電子辞書掲示板過去ログ
(2005年6月後半)

辞書関係コンテンツトップページに戻る

(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。


>管理人樣  投稿者: scri  投稿日: 6月30日(木)20時32分51秒

ありがとうございます。
実はカシオのデータプラスが著作権を守れるのか少し気になってました。
その点で追加コンテンツの発売許可が出にくくなるのではないかと。
どうやらCD-ROMのID認証でCD-ROMの複製を、
本体とパソコンとの認証でSDの複製をふせいでいるようですね。

sekkyさん  投稿者: bunny  投稿日: 6月30日(木)20時10分34秒

どうもありがとうございます。夏にE10000を購入します。少し安くなるといいな・・・

>bunnyさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月30日(木)18時48分24秒

> SEIKOのE10000に搭載されているOXFORDの英英辞典と他の機種にあるCONCISE OXFORD
> DICTIONARYの違いは何でしょうか。今使っているSR9200にはCONCISE OXFORD 英英辞
> 典が搭載されていて、自分はこれを気に入っているので、E10000にCONCOSE OXFORDが
> 搭載されていないのが気になってます。

SR-9200のCODは,E10000に搭載のODEの(厳密には,この前の版のNODEの)縮約版ですので,基本的なつくりは共通です。ただ,CODは固有名詞がほとんど入っていませんが,ODEは非常に多いです。また,用例や語法の解説もCODより詳しいですし,定義もODEのほうが丁寧で(学習者向け英英ほどではないにせよ)平易です。CODを使いこなしているのであれば,ODEも問題なく使えると思います。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1148


>辞書マニアさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月30日(木)18時44分12秒

>  Sekky先生もご指摘ですが、SEIKOのE10000にもコウビルド系文法書では、語句検索が
> 出来ないのと英語の文法項目検索だけなので利用していません。

通読する学習者はともかく,参照用に使う人にとって,文法書は索引が命といってもいいと思います。動名詞について知りたいときに目次からgerundsを見るよりも,enjoyを索引で引くという使い方をしている人は多いのではないでしょうか。E10000の場合,せめて各Unitのタイトル部分だけでもCOBUILD一括検索のインデックスに入っていればよかったのですが。

#文法書に関しては,E10000に収録のものは,ロイヤル英文法のような,日本の学校英文法ベースのものよりはかなりあっさりしていますね。必要十分な内容はありますので,普通の学習者にとっては十分だと思いますが,日本の文法書の詳しさになれていると物足りない気がするかもしれません。もっとも,COBUILDの場合,E10000に収録のIntermediate Grammarの上位タイトルであるCOBUILD English Grammarは,機能文法ベースの配列なので,学校文法に慣れている人にはちょっと使いにくいというきらいはあります。文法書の場合,ロングマンがcorpus-basedのLongman Student Grammar of Spoken and Written Englishのような,corpus-basedの詳しいものを出していますので,これぐらいのものが電子化されると便利だと思います。COBUILDの場合,むしろ,Grammar Patternsシリーズ(動詞編,名詞・形容詞編)のほうが教員や研究者には重宝するのではないでしょうか(紙版は2分冊ですし,性質的にインデックスからたどるものなので,電子化されると飛躍的に使いやすくなるはずです)。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1148


>scriさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月30日(木)18時22分56秒

> まず、追加コンテンツはジャンプ先及び例文検索の対象になるのでしょうか?

外国語関係の追加コンテンツはジャンプ先候補にもなりますし,複数辞書検索や複数辞書例文検索の対象にもなります。見た感じではROM内蔵コンテンツと全く同じように表示されます。ちなみに,シャープさんの機種は,カードと本体を一緒に例文検索することはできません(複数辞書検索はOKです)。

> それと、これから購入する電子辞書を数年後に買い替えたときに、
> 追加コンテンツを新しい辞書に再度インストールできるのでしょうか?
> (つまり複数台のハードにインストールできるかということ)

追加コンテンツをインストールしたパソコンと,コンテンツを転送する電子辞書との間で1対1の認証がかかりますので,別の電子辞書にインストールする場合は再認証する必要があります。また,電子辞書に増設したSDカードを外して別の電子辞書に入れても使えません。

買い換えの場合は,再認証して新しい機種にもう一度パソコンから転送し直せば物理的には使えます。ただ,法的にはパソコンソフトと同じですので,1ライセンスで1台へのインストールが認められることになります。ですから,新機種を買った場合は旧機種側の追加コンテンツを消去する必要があると思います。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1148


>芽蓼さん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月30日(木)18時13分48秒

> SIIからシルカカード・レッドが発売になります。
> 英活、リープラ、コウビルド、マイペディア、、、。
> 今はSR-T6700を使ってるので、ほとんど入っちゃってますが。
>
> シルカ対応のどの製品と組み合わせると最強になるのだろう...。

最強機種にするというよりは,上位機種に入っているコンテンツの中で自分にどうしても必要なものを補うというようなスタンスかもしれません。

たとえば,現役の翻訳,通訳者の方でSR-E9000を使っている人は多いと思いますが,汎用の大規模英和であるリーダーズ+プラスが入っていないというのは不便だと思うかもしれません。しかし,リーダーズだけのために他機種も持ち歩くというのも何でしょうから,そういう人はリーダーズのカードをE9000に入れればベストの電子辞書になります。E10000を買えば全部ついてきますが,SIIさんとしては,リーダーズだけのためにE9000を使っている人にE10000を買い増してもらうわけにもいかないでしょうから,各コンテンツの必要性を認識している人向けの選択肢を用意したのかと思います。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1148


シルカカード  投稿者: 芽蓼  投稿日: 6月30日(木)12時21分9秒

SIIからシルカカード・レッドが発売になります。
英活、リープラ、コウビルド、マイペディア、、、。
今はSR-T6700を使ってるので、ほとんど入っちゃってますが。

シルカ対応のどの製品と組み合わせると最強になるのだろう...。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=1148


追加コンテンツについて教えて下さい  投稿者: scri  投稿日: 6月30日(木)11時43分15秒

管理人樣はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
理系論文を読むのに十分な英語辞書と独・仏語辞書を搭載した電子辞書を探しています。
そこで追加コンテンツが使えるカシオのLP-9300の購入を検討しているのですが、
いくつか気になる点があるので質問させていただけないでしょうか。
まず、追加コンテンツはジャンプ先及び例文検索の対象になるのでしょうか?
それと、これから購入する電子辞書を数年後に買い替えたときに、
追加コンテンツを新しい辞書に再度インストールできるのでしょうか?
(つまり複数台のハードにインストールできるかということ)
よろしくお願いします。

文法問題の検索機能キー  投稿者: 辞書マニア  投稿日: 6月30日(木)09時47分50秒

 何か文法の問題集が入っているとして、ある語句を含む問題例文(またはその語句が解答であるような問題)が検索できるようにすれば、便利かなと思います。さらに、「解答・解説」というのも見られるようにすれば、ベターでしょうね。

 Sekky先生もご指摘ですが、SEIKOのE10000にもコウビルド系文法書では、語句検索が出来ないのと英語の文法項目検索だけなので利用していません。例文検索でヒットしても、文法面では分かりませんし、たとえ独立キーでもいいですから単語句の索引機能があれば利用価値がぐっと上がると思います。最初に述べたキーとまとめれば、ちょっと画期的かも?

教えてください  投稿者: bunny  投稿日: 6月30日(木)01時17分20秒

SEIKOのE10000に搭載されているOXFORDの英英辞典と他の機種にあるCONCISE OXFORD DICTIONARYの違いは何でしょうか。今使っているSR9200にはCONCISE OXFORD 英英辞典が搭載されていて、自分はこれを気に入っているので、E10000にCONCOSE OXFORDが搭載されていないのが気になってます。

>管理者様  投稿者: dormouse  投稿日: 6月29日(水)23時08分24秒

変身有難うございます。重ね重ね申し訳ありませんが、3つほど質問させて下さい。
○>卒業まではもちろん,卒業してからも買い換えずに使えます。
本当ですか!是非購入しようと思います。
○>高校生向け機種のジーニアス英和と和英だけで十分
ジーニアス和英は最悪だという評を聞いたのですが、本当でしょうか?もしそうならSDカードで追加できる和英辞典で優れた物はあるのでしょうか?今は和英は紙辞書のグランドセンチュリーを使っています。
○LP9300は液晶の故障が起こりやすいという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?

>dormouseさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月29日(水)12時51分20秒

> こんにちは。大学受験の英語のために英語専門の電子辞書を買おうと思っているのですが、
> カシオのXD−LP9300とXD−H9200のどちらを買おうか迷っております。オッ
> クスフォードの4辞書が主な目的なのでそれだけを考えればどちらを購入しても構わない
> のですが、LP9300の方には「新編英和活用大辞典」と「英語類語辞典」が入っていると
> いう違いがあると知りました。受験英語を考えた場合子の二つの辞書の有用性はいかほど
> のものなのでしょうか?

