載っています。また、辞書本文の各単語の語義末尾には、語源欄があり、語根記号(√)は、巻末の語根表に対応しています。
たとえば、
carnivorous (形)肉食性の
[ →√carn-, √vor- ]
となっていた場合、巻末の語根表を参照すると、
carn-「肉」carnage, carnal, carnation, carnival, incarnation
vor-「食う」carnivore, carnivorous, devour, frugivorous, herbivorous, voracious
などとなっています。
このサイズの英和辞典では語源に関しては(語源専門辞書は除いて)最も詳しいのではないでしょうか?
語根表も必要にして十分といった感じで、ボキャビルに便利な感じです。『試験に出る英単語』にも語根表がありましたが、あれをもっと一般化した感じです。
ほかには語源に強くなる辞書として、"カレッジクラウン"、"NODE"などが挙げられていたように思います。
有り難うございました。 投稿者:こにゃんこ 投稿日: 3月14日(金)09時18分47秒
関山さん、親身なアドバイスを有り難うございました。
実は娘はまだ英英辞典を引くほどは英語に親しんでおりません。(と思います。)でもネイティブの子供達と一緒に学んだりするので学習の進み具合は速く、私の英語力ではついて行けなくなり、辞書の力を最大限借りたいと思った次第です。初めは、私の持っていた紙の辞書を引いていたのですが、一日かかっても宿題ができず、子どもはくたくたになっていました。
でも電子辞書を一台買ってからはなんとか宿題も順調に進めているようです。(今は主に英和を使っています。でも低学年ではまだ読めない漢字や意味のわからない語がたくさん出てくるので、結局私も手伝うことになったり、広辞苑の力を借りたりしています。)
お薦めいただいた、三冊の辞書について、このホームページのリンクから詳しく調べさせてもらいました。そして、英英辞典にまだなじんでいないことや、学校に高価な電子辞書を持っていくのには私的にはかなり不安があることから(なんせまだ一年生ですので、扱いが心配です)、20,000円以下で買えるXD−R8000をもう一台買うことにしました。
素人の私ゆえ、アドバイスが大変有難かったです。同じ学校の父兄の方も今電子辞書を探しておられるので、昨日このホームページを紹介してしまいました。
これから私も娘についていけるように英語の勉強をしたいと考えていますので、またチョコチョコお邪魔させていただくと思います。
長いメールになってすみません。本当に有り難うございました。
>sunnyさん(生協の販売) 投稿者:宮川美尊 投稿日: 3月14日(金)07時35分31秒
色々情報を有難うございました。
>akira様 投稿者:KERMIT 投稿日: 3月14日(金)00時59分19秒
それは安いですね!早速見てみますね。情報、ありがとうございます(^^)
講談社英和辞典について 投稿者:悩めるゴマ 投稿日: 3月14日(金)00時17分15秒
関山先生
私は今年の夏からアメリカの大学のロースクールで約1年間学んで法学修士号を取得する予定の社会人です。電子辞書を是非購入したいと思い、このサイトで勉強させていただいています。現在仕事でもリーダースが手放せないため、セイコー社のリーダース搭載機を購入しようと思っていますが、書く方はというと正直かなりおぼつかないため、学習英和も冊子で準備するつもりでいます(あるいはセイコー社のジーニアス大辞典搭載機をもう1つ買ってもいいかなくらいに思っています)。
ところで、私は高校生のころから大学(教養課程のみ)までずっと講談社英和辞典を使ってきました(1969年初版のもので私が持っているのは第2版です)。留学のためのトーフルの勉強の時には新しい研究社の新英和を使用していたため、しばらくこの講談社英和辞典のことは忘れていたのですが、新英和は慣れていないためか、なんとなくしっくりこない感じをずっともっていました。今回留学にあたって久しぶりに講談社英和辞典をとりだしてみたところ、新英和にはのっていない法律用語上の意味が講談社の方に掲載されていたため、おおっと思ってしまったのです。しかも、今になって、私はこの講談社の辞書の巻末に語根表がついていることに気づき、もっと早く気がついていれば今頃単語がスムーズに覚えられたかも・・・ととても悔しく感じています。そういったわけで、新英和よりこちらの方がいいのかな、と思うようになりました。しかし、なんといっても古い辞書ですし(今から18年位前です!)、古い辞書を使い続けるのは良くないと言われているので新しいものをと思ったのですが、講談社英和辞典は今はないようです。講談社英和中辞典という辞書があるので、これが講談社英和辞典を継承しているのかなあ、と疑問に思っています。
しかし、よくよく思い出せば、高校や大学のころに講談社英和辞典なんて使っている同級生はいなかったように思います(自分自身、なぜこの辞書を選んだのかもよく覚えていません)。講談社英和辞典は今はないので、やっぱりイマイチだからなくなってしまったのかなとも思います。長年苦楽を共にした辞書なので、私自身はかなり講談社英和辞典に肩入れしてしまっているのですが、実際のところ、この辞書の評価はいかがなものでしょうか。また、こんな私が新たに購入する学習英和としては、講談社英和中辞典がいいのでしょうか。電子辞書とは関係のないテーマになってしまいましたがご教示いただけますと幸いです。
>Sekkyさん 投稿者:193.K 投稿日: 3月13日(木)23時13分25秒
ちょっと前にお世話になりました、193.Kですm(^^)m。興味のある話だったのでレスさせてください。
>例文検索の当面の課題
についてですが、いわゆるgrepみたいなことができればインデックスを作らなくてもできるのではないでしょうか。(grep式の検索は、例えばアルクの英辞朗はこの方法だと思います。アルクで"あ"を検索すれば、"和気あいあい"まで引っかかってきます。Pdicにもこの検索があります。)つまり、辞書データの頭から終わりまで走査して検索する方法ですが、これを搭載した機種が出ないのはなぜなんでしょう? 私なりに考えてみたのですが、
・辞書内全体にアクセスするから相当に時間がかかる。
・電池の消耗が激しい?
・CPUもしくはメモリが足りない?
というのが思いつきました。もっともROMへのアクセスなので、1番目は10秒20秒もかかるとは思えないのですが…。なぜ各社ともgrep式の検索機能を載せないのか、Sekkyさんはどうお考えになりますか?
もしgrepライク検索の電子辞書が将来的に出ないようなら、英辞朗+Pdic+WinCEが自分には一番使いやすい気がしてきました。大きい・重い・充電がネックですけど^^; SHARPのPW-M670の後継機もリリースの話がないので、最近はWindowsCE機を物色しています。
生協の販売 投稿者:sunny 投稿日: 3月13日(木)22時40分42秒
宮川さん、去年SR9200を東大生協で購入しました。本郷で駄目でも、あと2つの生協(駒場、柏)にたずねてみたら大丈夫かもしれませんね。他大学の生協でも本だけでなく、電子辞書は学生価格で購入できます。医学部の学生に電子辞書について聞かれたので、この辞書を勧めました。
Sekkyさん、いつも楽しく拝見しています。SR9200と組み合わせて使うか、単独でも最強(読み、書き、例文検索、百科辞典)の電子辞書が出るのを待つか思案中です。
>Sekkyさん 投稿者:宮川美尊 投稿日: 3月13日(木)21時17分34秒
>東大本郷の生協HPには出ていますね。3月下旬までに予約した人のみの販売だそうです
貴重な情報有難うございました。東大の学生だったら良かったのになあ。
目下のところ、SIIのSR-T5000とSR-T6500、SHARPのPW-9700の3台を並行して利用して、アメリカの大学の社会心理学、生物学関連の教科書を読んでいます。まあこれらの電子辞書で、どうにかなりそうです。でもSIIから出るSR-T6800のステッドマンが欲しいですね。
しかし、リーダーズ+プラス等無かった時代から考えれば、幸せいっぱいです。
Sekkyさん、寿限無さん:講談社類語 投稿者:AKI 投稿日: 3月13日(木)18時58分13秒
>講談社類語の評判がよいみたいなので,ぜひこれの電子化を望みたいです。
講談社類語については、今週の日経新聞に大きな単品広告で、12万部突破といった旨をうたっていました。こうした類の6500円もする辞書が短期間でこれだけ売れたというのはかなりのことだと思います。電子辞書への搭載がぜひ期待される辞書ではあります。
生協向け電子辞書 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月13日(木)17時05分41秒
一般のカタログには出ていませんが,生協や中高での斡旋販売向けの電子辞書がいくつかあります。市販の機種のコンテンツを入れ替えたり,学生があまり使わないコンテンツをカットするなどして,価格が量販店よりも大幅に安くなっています。4月に進学予定の人は,今量販店で買うのでなく,合格者の説明会(中高)や生協のオリエンテーション(大学,短大)を待ってみるのもいいかもしれません。
たとえば…。SR-9800:SR-T6500からリープラだけをカットしたもの。型番は旧モデルみたいですが,筐体はSR-Tシリーズのものです。SR-9300:SR-T5000の英和をジーニアス(G3)にしたもの。一般モデルのSR-9700のような感じです(COTは新版ですが)。これも筐体はSR-Tシリーズと同じです。この2機種は生協のHPでもPRしていますが,これ以外にもいくつかあります(ここではふれませんが)。
※これらの機種は,限定販売ですので,基本的には生協の組合員しか購入できません(大学によっては,電子辞書は非組合員でも売っている場合もあるようですが)。学生以外で入手するにはどうすればいいか,と時々お問い合わせがありますが,生協のある大学に在学中の友人(学生はもちろん,教職員でも組合員ならOKです)に購入を依頼し,それを譲ってもらうという形しかないと思います。
>宮川さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月13日(木)16時46分37秒
横レスですが,東大本郷の生協HPには出ていますね。3月下旬までに予約した人のみの販売だそうです。格安(といっても40000円台後半)ですが,組合員でないと購入できないかもしれません。
>makiさん 投稿者:宮川美尊 投稿日: 3月13日(木)16時22分49秒
>他に、セイコーのおそらくSR9200にステッドマン医学大辞典を組み合わせたものが確か4万7千円で売っていました。カラー表示ではないので図表入りの冊子が付くとのことです。ただ、これは生協限定なのかもしれません。
この生協はどこの大学でしょうか?私はこの辞書を手に入れたいので、教えて下さい。
>ruruさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月13日(木)14時52分31秒
>実はその後、日本からの取り寄せ等の手間や期間を考慮して、しばらくはペーパーバック
>でやってみようという結論に至りました。もちろん、いずれ電子辞書も購入する予定ですが。
ruruさんはボストン在住でしたよね? セイコーさんの機種なら,北米でも扱っています。以下のリンクに取扱店一覧があります。日本の量販店よりは割高なので,一時帰国する機会があれば,その際に日本で買った方がいいかもしれませんが,送ってもらうのなら送料とかを含めるとそれほど変わらないと思います。
>私は今まで出会った英語の先生方がなぜCIDEの存在を教えて下さらなかったのかと
>疑問でなりません。この存在がもっと世に知れ渡ればもっと英語に親しむことがで
>きますし、英和で調べる癖をなくすことも可能になりますよね。理解しやすければ、
>使ってみようという気も起こりますし…。
英語圏のESLの先生は,学習英英に関してはあまりご存じない人がけっこういらっしゃいます(私たちが外国人向けの国語辞典のおすすめをきかれても困ってしまうのと同じでしょう)。ボストンなどの大都市なら外国人も多いので,CIDEのような外国人向け英英も売っているでしょうが,田舎だと冊子体の学習英英を買うことすら困難です。
ちなみに,お買い求めになったCIDEは間もなく改訂版が出ます(^^;;(http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0521531063/qid=1047534711/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-5580208-0524103?v=glance&s=books)
Sekky さん 投稿者:miho 投稿日: 3月13日(木)14時39分06秒
的確な助言ありがとうございました。
おかげで心は6500に定まりました。
これから価格調査をして近いうちに手に致します。
>makiさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月13日(木)14時37分38秒
>展示品でいくつか単語を引いてみましたが、コンテンツ、操作性はR9000と全く同じようです。
>sekky様がご指摘されましたようなアクティベーターの改善もありません。
どうやら,XD-RシリーズとVシリーズの違いは,純粋に筐体の違い(薄型化など)だけかもしれませんね。
>外見は、最薄部9.8mmとあるように確かに薄いです。
>逆に薄すぎて本当に強度は大丈夫かと心配するほどです。
>キータッチはR9000に比べると心なし頼りない気がしました。
最薄部9.8mmということは,PW-S7000より0.1ミリ(笑)薄いということですね。S7000は薄い割に頑丈そうなので,大丈夫だと思います。気になるのはキータッチですね。「頼りない」という表現からするとストロークが浅いような感じかな,という気もしますが,文字抜けがなければ慣れで解決できるかもしれません。
>電子辞書を開けるボタンがなくなっていました。
これも薄型化の影響かもしれませんが,基本的には歓迎したいです。ただ,ボタンがないということは,フタがロックしない構造ということでしょうが,これだと,裸でカバンの中などに入れて持ち歩いた場合,中に入っている薄いもの(下敷きやカード類など)が,何かのはずみでフタの隙間にはさまりやすくなります。そうすると,知らない間にそのカードなどが液晶画面をこすったりして傷つける可能性がありますので,注意が必要です。ロックのない機種を持ち歩くときは,ケースは絶対必須だと思います。
>他に、セイコーのおそらくSR9200にステッドマン医学大辞典を組み合わせたものが
>確か4万7千円で売っていました。カラー表示ではないので図表入りの冊子が付くと
>のことです。
>ただ、これは生協限定なのかもしれません。。
ニュースリリースを見ると,医学書の専門書店などの限定販売のようですが,生協でも売っているのですね。おそらく,医学系の学部がある総合大学の生協だと思いますが,医学部の新入生が買う機種としてはいいかもしれません。
>こにゃんこさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月13日(木)14時25分57秒
>今小学校一年生の娘がいて、バイリンガル教育の学校に通っています。
>学校ではけっこう英語的に難しい(わたしから見れば!)内容の教科書を使っていて、
>日本の学校なら多分中学3年生から高校1年生ぐらいの文を読んでいると思われます。
こういうケースは今までにないと思います。リモートホストを見る限りでは,日本の学校のようですが,バイリンガル教育の小学校というのは,静岡県の某学園のようなイマージョン教育を行っているようなところですか? つまり,帰国生対象の補習校(英語圏で身につけた英語力維持のための学校)か,日本で生まれ育った子供をイマージョンで教育することを目的とした学校かで候補になる機種も変わってくると思います。前者であれば,XD-R8100やXD-R9000のような学習英英搭載機を購入し,最初は英英を主に使うようにすればいいと思います。XDシリーズに搭載のLAADは記号などの約束事が少ないので,(英語圏で生まれ育ったのであれば)小学1年生でも使えると思います。
一方,後者のように,日本で生まれ育ったお子さんをイマージョンスクールに通学させていらっしゃるのでしたら,小学1年生の段階だとXDシリーズのような学習英英はちょっと難しいと思います。むしろ,FranklinのHomework Wiz(左側のリンクをごらんください)などのほうが使いやすいと思います。
発音機能付電子辞書 投稿者:教えてください 投稿日: 3月13日(木)08時35分45秒
今度発音機能つきの電子辞書を購入しようと考えていますが、誰か既におうちの方いますか?長所と短所とかありましたら教えてください、またお勧めの機種がありますたら教えてください。何で発音付がいいのかというと、今留学しているのですが、単語を見て覚えても発音が不確かなので、会話で使えないからです。
>Sekkyさま 投稿者:寿限無 投稿日: 3月13日(木)08時02分13秒
早速のコメントありがとうございます。私の思いとしては、辞書内、辞書間のジャンプ機能、例文検索機能など電子辞書ならではの便利さを全ての辞書で使えるようにしてほしいわけです。出来るだけ沢山の種類が出回り、自分に合った辞書、機種を選べるようになってほしいのです。出版社側が電子化を躊躇する1番の要因は、CD-ROM版では違法なコピーが行われた場合、出版社の損害になることを危惧していることだろうと思います。IC型電子辞書の場合はこの心配が無いのでより適した形態だと思われます。どうか各出版社様、電子辞書メーカー様、国語関係の辞書の充実したものを利用できるようにしてください、お願いします。
さて以下に私の希望するコンテンツをあげてみたいと思います。個人的な趣味をあげて申し訳ありませんが・・・。
国語・文学重視型
@大辞林(三省堂)※
A類語大辞典(講談社)
B古語大辞典(小学館)
C漢和大辞典(学研)※
D日本古典文学大辞典(岩波書店) ※はCD-ROM版有り
この中にはまだ電子化されていない辞典も入っていますが、古語・漢和も含めて国語重視のコンテンツを希望します。古語・漢和辞典など高校生、国文科の学生以外は使わないよと思われるかもしれません。しかし誰しも年がいくに従って日本の古い言葉や書物、漢語などに興味が湧いてくるものだと思います。実際、世の中に古典文学・俳句・和歌・漢文に関する書物も多数販売されていますのでそれだけ読者がいるのだと思います。ですからこの辞書セットはなかなかいいのではないかと思うのですが。
しかしこんなに大辞典ばかり詰込んだら値段はいくらになるのやら・・・。
>英語コンテンツが一段落したので,今度は国語系コンテンツのてこ入れになるというのはそれほど実現不可能な望みではないと思いますが(^^;;
早い時期に実現してくれればいいなと思います。
それではまた!!
