電子辞書掲示板過去ログ
(2004年2月後半)

辞書関係コンテンツトップページに戻る

(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。


>Sekky さん 投稿者:TANI  投稿日: 2月29日(日)23時36分14秒

COBUILD4版より3版のほうが良い面がある、ということはSekkyさんの以前の解説で認識はもっていましたが、4版でも十分楽しみながら引けるでしょうから、それでもいいかなと思ってました(3版のCD-ROMが手に入ればそれに越したことはないのでしょうが)。
しかし今回のご指摘で気付きましたが、電子辞書(モノトーン)の視点で考えると、4版の改行しないレイアウトは致命的ですね(語義番号がカラーで視認性が高いから、許容できるわけですから)。メーカーさんが、電子版では、改行レイアウトで出すとか、何らかの工夫をしてくれないと、4版のメリットが一切なくなるかもしれませんね。 その時は駆け込みでT6700を購入します。

ありがとうございます! 投稿者:まぐまぐ  投稿日: 2月29日(日)23時23分20秒

sekky さま、詳細なご回答、本当にありがとうございました。風邪で寝込んでしまい、掲示板をしばらく見ることができず御礼が遅くなってしまいました。せっかく迅速にご回答いただいたのに申し訳ありませんでした。 
結局論文作成が今後ますます増えるので、最後までネックだった立ち上がりの遅さには目をつぶってSR-T6700にすることにしました。使いこなせるのかどうか非常に不安ではありますが。
実際に手にとって自分で使用感を確かめられないので困っていましたがこちらのサイトの豊富な情報のおかげさまで納得して決めることができました。本当にありがとうございます。

蛇足ですが、海外で病気をするとたかが風邪でも大変です。留学予定の皆様、留学準備の一環として体力作りもしておいたほうがいいと思います。(余計なお世話かもしれませんが。自分がとても辛かったので、すみません・・。)

なるほど 投稿者:KKK  投稿日: 2月29日(日)22時26分29秒

OZさん、回答ありがとうございました。
いずれにせよ購入するのは現物をさわってみてからと考えているのですが(まだ本生協の店頭に並んでないようなんです・・)
お話を伺ったかぎりではそれほど気にすることもないのかと・・・
処理速度も速くなっているということなので、実際に使用する上では特に問題なさそうですね。

OZ様(SL-9000) 投稿者:てるを  投稿日: 2月29日(日)22時06分20秒

回答ありがとうございました。
立ち上げ画面がやや遅いながらも、キータッチのレスポンスがSR-T7000に比べて速くなっているという点、了解いたしました。7000でも充分速いと思うので安心したしました。内部仕様がSR-T6700に近いということですが、確かに電池寿命が6700と同じで90時間と短くなっていることからも予想できます。

>内部のデータ処理の方法は、T6700と同じになっているのではないかと感じます。
>
でも、電力消費にそんなにも差がでるというのは少し驚きですが。
コンテンツも申し分なく、操作性も同程度、スピードも上がっているということで申し分ないです。SR-T7000と最後まで悩んでいましたが、値段も変わらないのでやっぱりこれを買うことに決めました。

数ヶ月悩んでいた電子辞書選びにもやっと答えが出てすっきりした感じ。あと問題はどうやって大学生協から購入するかということです。

以上、どうもありがとうございました。

分類語彙表 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月29日(日)20時14分47秒

日本語教育関係の方はご存じかと思いますが,日本語類語辞典(語義はないので辞典ではないですが)のパイオニア的存在の分類語彙表が40年ぶりぐらいに改訂されました。簡単に言うと,大修館の日本語大シソーラスのようなもので,意味分類別に単語が羅列してあるシソーラスです。講談社や角川の類語と違い,意味や用例は出ていません。意味分類別の本文とは別に,五十音索引もあるので,日本語版のRoget's Thesaurusのような使い方ができます。「大シソーラス」ほど大規模ではありませんが,それでも異なり語数で80000語ありますので,ちょっとした国語辞典ぐらいの規模はあります。ことば好きの方は1日見ていても飽きないのではないでしょうか。

CD-ROMも付属していますが,いわゆるCD-ROM辞書ではなく,本文全体をPDFファイルにしたものなので,電子辞書としては使えません。PDFファイルの文字データをコピペしてテキストファイルに落とせればまだいいのですが,パスワード保護されていて,それもできません。書籍版と同じようにブラウズすることしかできないCD-ROMというのもおかしなものです(^^;; データベース化したものが有料で別売されるようですが。