大学受験に関してのみ言うなら,英和活用大辞典や類語辞典は全く必要ないと思います。受験勉強の場合,LP9300やH9200ほどの上級機種がなくても,高校生向け機種のジーニアス英和と和英だけで十分対応できます。私自身,入試問題作成等に関わることもありますが,どのレベルの大学であっても(旧帝大の二次試験や有名私大の英語系学科であっても)G3クラスの学習英和の範囲をこえるような高度なレベルの語彙力を受験生には期待していません。もちろん,長文等ではかなり難度の高い単語でも注をつけないでそのまま出すことはありますが,しかるべきレベルの構文解析力があれば,難語を読み飛ばしても全体の理解には支障はないと思います。逆に,G3クラスの単語で高校生が知らないだろうという単語が,長文の中のキーワードになっていれば,G3に出ている単語でも注をつけることもあると思います。

もちろん,英語系学科を志望していて,大学に入ってからも長く使いたいということであれば,H9200やLP9300のような上級機を1台買っておけば,卒業まではもちろん,卒業してからも買い換えずに使えます。上級機といっても,学習英和,英英が入っているのですから,全く使いこなせないことはないと思います。

#大学受験と電子辞書のレベルに関しては,ここでも何回か扱っていますが,「大学受験に関しては,G3クラスの上級学習英和があれば,(単語に関しては)何の支障もない」ということをあらためて強調しておきます。ネイティブが日常的に使っているペーパーバックの縮約版英英辞典でさえ,G3よりも収録語が少ないのですから,収録語数に関していえば,G3でも十分すぎるほどです。フルコンテンツの電子辞書が影も形もなかった私が受験生の頃は,20万語を超えるような大規模英和辞典を常用している受験生などまずいませんでした。英活やネイティブ向け英英などは,英文科の学生でも使っているどころか,存在を知っている学生さえ限られていたと思います。

ありがとうございました  投稿者: しーちゃん  投稿日: 6月29日(水)00時15分2秒

 Mattさん、丁寧な解説、ありがとうございました。とても参考になりました。どうやらSL9200のほうがよさそうですね。私は社会人なので、9200に関しては、大学生の従妹にたのんでみようかと思っています。もし入手困難な場合は、迷わず次点の7100を購入します。初めての電子辞書なので、大切にしたいです(^^)

始めまして。  投稿者: dormouse  投稿日: 6月28日(火)21時49分26秒

こんにちは。大学受験の英語のために英語専門の電子辞書を買おうと思っているのですが、カシオのXD−LP9300とXD−H9200のどちらを買おうか迷っております。オックスフォードの4辞書が主な目的なのでそれだけを考えればどちらを購入しても構わないのですが、LP9300の方には「新編英和活用大辞典」と「英語類語辞典」が入っているという違いがあると知りました。受験英語を考えた場合子の二つの辞書の有用性はいかほどのものなのでしょうか?初めての書き込みで大変恐縮ですが、初めての電子辞書の購入なので判らない事が多く、皆様の知恵をお借りできればと思い、投稿致しました。なにとぞ宜しくお願いします。

Re:電子辞書に惑わされて。;Casio Ex-word の新和英大辞典  投稿者: citrus  投稿日: 6月28日(火)20時58分39秒

「XS-KE04」をGoogleで検索するとビックカメラ、Yahoo!ショッピング、ヤマダ電機などのショッピングサイトで販売しているのが見つかりますよ。参考までに。

宮川美尊さんへ。>Casio Ex-word の新和英大辞典  投稿者: 電子辞書に惑わされて。  投稿日: 6月28日(火)09時37分25秒

お返事ありがとうございました。確かにカシオさんのページには載っていますよね。まだ他の電気屋さんのホームページには載っていないのかぁ。とりあえず、発売はされているとゆうことがわかったので、根気欲探してみます!
ありがとうございました。

Re: SR-T7100とSL9200  投稿者: Matt  投稿日: 6月28日(火)08時46分58秒

>電子辞書の購入で、セイコーさん(カイテキー!!)のSR-T7100と、
>SL9200のあいだで迷っています。

T7100は2004年版の一般市販モデル、SL9200は2005年版の生協モデル。
たとえば今、近所でT7100を叩き売りしている店がある、など特段の
理由でもなければ、生協モデルを身近で購入することができる環境
にある方ならば、迷うことは無いと信じます。

両者ともにメインストリームに位置付けられたほぼ同等な機種ですが、
現時点では、2005年版一般市販モデルに9200相当機種が無いだけです。
E9000/E10000ともにいわゆる売れ筋商品ではありませんから、その内
に出てくるのではと思いますが。

肝心のコンテンツに関しては両者ほぼ同等です。余程細部にこだわり
でもなければ天秤にかける必要もありません。あとはハードウェア面
の差と価格差くらいしか比較する対象が無いように思います。

価格:T7100もまだ市場での価格はそれほどこなれていませんから、
   たぶん生協モデルと同等でしょう(ポイント割引など入れて)。
   保証期間なども考慮すれば、9200はメリットが大きいでしょう。

ハードウェア:全体的に9200の方がすぐれているのは自然です。
-----------------------------------------------------------------
・バックライト 有るのと無いのとでは使い勝手は格段に違います。
・シルカカード 今のところありがたみは感じませんが、将来に期待。
・音声機能   今のところありがたみは感じませんが、将来に期待。
・重さ&その他 9200はお店に無いですが、E9000なら手にとることが
        できるでしょうから、実物でご確認ください。
-----------------------------------------------------------------

ちなみに、
私は現在、E10000とT7100を現役で使っていますが、最近ではT7100の
出番が少ないです(英会話教室用に置きっぱなし)。娘は、SL9200に
中国語カードを入れて使っているようですが(?)、大学のロッカー
に入れっぱなしだそうで、とても活用しているとは言えません ^^;

以上です。

IC電子辞書の操作性についての要望(3)  投稿者: citrus  投稿日: 6月27日(月)21時30分11秒

3.同じ見出し語についての辞書間移動法

現行英語専門機種は、ある単語等について意味や用法等を調べる辞書が複数搭載されていても、英英と英和の記述を比較したりという辞書間の比較等をしやすくすることはあまり考慮されていないように思います。プレビュー画面で本文が全て見られる単語等の場合は、そこで辞書選択キーを押すことで簡単に比較できますが、一般的には[戻る][辞書選択][決定]という操作が必要です(一部これでもできない場合有り)。この場合も、移動すると見出し語の本文先頭に戻ってしまうので、場合によっては見比べたいところまでいちいちスクロールしなけばばなりません。ジャンプ機能も同じ単語等について辞書間で見比べたりする用途に使えないことはないですが、やはり操作は面倒です。

そこで提案です。現在は本文表示中に辞書選択キーを押すと選択した辞書での新規入力画面になりますが、これを辞書選択の変更のみとしてリセット機能は持たせないようにします(押したキーの辞書を対象にして、現在表示中の見出し語へジャンプする。)。そして各辞書の表示状態を表示位置、解説画面、例文画面等を含めて記憶しておいて、辞書を移動しても同じ表示状態に戻れるようにすれば辞書間の比較等が容易になります。例文検索や成句検索も同様の操作で別の辞書を検索できるようにします。

たとえば、ある単語を英英辞典で調べているときに[英和]キーを押せば、その単語の英和辞典での訳語画面が現れます。類語を調べたければ[類語]キー、連語を調べたければ[連語]キーを押せば良いわけです。[英英]キーを押せば、スクロール位置、例文の表示等も含めて元の画面に戻ります。一つのキーに複数の辞書が割り当てられていれば、キーを押すごとに別の辞書での訳語なり、説明画面が現れます。たとえば、学習英英辞典とネイティブ英英辞典を搭載している場合、学習英英辞典の訳語画面で[英英]キーを押せばネイティブ英英辞典での訳語画面が現れます。

[例文検索]キーを押せば現在の見出し語について現在使用中の辞書からの例文検索結果を表示し、辞書選択キーにより検索対象の辞書が替わります。コーパスを搭載している場合は、[例文検索]キーで検索対象となります(ちょっとわかりにくいですね。要検討です。)。元の訳語画面等に戻るには[戻る]を押します。

機能別ということを徹底すれば、類語など英語、日本語で類似機能の辞書がある場合は、国語辞典で調べているときに[類語]キーを押したら日本語類語辞典、英語辞典を調べているときだったら英語シソーラスの同じ見出し語にジャンプすると便利かなとも思います(やりすぎか)。LDOCE4を搭載している場合に[連語]キーでCD-ROM版のの「Words used with」欄の内容を表示するのは問題ないでしょう。

辞書選択キーで選択した辞書に同じ見出し語が無い場合は、「見出し語がありません。」と表示するか、入力画面に現在の見出し語を入力した状態とします。派生語が別見出しとなっている場合と元の語のなかにある場合等がありますから、後者の方が良いでしょう。そこまで自動でジャンプしてくれればすごいですが。

同じ綴りで複数の見出し語が辞書にある場合に自動的に適切なのを選んで表示するなどと言うのも無理でしょうから、そのときは選択画面となります。ただし、一度選択したらもう一度戻ってきたときには選択した方を表示します(後述の[新規検索]キーを押さない限り)。選択が間違っていたらいつでも[戻る]で選択し直せます。同じ綴りの見出しが複数あるかどうかで動作を変えるのが良くないのであれば、同じ綴りの見出しの有無にかかわらず入力画面で現在の見出し語を入力した状態になるだけでもかまいません。ただし、辞書を移動してからまた戻ってきたときには(入力画面ではなく)前回の表示画面に戻ります。