>猫背さん、Sekkyさん 投稿者:dictian 投稿日: 3月13日(木)02時15分09秒
DD-IC5100(?)に私が望むのは、7100のようにスペルチェックが充実していることと、
ハイパージャンプに対応していること、和英は複合語が検索できること、などです。
従来の機種では、電子化されたインデックスの仕様からか、研中やプログレッシブの和英では複合語が引けないので、これらの辞書が採用された時にはインデックスの改善も取り入れて欲しいところです。コンテンツとしては、リープラが搭載されるかどうかですね。欲を言えば国語も大辞典クラスがあると文句のつけようのないものになりそうです。もう、仕様は決まってしまっているのかもしれませんが、これらの期待に答えてくれるかどうか、楽しみですね。
>Sekkyさん 投稿者:dictian 投稿日: 3月13日(木)01時56分28秒
> ・フレーズ検索モードの搭載:Altavistaなどのサーチエンジンでは,
> " "でキーワードを括ると,この中のキーワードの完全一致で検索されます。
そうそう、これってけっこう便利ですよね。私も時々使ってます。
この機能が電子辞書に搭載されれば便利ですよね。
> ・例文訳からの検索:
SENTENCEなどはこの機能に特化したものだと思いますけど、この機能はぜひとも欲しいところです。基本的に全文検索が出来て、さまざまな方法で絞込みが出来れば便利ですよね。「SHIFT」+「ジャンプ」で例文限定の日本語ジャンプなんかが出来ると超〜便利そう(^.^)
シソーラス 投稿者:es 投稿日: 3月12日(水)21時48分46秒
T6500を購入して10日ほど経ちました。とても気に入っているのですがCollins Compact Thesaurusがいまいち使えていません。今まで類語辞典を使ったことがなかったので、使い方がわかっていないのかもしれません。類語辞典で調べた単語を例文検索機能を使うという方法がT6500ではやはり最適なのでしょうか。
それで、冊子版のActivatorの評判がいいのでこちらの購入も考えています。このためだけにもう一台買うこともできませんので。R820の液晶が改良されれば話は別かもしれませんが。
XD-V9000 投稿者:maki 投稿日: 3月12日(水)20時31分50秒
始めまして。いつも楽しく拝見させてもらっています。
先日、大学生協でXD-V9000を見かけたのでご報告致します。
展示品でいくつか単語を引いてみましたが、コンテンツ、操作性はR9000と全く同じようです。sekky様がご指摘されましたようなアクティベーターの改善もありません。
外見は、最薄部9.8mmとあるように確かに薄いです。逆に薄すぎて本当に強度は大丈夫かと心配するほどです。キータッチはR9000に比べると心なし頼りない気がしました。(但し、これはおそらく私の感覚の問題で普通に入力して文字抜けするようなことはありませんでした。)液晶のサイズ等は同じようです。その他、細かなデザインとして、電源等のボタンの形状と、電子辞書を開けるボタンがなくなっていました。
他に、セイコーのおそらくSR9200にステッドマン医学大辞典を組み合わせたものが
確か4万7千円で売っていました。カラー表示ではないので図表入りの冊子が付くとのことです。ただ、これは生協限定なのかもしれません。。
ソニー DD-IC5100(?) 投稿者:猫背 投稿日: 3月12日(水)14時31分22秒
>dictianさん、Sekkyさん
ソニーの電子辞書Webサイトを見ると、DD-IC5000に生産完了マークがついていますね。やはり、近々5100が発売になるんじゃないでしょうか?
私が予想するコンテンツは、以下のようなものです(^^)
リーダーズ・リープラ・研究社和英中辞典・COD・COT(第2版)・岩波国語・漢字辞典(・その他諸々…)
※7100では英和・和英がジーニアスになりましたが、5000シリーズはリーダーズが入っているので和英も研究社のままで。和英だけ大修館にすることもないでしょう。
気が早すぎますが、「DD-IC5200」が出る頃にはこんな↓コンテンツになるかも(^^;)
リーダーズ・リープラ・英活・研中英和(第7版)・研中和英(第5版)・COD・COT(第2版)・岩波国語・漢字辞典…以上!
※研究社中心にまとめてみました(^_^)ゞ結構強力なラインアップになると思うのですがいかがでしょうか?
>初心者ですさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)11時29分28秒
>英語の電子辞書はたくさん出ていると思うのですが、かなり高度な単語も網羅し、かつ
>例文もたくさんあり、ネイティブむけ(でも日本語訳もついているとべんり)の電子辞
>書はありますか?
ネイティブ向け(=英語を母語にしている人向け)の電子辞書の場合,例文はそれほど必要でないので少ないと思います(私たちが使う国語辞典を見ても分かりますね)。また,ネイティブが主に使う辞書なら,日本人を考慮には入れていないので,日本語訳も望めないと思います。
どれぐらいの英語力があるのか分からないので何とも言えませんが,私たち外国人にとっては,英英辞典は英和辞典の代用品ではありませんので,むしろ英英は学習用の例文の多いものを使い,これに載っていない単語はリーダーズ等の大規模英和で調べるというのがいいのではないでしょうか? ちょっと前になりますが,2002年1月18日(金)14時43分14秒のアプリコットさんへのレスも参考になるかもしれません。
>また、かなりマイナーになるかと思いますが、アラビア語やヒンディー語を網羅してして
>いる電子辞書というのは存在するのでしょうか?
国内製品ではありません。英語−アラビア語,ヒンディー語なら,左側フレームのEctacoや123languageのページにいくつか出ています。
>寿限無さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)11時22分07秒
>事実上国語辞典は広辞苑(岩波書店)のみ、例外的に新明解(三省堂)が幾つかに搭載され
>ているだけです。
高校生向けモデルはともかく,一般成人もターゲットにした機種は,広辞苑のネームバリューがあまりに大きいので,外すというわけにはいかないのかもしれません。語義が歴史順になっていたり,古後も現代語も区別なく載っていたりと,一般人のレファレンス辞書としては非常に使いにくいものである(英和辞典では,歴史順配列の辞書などは数十年前に姿を消しています)のですが,なぜかブランドイメージが先行してしまうようです。大辞林にせよ,日本語大辞典にせよ,他社の大規模国語辞典は,皆広辞苑のデメリットを認識し,それを解消する内容になっていますが,一般にはそれがあまり知られていないのが残念です。過去にもふれましたが,差別語がそのままになっていたりという内容からも,そろそろ考え直す時期にきているとは思いますけど。
>PC用の辞書には大辞林(三省堂)など大型国語辞典が幾つか発売されています。
>これをIC電子辞書に移植するよう出版社、メーカーに望みたいのです。
英語コンテンツの話ですが,ちょっと前まではカレッジライトハウスやアンカーといったユニークなコンテンツを載せた機種があったのですが,最近は皆ジーニアスになってしまいました。今のようにここまで電子辞書の競争が激しくなると,どこも安全策をとるのか知りませんが,コンテンツも横並びになってしまいますね。CD-ROM辞書は,冊子体辞書と同じ出版社が出すケースが多い(大辞林のCD-ROMも三省堂が出しています)のでいいのかもしれません。
>また古語辞典・漢和辞典は殆ど販売されていません。JIS第1、第2水準の関係から使える
>漢字に制限があるためと思われますが、この分野の技術レベルの向上は恐ろしいくらいな
>ので、ぜひ電子辞書化してほしいと思います。
SR-T4020のデジタル漢語林は7000字収録なので,漢字源のようにJIS漢字だけでなく許容漢字も入っているようです。JISの第三,第四水準も制定されたので,今後は冊子体の親字まるごと収録も可能になるかもしれませんが,フォントが用意されていない? ことがネックになるのかもしれません。
#私個人としては,国語系コンテンツの現状打開には以下のような点を期待したいと思います。
・日本語類語辞典の搭載:日本のメーカーさんが,日本人ユーザ向けに出している電子辞書が,複数の英語類語辞書(それも本格的なもの)を載せているのに日本語の類語辞典を載せていないというのはおかしな現象です。講談社類語の評判がよいみたいなので,ぜひこれの電子化を望みたいです。冊子体の講談社類語はインデックスから再度引き直さないといけないので,分厚いこともあって使いにくいのですが,電子化すれば使いやすくなるはずです(Longman-Roget'sのthesaurusと同じ原理でひくものですから)。日本語類語は,何も特殊なコンテンツではないので,英語類語と同じで,どこかが載せれば一気に業界標準コンテンツになるはずです。今年の冬モデルぐらいに期待?
・広辞苑以外のコンテンツの搭載:これは日本語類語に便乗して,講談社の日本語大辞典という手が考えられます。常用サイズの国語辞典なら,大修館つながりで明鏡国語が最有力でしょう。明鏡国語はまだ出たばかりなので知名度は低いですが,早晩,内容からして新明解に匹敵するぐらいの評価は確実に得られると思います。上級機には日本語大辞典+日本語類語,汎用機には明鏡国語というコンテンツを望みたいです。
英語コンテンツが一段落したので,今度は国語系コンテンツのてこ入れになるというのはそれほど実現不可能な望みではないと思いますが(^^;;
>mihoさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)11時02分44秒
>どのように電子辞書を使うと言いますと、長編の小説または英字新聞そして、ニューズ
>ウィークを読む時、そうして新しい単語にぶつかった時に、例文と共に単語ノートに書
>き写し、覚えるためです。単語数が多いのは勿論の事、それに伴う例文の多さが必要な
>のです。
>TOEICは930点、英検1級。職場で英語を話し聞くことがよくありますが、電子辞書は主
>に自宅学習用に使いたいと思っています。
お話をうかがう限りでは読解がメインのようですね。それでしたら,SR-T5000よりは明らかにT6500向きだと思います。小説を理解する上では固有名詞やトリビア的な情報が重要でしょうから,リーダーズ+リープラの組み合わせが最強ですよね。
例文量に関しては,T5000とT6500は一長一短かもしれません。T6500のCOBUILDの例文量は半端ではありません。もともと例文量が多いことに加え,COBUILDの例文はフルセンテンスのものが多いので,1文あたりの語数が多くなり,これが例文検索でのヒット数に大きく跳ね返ってきます。同じ単語をT6500のCOBUILDとT5000のOALDでヒット数を比べれば明らかです。一方,英和はリーダーズとG大ではG大のほうがはるかに例文が多いです。正確な数字は分かりませんが,差し引きすると両者の例文数自体はほぼ同じか,T6500のほうがちょっと多めといった感じでしょうか?
ただ,T6500はCOBUILDの例文量こそがウリですので,言いかえれば生例文の多さという点ではT5000をしのいでいます。mihoさんのレベルからすると,COBUILDの例文も問題なく活用できるでしょうし,これぐらいのレベルなら生例文が多い方がいいのでは?
子供用の辞書 投稿者:こにゃんこ 投稿日: 3月12日(水)11時01分20秒
今小学校一年生の娘がいて、バイリンガル教育の学校に通っています。
学校ではけっこう英語的に難しい(わたしから見れば!)内容の教科書を使っていて、日本の学校なら多分中学3年生から高校1年生ぐらいの文を読んでいると思われます。
そこで、電子辞書を多用しているのですが、家庭用には一台、CASIO XD-R8100を買ってやったのですが、学校でももう一台いると言われて、どのような機種にすべきか迷っています。
今のところ考えているのは、家庭で使っているのと同じCASIO XD-R8100か、キャノンIDF-2000E
です。私自身が英語に疎いため、悩んでいます。
もし、アドバイスをいただける方がおられましたら、(他機種でもかまいません。)アドバイスいただければ、大変有難く存じます。
>dictianさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)10時53分57秒
>各社が例文検索機能を重視して、これらの細かい機能の競争になる日が遠からず
>来ることを期待したいと思います。
例文検索の当面の課題は,以下の機能でしょう。
・フレーズ検索モードの搭載:Altavistaなどのサーチエンジンでは," "でキーワードを括ると,この中のキーワードの完全一致で検索されます。たとえば,stop toの後にどういう動詞がくるかを調べたくて例文検索をする場合,stop & toのように検索すると「stop, toの両方が含まれている例文」が全部出てきます。ですから,...signaled the party to stopや,I won't stop you, if you really want to.のように,関係ない文章まで出てきてしまいます。ですから,&以外に適当な演算子を用意し(+のように),「stop + to」で検索すると「stop toそのものが含まれる例文」を検索できるようにすることが望まれます。技術的には難しいことではないはずですが…。
・例文訳からの検索:現行の例文検索は,とくに英語を書く際に和英辞典のかわりに使うと自然な英語が書けるため,非常に有効だと思いますが,初学者は英語を書くときに日本語しか思い浮かばないので,例文検索が使えません。そこで,例文の英単語だけを検索するのでなく,日本語(例文の訳)部分にもインデックスをつけて検索できるようにすると便利でしょう。もっとも,日本語は英単語と違い語境界(word boundary)が明確でないので,インデックスを作るときにどうやって単語を切り出すかが大変(形態素解析のプログラムを作らないといけない?)ですが…。もっとも,シャープさんの翻訳ソフト(翻訳これ一本)のおたすけ英作機能では,すでに何年も前から実現されていることです。自社の技術なのに,なぜこれをシャープさんの電子辞書に採用しないのか分かりませんが,電子辞書はザウルス等と同じ部署なので,パッケージソフトの開発部門とは組織が違うからなのでしょうか?
># 5100は出るのでしょうか?
IC500Sをベースに,小さなコンテンツはカットしてリープラとCOT2版(できればCODも)を追加した機種があれば,SR-T6500やXD-R9000キラーの製品になってもおかしくないと思います。
>Bellbellさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)10時35分09秒
>学校の方では、本屋さんがきて、AZ-V4000,AZ-R1300(カシオ)とSR-T4030(セイコー)
>を斡旋してましたが、出来ればこの3機種に限定されず「多少高くともイイモノを!」と
>考えております。
これらは学校向けモデルですね。T4030(ジーニアス和英のかわりにグランドセンチュリー和英を搭載)はきいたことがありますが,AZ型番のカシオさんのものは初耳です(^^) 最近の電子辞書の場合,価格の違いはコンテンツの違い(高価な辞書(=情報量の多い辞書)搭載の機種は高い)なので,中学生が使うということを考えると,高い機種=良い機種とは言えません。
>つきましては、中学生向け(出来れば、中学〜高校まで使える)の電子辞書を選ぶに
>あたり、「どのようなことに留意して機種選定すればいいか」また「具体的にどの機
>種がいいか>カシオ、シャープあたりを考えてます」について、アドバイス戴きたく、
>よろしくお願いします。
実際のところ,現行機種で中学生にぴったり合った機種というものはないといっても過言ではありません。というのは,現行機種のほとんどは,英和辞典にジーニアス英和(あるいはそれ以上のレベルの辞書)を搭載しているからです。ジーニアス英和は,英語教員には評価が高いですが,ちょっと詳しすぎるので,進学校や中高一貫校の,よほど英語が好きな高校生でない限り,オーバースペックなところがあります(英語教師にとってちょうどいいぐらいのレベルの辞書なのですから)。高校生でさえそうなのですから,中学生にはちょっときついです。
むしろ,キヤノンのIDF-3000という機種(最近は影が薄いですが)が中学生にはぴったりかもしれません。スーパーアンカー英和にニューアンカー和英という,普通の高校生に焦点をあて,些末な情報を思いきってカットした辞書を搭載しているので,中学生でも十分使えます。収録語数も,大学受験はもちろん,普通の英語を読むには不自由しません。値段も最近は10000円前後ですので,高校には入ったら買い換えるぐらいの感覚でも,負担は少ないと思います。キヤノンさんの機種は,昔から操作性には定評がありますので,IDF-3000も機能面では現行の他社製品と大きな差はありません。
あるいは,上記の学校用モデルを買い,英和,和英だけは冊子体の中学生用辞書を使うのがいいかもしれません。英語を習い始めたばかりの時に,ジーニアスのような上級学習英和というのはちょっと危険です。
>Sallyさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月12日(水)10時22分41秒
>今度留学するので、大学の英語の先生(日本人)にリーダーズプラスが入っている物を薦め
>られたのですが、どちらがいいのか。。
T6500とR9000ではターゲットユーザが微妙に違いますので,機能面よりも先に,Sallyさんの英語力や目的によるコンテンツの違いを考えたほうがいいと思います。T6500は,学習英英はありますが,学習英和辞典が入っていません。言いかえれば,留学で英語を書いたりする際に頼れる辞書が,T6500の場合はCOBUILDしかないということです。つまり,T6500を留学で使おうとする場合は,COBUILDという,学習英英の中ではもっともハイレベルな辞書を使いこなせるだけの英語力が必要であるということです。T6500は「ユーザを選ぶ電子辞書」と言えるかもしれません。
一方,R9000は,学習英和辞典(ジーニアス英和)が入っていますので,英英辞典には自信がない人でも安心です。最初は英和をメインにして,英英は例文を見たりするぐらいだけに使い,徐々に英英に移行していくことがR9000ならできます。
>やはり反応が早い方がいいのですが、どちらが早いなんて分からないですよね…?!
反応自体はR9000のほうが速いです。インクリメンタルサーチでスペルを入れていくとき,T6500ではキーを押してからワンクッション待たされますが,R9000ではそんなことはありません。しかし,T6500はプレビュー機能があるので,訳キーを押さなくてもスペルを入れるだけで記述の一部分を見ることができます。R9000だと訳キーを押さない限り,辞書の中身は見られません。そのため,トータルの辞書引き時間は大差ないような気もします。このへんは体感的な問題も大きいですから,反応速度が気になるなら実機を比較してみることをおすすめします。
あと,ACアダプターは,プロユースの人のように,ほぼ丸一日机の上で辞書と首っ引きの生活をしている(翻訳など)のでない限り,あまり気にしなくてもいいかもしれません。電池でも100時間持つわけですから。
有難うございました! 投稿者:ruru 投稿日: 3月12日(水)09時07分23秒
関山先生、1ヶ月ほど前に投稿したruruです。お返事を下さってありがとうございました。今回は、ちょっとご報告です。
実はその後、日本からの取り寄せ等の手間や期間を考慮して、しばらくはペーパーバックでやってみようという結論に至りました。もちろん、いずれ電子辞書も購入する予定ですが。そして本屋でしらみつぶしに探して出会ったのが、Cambridge International Dictionary of Englishでした。その頃は先生からのお返事を知りませんでしたので、鬼の首を取ったようにこの発見に喜んでしまいました。とても分かりやすいコンテンツで、例文、品詞別の丁寧な説明など非のうちどころがありません。すぐ購入してその日のうちに友人にも教えてあげました。私は今まで出会った英語の先生方がなぜCIDEの存在を教えて下さらなかったのかと疑問でなりません。この存在がもっと世に知れ渡ればもっと英語に親しむことができますし、英和で調べる癖をなくすことも可能になりますよね。理解しやすければ、使ってみようという気も起こりますし…。(私はamerican heritage(cambridgeでも)でいつも挫折してました。)
それから、COBUILD搭載のSR-T6500もいいのではというアドバイスも下さってますね。有難うございます。実はSR-T5000にしようかと考えていましたので、良い比較になりそうです。COBUILDのペーパーバックを見て、そしてどちらかに決めようと思っています。
こちらのサイトには大変お世話になりましたので、お礼が言いたくて。
本当に有難うございました。どうぞお元気でお過ごし下さい。
教えてください。 投稿者:初心者です。 投稿日: 3月12日(水)07時01分34秒
こんにちは。初めてお邪魔します。英語の電子辞書はたくさん出ていると思うのですが、かなり高度な単語も網羅し、かつ例文もたくさんあり、ネイティブむけ(でも日本語訳もついているとべんり)の電子辞書はありますか?友達のものを借りてしようしたことがあるのですが、単語の量が少なく、値段を聞いて躊躇してしまいました。(カシオのだと思います。キーボードがフル・キーボード試用でした)また、かなりマイナーになるかと思いますが、アラビア語やヒンディー語を網羅してしている電子辞書というのは存在するのでしょうか?