もっとも,ハードカバーでケース付きなのに4700円と,この手の本にしては1桁間違っているのではないかと思うほど安いです。「大シソーラス」は高くて手が出ない人や,日本語関係の研究者,日本語教師の方のリソースとしてぜひおすすめします。

#電子辞書の(国語辞典へのジャンプを前提とした)日本語類語としても最適なコンテンツかもしれません。

>TANIさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月29日(日)18時20分48秒

>電子辞書でも欲しいところですが、1年ぐらい待つとコンテンツ構成も更に進化しそうな
>気がしますし、しばらく様子を見ます。

COBUILDは先日改訂4版が発売されましたが,冊子体としては旧版より(とくに学習者にとっては)よくなっている面も多い(二色刷や集合図版の収録など)ですが,頻度表示が5段階から3段階になっている(頻度下位の2つのランク(菱形1つ,2つ))が無印になった)とか,用例が(公称では)3万例近く減っていて,存置されている用例も旧版より短くなっているなど,電子版の視点(=色刷りや集合図版などにそれほど重きを置かない視点)では旧版(3版)のほうがよかったという点も多いです。

今回のSR-T6700は,時期的に4版のデータは間に合わないでしょうから3版が入っていますが,これの後継機に引き続きCOBUILDを入れるのであれば,たとえメーカーさんも上記のような点を把握されていたとしても,旧版のままとはいかないでしょうから,「待ち」が有効であるかどうかは難しいところです(^^;;

>yumiさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月29日(日)18時07分20秒

>過去ログを拝見していたら、コーパスに興味がある方がけっこういらっしゃるようなので、
>おすすめのページです。List of Corporaもあります。

ご紹介ありがとうございます。BNCとWordbankが手元で検索できる今ではほとんど使うこともありませんが,院生の頃にブラウンコーパスやLondon-Lundの100万前後のコーパスを初めて手元のパソコンで検索し,その便利さに驚嘆したのを思い出しました。

>ところで国産のTEXTANAは一般でも購入できるのでしょうか?あまり高価なものだと手が
>でないのですが・・・。

Endymionさんご紹介の公式サイト(ハイパーリンクがうまくいかないので以下をクリックしてみてください)にもあるように,学割だと8000円で購入できます。Monoconcなどよりも動作環境がタイトなのがネックですが,Monoconcについている機能はすべて内包されています。ウェブの巡回ソフトなどを使い,CNN等のニュースサイトから毎日自動的にヘッドラインニュースのテクストをコーパス用のフォルダに落とすようにしておき,そこのフォルダ内をTXTANAで検索すれば,容易に時事的な英語のマイコーパスが作れますね。

#今までは,電子辞書のCPUはPCにくらべてはるかに非力で,コーパスのような大容量テキストの検索には不向きだと勝手に思っていましたが,WordbankはCD-ROM版と全く遜色ない速度で検索できるので,今後は日本人の英語学習者にも使いやすいコーパスの搭載が望まれると思います。朝日出版社のSENTENCEなどもいいかもしれません。

ちなみに,コーパスに関して日本語で初心者向けに書いたもの(学会のハンドアウトなので,これだけでは分かりにくい面も多いですが)が以下にありますので,関心のある方はご参照ください。ちょっと古いので,情報源のURLなどはあてにならないかもしれません。

https://sekky.tripod.com/sssekky.html
https://sekky.tripod.com/0111sekky.html

http://www.biwa.ne.jp/~aka-san/index.htm


>フランス語初学者さん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月29日(日)17時47分22秒

>SL9000にフランス語が加えられたものは、コンテンツカードのようなもたつきはない
>でしょうか。内臓のものと考えていいのでしょうか。

実機が出ていないのであくまでも予想ですが,SLシリーズの二外モデルは,コンテンツカードによる増設でなく,内部のメモリーへの追加書き込みによる増設ですので,コンテンツカード搭載機のようなもたつきはないと思います。

>英語も充実しながらフランス語もと考えると、今のベストはSL9000FRかと思っていますが
>どうでしょうか。(カシオからも新しくでるようですが英活は入っていませんよね。)