ジャンプ機能を使って別の見出し語にジャンプしている状態で辞書選択キーを押した場合は、最初にジャンプ先としてその辞書を選択したように機能します。ですから、ジャンプ後に辞書を変更していても[戻る]キーで元の辞書の元の見出し語の元の表示状態に戻ります。

ただ、このままだと新規の検索をする場合に[戻る]を数回押すなどしないといけなくなってしまいます。そこで[新規検索]キーを追加して現在使用中の辞書の新規検索画面にすぐに移れるようします。現在の機種でもモードによっては辞書キーを押しただけでは新規検索画面にならないことがありますから(XD-H9100の例文検索モードなど)、そのようなわかりにくさを解消するためにも[新規検索]キーは有効ではないかと思います。これであれば、とにかく単語を引きまくるときだって[新規検索]キーを押すだけですむので問題は無いと思います。

もっと細かいところまで考えていますが、わかりにくくなるだけだと思うのでこのあたりで終わります(すでに十分わかりにくいかもしれません^^;)。こんな駄文につきあっていただきありがとうございました。

IC電子辞書の操作性についての要望(2)  投稿者: citrus  投稿日: 6月27日(月)21時29分1秒

2.検索辞書の選択方式

最近のIC電子辞書は搭載する辞書が多くなった結果、辞書選択キーが不足するようになっています。このため、CASIOはシフトキー併用で1つのキーに2つの辞書を割り当てることで、SIIは辞書選択キーを押すごとに選択辞書が替わったり、入力画面で複数の入力欄を設けて使い分けることで対応しています(それでも割り当てられない辞書は一般的にはメニューから選択。)。ただし、同じメーカーであっても一つのキーに割り当てられている辞書は英和と和英だったり、英和と英和だったりとぶれがあります。また、SIIでは出版社の枠が感じられます(特に英英系は明確)。SR-E10000は改善されてきているとは思いますが、Sekky氏が「SR-E10000インプレッション(1)」の「◎モードキーのアサインメント」で指摘していらっしゃるように私もまだまだ中途半端に感じます。

辞書の選択方式については、「Sekkyのつぶやき」をみると「語句の入力->検索/辞書の選択」が人間の発想に合っていて望ましいという提案も以前にあったようで、実際Franklinは辞書選択キーがないみたいですね。IC電子辞書でこのような語句入力先行方式があってもおもしろいですが、個人的にはこの方が特に優れているとは思いません(長くなるので理由等は割愛します。)。

そこで、英語専門機種を念頭に置いて私なりに使いやすいと考える辞書選択等の仕様を考えてみました。

●目的・機能別辞書グループ選択とする●

辞書選択キーはたとえば[英和]、[英英]、[和英]、[類語]、[連語・用法]、[例文検索]、[国語]とおおまかな目的・機能別とし、特別な辞書を除き個々の辞書名はキーラベルには記載しないようにします(目的・機能別辞書グループ選択。サブとして辞書名を記載するのは可。)。それぞれの辞書選択キーに割り当てる辞書や機能はたとえば以下のような分類が考えられます(あくまで一例です。一部固有名詞あり。)。とにかく出版社の枠は取り払う必要があります。少なくともば英英系はOxfordなど同じ出版社で固めれば可能だと思います。

[英和]      :リーダース、学習英和
[英英]      :学習英英、ネイティブ大規模英英
[和英]      :和英、英和訳語検索
[類語]      :シソーラス、Wordfinder、Activator
[連語・用法]:英活、OCD、文法
[例文検索]  :辞書例文検索(あればWordbank等コーパスも)
[日本語]    :国語、類語、漢字、カタカナ語

個々の辞書の選択は以下の方式が考えられます。
1)辞書選択キーを押した後にメニュー等で選択する
2)複数辞書一括検索(SII SR-E10000の[英和]キーのような仕様)
3)各辞書選択キーのデフォルトの辞書を設定し、必要に応じ随時検索対象辞書を変更できるようにする

初めて使う人には1)がわかりやすいですが、最初に調べる辞書が決まっている場合には毎回選択するのは面倒なので、選択した後に「デフォルトにする/しない/毎回選択する」を選べるようにし、ここでデフォルトを設定すれば3)と同じになるという方法が考えられます。

2)はインクリメンタルサーチやワイルドカードが使えるのが条件です。また、見出し語一覧が煩雑になるので辞書を指定したいという要望もあろうと思いますから、2)と3)は設定で変更できる方が良いと思います。ただ、辞書の組み合わせによってはこの方式は使えません(国語辞典と漢字辞典など検索方法が同じではない場合)。

3)は機能別にメインで使う辞書を辞書選択キーを押したときのデフォルトにできるので、類似の辞書が複数あっても各単一辞書機のような使い勝手にできます。増設カード等で追加した辞書も辞書グループを割り当ててデフォルトにすればキー一発で選択できるようにすることも可能かと思います。各辞書グループに追加可能な辞書に希望のものが揃いさえすればオーダーメイド機のようにもできます。

3)の場合の検索対象辞書の変更方法ですが、辞書グループ選択キーを押すごと検索対象の辞書が替わります(最近のSII機の方式。)。これなら1つのキーに3つ以上の辞書を割り当てることもできます(数には限度はありますが。3つか4つまでが無難でしょうか。)。目的別に分類されているので辞書が多くてもどのキーにどの辞書がアサインされているかすぐに覚えられると思いますし、複数のキー操作であっても同じキーを複数回押すのはあまり苦にならないのではないでしょうか。また、使用頻度が高い辞書ほど上位にアサインすることができれば辞書数が多くなっても操作性はあまり悪くならないと思います。

出荷時は1)か2)としておき、ユーザが設定で3)にできるようにすれば、どの辞書をデフォルトにして出荷するかという(出版社がからむ)問題も生じません(たぶん)。

IC電子辞書の操作性についての要望(1)  投稿者: citrus  投稿日: 6月27日(月)21時27分37秒

私が日頃IC電子辞書を使っていて感じている要望の一部を整理してみました。大きく分けて以下の3つについてです。後になるにつれて大きな変更となります。はっきり言って1は大したことはありません(このレベルは無いなら無いでも困らないので整理しているのはとりあえずこれだけです。)特に大きな要望は2と3です。

1.[例文・解説]プレビューの有無による矢印キーの動作
2.検索辞書の選択方式(目的・機能別辞書グループ選択にしてほしい)
3.同じ見出し語についての辞書間移動法

基本的には英語専門機種の辞書充実タイプを想定したものです。このような機種のコンテンツ数が増えるにつれてメーカーがどのような操作性にするのか興味を持って見守っていましたが、最近のSIIさんの機種も私の思っているのとはちょっと違うので、書き込むこととしました。

私はSIIとCASIOのごく一部の機種しか使ったことしかありませんし、仕様というのは多くの要因を考慮に入れないといけないので(特許も絡んでくるのでしょうか)私の要望など問題だらけだったり、人によっては逆に使いにくくなると思われるのかもしれませんが、もし開発メーカーさんの参考にでもなれば幸いです。

なお、文章の関係上、一部を除いて「コンテンツ」ではなく「辞書」としていますが、かなり広義の意味で使っています。

1.[例文・解説]プレビューの有無による矢印キーの動作

CASIOは、[用例・解説]のプレビューの有無により上下の矢印キーの動作が異なります。SIIは,基本的には[例文・解説]のプレビューの有無にかかわらずほぼ同じです(ただし完全に同じではない)。具体的には以下の通りです。

CASIO
[用例・解説]をプレビューしていない状態:上下の矢印キーは1行ごとのスクロール
[用例・解説]をプレビューしている状態:上下の矢印キーは用例・解説の移動

SII
[例文・解説]のプレビューの有無にかかわらず、上下の矢印キーは原則1行ごとのスクロール。ただし、[例文・解説]をプレビューしていて、押す矢印側に別の[例文・解説]が画面上にある場合はその[例文・解説]のプレビューへの移動だけで本文のスクロールはしない。

用例だけを見るという目的だったらCASIO方式が良いのでしょうが、本文と並行して用例を見ている場合は、本文が長くて[用例・解説]間が空いている場合にいきなり画面が大きく変わるので、さっき見ていた本文がどこなのか見失ってしまうことがありますし、もう1行上を見たいと思っても細かいスクロールが簡単にはできません(いったん[用例・解説]プレビューを消してから1行スクロールし,再度[用例・解説]をプレビューするという操作が必要)。特に困るのが下から上へ[用例・解説]プレビューを移動していく場合で、一番上の用例では本文の説明部分が最後の一行しか表示されません。その点、SII方式は1行単位のスクロールなので見ていた本文を見失うことはありませんし、細かいスクロールが可能です。