>KERMIT様 投稿者:akira 投稿日: 3月11日(火)23時40分20秒
残念ながら、学生では無いのです。。。
でも、kakaku.comで調べたところ、26000円前後で販売されているようですよ!!
一度、覗いてみては??(*^-^*)
XD-R7*00中国語 投稿者:ぴぐもん 投稿日: 3月11日(火)22時16分22秒
先日ヨ○バシに行ったところ「予約受け付け中」でした。順調に売れてるみたいですね。ところで店員さんが「○○の電子辞書、本日お安くなってますよー」みたいな呼び込みをかけてたのですが、スーパーで野菜を売るようなノリで電子辞書って売れるのだろうか。。。とちょっと心配してしまいました^^;
ありがとうございました。 投稿者:Donald 投稿日: 3月11日(火)18時47分33秒
>Sekky@管理者さん
早速回答を頂き、ありがとうございました。古語が高校生向きなのはちと残念です。
あとは、娘の好みで買うこととします。
>寿限無さんのおっしゃっているように、国語関連が充実してくれることを望みたいですね。
では。
fnさんSekkyさん 投稿者:chitose 投稿日: 3月11日(火)18時43分17秒
貴重な情報ありがとうございました。大変参考になりました。できるだけ早く欲しいのですが、まだ様子を伺っていたほうがよさそうなので、もう少し検討してみます。本当にありがとうございました。
>chitoseさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月11日(火)18時18分33秒
>カシオさんから中・独・仏の電子辞書が出ていますが、スペイン語などのほかの第二
>外国語の電子辞書はこれから発売される予定はないのでしょうか?
第二外国語モデルは,おそらくは各社がカシオさんの動向を眺めている段階なのではないでしょうか。最近の電子辞書はメーカー間で(エンドユーザの目からは)大きな差はなくなってきていますし,英語モデルはコンテンツ的にもほぼ出つくしたようなところがありますので,各メーカーさんも次はどういう機種を出すか,頭が痛いところだと思います。こういう状況ですから,もしXD-R7*00がヒットすれば,他社も参入してくることは疑いないでしょう。スペイン語,イタリア語あたりはメジャーですから,可能性はありそうですね。
>おとちさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月11日(火)18時14分20秒
>すぐ欲しかったのですが、後継機種XD-V9000が発売されることを知ってそれが店頭に並
>ぶ日を心待ちにしています。そこで疑問なんですが、これらの新旧モデルの中身って全
>くいっしょなのでしょうか?HPやカタログなどを見比べた限りでは大きさ以外に変わっ
>た点はなさそうなのですが。。ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
V9000の実機を見ていないので何とも言えませんが,ニュースリリース等を見る限りでは,同じようです。カシオさんの過去の例を見ても,ニュースリリースやカタログに載っていないような細かな面の仕様変更はあまりありませんし。セイコーさんの場合,一見同じように見える機種間でも微妙な仕様変更があるので,新しい機種ほど細かな点がチューンナップされていたりするのですけど…。
>Donaldさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月11日(火)18時11分28秒
>値段的には(予約価格で)T4020より5千円近く高いのですが、待った方が良いので
>しょうか?古語以外に非常に機能が豊富なので少々迷っています。アドバイスをお願
>い致します。
使い勝手のよさではT4020でしょうが,国文科だと広辞苑搭載のほうが(百科語が多いなどの点で)いいかもしれません。もっとも,T4020にせよ,V6200にせよ,搭載の古語辞典は高校生用,それも,語数がかなり少ないものなので,国文科で専門として古文を学ぶにはきついかもしれません。
国語関係辞書の多様化を望む 投稿者:寿限無 投稿日: 3月11日(火)17時50分52秒
みなさんこんにちわ。
この掲示板では英語関係の辞書の議論が盛んですが、あえて国語関係の辞書についての意見を述べさせていただきます。
現在、数多くの機種が発売されてますが、最近の(大型電子辞書について)国語関係辞書の種類が極端に少なすぎると思います。事実上国語辞典は広辞苑(岩波書店)のみ、例外的に新明解(三省堂)が幾つかに搭載されているだけです。漢和辞典、古語辞典も同様の状態です。確かに広辞苑は古い言葉に強く、また使い方を工夫すれば漢和辞典としても機能します。しかしながら、古語辞典や漢和辞典の役割として、古語、漢語の意味を調べるだけでなく、用法、語法の説明や用例を提示するという機能が求められています。そういう意味で、古語・漢和辞典の機能を広辞苑だけに頼るのは無理があると思うのです。
PC用の辞書には大辞林(三省堂)など大型国語辞典が幾つか発売されています。これをIC電子辞書に移植するよう出版社、メーカーに望みたいのです。また古語辞典・漢和辞典は殆ど販売されていません。JIS第1、第2水準の関係から使える漢字に制限があるためと思われますが、この分野の技術レベルの向上は恐ろしいくらいなので、ぜひ電子辞書化してほしいと思います。国語関係辞書の多様化は、『美しい日本語をしゃべる』、『味わいのある文章を書く』、『簡潔で機能的な文書を作成する』など全ての人々にとって強力な武器になると考えています。
以上勝手な意見かもしれませんが国語の学習・実用に役立つ電子辞書を望んでいます。
SRT-5000 or SRT-6500 投稿者:miho 投稿日: 3月11日(火)14時51分13秒
Sekkyさんこんにちわ。
詳しい解説を伴った過去ログを隅から隅まで読ませていただいたのですが、どうしても上記2種から、1つに絞れません。要はCobuild、リーダースのコンビと、G大どちらも捨てがたいのです。
どのように電子辞書を使うと言いますと、長編の小説または英字新聞そして、ニューズウィークを読む時、そうして新しい単語にぶつかった時に、例文と共に単語ノートに書き写し、覚えるためです。単語数が多いのは勿論の事、それに伴う例文の多さが必要なのです。
TOEICは930点、英検1級。職場で英語を話し聞くことがよくありますが、電子辞書は主に自宅学習用に使いたいと思っています。
アドヴァイスよろしくお願いいたします。
DD-IC7100 投稿者:dictian 投稿日: 3月11日(火)03時40分51秒
店頭で触ってきました。スペルチェックは最高のAYAYでした。和英の複合語も問題なくインクリメンタルサーチで出てきます。漢字字典から広辞苑へのジャンプも便利ですね。ちょっと気になるのが漢字字典からのジャンプが「ジャンプ」キーでできないことと、カーソルキーの機能割り当てと、「クリア」キーがないことですが、慣れれば問題なさそうです。大きさとコンテンツに問題を感じない人にはお勧めできますが、最近の英語重視の傾向からすれば、ちょっと物足りないかもしれませんね。# 5100は出るのでしょうか?
>Sekkyさん 投稿者:dictian 投稿日: 3月11日(火)02時16分43秒
T4020の例文機能に対する補足解説ありがとうございました。私がちょっと評価したことに対して、これだけのコメントを頂けると幸いです。各社が例文検索機能を重視して、これらの細かい機能の競争になる日が遠からず来ることを期待したいと思います。
スペイン語の辞書 投稿者:fn 投稿日: 3月10日(月)23時37分57秒
chitose さんへ
スペイン語の辞書、Franklinから山のよーに出ていますがいかがでしょうか。ちなみに私、フランス語の辞書買って(ただし仏英なんで、セイコーの9200と併用です)大変満足しております。http://www.franklin.com/estore/platform/bookman/category.asp?category=4
中学生向けにはどんなのがよいのでしょうか? 投稿者:Bellbell 投稿日: 3月10日(月)18時45分21秒
この春、息子が中学入学するにあたり、電子辞書を検討しています。学校の方では、本屋さんがきて、AZ-V4000,AZ-R1300(カシオ)とSR-T4030(セイコー)を斡旋してましたが、出来ればこの3機種に限定されず「多少高くともイイモノを!」と考えております。とはいうものの、高機能すぎて(或いは大人向けすぎて)、調べた結果そこに出ている単語の意味がわからず、普通の本の辞書で調べている…ようでは笑い話にしかなりません。つきましては、中学生向け(出来れば、中学〜高校まで使える)の電子辞書を選ぶにあたり、「どのようなことに留意して機種選定すればいいか」また「具体的にどの機種がいいか>カシオ、シャープあたりを考えてます」について、アドバイス戴きたく、よろしくお願いします。…過去のログをざっと見てみましたが大半が大人か大学生ユーザの掲示だったものですから…
SEIKO(SR-T6500)かCASIO(XD-R9000)か?! 投稿者:Sally 投稿日: 3月10日(月)17時10分29秒
SEIKO(SR-T6500)かCASIO(XD-R9000)か?!
ということで、迷ってます。。
今度留学するので、大学の英語の先生(日本人)にリーダーズプラスが入っている物を薦められたのですが、どちらがいいのか。。SEIKO(SR-T6500)の利点としては、英英辞典がコウビルドである事とカタカナ語辞典が入っている事、そしてACアダプターが使える事だと思うのですが、高い。。CASIO(XD-R9000)は英和にジーニアスがプラスされていて、特徴として早打ち対応とあったのですが。。やはり反応が早い方がいいのですが、どちらが早いなんて分からないですよね…?!
どなたか、それぞれの利点や不便な点など、使っていて気付いたことなどを教えていただけると、とてもありがたいのですが…。お願いします!!m(__)m
>KERMITさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月10日(月)11時28分52秒
>昨日CASIOさんに電話をしましたら、3月の20日にメーカーから出荷はされるけれども、
>店頭販売は各店舗により異なるかもしれない、とのことでした。店員さんの話によると、
>V9000が出たらすぐにR9000はなくなるかもしれないそうです。やはり流通量が少ないの
>ですね。高い買い物なので、少しでも安く買いたいですよね。
単純に比較できないかもしれませんが,発売されてすぐ後継機が出たという点では,ソニーさんのDD-IC550/1000などと同じような状況になるかもしれません。しかも,今回のXD-R9000/V9000の場合,筐体以外のスペックは全く同じ後継機なのですから,R9000は思ったより早く捌けてしまうかもしれませんね。
気になるのは,V9000の薄型化に伴うキーボード回りのフィールの変化です。R9000でもかなり薄いなという感じがしますが,それでもストロークはしっかりありますし,キーボードの感触もしっかりしていて,キーの取りこぼし等はあまりありません。通常キーボードとしてはトップクラスのできだと思います。V9000はR9000よりも薄いわけですから,当然キーボードの感触も違うはずです。その「違い」がプラスに働けばいいのですが…。
アナログか,デジタルか…? 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月10日(月)11時21分32秒
woodlandykさんもおっしゃるように,おそらく30代以上で電子辞書を使っている方は,最近の電子辞書のような便利なものが学生時代にあったらどんなによかっただろう,と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
私の学生時代は,英語を専門にしている学生でも,英英辞典を常時持ち歩くような人は限られていましたし,英英辞典を1度も引かずに大学を卒業する英語学科の学生も少なからずいたと思います。英和,和英,英英といつも3冊の辞書を持ち歩いていた当時を思うと,隔世の感があります。
しかし,ひねくれた見方をすると,誰もが大辞典を持ち歩けるという,夢のような英語学習環境が整っていることが当たり前になってしまうことで,失うものはないのだろうか,という危惧もあります。電子辞書により,素早く辞書が引けることはいいとしても,単語帳機能により,引いた単語をキー一つで記憶できることは,本当に英語学習にとってプラスなのでしょうか? 紙の単語カードしかなかった頃は,手書きで辞書の定義を書き写すしかありませんでしたから,単語カードを作るという作業自体が単語を覚えることにつながっていました。電子辞書の単語帳と違って,アルファベット順にワンタッチでソートはできないけれど,一方で,教科書に出てきた順に並べるといった,「自分の世界」で単語帳を自由に操ることは,電子単語帳よりも簡単だったと思います。発音注意の単語は赤,語法に気をつける語は緑,のように,自分なりのルールで色分けをしたりというのも,電子辞書の単語帳機能には真似できないと思います。
#余談ですが,私の友人の使っているパソコンのデスクトップ画面は驚くぐらい乱雑です。一面に文書ファイルのアイコンが散らばっています。私の感覚だと,アイコンの自動整列をONにして,定期的にソートをかければ分かりやすいじゃないかとか,種類別にフォルダをつくって階層構造にして管理すればデスクトップはすっきりするじゃないか,と思いますが,驚いたのは,傍からみたら無秩序としか思えないデスクトップなのに,本人は何の苦もなく必要なファイルを探し出せるということです。彼女曰く,縦方向と横方向でそれぞれ基準があり,同じ論文のファイルは縦に並べるとか,デスクトップの左寄りはこういう関係のファイル,中央は…右寄りは…というように,自分だけの「世界」があり,それに沿ってファイルを置いているので何の不自由もないそうです。アイコンの整列や,フォルダによる階層管理という,PC側がお膳立てした機能が,人によっては邪魔でしかないのかもしれません。これは,現行機種の単語帳機能の仕様にも言えるかも…。
>woodlandykさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月10日(月)10時59分36秒
>今の辞書のコンテンツと重ならない内容で、(例えばコウビルトの英英に、プログレシップ
>の英和+和英とか)、コンパクト版の電子辞書があれば、携帯用の2台目として即買いだと
>思っています。
T5000と併用でしたら,XD-R820がよさそうですね。XD-R9000のコンテンツからリーダーズ,リープラをカットしたものです。液晶解像度や操作性などは望めませんが,それでも胸ポケットに楽に入るサイズなので,電車の中で立って使うのも楽だと思います。多コンテンツというメリットを生かし,英和で引いた単語を英英やActivatorにジャンプして,語彙の幅を広げたりと,学習用にはぴったりでしょう。もっとも,この機種はXD-R9000(という上級機)と大差ないコンテンツなので,小型機の割には高価なのが難点です。
#私のように出張等で航空機をよく使う人にとっては,小型機は実に便利です。持ち込み手荷物に電子辞書を入れていても,飛行機だと手荷物はオーバーヘッドロッカーか前の座席の下に収納しないといけないので,いちいち取り出すのが非常に面倒です(窓際席だと,上の棚を開けることはできないですから)。また,テーブルが小さいので,書類と機内サービスの飲み物を置くと,電子辞書を載せるスペースが少なくなるので,筐体寸法の小さい機種のほうがいいですね。こういう状況だと,液晶解像度や付加機能といった欲は出てきません(^^;; 難点は,最近の小型機は金属の筐体のものが多くなっているので,金属探知器を通るときにそのまま通ると引っかかるということです。
>akiraさん 投稿者:KERMIT 投稿日: 3月10日(月)01時10分34秒
R9000、もし学生さんのようでしたら、大学生協では29800円で販売していましたよ。私はこれより安くならないかなぁと思って待っています(笑)無理ですかね?(笑)知り合いの学生さんに聞いてみるのもテかもしれませんね(^^)
お願いします 投稿者:chitose 投稿日: 3月 9日(日)23時24分37秒
カシオさんから中・独・仏の電子辞書が出ていますが、スペイン語などのほかの第二外国語の電子辞書はこれから発売される予定はないのでしょうか?私は今スペイン語を勉強していて、スペイン語が充実している電子辞書を探しているのですが、なかなか見つかりません。なにか情報があったら教えてください。
ありがとうございます。 投稿者:akira 投稿日: 3月 9日(日)22時09分55秒
>Sekky様、KERMIT様
早速のレス、ありがとうございます (*^-^*)
V9000の出荷状況が遅れているとは知りませんでした。
V9000が出て値段が下がった頃は、
R9000は早い者勝ちになりそうですね (^-^;
貴重な情報ありがとうございました <(_ _)>
あとは、R9000をどのタイミングで買うかが勝負ですね!!
KERMITさん、お互い安値で買えると良いですね (*^-^*)
ありがとうございました!!
XD-R9000とXD-V9000の違いは? 投稿者:おとち 投稿日: 3月 9日(日)22時07分51秒
いつも参考にさせていただいてます。最近初めて電子辞書購入を決めて、この数週間いろいろ検討した結果、カシオのXD-R9000を購入することにしました。すぐ欲しかったのですが、後継機種XD-V9000が発売されることを知ってそれが店頭に並ぶ日を心待ちにしています。そこで疑問なんですが、これらの新旧モデルの中身って全くいっしょなのでしょうか?HPやカタログなどを見比べた限りでは大きさ以外に変わった点はなさそうなのですが。。ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
困っています(SR-T4020かXD-6200後継機か) 投稿者:Donald 投稿日: 3月 9日(日)19時34分09秒
3月 8日(土)20時46分14秒 にSootyさん及びSekky@管理者さんに御礼を申し上げ、セイコーSR-T4020に絞ってみたところ、品薄で高いのです。そこでカシオのXD-6200を探したら、これもほぼ完売状態で見つかりません。カシオは今月中旬XD-V6200という後継機を出すらしいということが判りました。未だ購入には至っておりません。値段的には(予約価格で)T4020より5千円近く高いのですが、待った方が良いのでしょうか?古語以外に非常に機能が豊富なので少々迷っています。アドバイスをお願い致します。
>akiraさん 投稿者:KERMIT 投稿日: 3月 9日(日)03時12分07秒
私も同じようなこと(V9000がでたらR9000は安くならないか)を考えておりまして、池袋のビックカメラで少し店員さんの話を聞きましたら、少し遅れているようで発売は4月になるとの話でした。昨日CASIOさんに電話をしましたら、3月の20日にメーカーから出荷はされるけれども、店頭販売は各店舗により異なるかもしれない、とのことでした。店員さんの話によると、V9000が出たらすぐにR9000はなくなるかもしれないそうです。やはり流通量が少ないのですね。高い買い物なので、少しでも安く買いたいですよね。よかったら、参考にしてみて下さい(^^)
(御礼)Sootyさん、Sekkyさんのアドバイス 投稿者:Donald 投稿日: 3月 8日(土)20時46分14秒
Sootyさん(投稿:3月 3日(月)06時40分28秒)及びSekky@管理者さん(投稿:3月 3日(月)19時17分55秒)回答いただきありがとうございました。平日は忙しくて自宅で掲示板を見ることが出来ず、御礼が遅くなりました。機種をセイコーSR-T4020に絞ってみたいと考えています。本日娘も無事高校の卒業式を終えました。皆様アドバイス頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
あればいいなぁ・・・ 投稿者:woodlandyk 投稿日: 3月 8日(土)13時38分49秒
いつもお世話になっております。子供二人(娘と息子)が、それぞれ電子辞書を購入し、勉強の際に使用しているのを借りてみると、かなり使いやすいために先月 SR-T5000を購入しました。通勤時間が1時間強と長いため、帰りの電車の中では、英語の雑誌や本を開き、分からない単語や確認したい言葉があったら、T5000でちょっと調べてみるというのが日課になりました。電子辞書購入までは、英語の雑誌や本を読むことはまれにあったとしても、分からない単語が幾つか出てくると、そこで断念してしまい、全く長続きしませんでした。その点、簡単に引いて、瞬間に意味を表示する電子辞書の効果が多大であると思います。まだ電子辞書を使い始めて日が浅いのですが、少しは自分の語彙力が増えたような気がします。ただ、電車の座席に座って、雑誌や本を膝に開き、片手に T5000を持って単語を引くという際に、筐体の大きさが気になるときがあります。今の辞書のコンテンツと重ならない内容で、(例えばコウビルトの英英に、プログレシップの英和+和英とか)、コンパクト版の電子辞書があれば、携帯用の2台目として即買いだと思っています。それにしても、こんな便利な電子辞書が、自分の学生時代にあったら・・・と考えたりします。当時は単語を覚えるとなると、単語カードに英単語と意味を書き写し、通学途中や空いた時間に、脇目も振らずに、何度もカードをめくる作業を繰り返してました。また、人によっては、辞書の最初のページから順番に単語を記憶し、終わったらそのページを破って口に飲み込む、という伝説も残っていました。トイレや風呂場の壁には、英単語を書き出した壁紙を貼ったりもしていました。(トイレットペーパーに英単語を印刷したのが売っていたような気もします。)また、英英辞典も持っていましたが、英単語の解説の英文を、また他の辞書で引き直す作業をしている内に、何の単語を最初に調べようとしていたのか、分からなくなってくることもありました。なにせ英単語を覚えるのは、今みたいにスマートではなく(電子辞書の単語帳を利用する等)、かなりの気迫をもって、半分命がけで臨んでいたものです。(意気込みだけでかえって効果が上がらなかったかもしれないけど・・・)これからの学生さんも電子辞書を使っている場合と使っていない場合では、英語の実力に差が出てくるような気がするため、安いのでもいいから1台は購入することを勧めます。
管理人様 投稿者:gomachan 投稿日: 3月 8日(土)13時08分01秒
さっそくのアドバイスありがとうございます。<(_ _)>
実はその2種にしぼろうかとも考えていたのです。が、そんなに英語が得意でもないのに、「上位機種」を使うのは分不相応かなと思ったりもしまして…。しかし管理人さんのお言葉で勇気が出ました。背中を後押しいただいたと思ってこの2つで徹底的に検討させていただきます。また購入したらご報告させていただきますね。上司の方も、カタログを見せて提案してみますね。確かに、これ(PW-9700)なら納得してもらえそうです。(^^)
>akiraさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 8日(土)10時50分23秒
>そこで、ちょっとした貧乏な質問なんですが、
>V9000が出ることによって、R9000はどれくらいまで
>値段が下がったら、『 買い時 』だと思われますか??
これは一概に言えないと思います。ただ,カシオさんの機種は,新製品といっても,スペック的には旧機種とそれほど変わらない(R9000とV9000などは筐体以外は全く同じですから)ので,新製品が出たからといっても急に値崩れすることはあまりない気がします。もっとも,R9000は非常に短命な機種なので,そんなに数は出ていないでしょうから,V9000が出れば比較的早く姿を消すのではないでしょうか。V9000が出た後に値段は下がりますので,その時に買えばいいのでは?
>gomachanさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 8日(土)10時45分45秒
>皆さんがおっしゃるような操作性の違いはよくわかりません。なのでハードの面は無視して
>いただいて(使ってるうち不満はでてくるかもしれませんが)、単純に辞書の内容と上記の
>ような状態で使う場合の操作性の良さ、を重視してアドバイスいただければ幸いです。
状況からすると,受信面(原書の読解など)と発信面(シンポジウムスタッフ)の両方が重要みたいですので,大規模英和と学習英英(英和),thesaurusなどが入った機種が候補になると思います。となると,XD-R9000か,SR-T5000でしょうか。どちらがいいかは難しい問題ですが,リーダーズ英和,ジーニアス,LAAD,Activatorといった豊富なコンテンツを状況によって使い分けること(原書を読む際はリーダーズ,英語を書く際はジーニアスのように)が苦にならなければR9000がいいと思います。一方,SR-T5000はコンテンツは厳選されていますし,リーダーズ+リーダーズプラスの語数には及びませんが,ジーニアス大辞典はこれ1冊である程度の語数と豊富な学習情報を両立していますので,コンテンツの切り替えなしである程度の用が足せます。
>●同じ用途で、上司も探しています。(70歳になったとこ)。誰かが「名刺サイズのSony製
>品」を使ってたそうで、(たぶんDD-IS500S)それがいいなあ、と言ってました。でも21冊
>も収録してる辞書って使うものなんでしょうか?とギモンもあり、日常PCは使ってますが、
>お年なので、操作性で考えるといかがなものでしょう…。というところでまた頭を悩ませて
>いて…。
その方も英語重視のお仕事をされているのでしょうか? お年を召した方なら,文字をワンタッチで大きくできる機種だと便利ですね。英語重視機ならPW-9700などがいいかもしれません。英語系の辞書でも24ドットの大フォントで表示できますし,広辞苑などなら,ズームキーのワンタッチで48ドット表示ができます。
英語生活&初級者向けの辞書は? 投稿者:meizu 投稿日: 3月 8日(土)04時56分23秒
はじめまして。これまで時々ROMさせていただいては、その内容の濃さとSekkyさんの細やかな対応に感心のため息をついておりました。以前にも何度も話題に上っていた質問で恐縮ですが、電子辞書購入にあたってのアドバイスをいただきたく、書き込みさせていただきます。
私は、大学の教養課程以来、全く英語とは無縁に過ごしてきた初級者ですが、来月からイギリスに滞在することになってしまいました。慌てて英会話学校に通い始めましたが、とにかく英文を作ることができません。PCの「英語会話作文辞典」や翻訳ソフト、冊子のライトハウスなどを使って文章にしたのを思い出しつつ、ようやく言いたいことを口にしている始末です。イギリスにはPCを持っていく予定はないので、なんとか電子辞書で対応したいと思っているのですが、どの辞書を選ぶべきか、決めかねています。
こちらのページのご説明と、自分のレベルと目的を照らし合わせてみると、
・英和・和英は学習者用
・英英・英語類語は必要
・例文検索機能有り
・会話集などがついている
ということで、PW-M670を考えていましたが、国語辞典がないことと、肝心の会話集で検索機能が使えないことから、SR9700かT5000も考えています。検索のできない「Make it!」と検索のできる「とっさのひとこと」では、どちらを選ぶべきなのか。過去ログにもありましたが、全体の翻訳文からの日本語検索を備えた辞書は、やはりまだ発売されてはいないのでしょうか?
また、掲示板の主旨から外れてしまいますが、このような場合、電子辞書だけで足りるものなのか、それとも冊子の辞書が必要になるならば、どちらの電子辞書と冊子の辞書を組み合わせれば便利なのか、といったご意見も伺えたら、と思います。上級者の方の多い中、初心者が下らない質問をしてしまって申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました 投稿者:mai 投稿日: 3月 8日(土)00時43分40秒
以前、電子辞書購入の相談をいたしましたmaiです。esさんコメントありがとうございました。結局おすすめされたPW−M670を購入しました。
ところで!新宿Bカメラで購入したのですが、20%もポイント割引してましたよ。さらに!学生証を見せると2000円引きというおまけがぁ!計算方法はよくわかりませんが、実質13000円位でした。よかったら学生の方はチェックしてみてください。それでは。
XD-R9000 投稿者:akira 投稿日: 3月 7日(金)20時17分28秒
こんにちわ。以前にこちらでこれから購入する電子辞書に関して相談させていただき、XD-R9000を買うことに決めたakiraです。
3月下旬に発売と思っていた、XD-V9000がどうやらもう発売開始されたようで(?)先ほど、価格.com で既に売られていたのですが。。。
そこで、ちょっとした貧乏な質問なんですが、V9000が出ることによって、R9000はどれくらいまで値段が下がったら、『 買い時 』だと思われますか??
一般に新商品が出たときのおおよその下がり幅だけでも良いので、参考までにご回答いただけると嬉しいです (*^-^*)
※掲示板利用のガイドラインは読みましたが、もしこの手の質問もNGだったらすみません。お手数ですが削除お願いします <(_ _)>
Canonの新製品 投稿者:procyon 投稿日: 3月 7日(金)17時49分41秒
Canonの新製品発表が昨日あったのを、日経プレスレリースで知りました。どなたか評価コメントをして下さい.http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=42073
液晶のほうが重い 投稿者:kaji 投稿日: 3月 7日(金)16時09分50秒
私の使ってるやつも100度くらいしか開きません
これはおそらく開きすぎると本体が支えていられないのだと思います
蝶番の所に単4電池が入っていますが
手前のほうに配置すればバランスも手の疲れも解決すると思いますが・・・
今はほとんど奥のほうに配置するのが一般的ですね
モニターは 最近話題の有機LEDモニターに期待です
薄くてもある程度のカラー表示もできるようですし
薄さは紙をラミネート加工した位ですかね〜もしくはテレカ?
はじめましての追記 投稿者:gomachan 投稿日: 3月 7日(金)15時41分52秒
すみません。まとめて書けばいいのですが忘れていたことを2.3。
●まず、私が学生時代に使っていたのは「新英和中辞典」と「同和英」ならびに「デイリーコンサイス英和の携帯判」でした。しかしそれを手にしなくなってすでに十数年が経過…。
●同じ用途で、上司も探しています。(70歳になったとこ)。誰かが「名刺サイズのSony製品」を使ってたそうで、(たぶんDD-IS500S)それがいいなあ、と言ってました。でも21冊も収録してる辞書って使うものなんでしょうか?とギモンもあり、日常PCは使ってますが、お年なので、操作性で考えるといかがなものでしょう…。というところでまた頭を悩ませていて…。
よろしくお導き下さいませ。<(_ _)>
>atさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 7日(金)14時52分25秒
>電車の中などで立って両手で操作するときにもう少し液晶パネルを向こう側に倒せれば
>なぁ、と思います。今の角度だと全体を水平に近づけなくてはならず、そうするとてこ
>の原理で液晶部分が余計重く感ぜられます。もう少し全体を立てて使えると楽ではない
>かと思うのですが。
シャープさんの最新PWシリーズ(PW-9500以降)は,液晶画面がフルフラットな状態まで奥に倒れますね。キーボードと液晶が水平になるので,手で持って使うには便利だと思います。
>esさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 7日(金)14時50分22秒
>それと、ほとんどの辞書に当てはまるのですが、キーボード側よりも液晶側が重く、
>手に持って使うとバランスが悪く思えてなりません。これは液晶の技術革新が不可
>欠かと思いますが、改善して欲しいと思います。液晶のカラー化だけでなく薄型に
>も力を入れていただきたいです。
SR-Tシリーズの場合,電池収納部分が(手前でなく)ヒンジ側にあるので,手で持ったときに奥へ倒れそうになってしまうのでしょう。これは他社製品も同じです。旧フルキーボードモデルは電池が手前にあるので,バランスがいいですね。
はじめまして。 投稿者:gomachan 投稿日: 3月 7日(金)14時15分16秒
はじめまして。今回はじめて電子辞書の購入を検討しているのですが、調べれば調べるほど混乱してしまっています。
各社のカタログを揃えて、サイトの詳細頁もプリントアウトし、さらに価格.comで値段と買った人の声を務比べながら検討していた時にここのサイトを知りました。
ホントに素晴らしいですね!(^^)!。さっそく迷っていた機種をやめて、管理人さんのおすすめタイプにしぼってさらに検討をかさねているのですが、ますますお手上げです。
で、泣きつきに参りました。用途としては「英語重視モデル」ですが、
●数年後に開催される国際シンポジウムのスタッフになる予定です。語学が堪能な方はたくさんおられますが、それなりに「聞けて・読めて・話せる」必要はあるでしょう。(^^ゞ
●読書量は半端じゃないし、紙の辞書を引くのも好きです。しかし「英語」は基本的に大の苦手で、短大時代最後の苦しみ(あやうく不可)以来、できるだけ避け続けています。(^^;)
●英語辞書のみにしぼってもいいのですが、それなりの価格になる以上、国語・漢字系もあったらうれしいし、実用的なものもありがたいな、あとせっかくなので原書を読むチャンスも増やしたいです。
という注文なのですが、今管理人さんおすすめ機種の中のものは、実際に店頭でもさわってみました。皆さんがおっしゃるような操作性の違いはよくわかりません。なのでハードの面は無視していただいて(使ってるうち不満はでてくるかもしれませんが)、単純に辞書の内容と上記のような状態で使う場合の操作性の良さ、を重視してアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
epicenter 投稿者:at 投稿日: 3月 7日(金)12時39分24秒
↓失礼しました。epicenterは英英でepicentre(英)、和英でepicenter(米)になってました。
>esさん 投稿者:at 投稿日: 3月 7日(金)12時35分11秒
>それと、ほとんどの辞書に当てはまるのですが、キーボード側よりも液晶側が重く、手に持って使うとバランスが悪く思えてなりません。
私も同感です。それと、電車の中などで立って両手で操作するときにもう少し液晶パネルを向こう側に倒せればなぁ、と思います。今の角度だと全体を水平に近づけなくてはならず、そうするとてこの原理で液晶部分が余計重く感ぜられます。もう少し全体を立てて使えると楽ではないかと思うのですが。
内容については満足しています。
ところで私のsrt6500では英英や和英のepicenterからジャンプがきかないのですが。。
はじめまして 投稿者:や 投稿日: 3月 6日(木)22時20分52秒
この春から大学生になる予定の者です。英語はけっこうできるほうなので本格的な英英とシソーラスがついている電子辞書を買おうと思っています。付加価値(百科事典、国語辞典など)には興味がないので、なるだけ安く英語に強い電子辞書についてアドバイスをいただけませんか?
t6500を買いました 投稿者:es 投稿日: 3月 6日(木)22時10分02秒
発表当時はt5000を買うと決めていたのですが、いつの間にかCOBUILDが欲しくなっていました。多くの方々の意見を参考にいい買い物ができました。こちらを参考に購入したのはDD-IC1000以来2台目です。
冊子のOALDを長らく愛用していたので、他の英英は抵抗があったのですが、COBUILDは本当にすばらしいですね。読んでいて楽しい辞書です。例文検索のない電子辞書なんて考えられなくなってしまいました。
疑問に思ったのはアダプターのコネクタです。これを排除することにより、軽量化、コストダウンが同時にできると思うのです。バッテリー駆動だと不都合な方も多くいらっしゃるのでしょうか。
それと、ほとんどの辞書に当てはまるのですが、キーボード側よりも液晶側が重く、手に持って使うとバランスが悪く思えてなりません。これは液晶の技術革新が不可欠かと思いますが、改善して欲しいと思います。液晶のカラー化だけでなく薄型にも力を入れていただきたいです。
PW-6000について 投稿者:mhiro 投稿日: 3月 6日(木)21時41分11秒
PW-9100、PW-6800ユーザーのmhiroです。
>カラー液晶搭載の機種が出ます。SDカード対応で,百科事典はカードで供給されるので,
>今後のアップデートにも対応するのかもしれません。
>http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030305.html
商品概要を見ましたが、なかなか良さそうですね。知れば知るほど欲しくなってきました。
PW-C5000では搭載されていなかった英英(OALD)や「英語類語使い分け辞典」も付いて英語系コンテンツが強化されていますし、9ドットフォントの採用、そして何より今回の目玉であるSDカードの拡張で可能性が広がったことが評価できます。将来「新世紀ビジュアル大辞典」が改訂されたときに対応できるといいのですが…。電子ブックを読みながら、そのまま意味がわからない単語を調べるといった使い方ができるのは便利だと思いました。
ただ、あいかわらずPW-C5000と同じく例文検索ができないようですし、電池寿命が短いのも気になります(それでもPW-5000よりも2時間ほど長く持つようにはなったようです)。筐体は前と変わっていないようなので、画面が狭く感じてしまうことや、PW-9500以降採用されたような上カバーが180度開く仕様に変更されているかどうか疑問です(個人の好みによると思いますが、私は180度広げられる仕様のほうが好きです)。それから、ニュースリリースの商品概要で「新世紀ビジュアル大辞典が本体に付属」となっていますが、これってSDカードのみが付属で、冊子体が付属しているわけではありませんよね!?写真では一緒になっているのでちょっと紛らわしいです。
値段はオープンなのでわかりませんが、PW-C5000の値段(メーカー希望価格63000円)からするとかなりの高額が予想できます。結局、貧乏な私には今回も手が出せず、宝くじがあたったときに購入するしかないようです^^;
>ひろりん社長さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 6日(木)19時38分28秒
>販売店の店員です。私の店は、SONYショップなのですが、電子辞書も扱ってます。
>ここ2年の電子辞書のレベルアップには、多少の勉強では、追いつけずに、いつも
>このHPを参項にさせていただいて勉強させていただいております。
いつもごらんいただき,ありがとうございます。お仕事でお忙しい合間をぬって真摯に勉強していらっしゃる店員さんが少なからずいらっしゃることは,我々ユーザにとっても非常にありがたいことだと思っております。拙サイトが何かのお役に立てば幸いですm(..)m
感謝(^^)v 投稿者:ひろりん社長 投稿日: 3月 6日(木)13時07分45秒
販売店の店員です。私の店は、SONYショップなのですが、電子辞書も扱ってます。ここ2年の電子辞書のレベルアップには、多少の勉強では、追いつけずに、いつもこのHPを参項にさせていただいて勉強させていただいております。なかなか書き込みまでは、出来ないのですが、本当に感謝!!!!!!!!!!!!