両方ともニーズがあるようなので、上下のキーは1行単位のスクロール,左右キーは[例文・解説]単位の移動とすれば使い分けられます(現在はCASIO,SIIとも[例文・解説]プレビュー中の左右キーの動作は[例文]と[解説]が両方ある時を除き上下キーと同じ)。現在の[例文]と[解説]の移動の操作とも矛盾しません。

>顕家さん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月27日(月)20時00分5秒

>  SR-E10000では慣用句にはインデックスはないそうですが、Casio のには存在し、「てがあ
> く」と入力すると「手が空く」に直接飛ぶことができます。プレビュー画面にも現れます。
> 「試合」の中には複合語の「試合中継」などが入っていますが、これも直接「しあいちゅうけ
> い」と入力すると直接「試合中継」に飛ぶことができます。これもプレビュー画面にも現れま
> す。
>  例文検索は新和英大辞典の入力画面にはありませんし、「複数辞書例文検索」を使ってもでき
>ませんでした。

私も今確認しましたが,カシオさんの追加コンテンツの和英大は慣用句にもインデックスがついているのですね。画面が大きいこともあり,通常の検索ならE10000よりも使いやすいと思います。E10000でも「試合中継」のような複合語にはインデックスがついています。

>もし例文検索が重要でないなら、新和英大辞典の使い勝手はCASIO の方が良さそうです。

そう思います。とにかく紙辞書と同様の検索を迅速に行いたいのであれば,カシオさんの追加コンテンツのほうがいいと思います。あるいは,eランダムを買った人が,大辞典級の英和辞典に対応する規模の和英がほしいという場合も有用でしょう。一方で,25万という,英和でさえ顔負けの膨大な用例を自由に検索したいのであれば,E10000に軍配があがります。

E10000  投稿者: 学生  投稿日: 6月27日(月)05時19分22秒

カードが有ると無しではsekkyさんのインプレッションにもあるように電源投入から検索画面表示まで約1秒しか違わないのですが、体感的には(個人的に)だいぶ待たされ感が異なるので最近では第二外国語の辞書を使わない時はカードを抜いています。
ただそれを頻繁にしてると蓋がバカにならないかとか、カードを失くさないかとかがちょっと気になってきちゃいます。
技術力の向上でカード有りでも待ち時間ゼロ(せめて2秒でも)になったら本当に文句なしなんですけど。

SR-T7100とSL9200  投稿者: しーちゃん  投稿日: 6月27日(月)01時21分15秒

 電子辞書の購入で、セイコーさん(カイテキー!!)のSR-T7100と、SL9200のあいだで迷っています。7100は、英語だけに絞るなら、シンプルにまとまっていそうで一番いいな、と思ったのですが、みなさんの感想の中に画面の暗さと180度開けないという点が指摘されていたので、どの程度使いづらいのか、気になっています。9200はバックライトや、シルカカード(ドイツ語も勉強しています。ただ、できればクラウンの辞書がよかった…)のスロットがついていて、魅力を感じていますが、生協のみの販売ということで、他の機種に比べ、使われているかたの感想がなかなか聞けません。また、7100よりちょっと重そうです。使われているかた、実際に迷ってからどちらかを買われたかたがいらっしゃったら、アドバイスなど(シルカカードについても)、よろしくお願いします。また、音声機能はどの程度役立っていますか?(SL9200の本体の場合、音声が使われているのがTOEICの問題のみらしいのですっっ)

>Casio Ex-word の新和英大辞典 (電子辞書に惑わされて。さん)  投稿者: 宮川美尊  投稿日: 6月26日(日)20時21分58秒

CASIOさんの下記URLに載っています。
貴方が言われている会社のホームページには載っていませんが、私はすでにこの会社の横浜のお店で手に入れました。
ご参考まで。

http://www.casio.co.jp/exword/soft/language.html


顕家さん。。。。  投稿者: 電子辞書に惑わされて。  投稿日: 6月26日(日)17時32分2秒

すみません、顕家の名前の後に、さんつけるの忘れて、申し訳ありません!!!!!!

Casio Ex-word の新和英大辞典  投稿者: 電子辞書に惑わされて。  投稿日: 6月26日(日)17時30分49秒

いつもこのホームページを参考にさせて頂いている者です。
顕家に質問なのですが、私もXD−LP9300使っているのですが、
追加コンテンツのCD−ROMの新和英大辞典を、インターネットで探してるのですが、
ちっとも見つかりません。今日本に住んでいないのですが、ネットで探せますか?
ヨドバシ○メラさんとかのホームページも見たのですが、
見つかりませんでした。もう発売してますよねぇ?なぜだろう。。。。
実家に郵送して、そっから送ってもらおうと思ってたのですが、見つからないと。

もし、どなたかご存知でしたら、教えて頂けますか?
突然、失礼しました!

Casio Ex-word の新和英大辞典  投稿者: 顕家  投稿日: 6月26日(日)13時48分25秒

Casio Ex-word の新和英大辞典をXD-LP9300に入れてみました。
「手」のような非常に大きな項目では「手(1/2)」「手(2/2)」と二つに分かれます。「手(1/2)」では、最小のフォントで19回ページ送りをすると、「続きを表示する->手(2/2)」という項目が現れます。「手(2/2)」で39回ページ送りをしますと、最後の項目の「胸に手をあてて考える」が現れますので、厳密に半分でわけている訳ではなさそうです。
SR-E10000では慣用句にはインデックスはないそうですが、Casio のには存在し、「てがあく」と入力すると「手が空く」に直接飛ぶことができます。プレビュー画面にも現れます。
「試合」の中には複合語の「試合中継」などが入っていますが、これも直接「しあいちゅうけい」と入力すると直接「試合中継」に飛ぶことができます。これもプレビュー画面にも現れます。
例文検索は新和英大辞典の入力画面にはありませんし、「複数辞書例文検索」を使ってもできませんでした。

画面の広さも考慮すると、もし例文検索が重要でないなら、新和英大辞典の使い勝手はCASIO の方が良さそうです。

私はSR-7100からXD-LP9300への乗り換え組です。行頭にピリオドを許す改行をはじめ、他に様々なつめの甘さを感じ、CASIOさんにはシェアに満足せず、完成度を高めていくことを願いますが、画面の広さ、ジャンプの仕様、追加コンテンツの選択の柔軟性といった、基本的な項目の利点から、現時点ではXD-LP9300の方が自分にはSIIの新シリーズよりも総合的に使いやすく、魅力的です。

>fnさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月24日(金)19時31分12秒

> ロゴヴィスタがシステムソフト電子辞典シリーズをLogoVista電子辞典シリーズに名前を
> 変えて、価格改定リニューアルさらに、すでに50タイトル近いラインアップを100タイト
> ル目指して増やしていくんだそうです。

発売元が変わることで名称は変わっても,ファイル形式は変わらないでしょうから,専用変換ツールでEPWING化することも従来通りできるのでしょうね。もっとも,システムソフト電子辞典シリーズはファイルサイズが小さいかわりに,出版社さんが出しているEPWING版よりも検索機能が制限されていることが多いです。研究社さんが出しているEPWINGの和英大は英訳語部分からの検索などもできますが(これはSR-E10000にも搭載されていません),ここまでは望めないかもしれません。

>muさん  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月24日(金)19時26分17秒

>そこで知りたいのは、どれか別売のメモリースティックを買った
>場合、EBR‐S8MS付属の辞書も読めるかどうかということです

S7MSしかないので何とも言えませんが,本体に同梱のメモリースティック辞書がPC上でのリーダーで読めるかということでしたら,(S7MS付属のメモリースティックはPC上で正常に認識されるので)おそらく大丈夫なような気がします。ただ,専用リーダーは別売ソフトを買わないとついてこないので,事前にソニーさんに確認してみることをおすすめします。

今後100タイトルを目標に  投稿者: fn  投稿日: 6月24日(金)10時04分7秒

ロゴヴィスタがシステムソフト電子辞典シリーズをLogoVista電子辞典シリーズに名前を変えて、価格改定リニューアルさらに、すでに50タイトル近いラインアップを100タイトル目指して増やしていくんだそうです。
これからはウィンドウズMac両対応のハイブリッド版を売ってくれるというのがわたしには大変うれしいです。
今回発売のものの中には新和英大辞典第5版も入っていて、第4版を持っているので入れ替えるかどうかが悩ましいところです。

http://www.logovista.co.jp/information/news/lvrenual1_20050623.html


メモリースティックビューア・再  投稿者: mu  投稿日: 6月23日(木)22時30分52秒

以前、投稿したのですが、レスがつかなかったので、再度投稿します。
僕は、ソニーのEBR‐S8MSを持ってます。この機種にはメモリースティック用の拡張スロットがついていますが、初めから英英・マイペディア・独和・仏和などの入ったメモリースティックで埋まっています。別売の拡張用のメモリースティックは現在9種類ほど出ており、それぞれパソコンから使える辞書リーダーの入ったCD-ROMが付属しています。EBR‐S8MSに付属のメモリースティックと同じものは、別売されてません。そこで知りたいのは、どれか別売のメモリースティックを買った
場合、EBR‐S8MS付属の辞書も読めるかどうかということです御存じの方がいましたら、ご教授ください。