>じつまつさん >Sekkyさん 投稿者:tooLate 投稿日: 3月 6日(木)00時18分07秒
>SR-9800は、大学生協で見かけたのですが、SR-T6500からリーダーズ・プラスだけを
>取り除いて価格を安くしたモデルでしたよ。筐体はT6500と一緒でした。
>残念ながら旧キーボードじゃないです。
がびちょーん。そうでしたか...じゃあ私がみたのはSR-9700か9200かだったのかもしれません。ご訂正ありがとうございますm(_ _)m + それじゃぁSR-T9800とかにしてほしいですね。実機を触ってから購入できる人ばかりではないのですから。
名前の付け方のポリシーがわかりません。でも逆にあきらめがつきました。
キー操作の問題点はここで知りつつどうせならと1万弱高いT6500を奮発して買ったものですから....
>Sekkyさん
アドバイスありがとうございます。ちょっと使った上で考えてみます。
私たちが買って売り上げが伸びることでメーカーの研究開発費が増えてよりよい
商品が市場にでまわると信じたいものです。
シャープ新製品 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)19時12分25秒
カラー液晶搭載の機種が出ます。SDカード対応で,百科事典はカードで供給されるので,今後のアップデートにも対応するのかもしれません。
>dictianさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)15時45分31秒
>LEAが搭載されたので、例文検索を使ってみました。どの辞書の例文を
>優先させるかが指定できるのですが、LEAが一番下なのが使いにくいと
>感じました。
これは,SR-T5000以降の仕様変更による副作用かもしれません。T6500では,各辞書ごとの検索モードが,辞書を切り替えても記憶される仕様でした。たとえば,英和の成句検索モードから他の辞書に切り替え,また英和キーで戻ってきたとき,成句検索モードのままになっています。しかし,この仕様だと,英英である単語をプレビューし,英和キーを押した場合(ハイパーリンク機能),以前に成句検索を使っていると成句モードになってしまうと言う不都合がありました。これはT6500のインプレで指摘した点ですが,(これを受けてかどうかは分かりませんが)T5000以降では,辞書を切り替えた時点で特殊検索モードはリセットされるようになりました。ですから,成句検索を英和でした後に英英を使い,再度英和に戻った場合は(成句検索モードでなく)通常検索になります。
この仕様が全面的に使われたため,T4020やT5000の例文検索モードでも,優先指定の辞書種が解除されてしまうという副作用が生じたのでしょう。上記の特殊検索モードのリセットと,例文検索の優先辞書種は性質が違うので,同じ仕様にすると使いにくくなります。次期機種では,例文検索の優先辞書種だけは,モードを切り替えても保持するようにしていただきたいと思います>メーカーさん
そうすれば,LEAを優先指定で例文検索をしている人は,モード切替をしてもLEA優先のままになっているので,いちいち矢印キーで優先辞書種を指定し直す手間が省けます。
#ついでですが,T4020の説明書72ページの「…先方の辞書が単語帳や凡例を選ぶ状態にあった場合は,入力文字は引き継がれません」のくだりは誤り(T6500の仕様)であり,T4020ではこのようなことはありません(単語帳や凡例にカーソルがあっても,モードを切り替えればリセットされるので)。
>レイさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)14時16分58秒
>それから誤植の指摘もありましたが、メーカーさんのサイトにそういうのを
>書き込みできるスペースを設けていただけないでしょうかね?
私もこれを望みたいのですが,メーカーさん側はおそらく消極的になるような気もします。というのは,辞書コンテンツ自体の責任(誤植を含め)は(電子辞書化の際に偶発的に生じたものを除けば)出版社側に責任がある(説明書にもあるように)ので,データのライセンスを受けているだけのメーカーさんがそこまでフォローする必要があるか,という点が問題になるかもしれません。また,正誤表などをメーカーさんが出せば,誤植が多い辞書という,本来は出版社側に問題のある点のために,電子辞書メーカーさん側にマイナスのイメージを持つユーザも増えるので,かえって藪蛇になることを懸念しているのかも。
>あと無理とはわかりつつも、間違ったデータの更新ができるようにするとか。
データ更新で対応できればベストですね。ただ,電子辞書のデータは生データを圧縮してROMに載せているはずなので,誤植などの修正が困難だと思います。結局は,後継機を出すときに修正するしかないのかもしれません。オーダーメイドコンテンツの電子辞書は要望が多いのに,なかなか実現されないのは,ライセンスがらみの問題に加え,このような技術的なハードルも高いのかもしれません。
>mhiroさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)14時02分21秒
>大学新入生で初めて電子辞書を買うといっても、果たして中国語が搭載されているから
>といって3万円以上する機種を買う人がどれだけいるでしょうか?まずはジーニアス程
>度の英語辞書が搭載されている1〜2万円の廉価マシンを買って(または入学祝いに買っ
>てもらって)、それから電子辞書の便利さに目覚めて中国語マシンにも手を出す人が多
>そうなのですが…?
第二外国語レベルではたぶん需要は少ないような気がします。ただ,電子辞書の売れ筋は30000円前後の汎用機や英語重視機になってきているので,最近増えてきた中国語学科やアジア学科のようなところで,第一外国語として中国語を学ぶ学生は,英語重視機のかわりに中国語搭載機を選ぶという可能性はありますね。カシオさんは学校回りの営業がきめ細かいので,生協などを利用して,中国語搭載機の需要がありそうな大学には重点的に売り込んでいくのかもしれません。量販店以上に,生協などで売れそうな機種ですね。
>電子辞書の趣旨からは外れるかもしれませんが、「著作物」といっても、ドットフォント
>に関しては、単なる産業上の技術ですので、著作権法上の著作物とはなりえないと思いま
>す。特に特許や実用新案も取得されていないようなので、他社でも採用されてもおかしく
>はないのですが…。技術的に難しいのでしょうか?
私も詳しくはありませんが,9ドットフォントはLCD用に専用に開発したLCフォントを採用しているようなので,この字形をそのまま使うとなると,シャープさんからライセンスを受けるなり,何らかの必要がありそうな気がします。ちなみに,シャープさんの公式HPにあるサイト内検索で「LCフォント」をキーにすると,関連の情報がいろいろ出てきます。
>なつさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)13時47分49秒
>これは、ひょっとして管理人様が登場のご予定なのでしょうか?
いちおう私は監修という位置づけになっているようです。記事全部を私が書いているのではなく,取材内容や私が書いた原稿を元に,ライターさんが再構成しています。電子辞書に関しては全く言及されていませんが,冊子体辞書はレクシス,アドバンスドフェイバリットのような最新辞書まで網羅し,レベル別にぴったりの辞書を紹介しているので,おもしろいと思います。
>maruさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 5日(水)13時43分09秒
>・SR-T5000をメインとして、サブとして持つのにXD-R820というのはどうか
英語を書く機会が多いのなら,T5000とは別の英英を搭載していて,しかもActivatorを載せているR820は購入価値があると思います。
>・XD-R820のActivatorは、9ドットフォントで見やすいPW-M670を捨てて買い換える価値が
>あるか
R820とM670では操作性や画面の一覧性に雲泥の違いがあります。9ドットフォントの見やすさもそうですし,ジャンプ元とジャンプ先を並べて表示する機能にしてもそうです。通常の英語学習者ならM670のコンテンツバランスでとくに不自由しないと思いますので,どうしてもActivatorやLAADといったR820独自のコンテンツが必要かどうかで判断すればいいと思います。
もちろん,予算に余裕があればR820を買い増しすればいいと思いますが,まず冊子体のActivator
を購入してみて,利用価値があるかどうか判断してはいかがでしょう? 冊子体Activatorが重宝するようなら,R820を買えば満足すると思います。また,冊子体Activatorは新版なので,たとえR820を買っても,持っていて損はないと思います。
ありがとうございます 投稿者:まるとも 投稿日: 3月 5日(水)10時27分43秒
ガーン、すみませんこんな大きく過去ログあったのに、、、
サイヤさんありがとうございました
>まるともさん 投稿者:サイヤ 投稿日: 3月 5日(水)02時08分11秒
辞書関係コンテンツトップページをご覧になって、(http://www.sekky.org/jisho.html)左側フレームの過去ログのところで2003年2月後半をクリックすれば出てきますよ。
EPWING!使えそうですね。 投稿者:モモチュウ 投稿日: 3月 5日(水)00時52分47秒
>Sekkyさま、寿限無さま、
レスありがとうございました。どうやら大丈夫そうですね。EGWORD13の発売を待って購入を検討してみます。本当に助かりました。
本日、当のパソコンが自宅に届きまして、ついさっき迄触っていたのですが、確かにインターネットへの接続は簡単だったとは云え(あっ、このHPは真っ先に登録しましたヨ!)、10数年のギャップは如何ともし難く、日本語入力ひとつとっても戸惑うことばかり・・・・(悲)。どこかにモモチュウみたいな「ど素人」でも相手にしてくれる、ここみたいに親切なMACユーザー向けHPってないかなァ・・・それこそ「ここで聞くべき質問」ではなかったですネ。失礼しました!!
T-6500 投稿者:レイ 投稿日: 3月 5日(水)00時03分43秒
が届いて3日程経ちました。大変満足しております。ただここにも掛れている通り、キーの入力が結構しっかりしなくては入らないのですね。
しかし語彙では載っていないと思われた語彙までCobuild には載っていてやっぱりこれを買って良かったと思いました。毎日愛用しております。まだ慣れていないのでジャンプとか失敗したりもしますが、、。
それから誤植の指摘もありましたが、メーカーさんのサイトにそういうのを書き込みできるスペースを設けていただけないでしょうかね?あと無理とはわかりつつも、間違ったデータの更新ができるようにするとか。パソコンだとユーザーが限られるのでヨドxxとかの大手の店の店頭にアップデートできる機械を設置する、地方の方にはその地方地方のサービスセンターに送付したらアップデートしてもらえるとか。なにか「出したら出しっ放し」でなくて、アフターケアが欲しいですね。
17日のログ 投稿者:まるとも 投稿日: 3月 4日(火)23時58分05秒
私、多くの人と同じようにSR-T6500、T5000、XD-R9000で迷っております
現在PW-6800持っているのですが、広辞苑がほしいのと英和辞書が解説不足で
ちょっと不満です。今度留学するので辞書には金を惜しまないようにしようと思って買い替え検討しています。このBBSの過去ログ参考にさせていただいていたのですが、17日の過去ログに上記の機種を管理人さんが比較した投稿が載っているとのことで見ようとしたのですが、18日で切れてしまっていました。どなたか17日の貴重なログを持っている方いませんでしょうか?ぜひ参考にしたいです
るる様 投稿者:レイ 投稿日: 3月 4日(火)23時54分13秒
リーダースでしょうか?そしたらば United States で出て来ますよ。ほかはusaで引いた方が早いと思います。
(無題) 投稿者:るる 投稿日: 3月 4日(火)22時21分18秒
ST-6500で United States of America を引きたい時はどうすればいいのでしょうか
中国語搭載機についてのまとめレス 投稿者:mhiro 投稿日: 3月 4日(火)22時15分38秒
PW-9100、PW-6800ユーザーのmhiroです。
ぴぐもんさん、ヤンヤンさん、私も全ピンと双ピンの違いがわからなかったので、勉強になりました。できれば両方入力できる機種があると便利ですね。
>次ページがある場合に表示される矢印ですよね?それでしたら、
>あれから実物を触ってきましたが、たしか画面右上に出てましたよ。
あれれ、本当ですね。今日確かめてみたら私の勘違いでした。申し訳ありません。一口にスクロール矢印といってもシャープの仕様とはだいぶ違いますね。それから以前の書き込みで、中日辞典の例文にはピンインの記述がない、と書きましたが、例文によってピンインと四声が書いてあるものと書いていないものがあるようです。これってなんだか中途半端のような気もしますが、中級以上の人にはかえって使いやすいのかもしれません。
>高校生に電子辞書が普及してきたとはいっても,大学入学時に初めて買う人
>もまだまだ多いですから,従来機種のような英語,国語系コンテンツも必要
>なのでしょう。もし,中国語の辞書のみの機種を出していたら,新入生でフ
>ァーストマシンとして買う人(中国語の専門家などよりも人数としては多い
>はず)は買いにくくなり,「中国語よりも英語の方がよく使うから」といって
>他の英語重視機や汎用機に流れてしまいます。
これは難しい問題だと思います。大学新入生で初めて電子辞書を買うといっても、果たして中国語が搭載されているからといって3万円以上する機種を買う人がどれだけいるでしょうか?まずはジーニアス程度の英語辞書が搭載されている1〜2万円の廉価マシンを買って(または入学祝いに買ってもらって)、それから電子辞書の便利さに目覚めて中国語マシンにも手を出す人が多そうなのですが…?
>9ドットフォントはシャープさんの著作物のようなので,他社製品は採用しにくいのでしょうか…?
電子辞書の趣旨からは外れるかもしれませんが、「著作物」といっても、ドットフォントに関しては、単なる産業上の技術ですので、著作権法上の著作物とはなりえないと思います。特に特許や実用新案も取得されていないようなので、他社でも採用されてもおかしくはないのですが…。技術的に難しいのでしょうか?
管理人様、追記です 投稿者:なつ 投稿日: 3月 4日(火)22時02分32秒
すみません、追記です。
>English Journal 4月号の特別記事
これは、ひょっとして管理人様が登場のご予定なのでしょうか?不勉強で申し訳ございませんでした。発売の暁には、必ず拝見させて頂きます。
それでは。
管理人様、サイヤ様 投稿者:なつ 投稿日: 3月 4日(火)21時48分29秒
こんばんは。早速のレス、本当にありがとうございました。お二方にアドバイスを頂いたおかげで、目の前の霧がさーっと晴れたような…購入への決断が一気に出来ました。元々6500を使いこなす自信がなかったせいもありますが、ほぼ英語を喋ることが出来ない私にとって、まずは「例文が多く、解説も詳しい」というものを基準に考えると、5000に決定のようです。
早速ネットで注文してみようと思います。
本当にありがとうございました。詳しいインプレや、どこで購入したか、など詳しくご説明できるよう頑張ります。ありがとうございました。
SR-9800 投稿者:じつまつ 投稿日: 3月 4日(火)20時18分16秒
tooLateさん
>ここでぐちをいってもしょうがないのですが,CODがほしいという方は
>生協バージョンの9200筐体をつかったSR9800を買うことをお勧めします。
>もしくはそんなに使わないよというカシオでもいい人にはT6500でもいいですが。
SR-9800は、大学生協で見かけたのですが、SR-T6500からリーダーズ・プラスだけを取り除いて価格を安くしたモデルでしたよ。筐体はT6500と一緒でした。残念ながら旧キーボードじゃないです。
買えずに帰ってきました。 投稿者:山田 投稿日: 3月 4日(火)14時30分04秒
SR-T5000買おうと勇んで行ったんですが、影も形も無くて。でもSR-T6500?で操作性のよさは実感できました。ところがXD-S8500の発声機能に感激し、でもSD7200の合成音声は体験できず。嫁は「とっさの一言」が欲しいというし、今度中学生の子供もいるし。1台で済ますのは無理でしょうね。
XD-R820 投稿者:maru 投稿日: 3月 4日(火)14時27分29秒
こんにちは。大変興味深く拝見させていただいております。こちらのHPを参考にPW-M670を購入後、しばらく来ないうちにたくさん新製品が出ていたようで、また購買意欲が出てしまい、かねてから国語辞典があったほうがいいなと感じていたためSR-T5000を購入しました。まだ手元には来ていません。2つ目の電子辞書です。ところが、色々見ているうちに、Activatorというものの存在を知りまして、PW-M670は処分して、XD-R820を買おうか迷いはじめました。SR-T5000が持ち運びに大きいとは多分感じないと思うのですが、小さいほうが便利なことは便利ですし。
気になっていることは
・SR-T5000をメインとして、サブとして持つのにXD-R820というのはどうか
・XD-R820のActivatorは、9ドットフォントで見やすいPW-M670を捨てて買い換える価値があるか
・PW-M670の日本語類語辞典は気に入ってるのだけど・・・
というところです。
こうして書いていると、日本語類語辞典を切るか、Activatorを切るか、というような選択でもありますね。
用途はリーディングだけでなく、ライティング、英会話の勉強にも必要ということで学習辞書で探しています。過去ログを見ていて色々推測したりするのですが、やはりSekkyさんの一言が欲しくなり^^;、書込みしてしまいました。たくさん投稿ある中すみません、短いコメントでも構いませんので、宜しくお願いいたします!
>縞さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)12時11分25秒
>Macで使える古語辞典の電子辞書はありませんでしょうか。
>OS Xで使えると嬉しいのですが。
古語辞典はなかったと思います。裏技としては,電子ブックプレーヤーの古語辞典搭載機(DD-S15とか)を購入し(今は生産完了になっていますが,中古などで),付属のディスクをマック版のEPWINGビューアソフト(Jammingなど)で読みとれば使えます。
>モモチュウさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)12時08分27秒
寿限無さんへの補足です(^^)
>基本的には「EPWING V5ならば使える」のでしょうか?それとも「使えるか使えないかは
>CD-ROM次第で、あまり確実ではない」のでしょうか?
EPWING V5に対応したソフトなら,V4以下とも上位互換ですので,対応しています。電子ブックもOKです。ただ,ごく初期のEPWINGタイトル(角川類語など)や電子ブックタイトル(とくに(EBXA, EBGでなく)EB規格のもの)はうまくいかない場合があります。
ちなみに,Jammingというシェアウェアのビューアは,EPWINGのV6まで対応しています。それ以外も,システムソフト電子辞典シリーズや平凡社の世界大百科全書,小学館ランダムなど,独自規格のタイトルにも対応しています。マック版もあったと思います。
>うさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)12時02分24秒
>ER―6000に入っているConcise Oxford Dictionary及びThesaurusはSR―9200
>に入っているものと同じでしょうか?教えてください。
中身は同じですが,ER6000のCOTは,見出し語にない単語でも,類語群のどこかにあれば,検索されます。つまり,全文検索のようなことができるわけなので,実質的な収録語数はSR-9200のものより多いことになります。
>tooLateさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)11時59分34秒
>買ってしまった以上つかわざるをえないしCOD自身には大変満足していますが
>いかんせん,キー入力が落第点です。すでに指摘されているとおりキーを押し込まないと
>認識されないキーがあります。
もし認識されにくいキーが特定のキーでしたら,お客様相談室にその旨連絡してみるといいかもしれません。修理対応ということでしたら,このキーが認識されにくい,ということを明確にして発送すれば改善されるかもしれません。
>これまで最強操作感のSR9200ユーザーだったので特にそう思います。
>デザインはいいんだけどなんかカシオの悪いところだけをまねしたような....
旧フルキーボードモデルを愛用していた人はやはり違和感が大きいようですね。薄型化は業界全体の流れなので,それに逆らうわけにはいかないということかもしれませんが,上級機ぐらいは多少武骨でもキーの押しやすさを優先させてもよかったと思います。旧フルキーボードモデルが出たときも,他社製品より重いとか分厚いといったリアクションはありましたが,それでもキーボードがいいから許せてしまうという人がけっこういらっしゃったと思います。
まぁカシオの方がうれたんだろうからしかたがないのかもしれませんが
老舗というのなら買う人向けではなくて買った人を大事にする商品にしてほしかったです。カシオのまねなぞせずに単に9200筐体をそのまま採用してほしかったです。
たった50gとちょっとの薄さより使いやすさの方が大切なのは明らかです。
ここでぐちをいってもしょうがないのですが,CODがほしいという方は
生協バージョンの9200筐体をつかったSR9800を買うことをお勧めします。
もしくはそんなに使わないよというカシオでもいい人にはT6500でもいいですが。
>なつさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)11時52分37秒
>「英語を勉強するからにはジーニアスよりはリーダーズの方が良いのでは?」という
>周囲のアドバイスもあり、当初は6500しか視野になかったのですが、5000に「とっさ
>の一言」というものがあり、英語に全く不慣れな者としては随分役に立ちそうなのか
>な?というイメージが出てきました。
サイヤさんのおっしゃっていることに同感です。たしかに,リーダーズは収録語数が多いので,翻訳者や専門の文献を読んだりといった「読む」ことに特化した用途なら,初心者の人でもいいかもしれません(たとえば,翻訳者の養成学校へ通っている人とか)。しかし,なつさんの場合,Asahi Weeklyを読むというのも,英語学習の一環として読む場合が多いでしょうし,読むだけでなく,英語を話したり,書いたり,聞いたりといった面も視野に入れて英語を学んでいると思います。それでしたら,例文が多く,解説も詳しい学習英和辞典の入った機種(私の分類でいうと,一般向け英語重視機)をおすすめします。
#手前味噌ですが,辞書の選び方については間もなく発売されるEnglish Journal 4月号の特別記事もよろしければごらんください(^^;;
>noriさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)11時46分42秒
>でもその度に「次見出し」キーを何度も押さなくてはならないのは苦痛に感じます。
>(>メーカーの方へ)
1つの方法としては,シャープさんの機種のようにリストキーを作り,sea gullならseaにジャンプし,リストキーを押すと周辺の見出し語がリストされるようにすれば,1語ずつ次見出しキーで送るよりは速く探せると思います。
>SR-T5000のCOTで「United States of America」を引いて州のリストを見ていたところ、
>North CarolinaのZIPコードが「ND」(正しくはNC)になっていました。
これは冊子体のCOD2版自体のミスでした。NDだとノースダコタ州と同じになってしまいますね(^^;; ですから,T5000だけでなく,PW-9700のCOTも同じです。
>誤植が多いとなるとメーカーHPにそういった情報を寄せる場が設けてあってもいいのか
>もしれませんね。正誤表が掲載されてもよさそうですし。
同感です。最近の機種のように,複数出版社のコンテンツが山のように搭載されていると,誤植等の情報が散逸してしまい,メーカーさん側でも把握できないと思います。ですから,搭載コンテンツに関する誤植等をメーカーさんが集約する必要もあるかもしれません。
#一般の人にとっては,辞書というと完全無欠の聖書のようなイメージがあるかもしれませんが,誤植は思ったよりもあります。とくに新刊辞書の初刷などは顕著です。目で見て分かるような誤り(スペルミスや漢字のミス)ならまだしも,内容面の誤りもそれなりにあります。これはある程度は致し方ないかもしれません。可能な限り,複数の辞書を引き比べた方がいい,とよく言われますが,これは個々の辞書の誤記などを吸収するという効果もありますね。
>サイヤさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)11時30分25秒
>例えば『のほうず(野放図)』を引いて用例の『野放図な笑い』をみると、
>セイコーだけは uncontrolable とスペルが間違っていますね。
あれれ,本当ですね。調べてみましたら,SR-9600まではuncontrollableになっていました。SR-9700以降からのようです。
>ぴぐもんさん,ヤンヤンさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 4日(火)11時17分43秒
全ピンと双ピンの違いに関してご教示いただきありがとうございました。双ピンの場合は中国語の拍単位で入力できるわけですね。日本語のローマ字入力とカナ入力の違いにも言えるでしょうが,双ピンは慣れれば入力も速いかもしれませんね。一方で,JISキーボードとは違う配列を覚える必要がありますけど…。
>セディーユやアクサン記号、ウムラウトなどはやっぱりシフトキーで
>追加入力できるか、入れなくてもそれに近い単語を一括サーチされるんで
>しょうかね??早く現物を見てみたいものです。
公式HPの写真を見る限りでは,キーボード部分にアクサン記号はないみたいですので,もしかしたら記号なしで入力して,記号つきの語も検索されるという感じかもしれません。もっとも,R7300でも写真を見ると声調キーはないみたいですけど。
操作性を考えると,アクサン記号やウムラウトなどを意識しないで入力できるほうがいいと思います。ただ,英語系の電子辞書はアポストロフィとか大文字,小文字を意識しなくても検索できるのですが,初めて使う人は「アポストロフィやハイフン,大文字はどうやって入れるか」とよく思うみたいですので,こういう付加記号は省略して入力する,という「お約束」をもっと知ってもらう必要はあるかもしれません。
>モモチュー様 EGWORD13のEPWING V5対応電子辞典ビューアソフトで・・・ 投稿者:寿限無 投稿日: 3月 4日(火)10時34分40秒
こんにちわ、初めて書き込みします。
モモチューさんのご質問に付いてコメントさせていただきます。結論は、EPWING V5対応であればV5以前(1〜5)の規格対応の電子辞典の検索に使えると思います。(V6という規格も制定されています。これについては未対応)ご指摘の岩波日本史辞典はV5ですので問題なく使えるでしょう。なお岩波日本史辞典には『ことといLIGHT』という検索ソフトが付属しておりますので、WIn、MacOS両者で検索が可能です。一応参考のHPを上げておきます。
EPWINGコンソーシアムのHP、規格のバージョンについての説明があります。
http://www.epwing.or.jp/
EPWINGのHP、岩波日本史辞典の頁
http://www.epwing.or.jp/lineup/senmon/sen_08.html
岩波書店HPの日本史辞典の頁
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/1301280/index.html
SR-950(いまさら) 投稿者:IC-D初心者 投稿日: 3月 4日(火)10時32分39秒
>最近,初めての方が,Google等のサーチエンジンで検索し,(トップページではなく)拙>掲示板へ直接アクセスされる方がかなり増えているようです。そのためか,拙サイト左
>側のフレームにあるリンク(メーカーさんの公式HPや過去ログ,仕様表など)に気づか
>ずに,単純なご質問(公式HP等を調べればすぐ分かるもの)をされるケースが多くなっ
>てきています。
本掲示板のトップに目立つバナーを貼って、「Sekky's Website 辞書関係コンテンツトップページ」へのリンクを張ると良いのではないでしょうか。当方は最近、SR-950という旧型機種を購入しました。某家電量販店のオリジナルモデルで、価格は12800円でした。普通のサラリーマンとしては、これくらいのコンテンツでもかなり重宝します。機能もそれなりに充実しており、コンパクトなのも良いですし。ただ、こういう廉価版モデルでは、メーカーが儲からないのでしょうね。
ER−6000について 投稿者:う 投稿日: 3月 4日(火)05時25分27秒
Sekkyさん、こんにちは。お聞きしたいのですが、ER―6000に入っているConcise Oxford Dictionary及びThesaurusはSR―9200に入っているものと同じでしょうか?教えてください。
SR-T4020 投稿者:dictian 投稿日: 3月 4日(火)02時37分34秒
店頭で触ってきました。まずはスペルチェックから。単語3ではヘボン式のローマ字表記でしか候補が出てきませんでした。1-4をまとめるとAYA-Yです。最近の機種が少なくとも英英では最高のAYAYだったのでちょっとがっかりです。コンテンツ的には、国語(古文は除く)と漢和辞典が貧弱に感じられました。せっかくの漢字ジャンプも飛び先が広辞苑級じゃないとヒット率が悪くて....
LEAが搭載されたので、例文検索を使ってみました。どの辞書の例文を優先させるかが指定できるのですが、LEAが一番下なのが使いにくいと感じました。というのも、ジーニアスの例文が完全な文以外にもヒットしてしまうので、英和や和英の例文を優先すると完全な文でない用例が多くて文章になっているものを探すのに苦労する場合があるのです。これは従来機種でもそうだったかもしれませんが、いままであまり例文検索を評価してこなかったので、この機種で初めて気付きました。
また、例のキー抜けですけど、T5000,T6000と同様に、押方が悪いといくら力を入れて押しても入力されない構造には変わりありませんでした。先日、T5000の5個目の個体と、その隣にあったT6000で評価してみて、いくら押しても反応させない極意を身に付けています。(^^;;でも、これはあくまでも極端なテストですので、人によっては全く気にならないかもしれません。その極意とは、キーの端を斜めに押し込むのですが、言葉では説明しきれないと思います。ちょっとでもバランスを崩して垂直方向に力がまともにかかってしまうと文字は入力されてしまいますので(^^;; まじめに言うと、力の垂直成分を増すよりも水平成分を減らす方が入力抜けが起こりにくいということになりそうです。
EGWORD13のEPWING V5対応電子辞典ビューアソフトで・・・ 投稿者:モモチュウ 投稿日: 3月 4日(火)02時14分03秒
果たしてここで質問するのが適当なのか、激しく疑問なのですが・・・・。他にお訊ねするあてがないのです(悲)。宜しくお願いします。
この度、TVCMに釣られて(?)PowerBookG4の12inchを注文しました。実にMacintosh Plus以来、17年振りの"Switch"なのですが、発注後量販店の店頭で実物を触ってみて、改めて技術の進歩と月日の流れを感じてしまいました(笑)。で、モモチュウの場合、仕事も「純和風」な文系のお仕事なので、取り敢えずワープロだけは必要なんですが、今までWinで使っていた「一太郎」が、Macではどうもかなり昔に絶滅したらしくてAtokだけしか見つからない(汗)。Wordはあるみたいだけど、モモチュウはWin版の95と98で匙を投げちゃって以来、どうもWordと相性が悪いし・・・。そんな時、EGWORDと云う「懐かしい」名前を目にして、ちょっと興味を覚えたのです。ただ、Plus時代のEGWORDの印象は、そんなに良くも悪くもなく、と云うか何も残ってないんですけど・・・・(笑)。
で、おまけにEGWORDの最新版には「EPWING V5 対応の電子辞典ビューアソフトを標準搭載」と有りまして、「ってことは、『岩波日本史辞典』みたいな趣味性の強い辞書も使えるのかな?だったらこれにしようかな・・・。」と心が動きつつあるのです。ただ、不安なのはHPに「動作確認CD-ROM辞典」が列挙されていたこと。
で、お訊ねしたいことは、「EPWING対応電子辞典ビューアソフト」の汎用性なのです。基本的には「EPWING V5ならば使える」のでしょうか?それとも「使えるか使えないかはCD-ROM次第で、あまり確実ではない」のでしょうか?
EGWORD13自体は未だ発売してないみたいですし、あくまで「一般論として」で結構ですので、ご教示賜れれば幸いです。
T6500大失敗 投稿者:tooLate 投稿日: 3月 4日(火)01時44分01秒
管理人様 大変参考にさせていただきました。
これまで使っていたSR-9200の買い換えに何にしようかと迷っておりましたがSekkyさんのCobuildの解説,HPでの検索試行などで惚れ込んでしまいT6500を購入いたました。
買ってしまった以上つかわざるをえないしCOD自身には大変満足していますがいかんせん,キー入力が落第点です。すでに指摘されているとおりキーを押し込まないと
認識されないキーがあります。子供向けのおもちゃ電卓ならいざしらず3万のするもののキーの品質じゃありません。これまで最強操作感のSR9200ユーザーだったので特にそう思います。デザインはいいんだけどなんかカシオの悪いところだけをまねしたような....まぁカシオの方がうれたんだろうからしかたがないのかもしれませんが老舗というのなら買う人向けではなくて買った人を大事にする商品にしてほしかったです。カシオのまねなぞせずに単に9200筐体をそのまま採用してほしかったです。
たった50gとちょっとの薄さより使いやすさの方が大切なのは明らかです。
ここでぐちをいってもしょうがないのですが,CODがほしいという方は生協バージョンの9200筐体をつかったSR9800を買うことをお勧めします。もしくはそんなに使わないよというカシオでもいい人にはT6500でもいいですが。
>なつさん 投稿者:サイヤ 投稿日: 3月 3日(月)23時33分22秒
はじめまして。
>「英語を勉強するからにはジーニアスよりはリーダーズの方が良いのでは?」という周囲のアドバイスもあり、
これは個人的には逆であると思います。リーダーズの特徴はなんといっても語数の豊富さです。これは難解な単語が出てきたりする非常に高度な英文を読む場合には便利ですが、英語学習に必要な文法知識や語法に関する注意事項などの情報はほとんど載っていません。反対にジーニアスは非常に細かな文法説明が書いてあり、その詳しさは時にわずらわしく感じるほどです。英語学習には、役立つ文法的情報は(わずらわしくても)多いほうが良いと思います。
一口にジーニアスといっても、SR-T5000に搭載のジーニアス大辞典(G大)と、SR-9700や他社製品に搭載のジーニアス英和辞典第3版(G3)があります。一般に収録語数が増えれば、そのぶん文法的情報量は少なくなりますが、G大はG3と同じように様々な情報が載っていて、なおかつ語数も25万5千と十分な数が収録されています。
例えば『enjoy』をリーダーズとG大で引いてみますと、リーダーズでは、『享楽する、楽しむ』と意味だけが書いてありますが、G大では、『<人が><遊戯など>を楽しむ;[SV doing/× to do]…して遊ぶ』と詳細に書いてあり、<人>が主語にくることや、後ろに不定詞をとれず動名詞をとることなどの情報を得ることができます。
以上、このHPで辞書についてsekkyさんに教えていただいたことを簡単に書かせていただきました。僕はヨーロッパに住んでいて(今は帰国中ですが(笑))英語は同じピアニスト仲間や先生、プロモーターの方などとの会話で使わざるをえないので、電子辞書の恩恵に与りながら奮闘している毎日です。複数の機種を使っていますが、同じ辞書を搭載していてもメーカーさんによって全く違った使い勝手になっていたり、それぞれ個性が全然違いますが、今ではメーカーさんごとの使い勝手を楽しんでおります。素晴らしい買い物ができることをお祈りしています。
>Sekky様 投稿者:nori 投稿日: 3月 3日(月)23時19分57秒
いつも素早いレスでおそれいります。
>最長一致でジャンプ先リストを出すというアルゴリズムは,現時点でもかなり負荷のかかる
>もののようなので,句レベルまで対応するのはCPUのスピードが上がらないと無理なのかも
ハードの制約があるのでしたらあまり無理は言えないのでしょうね。
でもその度に「次見出し」キーを何度も押さなくてはならないのは苦痛に感じます。(>メーカーの方へ)
誤植の話題も多いようですが、SR-T5000のCOTで「United States of America」を引いて州のリストを見ていたところ、North CarolinaのZIPコードが「ND」(正しくはNC)になっていました。誤植が多いとなるとメーカーHPにそういった情報を寄せる場が設けてあってもいいのかもしれませんね。正誤表が掲載されてもよさそうですし。
>Sekkyさん 投稿者:サイヤ 投稿日: 3月 3日(月)22時42分48秒
お忙しい中辞書のエントリーについて大変詳しく説明してくださり、ありがとうございました。とても勉強になりました。
誤植の問題が出ていましたが、同じジーニアス和英でも、例えば『のほうず(野放図)』を引いて用例の『野放図な笑い』をみると、セイコーだけは uncontrolable とスペルが間違っていますね。キヤノンは持っていないのでわかりませんが、カシオとシャープのものは直してあります。セイコーは、新しいSR-T4020でも間違ったままになっていました。このような誤植は指摘すれば次回から直ると思うので、気付いたらすぐにメーカーさんに言ったほうがいいのでしょうね。
今後ともよろしくお願い致します。
ぴぐもんさん 投稿者:ヤンヤン 投稿日: 3月 3日(月)22時11分43秒
いえいえ、私の説明よりぴぐもんさんの説明の方がよくわかるので、書いて下さって良かったです(^_^)中国語をやっていらっしゃる人が多くて嬉しいです!ほんと、電子辞書でも双ピン入力ができると便利ですよね。将来、発音機能がついたら、今のは売って買い換えるかも〜。英和と和英は今のところ使っていません。
ところで、仏和や独和の電子辞書で入力方式はどうなるんでしょうか?セディーユやアクサン記号、ウムラウトなどはやっぱりシフトキーで追加入力できるか、入れなくてもそれに近い単語を一括サーチされるんでしょうかね??早く現物を見てみたいものです。(三省堂クラスだから買わないけど)
SR-T5000と6500。 投稿者:なつ 投稿日: 3月 3日(月)20時50分10秒
管理人様、皆様 お世話になります。
当方は最近になり電子辞書を購入し、英語の勉強を始めようとしている者です。
(TOEICの点数は恥ずかしすぎて…あと最近全く受験していないので分かりかねます。多分小学生〜中学生レベルの英語力です。殆ど喋ることが出来ないし、読み書きも困っている状況です)
一念発起し、毎週ASAHI WEEKLYを購読する決意はしたものの…肝心の辞書をどうしようかと思い迷っておりました。
当方は以前からSR-9200を購入しようかと迷っていましたが、結局新商品が出るという事で見送っていました。
量販店で実際に触ってみたところ、皆様がご指摘されている文字抜けも気にならず(当方は電子辞書初体験だったので気にならなかったのかもしれません)ここの掲示板でも話題の5000か6500に絞られてきました。
「英語を勉強するからにはジーニアスよりはリーダーズの方が良いのでは?」という周囲のアドバイスもあり、当初は6500しか視野になかったのですが、5000に「とっさの一言」というものがあり、英語に全く不慣れな者としては随分役に立ちそうなのかな?というイメージが出てきました。
管理人様を初めとして、こちらに参加されている皆様は英語力に長けている皆様ばかりと思い大変心苦しいのですが…もしよろしければ「それならばこちら」あるいは「ド素人ならば、むしろこの機種を」という形で、ご教示いただければと思い、恥ずかしながら書き込みをさせていただきました。
過去ログや「初めて電子辞書を購入しようと思っているみなさまへ…」を拝見し、自分にあっているのは『英語重視(一般)モデル』か『英語重視(専門)モデル』かとも思いました。
あるいは、こうした電子辞書は最初は汎用性があるものを選択し(一般モデル)、ある程度英語を使いこなせてきたら買い替えが必要なものかどうか(専門モデルへ)…全く分かりかねます。
他に不足している当方の情報などございましたら、遠慮なくご指摘くださいませ。
いずれは英語を喋ったり、せめて日常生活の読み書き位は不自由なく出来るようにしたいという野望はありますが…まだまだ先の話になりそうです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
失礼しました! 投稿者:ぴぐもん 投稿日: 3月 3日(月)20時46分03秒
すぐ下でヤンヤンさんがすでに説明してくださってるのに、書き込んでしまいました。まろやか酵母2本目飲んでて酔っ払ってるのか、思いっきり読み飛ばしてました。ヤンヤンさん、大変失礼しました。
飲んだら書くな、書くなら飲むな ですね。
全ピンと双ピン 投稿者:ぴぐもん 投稿日: 3月 3日(月)20時25分45秒
ピンインは1つですが、入力方法といいますか、キーボードの文字の割り当てが違います。全ピンでは、英字といいますか、キーボードどおりの入力です。双ピンでは、キーボードに割り当てられた 声母と韻母で打ちます。たとえば、「中」すなわち 「zhong」と打つ場合、全ピン入力では 「z h o n g」と5回キー入力がひつようですが、双ピンでは 「zh ong」の2回ですみます。なれてくると双ピンの方がとってもラク!