↓補足  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月23日(木)09時37分6秒

会場の比治山大は広島市にあります。http://www.hijiyama-u.ac.jp/koutsuu/index.html
シンポジウムは26日の午後1時からです。詳細なハンドアウトは当日ハンドアウト集として配布されます(非会員の方も当日会費を払えば聴講できると思います)。

電子辞書シンポジウム(日本英語表現学会34回大会)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月23日(木)09時27分53秒

日本英語表現学会 第 34 回大会・総会
開 催 日 : 2005 年 6 月 25 日(土曜日)・26 日(日曜日)
会  場 : 比治山大学学生会館

日本英語表現学会第34回大会シンポジウム【提案要旨】
電子辞書について
司会・提案者:村田 年(和洋女子大学)
提案者:関山健治(沖縄大学)
馬本 勉(県立広島大学)
磐崎弘貞(筑波大学)

 本シンポジウムでは,「電子辞書」をCD-ROM辞書,オンライン辞書から携帯型電子辞書までを広く含むものと捉えるが,特に,急速に普及しつつある携帯型電子辞書に重点をおいて議論を進める。先ずは村田講師が携帯型電子辞書普及に伴い,辞書指導の必要性が増した状況を説明し,関山講師は携帯型電子辞書の使用状況の調査から電子辞書の各機能の必要性等を論ずる。馬本講師は英語力がつく「語彙指導」の立場から議論を展開する。磐崎講師はCD-ROM辞書,オンライン辞書等の活用法について述べる予定である。

★ 携帯型電子辞書の普及と辞書指導の必要性            村 田  年
 現在,英語の研究者や教師の予想以上に携帯型電子辞書(以下電子辞書と略記する)が学生の間に普及している。収録辞書はどんどん容量が大きくなり,機能も複雑化している.いっぽう学生は多様化し,英語のレベルも開きが大きくなっている。
 最新の電子辞書は「一覧性」「階層性」の面で改善が見られ,「複数辞書検索」や「例文検索」「インデックス検索」等は使い方次第で大きな効果の差が出ると思われる。また見出し語ばかりでなく,例文の音読も聞くことができる。オプションで好みの辞書,必要な辞書(例えば「中国語辞典」など)の追加も可能になった。このような盛りだくさんの,多様な機能は十分には活用されていないのではないかと思われる。以上の観点から辞書指導の必要性を具体的に論ずる。

★ 携帯型電子辞書の可能性と課題 ―「学用品」の視点から   関山 健治
 本発表では,電子辞書を情報検索端末というよりも学用品(文房具)の視点でとらえることにより,現行の携帯型電子辞書(IC辞書)の問題点を明らかにすることを目的とする。クラスのほとんどの学生が電子辞書を使っていることさえ珍しくない今では,電子辞書をいたずらに礼賛したり,逆に頭ごなしに否定したりするのではなく,「辞書」という本質に立ち返り,実際の利用者(とくにその多くを占める高校生,大学生)にどのように使われているかを客観的に検証することが急務であろう。本発表では,発表者が実際に行った検索行動の観察調査や,大学新入生に実施した辞書指導の内容などをもとに,電子辞書が実際のユーザにどのように受け取られているか,ユーザにとって必要な機能,必要でない機能はどういったものなのかといった点を中心に報告する。

★ 電子辞書を用いた語彙指導                     馬 本  勉
 電子辞書を用いてどのような語彙指導が可能なのか,主に大学生や高校生に対する指導を念頭において考えていきたいと思います。
 私が自らの学習や指導の際に心がけていることは,豊かな「語のネットワーク」を作る,ということです。英単語とその訳語との関係もネットワークの一部ですが,そのほかにも類似の意味を持つ英単語同士,あるいはコロケーションを構成する英単語同士の関係もあります。こうした英単語のネットワークを拡大していくことが英語語彙力の向上につながり,同時に英語力を高める鍵であると考えています。(そして英語の「語彙指導」とは,英単語のネットワーク構築を手助けすることだと言えるでしょう。)
 そのためのツールとして「使える」電子辞書の機能は,何と言っても「ジャンプ」と「例文検索」です。この2つの機能を中心に据えた提言を行っていきますが,その際,伝統的に語のネットワーク作りを支えてきた紙のツールとの比較や,機能のみならずコンテンツにも言及しながら,語彙指導のあり方を論じていきたいと思います。

★ PC&オンライン辞書をいかに英語学習に結びつけるか    磐崎 弘貞
 本発表は,パソコンにインストールして使うPC辞書と,インタネット上のwebsiteで使うオンライン辞書を用いて,いかに英語学習を向上させることができるかについてを取り扱う。その際,対比されるのは,書籍辞書や携帯辞書であるが,それぞれの特徴を生かした指導法が学習者に示されなければならない。そこで,本発表では,以下の点について言及していきたい。
1) 電子版LDOCE4・COBUILD4などの先進的ユーザーインタフェイスの機能紹介とDDWINを用いたインタフェイスの統一
2) 英語の受信能力向上のための複合検索/チャンク検索
3) PC&オンライン辞書を英作文や英語スピーキング指導に生かす実践報告
4) Googleなどのサーチエンジンを使って,辞書にない情報をいかに補足・記録させるかの試み(語彙の選択制限を越える方策など)
 こうした観点から,学習者は適切な処理方法の説明を受ければ,それを実践的な技能に昇華できること,よって,その指導法がなされる必要があることを述べていきたい。

Re: 液晶  投稿者: おれんじ  投稿日: 6月20日(月)21時00分22秒

> 電子辞書の液晶が割れてしまいました。
> 修理の値段を聞いてみると1万円といわれました。これは高いと思ったのでどうしようか悩んでいます。どこかで電子辞書の液晶だけ売ってないものでしょうか。
> ぶしつけな質問ですが、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

私の電子辞書SEIKO SR-T7100も液晶が割れて、修理に出しました。
私も最初メーカーに電話で問い合わせたとき、修理代が8000〜10000円と言われました。
でも実際は、辞書をメーカーに送ってすぐに故障の具合を調べてメールが来て、
修理代が6710円かかるが修理するかどうか、と訊ねてくれました。
最初の見積もりよりも安かったので、修理を依頼すると返信したところ、
約一週間で修理が終わって送られてきました。
修理代に納得いかない場合は修理を断る事が出来、その時はそのまま返してくれるそうですので、
見積もりしてもらってから修理を依頼するかどうか決められてはいかがでしょうか。

http://www.sii.co.jp/cp/support/repair/index.html#anc04

先日こちらに修理について相談させて頂いて、お世話になったばかりです。
恩返しの意味も込めて、レスさせて頂きました。
参考になれば幸いです。

液晶  投稿者: turn  投稿日: 6月19日(日)22時01分24秒

電子辞書の液晶が割れてしまいました。
修理の値段を聞いてみると1万円といわれました。これは高いと思ったのでどうしようか悩んでいます。どこかで電子辞書の液晶だけ売ってないものでしょうか。
ぶしつけな質問ですが、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

SR-E10000インプレッション(5)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月19日(日)13時01分53秒

(ブリタニカ)

日英のブリタニカ百科事典を初搭載した機種ですが,日英双方に,全文検索のようなものであるキーワード検索があるので,使い方次第で無限の活用ができます。便利なのは,見出し語検索やキーワード検索で,分野によるフィルターが使えるということです。とくにヒット数が多くなるキーワード検索で威力を発揮します。たとえば,将棋の駒の産地を知りたい場合,「しょうぎ」で検索すると,名人の名前やルールなどもヒットしてしまいますが,分野を「日本地名」にすれば天童と山形(県)が絞り込まれます。

辞書というものは,調べたい単語が先にあり,その単語の意味を調べるために引くというのが普通ですが,キーワード検索を使えば,自分が思いもしないエントリーがヒットし,事物同士の不思議なつながりを実感することができます。百科事典の拾い読みが好きな人はこたえられない機能なのではないでしょうか。

残念なのは,せっかく日英の同規模,同ブランドの百科事典を搭載しているのに,相互の連携が考慮されていないことです。たとえば,日本語版ブリタニカでは,英訳語からも検索できます。しかし,日本語版の英訳語は,一括検索やジャンプ機能での候補にあがらないのです。ですから,たとえば英語版ブリタニカでleopardを引き,これを日本語で知りたいと思った場合,leopardを反転させて,ここから日本語版ブリタニカの「ヒョウ」の項目に直接ジャンプすることができません。まず,G大等にジャンプして「ヒョウ」だということを知り,ここからブリタニカへ飛ぶ必要があります。せっかく日英の百科事典を載せているのですから,英語学習目的を考えるなら,両者の間をシームレスに行き来できることが理想です。以下のような仕様が考えられます。

・一括検索やジャンプインデックスに日本語版ブリタニカの英訳語を追加する:これにより,leopardからジャンプすると日本語版ブリタニカの「ヒョウ」に飛べるようになります。

・もっと簡単にするのであれば,英語版ブリタニカの記述の冒頭に,同じ見出し語の日本語版ブリタニカのエントリー(あればですが)への参照インデックス(辞書間ジャンプ)をつける。

ブリタニカの分野指定も,Wordbankの対象コーパス指定もそうなのですが,こういった対象語を絞り込む機能が,モードを変えたり,電源を切ってもデフォルトの「指定なし」に自動的に戻らないというのはちょっと気になります。私も何回かありましたが,分野指定した検索をして,「指定なし」に戻すのを忘れたため,次に(分野指定が解除されていると思いこんで)検索をした際に,求める見出し語がヒットしなくて「??」と思ったことがあります。

SR-E10000インプレッション(4)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月19日(日)12時29分19秒

(オックスフォード英英系)

ODEとOTEの見比べが,プレビューを出している状態でOxfordキーを押すだけで簡単にできるのは便利です。

気になったのは,ODEモードの凡例機能(いわゆるオンラインヘルプ)の中に,Prefaceが入っているのに,かんじんの「凡例」(ODEの場合,Introduction)が入っていない(取説に紙版のイントロダクションが全文収録されていますが)ということです。もちろん,辞書の前書きは重要であり,これを載せることを否定するものではありません。というより,eランダムなど,一部の出版社ブランドの辞書を除き,前書きがほとんど割愛されている(オンラインヘルプにせよ,取説にせよ)ということを大変遺憾に思っています。しかし,ユーザが実際に辞書を使う際には前書きよりも凡例をよく見るわけで,前書き(それも,ODEの前身であるNODEのものも含め)がオンラインヘルプにあり,凡例が取説にあるというのは,むしろ逆なのではないかと感じます。たとえ原文のままでもかまわないので,オンラインヘルプに凡例を載せることは必要だと思います。

(COBUILD系)

COBUILD本体に加え,Usage, Idioms, Phrasal Verbs, Grammarといった傍用コンテンツが収録されています。それぞれを別々のモードにするのでなく,1つのモードで串刺しできる(ただし,後述のようにgrammar関係のコンテンツは別扱い)仕様はよくできていると思います。

Usageでよくある,複数の語の違いを解説する部分は,どの単語を入れてもヒットします。たとえば,also - too - as wellの違いを解説するエントリーは,tooやas wellを入れてもヒットします(紙版では,tooを引くと参照指示でalsoに飛ばされるので煩雑です)。このあたりは,SIIさんらしい細かな操作性へのこだわりが出ているような気がします。

COBUILDの成句検索では,COBUILD本体と,Usage, Idioms, Phrasal Verbsを含めた成句(句動詞)が検索できます。COBUILD本体は,この検索を行っても,句動詞のみで,成句がヒットしないのは残念です。

気になったのは,文法関係のコンテンツ(Usageの中のGrammar, Topicsセクションと,COBUILD Intermediate Grammar)はCOBUILD一括検索では直接検索できないということです。たとえば,UsageのGrammarセクションにはAdjectiveという項目がありますが,形容詞について勉強しようと思ってCOBUILD一括検索で入れても,COBUILD本体はヒットしますが,UsageやIntermediate Grammarのものはヒットしません。文法関係のコンテンツは,「文法項目別検索」を選び,書籍別(Intermediate Grammar, Usage-Grammar, Usage-Topics)に目次をたどるような検索をすることになります。

このあたりは,SIIさんらしからぬというか,単に別々のコンテンツを寄せ集めて1つのモードに入れただけと言わざるをえない仕様です。紙版のUsageには,巻末にUsageの全セクション(Usage, Grammar, Topics)のインデックスがあるのですから,ここに出ている項目全てをCOBUILD一括検索の見出し語インデックスに載せればいいだけの話だと思いますが…。さらに,Intermediate Grammarのインデックスも同様に載せれば,文法関係のコンテンツもCOBUILD一括検索で一緒に検索できます。Adjectiveと入れれば,Usage-GrammarとIntermediate GrammarのAdjectiveの解説がすぐに出てくるわけです。

E10000の仕様では,COBUILD一括検索とは言っても,実際にはCOBUILD本体&UsageのUsage部分&Phrasal Verbs&Idiomsのみの一括検索となります。幸いだったのは,例文検索は文法関係のコンテンツからも一緒に検索できるということですが。

Re: 発信面に強い電子辞書  投稿者: フォントルロイ  投稿日: 6月19日(日)12時07分35秒


> 今、”発信面重視”で選ぶとしたらどの電子辞書がお勧めでしょうか?

もしも発信型であるならばCDROMの辞書がベストだと思います。

つまり、英語を書くのであればコンピュータに向かっているわけですね。
そうするとキーボードから入力して英文を書くということになりますが、
キーボードから操作できるのでCDROMの辞書が一番いいと思います。
別にまた電子辞書のキーをたたくのは面倒ではないでしょうか、
学生の方などで携帯して使いたいならば電子辞書が一番です。

また発信するときにはできるだけ頭を「英語」にしておきたいので
英英辞典を用いるのがいいのではないかと思います。日本文を英語に直す
とは別のこととします。

お薦めはlongmanの辞書についているCDROMです。
これは例文が豊富に載っている説明のわかり易い辞書です。

例えば「すごい落ち込んだ状態、悲しい状態」というようなことを
表現したいときに、この辞書でdepressionを調べます。
表現するときに困るのはすごく落ち込んだの「すごく」ですが
例文の中にdeep depressionとあるのでこれを使えばいいかなと
見当がつきますが

辞書だけでなく
Phrase Bank
Example Bank
Activate your language
がそれぞれウインドウで開きます。



phrase bankには
まずdepressionの項目に見出しとして書かれている。
deep depression
economic depression
post-natal depression
the (Great) Depression
が示されるばかりでなく、その他の見出しでも
depressionが使われている語が示されます。
次のような語です。
a bout of depression/flu/sickness etc
manic depression
postnatal depression

そしてdepressionとともによく使われる語が品詞別に
示されます、
前置詞
among, during, from, into, out of, such as
形容詞
chronic,clinical,deep,economic,great,major,manic,mild,
postnatal,severe,shallow
動詞と示されます
cause,develop,increase,lead,suffer,treat

またExample Bankには
例文が9例ほど示されます。

そしてActivate Your Languageは
Activatorという詳しい同意語辞典なのですがこれを見ると
sad feelingとしてまとめられていて、そこから調べると
次のような語が詳しい説明と例文つきで載せられています。
sadness
unhappiness
grief
depression
the blues
misery
melancholy
despondency
despair

つまりdepressionを中心にどんどん英語がつながるようになって
英語が書きやすいと思います。

他にもCollins Cobuild、Cambridgeなどの辞書にもよくできた
CDROMがついています。
ちなみに私のPCはそれらのほかにODEやNOTE、英辞郎
Randomhouse(英英、と英和)やジーニアスの英和大辞典などを
いれています。値段的にはそれらを全部足してもE10000にもなりません。

E10000  投稿者: 学生  投稿日: 6月19日(日)12時06分28秒

4秒という起動待ちに最初唖然としてしまったため、色々不満を述べましたが内容的には非常に満足しています。ODEは初めて使ったのですが、語源情報が意外と豊富で重宝しています。再確認の表示待ちの問題は諦めるとして、これからは使い込んで一秒の入力待ちに感覚的に慣れていきたいと思います。

SR-E10000インプレッション(3)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月19日(日)11時51分32秒

(和英大)用例が非常に多い和英大を収録しただけでなく,例文検索にも対応(これはカシオさんの追加コンテンツでは非対応)したのは大きなメリットです。一方,一括の例文検索では,英和→和英大→英活…の順で例文が並ぶので,和英大のヒットが多すぎて,英活の例文がかなり後ろになってしまうということも起こります。E10000の場合,(検索キーワードにもよりますが)英活の例文検索は,英活モードでの単独検索を使ったほうがよさそうです。

残念なのは(これは元データの構造の都合で,SIIさん側の問題ではないのでしょうが)和英大は例文が折りたたまれないということです。そのため,用例が多い基本語などは記述量が膨大になり,スクロールの手間がかなりかかります。

たとえば「手」の慣用句である「手が空く」の英訳を調べたい場合,約25画面のスクロール(12ドットフォントの場合)が必要です。25回ですめばいいほうで,最後の「胸に手を当てて考える」に至っては,80数回スクロールしたあげくに「胸」を参照となっています(笑)。

和英大のユーザ層を考えると,「手」を引くときに(冒頭に出てくる)handという英訳語を求めて引くことはまずないわけで,「手が込む」「手にあまる」といった,handでは表現できない日本語独特の慣用句の英訳を調べるということのほうがはるかに多いはずです。しかし,和英大は慣用句は一番最後になっていますので,基本語の場合,膨大なスクロールが要求されます。こういうケースでは,E10000の和英大は正直なところ実用に耐えるとは言い難いです。紙版の和英大を引いたほうがはるかに速いのですから。ソニーさんの機種は,見出し語をまたいでスクロールできるので,こういう場合,「手」の次の見出し語を引き,そこから前の方にスクロールすれば速いのですが…。

改善案としては,以下のようなものが考えられます。

・和英大の例文も折りたたんで表示する:和英大の記述内容の多くは用例ですから,用例を折りたたむだけで全体の見通しはかなりよくなります。

・和英大にも(広辞苑のような)慣用句検索モードをつける:上級学習者でさえ,慣用句を英語に直すのは鬼門ですから,和英を使うことも多いかと思います。一方で,和英大は慣用句が最後にあるため,スクロールの手間がかかります。慣用句検索をつければ格段に使いやすくなるでしょう。