>スクロール矢印
次ページがある場合に表示される矢印ですよね?それでしたら、あれから実物を触ってきましたが、たしか画面右上に出てましたよ。
>noriさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)20時07分41秒
>ただ、英和では例文の候補にもとの見出し語が【】で示されているのでそこからジャンプ
>してその見出し語を使った他の例文を見ることができて便利ですが、他の辞書では例文中
>のどの単語がその例文のもとの見出し語なのかがわかりにくく、特に英英の長い例文では
>見当が付かないこともあります。
>もとの見出し語に簡単にジャンプできる機能、もしくは見出し語の強調表示があるとさら
>に便利だと思います。
全く同感です。これに関しては,DD-IC500Sなど,ソニーの機種が優れています。例文検索で,例文を選んで決定キーを押すと,その例文がある本文のところにジャンプして表示されます。もっとも,他社製品と違い,例文が折りたたまれずに本文といっしょに表示される仕様だから成せる業なのかもしれません。
>あと以前に管理者様が指摘されていた、英和や英英で句動詞を直接検索・ジャンプできる
>機能があるとより速く辞書が引くことができて良いと思います。
複合語のように,句動詞や成句もインクリメンタルサーチで検索できるといいと思います。kick the bucketなら,kickth...のように入れるだけで候補が出るようにするということです。もちろん,成句検索自体は便利なので存置しておけばいいと思いますが…。
ジャンプも,単語単位でなく,複合語や句動詞,成句にも対応すべきでしょう。たとえば,例文の中でsea gullという語があれば,seaのsにカーソルを合わせてジャンプ操作をすると,句レベルの最長一致検索を行い,sea gull, seaの両方が出るという仕様です。もっとも,カシオやセイコーが実現している,この最長一致でジャンプ先リストを出すというアルゴリズムは,現時点でもかなり負荷のかかるもののようなので,句レベルまで対応するのはCPUのスピードが上がらないと無理なのかもしれませんけど…。
中国語の入力方法 投稿者:ヤンヤン 投稿日: 3月 3日(月)20時04分09秒
>Sekkyさん
ピンインの入力方法は、アルファベットでピンインを全て入力する全ピンと、全ピン方式では、一文字当たり最大6文字(+声調)とキータッチ数が多く効率が落ちるため、一つのキーに声母・韻母を割り当てた入力方式の双ピンがあります。私の買ったR7300は、声調符号は入れなくてもアルファベットで入れれば自動的にそれに沿った漢字の候補がずらっと出てくるので全ピンかと思います。でも声調符号も入れられます。パソコンでは双ピン方式の人が圧倒的だという中国語教室の先生のお話でした。授業中こっそりR7300を使ってみましたが、辞書を引くより圧倒的に早くみつけられました(^_^)これで、最新現代用語(外来語など)と発音機能がついていたら3万5000円でも高くない買い物なんだけどな。
初めていらっしゃった方へ 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)19時56分13秒
最近,初めての方が,Google等のサーチエンジンで検索し,(トップページではなく)拙掲示板へ直接アクセスされる方がかなり増えているようです。そのためか,拙サイト左側のフレームにあるリンク(メーカーさんの公式HPや過去ログ,仕様表など)に気づかずに,単純なご質問(公式HP等を調べればすぐ分かるもの)をされるケースが多くなってきています。
初めてお越しの方は,ご質問の前に,まずhttp://www.sekky.org/jisho.htmlからメーカーさんのHPや拙サイトのコンテンツを利用して,情報を調べてみてください。「こういう辞書の搭載されている機種はありますか」のようなご質問は,それだけで答えが分かると思います。また,事前にある程度下調べをされた上でご質問いただけると,ご質問内容が具体的になりますので,私やここの常連さんもお答えしやすくなります。「○○という機種の情報を教えてください」といった内容では,「公式HPを見てください」としかお答えしようがありません。
拙サイトはメーカーさんのお客様相談室とは違い,一個人が非営利目的で立ち上げているものですので,情報の共有,リサイクルが前提であると認識しております。たとえば,購入時に掲示板でご質問くださった方は,購入後にどの機種を,どこで,いくらで買った,といった些細なことでも書き込んでいただけると,今後同機種を買う人にとっては貴重な情報源となります。あるいは,使ってみてこういうところがよかった,よくなかったということを率直に書いていただけば,すでにその機種をお使いの他のユーザや購入予定の人だけでなく,競合他社を含めたメーカーさんにとっても貴重な開発資料となる可能性があります。双方向のやりとりのできることこそが掲示板の醍醐味ですから,今後とも健全なサイト運営のためにご理解,ご協力をよろしくお願い申し上げます。
SR-T5000の例文検索 投稿者:nori 投稿日: 3月 3日(月)19時43分08秒
SR-T5000ユーザーです。英文を読むだけでなく、英語学習用としてとても重宝しています。使ってみて(機能面で)少し気になることがありましたので書き込みします。
例文検索機能は英和・英英・和英などすべての辞書を検索してくれるので、英語のいろいろな表現を学ぶことができて非常に有用に思います。ただ、英和では例文の候補にもとの見出し語が【】で示されているのでそこからジャンプしてその見出し語を使った他の例文を見ることができて便利ですが、他の辞書では例文中のどの単語がその例文のもとの見出し語なのかがわかりにくく、特に英英の長い例文では見当が付かないこともあります。
もとの見出し語に簡単にジャンプできる機能、もしくは見出し語の強調表示があるとさらに便利だと思います。あと以前に管理者様が指摘されていた、英和や英英で句動詞を直接検索・ジャンプできる機能があるとより速く辞書が引くことができて良いと思います。
まとめレス 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)19時17分55秒
>Donaldさん
>古文の機能のあるのは、SHARPのPW-M310-Hしかヒットしませんでした。
>他にオススメの電子辞書があればメーカと型番を是非教えていただきたくよろしくお願いい
>たします。
今では,カシオXD-R6200, セイコーSR-T4020,カシオXD-R1300などもあります。詳細は各メーカーさんの公式HPを見てください。
>暁さん
>高校の国語では古典が重要になってくると聞いたため、セイコーのSR-T4020を第一候補
>に考えています。しかし、息子は英語の非常に関心があるため、一歩先に進んだことを
>やらしたのいですが、SR-T4020は他と比べて、英語に関する辞書が少ないようなきがす
>るのですが、大丈夫でしょうか。
他の英語重視機に比べれば英語の辞書は少ないですが,それでも,英和,和英と,英英のかわりにもなる英語類語辞典がついていますので,他の古語辞典搭載機よりは充実しているのではないでしょうか。PW-M310やXD-R1300には英英辞典が入っていません。大学生でもLEA(SR-T4020に搭載の類語,英英辞典)を使いこなせる人はそんなにいないですから,SR-T5000やXD-R9000等の専門家にも対応した機種でなくてもいいような気がします。お子さんが3年後に英語系の大学へ進学するにしても,3年もたてばもっといい機種が出ているでしょうから(^^)
★ここ最近,各社が高校現場への電子辞書の売り込みに積極的になってきています。そのため,高校によっては,入学時に学校が高校向けモデルの電子辞書を斡旋販売する場合があります。価格をここで出すわけにはいきませんが,限定販売ということもあり,通常の量販店よりもかなり安いです。高校進学される方の場合は,学校で斡旋販売があるかどうか確認したほうがいいかもしれません。
>woodlandykさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)19時08分44秒
sootyさんもレスしてくださっていますが,補足します。
>しかし同じ語義でも、それぞれの単語は微妙にニュアンスが違うと思います。
>そのニュアンスの違いを確認するために、類語辞典の個々の単語から、また別の辞書に
>ジャンプして調べないといけないのですか?
COTのようなthesaurusは類語が羅列してあるだけで,ニュアンスの違いまでは書いてありません。COTのようなthesaurusは,ネイティブの人(=類語のニュアンスの違いを体得している人)が,英語を書くときに類語を思い出すための手がかりとするためのものなので,外国人が使う場合,それぞれの単語の用法の差に自信がなければ,英和なり,英英なりにジャンプしてニュアンスの違いを確認する必要があります。
>その違いを知るのなら、類語辞典より英和辞典で引いて、使い分けの解説を読んだ方がいい
>ような気がしますが・・・
英和辞典に類語を解説したコラムがある単語ならそれでもいいと思いますが,そういう語は限られます。
>それとも気にせずに、同じグループのものはそのまま置き換えてもいいのですか?
いえ,意味は同じでも,スピーチレベル(堅い語か,柔らかい語か)や選択制限(主語が物しかとれないとか)など,様々な制約があるので,ある単語とある単語が完全なイコールであることはありません。そのため,thesaurusを引いたときは,英和や英英で引き直すのが基本です。ただ,Activatorのように,意味の違いが解説されているthesaurusならその必要はありません。
何か、類語辞典の使い方の基本的な質問なんですが、是非教えて下さい。
>sootyさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)19時01分06秒
>プログレシッブ和英搭載機種をどうしてももう一台手にいれたいのです。北海道在住のため
>なかなか秋葉に行く機会がありません。どなたかDD-IC1000かDD-IC200の最新の入手できる
>情報の提供をお願いします。
プログレッシブが目当てなら,IC1000でなくても,IC100, 200, 300などでもいいですよね。IC100や200は台数がかなり出ているようで,ネットオークションでも定期的に出品されています。毎日チェックしていると,けっこうあります。
>sekky様の書き込みを見て、SR-9200を先日、某○田電気で24000円に値切って衝動買い
>してしまいました。CODがどうしてもほしかったのです。
SR-9200も発売当時は最も高いIC辞書だったと思いますが,かなり安くなったようですね。SR-T6500が出たこともあり,影が薄くなってきていますが,CODが目当てなら早めに購入したほうがいいかもしれません。ステッドマンの医学辞典を搭載した新機種は量販店では売られないようなので,値引きもほとんど期待できませんから。
>うららさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)18時54分12秒
>昨日新浦安のダイエーでDD-IC550が展示品限り\6860で売っているのをたまたま見つけ、
>衝動買いしてしまいました。
やはり,郊外のスーパーなどには残っているのですね。新浦安のダイエーというのは,京葉線の駅に直結した店だと思いますが,このあたりでも残っているのなら,東京近郊の郊外都市をあたってみると,意外とあるかもしれませんね。
>XD-970ではなぜかマイペディアが落とされてしまったので、がっかりしているところでした。
これはカシオさんの戦略かもしれません。970にマイペディアまで入れてしまうと,R6200の存在価値に関わってきます。マイペディア目当てでR6200を買う人がけっこういるという判断で,あえて小型機では外してきたのかも…?
>ぴぐもんさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)18時50分43秒
中国語搭載機はかなり需要があるようですね。
>・英和と和英はいらないんじゃない?
これは意見が分かれるところだと思います。セカンドマシンとして,買い増しを想定しているなら,英語系をカットしてそのぶん安くした方が売れるのでしょうが,一方で,大学の新入生が第二外国語用(当該言語を専門にする人は第一外国語で,英語が第二になるのでしょうが)に買うことを考えると,英語系の辞書は必要だと思います。
高校生に電子辞書が普及してきたとはいっても,大学入学時に初めて買う人もまだまだ多いですから,従来機種のような英語,国語系コンテンツも必要なのでしょう。もし,中国語の辞書のみの機種を出していたら,新入生でファーストマシンとして買う人(中国語の専門家などよりも人数としては多いはず)は買いにくくなり,「中国語よりも英語の方がよく使うから」といって他の英語重視機や汎用機に流れてしまいます。
>・入力って全ピンかな、双ピンかな?入力モード切り替えたりできるのかな?
不勉強で恐縮ですが,全ピンと双ピンはどこが違うのでしょう? ピンインには2種類の表記体系があるのですか?
>mhiroさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)18時42分50秒
>・中日辞典と日中辞典が最新の第2版ではなく、なぜか初版になっています(書籍版は
>今年1月に第2版が出ています)。
時期的に2版の電子辞書化は間に合わなかったのでしょうね。
>・中国語の例文検索は(できるかどうか試したのですが)できないようです。
ニュースリリースの情報からも,R7300はできないようです。独仏モデルは例文検索できます。
>sekkyさんも触れていましたが、早見機能がない分、この液晶解像度なら9ドットがある
>と便利だと思います。
9ドットフォントはシャープさんの著作物のようなので,他社製品は採用しにくいのでしょうか…?
>それとやはりというか、XD-R820と同じく一画面におさまらないときの上下矢印表示が
>ないので、どこまで情報があるのか一見してわかりません。
これは意外でした。筐体は他のXD-Rシリーズと同じなので,スクロール矢印もついていると思っていました。
>ところで、当初の予定ではXD-R7300の発売日が3月中旬ということでしたが、
>このように発売日が大幅に早まるということはよくあることなのでしょうか?
けっこうあるようです。SR-T5000も今年の1月発売でしたが,実際は昨年の年末にもう出ていました。独仏モデルがどうなのかはちょっと分かりませんが,量販店の店員さんにさりげなくきいてみると分かるかも(^^;;
>ボンドさん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)18時37分33秒
>Sekkyさんは英語専門の仕事をなさってますが、
>一番多用している電子辞書はどの機種でしょうか?
>やはりリーダーズの入っている機種だとは思うのですが…
複数機種を併用しているのでもっとも使用頻度が高いというのは分かりませんが,最近はXD-R820, SR-T5000, SR-T6500あたりをよく使います。R820は操作性や液晶解像度に難がありますが,ポケットサイズなので,移動中にちょっと引くときなどは便利です。ただ,金属の筐体なので,胸ポケットに入れたまま空港のセキュリティーチェックを通ると引っかかったりするのが難点ですが(^^;; 授業の予習などはリープラのあるSR-T6500が便利ですし,私の専門の論文を読んだり,翻訳の仕事をしたりするときは,意外とG大が役に立ったりします。
>それと自分で電子辞書を作ってもらえるとしたら、
>登録辞書はどのような構成にしますか?