・慣用句部分もインデックスをつけ,インクリメンタルサーチでの候補リストに表示させる:和英大は,複合語はインデックスがついていますが,慣用句にはありません。「てをかす」と入れるだけで見出し語「手」を検索し,さらに「手を貸す」の部分にジャンプするようにすれば使いやすいです。

http://www.alc.co.jp/eng/mobile/index.html


SR-E10000インプレッション(2)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月19日(日)11時43分25秒

◎コンテンツごとの操作性について

(英和)E10000のリーダーズは,カシオさんの新型機に搭載のものと同じ,最近の増補がされているものです(WTCなどが反映されています)。G大とリーダーズ(プラス)は同じモード内で串差し検索ができ,G大→リーダーズ→プラスの順でリスト表示されます。通常の見出し語検索では,G大とリーダーズを合わせたアルファベット順のインデックスになっているので,たとえばstayを検索すると,stay(G大)→stay(リーダーズ)→stay(プラス)→stay-at-home(G大)→stay-at-home(リーダーズ)…のように並びます。ですから,同じ見出し語のG大とリーダーズの見出し語は隣接しているため,容易に検索できます。

一方,成句検索では,「入力語を含むG大の成句すべて→入力語を含むリーダーズの成句すべて→入力語を含むプラスの成句すべて」の順に並びます。そのため,成句の構成要素の一部分だけ入れて複数辞書を見比べたい場合はスクロールの手間が非常にかかります。

たとえば,stay aheadを調べたい場合,成句検索でstayだけを入れて検索すると,stayを含むG大の全ての成句がリストされた後にリーダーズのstayを含む成句がでてきます。ですから,G大のstay aheadとリーダーズのものはかなり離れたところにあります。もちろん,stay & aheadでやれば,関係ない成句が排除されるのでいいのですが。成句検索といっても,なるべくキー入力の手間を省きたいため,主要な構成要素だけ入れて検索する人が多いのではないでしょうか。

この場合,成句検索で入力語に該当するリスト内で,アルファベット順に優先ソートして表示できればいいのではないでしょうか。簡略化して例示しますが,

stay ahead(G大)
stay the course(G大)
stay tuned(G大)
stay ahead(リーダーズ)
stay the course(リーダーズ)
stay tuned(リーダーズ)

…のように並べるのではなく,(これがE10000の並び順)

stay ahead(G大)
stay ahead(リーダーズ)
stay the course(G大)
stay the course(リーダーズ)
stay tuned(G大)
stay tuned(リーダーズ)

…のようにしてはどうか,ということです。

http://www.alc.co.jp/eng/mobile/index.html


E10000  投稿者: 学生  投稿日: 6月19日(日)11時39分16秒

私は第二外国語でスペイン語を選択しているのでスペイン語のカードを挿入しているのですが、英語よりさらに慣れていない言語のため一度検索したあと、もう一度確認のため前回の検索画面を見たいことが多いのでこの4秒はかなり苦痛です。
ただ少しフォローしておくと、以前はXD-H7500を使っていた(スペイン語搭載の電子辞書の選択肢は当時ほとんどなかったので)のですが、ジャンプ機能や変化形からの検索などの操作性はE10000のほうが優れている部分が多いです。(ただしXD-H7500は起動待ちはありません)

SR-E10000インプレッション(1)  投稿者: Sekky@管理者  投稿日: 6月19日(日)11時06分19秒

ハードウェア的にはSR-E9000などと同様です。過去に何人かの方がご指摘の,電源を入れてから初期画面になるまでのタイムラグも同じです。手計測ですが,カード非挿入時は約3秒,カード挿入時は約4秒待たされます。実際には,オープニング画面が表示されている間も先行入力が効いていますので,(手計測では)カード非挿入時の場合,電源ONから約1秒以降のキー入力は,取りこぼされることはありません。言いかえれば,電源ON直後の(約1秒以内の)キー入力は無効になるようです。このような仕様になったのは,SR-T5120以降(?)かと思いますが,カード非対応のモデルは,オープニング画面が表示されている間のキー入力の取りこぼしはあまりありませんでした。カード対応のSR-Eシリーズになってからは,カード非挿入時でも電源ON直後はキー入力が無効になってしまうようです。社会人さんがおっしゃっていたように,SR-Mシリーズは問題ありません。もしかしたら,末期のTシリーズは,次期機種のシルカカード対応を踏まえ,カードへの対応準備をしたソフトウェアを試行的に入れているのかな,という気はします。カードのチェックが起動時にかかるので待たされるのではないでしょうか。小型機のMシリーズはカード対応する必要がないので従来の仕様になっているのかもしれません。

◎モードキーのアサインメントに関して

従来機のT6700よりもかなり増えていますが,同種別のコンテンツは同じモードキーにまとめるなど,コンテンツ増に伴うことによる辞書選択操作が煩雑にならないように工夫されています。メニューに入れたものは類語例解とカタカナ語のみで,それ以外のコンテンツは全てモードキーから選択できます。G大とリーダーズ(プラス)を1つのモードキーに入れ,串差しできるというのは大きな進化です(M6000でG3&リーダーズは実現されていましたが)。

コンテンツ増のため,E10000では,いわゆる裏モード(同じモードキーを2回押して選択する辞書)が多用されています。M7000の英英モードのように,1つの検索画面の中に別々のコンテンツの入力窓を詰め込む(OALD/CODとOCD,COT)方式だと,モードを変えたときに検索辞書が保持されない(M7000でCOTを引き,英和等の別辞書に移ってから英英キーで戻ると,デフォルトのOALD/CODになってしまう)のですが,E10000のようにモードキーは1つでも検索画面は別々(表モードと裏モードで検索画面が分かれる)だと,裏モードの英活からODEにモードに切り替え,英和キーで戻っても,前に選択した英活モードになります。ことばでは説明しにくいことですが,たとえば発信時に英和はほとんど使わずに英活とOTEあたりを行き来して使う人などは非常に便利だと思います。

一方で,表モードと裏モードのカップリングは,辞書種ごとというよりも出版社ごとに分けられているので,慣れていないと分かりにくい点もあります。たとえば,同じ英英のCOBUILDとODEは「英英」キーにでもして1つのモードキーの表と裏にすれば分かりやすいでしょうし,ThesaurusのOTEとCCTも「類語」キーにでもすれば直感的でしょう。さらには,英活は英和の裏モードにするのでなく,発信用辞書という点で共通している和英大の裏モードにしてもよかったのではないでしょうか。そうなると,E10000では1つのモードに混在させているリーダーズとG大も,英和の表モード,裏モードに分けられるので,とくに成句検索で顕著な「G大が先にくるのでリーダーズの成句を見るのが大変である」という点(後述)が解消されると思います。

もっとも,これはユーザ側の理想論であり,別々の出版社の同種の辞書を同じモードキーに割り当てるのですから,出版社側とのかねあい(たとえば,英英モードでCOBUILDとODEのどちらを表モードにするかなど)もあるので難しいのかもしれません。

http://www.alc.co.jp/eng/mobile/index.html


メモリースティックビューア  投稿者: mu  投稿日: 6月19日(日)06時01分12秒

ソニーのEBR-S8MSを、持っているんですが、別売の拡張用メモリースティックROMに付属するPC用のビューアで、この機種のメモリースティック内の辞書も
閲覧できるんでしょうか。またビューアは単体で入手可能でしょうか。どなたか
御存じでしょうか。

Re: 発信面に強い電子辞書  投稿者: Matt  投稿日: 6月18日(土)22時27分10秒

Kazさんへ

お勧めの辞書に関しては、たぶんSekkyさんからお話があると
思いますので、門外漢の私は発言を控えます(正直分かりません)。
ただ私も過去20数年間、技術開発に携わってきた頃の経験から、
老爺心ながら(老いてはおりませんが ^^;)ひと言申しあげます。

TOEIC700以上あれば、英語での通常のコミュニケーション
でお困りのことは、そう多くはないと推測します。「通じるか?」
との観点から申し上げれば、通じるはずです。NDAや契約書など
あるいは特許明細書等公式の「専門文書」を発信するのでなければ
それほど悩まれることもなかろうと思います。逆に、上記専門文書
は専門家以外には太刀打ちできるものでもありません。当たり前の
ことですが「発信」はたいへん難しい作業です。もちろん日々努力
を怠らないことは大切ですが、お忙しい身の上でメイルひとつ書く
ために膨大な検索時間(辞書)を費やすのは、もったいないように
感じます。胸を張って、身の丈の英語でよいから誠意をもって懇切
丁寧に書けば、誤字脱字や文法、コロケーションを笑う人など皆無
です。技術者はまず「中身で勝負」が肝要で、古今東西を問わずに
むしろ朴訥なくらいのほうが信頼される傾向があるようです。まぁ
敢えて申し上げれば「英和活用辞典」や「ビジネス技術実用英和」
あたりは用例も豊富で、普段のスキルアップには有用だと感じます。
読み物として流し読みされてもよいかも知れません。

余談ですが・・・。
過去に経験した笑えない話として、やたらとe−mailの英語に
堪能なAさんがいたのですが、ほとんどは他人が代筆もしくは添削
していました。あるとき、日頃メイルをやり取りしている相手方が
来日して、Aさんの英語(通じない会話)にビックリ!当然ながら
その人は、Aさんは英語がペラペラだと信じていたはずです。普段
から、いろいろな場面・形で英語を使う機会の多いかたの場合には
「聞く・話す・読む・書く」の4つの技能のバランスが大切だよと
いう反面教師の一例でした。


> 初めて相談させていただきます。TOEIC 700点台の技術系会社員です。
> 今、”発信面重視”で選ぶとしたらどの電子辞書がお勧めでしょうか?
> ...

言い過ぎた点はお許しください。
以上です。

発信面に強い電子辞書  投稿者: Kaz  投稿日: 6月18日(土)14時07分26秒

初めて相談させていただきます。TOEIC 700点台の技術系会社員です。

今、”発信面重視”で選ぶとしたらどの電子辞書がお勧めでしょうか?

貴サイトで勉強させていただいてきましたが、ここ半年で新しいコンテンツ、機能、機種がどっと増えてきており、どれをどう選んだら良いのかわからなくなってしまいました。気になるキーワードとして、英活、Collocation辞典、和英大、連語パターン検索、訳語検索、などがありますが、「まさにこの電子辞書」と言うものが決めきれません。

1月14日(火)11時00分12秒 にSekky先生が193.Kさん宛てにRESされました内容に有りますように、「日本語の訳語からの例文検索機能」があればベストかなと思うのですが、これまでの製品でどこまで実現できているのでしょうか?

ちなみに、専門分野につきましては、受信面であればほとんど辞書を使わずに読めますので、E-9000にはこだわってはおりません。それよりも、話題にしたいこと、考えていることを、「これで通じるだろうか?」などと迷うことなく切り出せるような発信力があればなあと夢見ている状況です。

以上、Sekky先生、先輩の皆様、ぜひともご指導をお願い致します。

P.S.

発信面に強い電子辞書については下記の記事も読ませていただきましたが、これ以降に強力な最新機種が発売されておりますので、改めてお伺いする次第です。

http://www.alc.co.jp/eng/mobile/saishin/050119.html


起動時間  投稿者: 社会人  投稿日: 6月18日(土)01時02分30秒

最近の機種はすべてオープニングメッセージが出て3秒ほどまたされますよね?これってなぜなんでしょうかねぇ。携帯用のMシリーズはすぐに画面表示します。Mシリーズに出来て、なぜほかが出来ないか疑問です。

E10000  投稿者: 学生  投稿日: 6月17日(金)17時12分52秒

E10000を購入したのですが思っていた以上に起動の待ち画面が長く、検索後電源を切ってもう一度前回の表示画面を見たいときなどは非常にイライラします。

Re: (無題)  投稿者: はせくら  投稿日: 6月16日(木)21時36分57秒

同じく来月アメリカに留学することになりました。
SR−E10000と迷いましたが、SR−E9000を購入しました。
経営学や経済学にも興味があるので、英語はもちろん
経営用語辞典などの日経の辞典が収録されていることが
決め手になりました。
お互いに頑張りましょう。

Re: (無題)  投稿者: Hyuuu  投稿日: 6月16日(木)17時47分7秒

> こんにちわ!!来月アメリカに留学するのですが、新しい電子辞書を購入しようと考えています。SR−E10000、SR−T7100などを視野に入れて検索していました。留学生によいような機種などがあったら教えてもらえないでしょうか?おねがいします。
ちなみにTOEFLは530点で、NYの二年制の大学に進みます。

(無題)  投稿者: Hyuuu  投稿日: 6月16日(木)14時16分15秒

こんにちわ!!来月アメリカに留学するのですが、新しい電子辞書を購入しようと考えています。SR−E10000、SR−T7100などを視野に入れて検索していました。留学生によいような機種などがあったら教えてもらえないでしょうか?おねがいします。

こんにち「わ」  投稿者: Matt  投稿日: 6月16日(木)11時03分4秒

下記投稿への追伸情報です。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/

このような意見を「もっとも」と感じるか「うざいっ」と感じるか?
私が生理的にどうしても受け入れることのできない表現があります。

    **
「1万円からお預かりします!」 (>_<)

これって、
「1万円をお預かりします。」
「1万円から料金をいただきます」でしょうね。

まさか1万円から料金分を一旦預かって、あとで返して
くれるわけではないでしょうから(屁理屈です)。

「から」と「預かる」との組合せに違和感を感じるのです。
くだらないこだわりと思いながらも妙に引っかかるのです。
失礼しました。

!(^^)! Re: シルカカードの予定?  投稿者: Matt  投稿日: 6月16日(木)08時14分22秒

嬉しさのあまりに、寝起きに思わずレスポンスしました !(^^)!
情報、ありがとうございます。

> それによると、180万語対訳が今年秋の発売予定に上がっています(!)。
> その他、Coubild 3rdが7月、音声付きロングマンが10月、専門では六法が9月、理工系辞書が10月と先行き期待できそうです。値段がどうなるか、とても気になります。180万対訳だけは具体的な月が書かれていないのも気になりますね。

「180万語」が発売されたら迷うことなく手に入れましょう。勝手
な期待として、CRROM版との辞書情報量からみて\39,800と予想 (?_?)
仕事柄EPWING系辞書をメインに使うのですが、ようやく最近手にした
E10000にも、外出先での使用の際に今ひとつ力不足で画竜点睛を欠く
思いがしていましたので、180万語が加われば文字通り一騎当千の
完璧なサブマシンの完成です!いや、英辞郎がさらに加われば完璧と
言い換えます(^_^) 娘が今春より大学に通っていますので、その時期
が近づいたら買いに走らせます。お小遣いを握らせて ^^;


> ところで、ちょっと前に、小学校低学年からの英語教育が話題に上がっていましたね。
> しかし、教育現場の端っこにいる者として、英語もいいけれども日本語能力をしっかりつけるのを忘れないで欲しい、と痛切に思います。私は英語教育に携わるものではないですが、日本語で基本の言語能力がついていないと英語の力も頭打ちになるのではないかと感じています(我々日本に住むものは、ですが)。

おっしゃる通りです。
私見では、産業翻訳(英語)の世界でも英語力3割、日本語力3割、
専門知識経験4割くらいの配分でバランスの取れた力量が必要です。
帰国子女だから翻訳者にでも・・・が通用しない世界です。納品前
の最終段階では、訳し終えた「日本語だけ」を徹底的に見直します。
日本語の類語辞典(シソーラス)が必要なのですと、この掲示板で
も繰返し主張している背景がそこにあります。

身近なところで・・・    *
メイルの挨拶などで「こんにちわ」と書くことに慣れてしまった方、
今日からでも「こんにちは」と正しい日本語に衣替えしませんか?

ただ・・・
「英語よりも先に日本語を」のご意見には異論もあります。私自身
が英会話を教えている立場からすれば、例えば「九九計算」を道具
として習得するように、コミュニケーションの道具として、英語の
技術を習得することに妙なためらいや、ことさら大きな意味づけを
することも無かろうと感じます。以前から小学校の「ゆとり教育」
にも疑問を投げかけていた身としては、「議論百出」するばかりで
一向に進まないこの国の英語教育の現状に、不満を通り越して自分
でできることからやろう、と気持ちを切り替えています。

余計なれレスは読み捨ててください。
180万語情報はうれしかったです!!!
ありがとうございました。

以上です。

シルカカードの予定?  投稿者: ヒグラシ  投稿日: 6月16日(木)00時55分28秒

私の通っている大学生協では、電子辞書コーナーにシルカカードの予定のポスターが貼ってあります。皆が見えるところに貼ってありますので、ここでお知らせしてもいいと判断していますが、問題がありましたら削除願います。

それによると、180万語対訳が今年秋の発売予定に上がっています(!)。
その他、Coubild 3rdが7月、音声付きロングマンが10月、専門では六法が9月、理工系辞書が10月と先行き期待できそうです。値段がどうなるか、とても気になります。180万対訳だけは具体的な月が書かれていないのも気になりますね。

ところで、ちょっと前に、小学校低学年からの英語教育が話題に上がっていましたね。
しかし、教育現場の端っこにいる者として、英語もいいけれども日本語能力をしっかりつけるのを忘れないで欲しい、と痛切に思います。私は英語教育に携わるものではないですが、日本語で基本の言語能力がついていないと英語の力も頭打ちになるのではないかと感じています(我々日本に住むものは、ですが)。

というのも、ここ数年、英語の能力ではなく、基本的な文章読解力が低いために文献講読の力がなかなか上達しない学生が、少しずつですが増えて来ているのです。一文ずつなら読める、でも文章になると意味が取れない。我々の専門は理工系なので、たいして難しい文章を読むわけではないのに、です。困ったことに、文章読解力は一朝一夕につく力ではありません。日頃、良質の文章にどれだけ多く親しんでいるかが基本の語学力として(そして学習能力の全般の基本として)問われる気がします。