これは2001年11月23日の過去ログをごらんください。パターン1のコンテンツはすでに電子化されています(同じ組み合わせではありませんが)。
>伏竜さん 投稿者:Sekky@管理者 投稿日: 3月 3日(月)18時28分36秒
>母が、俳句用に電子辞書が欲しいということなので研究しています。
>季語or季題便覧、国語辞典、漢字or漢和辞典が必須で、古語辞典があれば便利だと考えて
>います。
>キーボードは50音配列が良いと考えています。
この条件を満たすものはカシオのXD-R6600でしょうか。詳細は公式HPを見てください。
ありがとうございます 投稿者:チャッピー 投稿日: 3月 3日(月)17時58分28秒
CD-ROMについてご意見ありがとうございました。自分の合うのを選びたいと思います。
(無題) 投稿者:暁 投稿日: 3月 3日(月)16時57分30秒
今度、息子が高校に進学するので、電子辞書を、買ってやりたいと思っています。高校の国語では古典が重要になってくると聞いたため、セイコーのSR-T4020を第一候補に考えています。しかし、息子は英語の非常に関心があるため、一歩先に進んだことをやらしたのいですが、SR-T4020は他と比べて、英語に関する辞書が少ないようなきがするのですが、大丈夫でしょうか。
古語辞典 投稿者:縞 投稿日: 3月 3日(月)16時32分43秒
はじめまして。
Macで使える古語辞典の電子辞書はありませんでしょうか。
OS Xで使えると嬉しいのですが。
>Donald、>woodlandyk 投稿者:Sooty 投稿日: 3月 3日(月)06時40分28秒
>Donaldさん
>初めまして。この度娘が大学の国文科に入学します。授業に電子辞書を持参したいとの> ことで、
>入学祝いに買ってやりたいのですが、英語、国語は当然で、古典の授業があるので、古>文も使える
セイコーのSR−T4020がいいのではないかと思います。古語辞典はもちろん、定評のある新明解国語辞典も搭載されており、英和はジーニアスです。さらにアクティベターの類語辞典もついています。ここの掲示版にもその良さが書かれています。しばらくは使えると思います。もっと英語を勉強したいと思ったら、自分でSR−T6500やSR−T5000を買うと思うので・・・
>woodlandykさん
私もSR−T5000を使用していますが、COT2(搭載類語)は最初に語義群ごとに例文で出ており、その下に意味が近いもの順に単語が配列されております。さらにテーブルが載っており、例えば、birdであれば、鳥の種類がものすごい数出てきます。アクティベター(カシオR9000に搭載)であれば例文でその意味のニュアスの違いがわかりますが、COT2ではそうはいかないので、私は、G大にジャンプするか、英英でさらに確認しています。この作業自体は電子辞書ならではの使い勝手の良さで、むしろ楽しいです。前述した種類まで出てくるので、これまた楽しいです。
Re:Re:急いでいます! 投稿者:Haruo 投稿日: 3月 3日(月)05時49分43秒
>morelさん
そ、そうでした。 焦りのあまり、肝心な事を書き忘れてました(^^;
・Haruoさんは高校生でしょうか大学生でしょうか?
僕は高校生です。実は、大きなテストとは、卒業テストのことです。卒業は来年なのですが、ぶっつけ本番だと怖いので、今回受けてみることにしました。
・役に立たないという手もとの電子辞書のメーカーと機種名は何ですか?
CASIO JX-M50という機種です。一見タダの電卓に見える、安物の電子辞書です。 安価ということだけで買った僕がバカでした(滅)
>Sootyさん
SR−T5000、ネットでチラチラっと見てきました。
す……すごい!!(@@;
今まで、辞書とは無縁に生きてきましたゆえに、
「なんじゃぁ!!こりゃああ!!!!(良い意味で)」
と、思わず叫んでしまいました。
定価が43000円ですが、30000円ぐらいに下がっているトコロもある模様……。
値段も丁度良いです。
選び方も、何となく掴めてきました。
ありがとうございます!
本当にありがとうございます!!
>Sekky@管理者さん 投稿者:Buckingham Software 投稿日: 3月 3日(月)02時10分12秒
>市販のCD-ROM辞書はもともと履歴機能が貧弱(終了と同時に履歴が>クリアされるとか)なので,このような機能を待ち望んでいました(^^)
>コンテンツが先行していたCD-ROM辞書にIC辞書が追いつき,今度は
>逆に操作性が先行しているIC辞書にCD-ROM辞書が近づくというように,
>両者が切磋琢磨していけるというのは非常に理想的ですね。
たしかに現時点でのEPWINGビューアは、私が開発している物も含めて機能的に貧弱で、電子辞書専用ハードウェアには遥かに及んでいませんね。
EPWING形式のデータはコンピュータ上で参照する前提で提供されているので、常にコンピュータが利用できる場合(例えばコンピュータを使って仕事している人など)は便利であっても、学生や、営業など常にコンピュータが手元にあるわけではない人にとっては、不便だと思います。また電子辞書以前にコンピュータの知識が必要になるのも、初心者にはとっつきにくいですね。このような理由で、
コンピュータを常に使える環境にある人->EPWING形式を好む
コンピュータを常に使える環境にない人->電子辞書専用ハードを好む
という図式が出来上がっていると思います。もちろん大半の人がコンピュータを常に使える環境にはないため、その結果、電子辞書専用ハードが良く売れているのだと思います。学習目的で使用されるのは、EPWING形式よりも電子辞書専用ハードの方が圧倒的に多いと思いますので、電子辞書専用ハードの方が学習目的の機能が充実しているのも、当然の成り行きと言えるでしょう。おそらくこの状況が覆ることはないと思います。なぜならば仮に、今後色々なEPWINGビューアがバージョンアップして現在の電子辞書専用ハードと同等の機能になったとしても、上記の理由でEPWINGユーザ数が電子辞書ハードのユーザ数を上回ることはないと思いますし、ユーザ数が多い市場の方が機能的にも常に先行していくと思います。
というわけで、今後は電子辞書ハードとEPWINGビューアが切磋琢磨するというよりは、常に電子辞書ハードが機能的に先行し、それにEPWINGビューアが追随するというようになるのではないかと私は思います。
古文が使える電子辞書 投稿者:Donald 投稿日: 3月 3日(月)01時52分47秒
初めまして。この度娘が大学の国文科に入学します。授業に電子辞書を持参したいとのことで、入学祝いに買ってやりたいのですが、英語、国語は当然で、古典の授業があるので、古文も使えるものが良いと言っています。検索したのですが、古文の機能のあるのは、SHARPのPW-M310-Hしかヒットしませんでした。他にオススメの電子辞書があればメーカと型番を是非教えていただきたくよろしくお願いいたします。
類語辞典について 投稿者:woodlandyk 投稿日: 3月 3日(月)00時33分43秒
最近、SR-T5000を購入して、その使いやすさや機能に満足しています。そこで類語辞典について教えていただきたいことがあります。(この質問は、電子辞書についてというより、英単語についての質問のため、ここの掲示板の趣旨からは外れるかもしれませんが・・・)類語辞典を引くと、同じ語義の単語がグループになっていくつか出てきます。英文では同じ言葉を繰り返すのを嫌うために、違う言葉に置き換えて文章を作るべきだというのを聞いたことがあります。別の類似の単語を選ぶために、この類語辞典が活用されるのですね。しかし同じ語義でも、それぞれの単語は微妙にニュアンスが違うと思います。そのニュアンスの違いを確認するために、類語辞典の個々の単語から、また別の辞書にジャンプして調べないといけないのですか?その違いを知るのなら、類語辞典より英和辞典で引いて、使い分けの解説を読んだ方がいいような気がしますが・・・それとも気にせずに、同じグループのものはそのまま置き換えてもいいのですか?何か、類語辞典の使い方の基本的な質問なんですが、是非教えて下さい。
>Haruoさん 投稿者:Sooty 投稿日: 3月 2日(日)23時21分03秒
>1.キーボードがパソコンのキードと同じ並びじゃない(携帯電話みたい)
>2.インターフェースが悪い(何回もボタンを押さないと「英和機能」までたどりつかない)
>4.引いた単語(動詞)の「過去形」が知りたくても、手段がない。
カシオ、シャープ、セイコー、キャノンの電子辞書では大半がカバーしていると思います。
>3.学校では色々な事を習いますが、専門用語になると載ってない。
>5.例文が無いから、引いた単語の使い方が、良く分からない
>6.引いた単語の解説がむずかし過ぎて、家に帰って国語辞典を引くハメになる
専門用語がある程度カバーできかつ例文が豊富ということでしたら、セイコーのSR−T6500かSR−T5000がいいと思います。両方とも広辞苑が搭載されており、前者はリーダーズ英和辞典+リーダープラス(27万語+19万語)、後者がG大(ジーニアス英和大辞典;25万5千語句)です。例文は前者はコウビルト英英辞典が搭載されており、10万5千以上の例文がありますが、この英英は使いなれれば、こんなにいい英英はなにんですが、初めてのひとはとっつきにくいと思います。後者はG大自体に例文がかなり豊富であり、英英が学習英英のオックスフォード現代英英で、これも例文が豊富である。
英単語の文法解説が丁寧なのはやはり学習英和と大辞典を兼ねるG大ということになります。したがって私はSR−T5000をよいのではないかと思います。
Re:急いでいます! 投稿者:morel 投稿日: 3月 2日(日)17時25分39秒
Haruoさん
おそらく、次の点をもうすこし詳しく書いていただくと、的確なアドバイスを受けられると思います。
・Haruoさんは高校生でしょうか大学生でしょうか?
・役に立たないという手もとの電子辞書のメーカーと機種名は何ですか?
急いでいます! 投稿者:Haruo 投稿日: 3月 2日(日)10時40分24秒
こんにちは、皆さん初めまして、Haruoと申します。
アメリカに引っ越してきた学生なのですが、(留学生ではないんです)今、持ってきた電子辞書が、まったく役に立たないことに気付きました。スゴク、使いにくいんです。やはり安価だけに目を取られてはいけませんね(反省)
どんな風に使いにくいかと言いますと。
1.キーボードがパソコンのキードと同じ並びじゃない(携帯電話みたい)
2.インターフェースが悪い(何回もボタンを押さないと「英和機能」までたどりつかない)
3.学校では色々な事を習いますが、専門用語になると載ってない。
4.引いた単語(動詞)の「過去形」が知りたくても、手段がない。
5.例文が無いから、引いた単語の使い方が、良く分からない
6.引いた単語の解説がむずかし過ぎて、家に帰って国語辞典を引くハメになる(^^;
といった具合です。その他、僕の置かれた状況から、あらゆる事態を想定して、「この辞書がオススメだ!!」というのが、在りましたら教えてください。また、選び方や、使い方のアドバイスなども、ご教授いただけたら幸いです。
ちなみに僕の現在の英語力はと言いますと、友達と楽しくお喋り出来る程度です。でも会話中、「Never Mind...」と、なってしまう事は多々あります(爆)
今、大きなテストが迫っていてかなり、急いで(焦って)います。(間に合わない可能性大ですが……。)それもあって、過去ログをまだ十分に見れていません。もし、似た質問が過去ログにあったらごめんなさい。あと、ページの内容も多すぎて、ドコを見て良いのかっ(泣)
こんな準備不十分な状態で、掲示板に書き込ませて頂くのはどうかと思ったのですがとりあえず、出来るだけ早く情報を掴みたいので質問させて頂きました。
身勝手で本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。
Sootyさん 投稿者:うらら 投稿日: 3月 2日(日)02時28分35秒
ダイエーは結構狙い目だと思います。1ヶ月ほど前、別の店舗ではDD-IC2050を見かけましたので。手当たり次第に何件か電話してみると見つかるかもしれません。
今回は、見かけてから書き込みするまでに1日タイムラグがあったので、お役に立てず残念です。今度見かけたらすぐにカキコしますね。
>Sooty さん 投稿者:Hide 投稿日: 3月 2日(日)00時58分30秒
北米在住の日本人向けオンラインショップから入手できるかもしれません。北米外への送付を行っていないかもしれませんので、問合せてみてください。
しかし、値段が高いので、お金に糸目をつけないのでいらっしゃればの話しですが。。。
私が知っているプログレッシブ搭載機を扱っているショップのURLを記します。
(1)http://www.gnetwork.com/ec/dept.asp?dept_id=92
(2)http://www.j-netusa.com/comp/text/icdictionary.html
(3)http://www.fujisan.com/online/jlistup?category=557~s157-1185256-j~
(4)http://www.users-side.com/detail.asp?PRODUCT_ID=ddic300
>DD-IC550衝動買いさん 投稿者:Sooty 投稿日: 3月 1日(土)21時59分46秒
>ちなみに同じ売り場にDD-IC200もありました。\10000位だったと思います。
私もDD-IC550のマイペディアとプログレシッブ英和・和英を利用しています。もう一台ほしいと思い、さっそく新浦安のダイエーにDD-IC200を問いあわせたところすでに在庫処分してしまったとのことでした。残念です。以前DD-IC1000の情報をここで教えていただき秋葉に問いあわせたところここでもすでに売り切れでした。プログレシッブ和英搭載機種をどうしてももう一台手にいれたいのです。北海道在住のためなかなか秋葉に行く機会がありません。どなたかDD-IC1000かDD-IC200の最新の入手できる情報の提供をお願いします。プログレシッブ和英は英文で科学論文(専門は鳥類学です)を書くさいにかなり重宝しています。
>sekky様
丁寧なレス大変ありがとうございます。さっそく通販でSR-8100を購入しました。素晴らしいの一言につきます。二画面、参照機能はとても便利です。筐体デザインも気に入っています。とてもおしゃれです。スクロールバーも圧巻です。ロングマンの英英も例文に固有名詞が頻繁に使用されていて、生の英語が臨場感たっぷりに味わえます。オックスフォード英英とは一味違います。
sekky様の書き込みを見て、SR-9200を先日、某○田電気で24000円に値切って衝動買いしてしまいました。CODがどうしてもほしかったのです。生物学系(鳥類学)の英文科学論文を書くときにCODの語彙数の多さと定義の適確さがどうしても必要で、紙辞書も考えたのですが、リーダースとCODの組み合わせが気に入り買ってしましました。しばらく使っていますが、科学論文を書くときに(特に専門用語を別の形で言い換えるとき)に重宝します。
思えば、sekky様にこのサイトで出会い、電子辞書なるものの存在を知り、これまで、たて続けに5台の電子辞書を購入しました。論文執筆に役立てたいと思います。今後ともよろしくお願いします。感謝感激です。かなりの金額を電子辞書に投入しましたが、決して高いとは思いません。これまで冊子辞書で悪戦苦闘して論文を作成してきたので、電子辞書のありがたみは、お金に変えがたいと思っております。研究社英活の電子辞書が出ることを期待しております。
>DD-IC550を衝動買い 投稿者:田中修司 投稿日: 3月 1日(土)20時08分46秒
うららさん、DD-IC550ゲットおめでとうございます。
私も、DD-IC550愛用しており、故障に備えて、もう一台探しているのですがなかなか見つかりません。
私の場合は、マイペディアは、旅行のときに大変役に立ちます。海外旅行時、その土地の歴史や文化に対する興味がいろいろと出てきますが、マイペディアで基本的な知識要求は十分に満たせます。
また出張時や家族とドライブのときなどのさまざまな歴史的・地理的な疑問がマイペディアで、解決話題が盛り上がります。
DD-IC550のマイペディアでは全文検索ができませんが、ある項目に出てくる事項にリンクが張ってなくても、改めて解説文中の言葉を調べると項目が出ていることがあります。
このような小百科が他の電子辞書にも組み込まれるといいですね。
それから、電池部分の出っ張りは、邪魔な感じがしますが、片手操作のときに滑り落ちを防げるので私の場合は機能上役に立ちます。
Sekkyさんに雑談っぽい質問(便乗) 投稿者:青犬 投稿日: 3月 1日(土)02時30分34秒
いつも楽しく拝見させていただいています。sekkyさんの広い知識と深い考察力の伺える本ページの虜になり、日に何度もチェックしています。
私も便乗して質問させて下さい。
”言語「楽」者の舞台”の
”なぜ英語をいくら勉強してもモノにならないの? −母語習得と第二言語習得−”
を待っているのですが、なかなか教えていただけないようなので(^^;
、本掲示板の趣旨からは離れるかもしれませんが質問させて下さい。
日本の英語教育の問題点はどこにあるとお考えでしょうか。現在、2歳の子供がいますが、学習するという意識がないまま、日本語のビデオを見せれば日本語を、英語のビデオを見せれば英語を実にきれいにオウム返しに発音します。意味もしっかり理解しているようです。でも、これは十数年英語の勉強をしてきた私には真似できないことなのですよね。日本で二十年近く英語教育を受けてしまった人に適した英語の学習法はいかにあるべきなのでしょう。。。漠然とした話ですいません。
XD-R7300 投稿者:dictian 投稿日: 3月 1日(土)02時20分23秒
私も少し店頭で触ってきたので、カキコさせていただきます。中国語はわからないので、例によってジーニアスをチェックして見ましたが、従来機種と同じでした。特筆すべき点はありません。この機種に英和・和英は不要との意見が出されていますが、英和で調べた訳語から、日中辞典にジャンプできるので、それなりに便利に使えます。1台目の機種としては、それなりに便利に使えるのではないでしょうか?すでに英語系の電子辞書をお持ちの方には不要な辞書が入っていて高いと感じられてしまうでしょうけど。中国語初心者にとっては、発音機能は欲しいところでしょう。XD-S4500の筐体を利用した機種が出てきたら、けっこう売れると思います。また、予定よりも早く市場に投入されたようですが、これはmade in Chinaで、現地開発で、かつ中国人がチェックしたからだったりして(^^;;XD-S4500などは何のアナウンスもなく市場投入されていますから、ちょっと発売時期が早まってもあまり驚きませんね。って、比較する対象が悪いかな?(^^;;