カシオさんの機種も英語は充実していますが,英活はありません。英活が必要なら生協モデルの9000FRになると思います。

textana 投稿者:Endymion  投稿日: 2月29日(日)15時52分1秒

textanaの作者の方の名前を間違えていました。訂正致します。赤瀬川史朗さんです。

textana 投稿者:Endymion  投稿日: 2月29日(日)15時49分26秒

yumiさん
液晶割れで書き込んだものです。
textanaは私も使っています。
http://www.biwa.ne.jp/%7Eaka-san/index.htm
がサポートサイトです。赤瀬川史郎という方が制作したソフトで,自家製コーパスを作るのあればとても役に立つことと思います。学割の制度もあるようです。
このソフトだけでは役に立ちません。データが必要になります。私はデータとしてCNNのスクリプト等を利用しています。もちろん,そのジャンルのテキストであることを十分ふまえた上で利用しないといけません。言語学を研究される方達はそれぞれコーパス作りについてその研究にふさわしい作り方や使い方をしていると思いますが,専門家でなくてもネット上のデータを蓄えるだけでもtextanaを用いてKWIC(Key Word In Context)形式で必要な情報を書き出し,知りたい語の特性の一端を見ることはできると思います。ネイティブが直感的に判断することに間違いは少なくなく,データを見ることで発見することは多いと聞いています。以前バーミンガム大学で勉強したことがあり,データを大切にする姿勢は接したかたみんなに共通しているものでした。

高校文系学習用 投稿者:高校生の父親  投稿日: 2月29日(日)15時43分17秒

今度高校3年になる息子の学習用に、
Canon wordtank C30
SHARP PW-9300
のどちらがいいかを迷っています。
古語辞典が含まれ、テスト形式の機能がついているものとしてこの2つを候補に選びました。そのようなものが他にもあるのかどうか、あるいはすでに使用されている方の感想などをお聞きしたく投稿いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

>KKKさん 投稿者:OZ  投稿日: 2月29日(日)11時48分54秒

Now loadingの時間は短すぎて、正確には測れませんが、1秒とほんの少しかかる感じです。おそらく比較はしていませんが、T6700と同じではないでしょうか。私はSL9000は立ち上がった後の検索等の反応速度が、T7000より早くなっていると感じます。私はそちらの快適さが気に入っています。以前Sekkyさんが以下のようにコメントされたうちのT6700をSL9000に置き換えたと同じ印象を私はSL9000に持っています。

=====Sekkyさんのコメントの引用==========
カタログスペックには出ない点ですが,処理速度が大幅にアップしています。SR-T6500などは独特のもたつき感があり,セイコーさんの機種は遅いというイメージがありましが,T6700は全く違います。とくに,プレビューを出した状態でのスクロール(文字が流れていって判読できないほどです)やジャンプ時,また戻るキーを押して戻る場合に体感的に速くなったと感じます。T6500はもちろんですが,最新のT7000とくらべても多少早くなっています。一旦T6700のレスポンスに慣れてしまうと,T6500は使えないぐらいです。

>Sekky さん 投稿者:TANI  投稿日: 2月29日(日)11時17分44秒

情報ありがとうございました。クリップボードにペーストすれば、画面がアクティブになるのであれば、他のCD-ROMに対するハンディを気にせず使えそうですね。(もともと検索が速いらしいですし)またgrammarとusageは、章番号と単語がへのジャンプ機能があるとのことで、冊子体より使いやすそうですね。

最近COBUILDを立ち読みして、今まで以上に欲しくなってきました。同じ単語でも語義によって受け身で使った方が良い単語など、定義自身が教えてくれるのは魅力です。Extra Columnも語義ごとに類義語を揚げており、閲覧性の良さもあって、記号さえ覚えれば重宝しそうです。思い切ってCD-ROMで購入しようかと思います。電子辞書でも欲しいところですが、1年ぐらい待つとコンテンツ構成も更に進化しそうな気がしますし、しばらく様子を見ます。(T6700のTOEICがActivatorに化けるとか、国語系と英和・和英が学研に化けるとか…無いかな ^^;;)

>OZさん 投稿者:KKK  投稿日: 2月29日(日)03時55分46秒

初めて書き込み致します。

機能・価格等を見ても申し分ないと思い、SL9000を購入することにほぼ決まりつつあったのですが、一つ気になることが・・
>'Now loading'と表示される時間は一瞬です
とのことですが、これはT6700と同じ(過去の書き込みにあったように約1.5秒間)と考えてよいのでしょうか。
それとも文字通り「一瞬」だけなのでしょうか。
店頭でT6700をさわった感じでは、この待ち時間は(あくまで個人的にですが)少々ツライなあと感じていたもので。
細かい点に関する質問で申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。

また、今回電子辞書を選択するにあたり、Sekky先生のこの掲示板を非常に参考にさせていただきました。
本当に感謝しております。

感謝です 投稿者:yumi  投稿日: 2月29日(日)02時40分36秒

おはようございます。Sekky先生、また迅速な返信、ありがとうございました。いろいろと勉強させていただきました。確かに、意識してませんでしたが、TESOL関連の書籍は執筆者のイギリスの出版社のものが多いですね。

http://www.essex.ac.uk/linguistics/clmt/w3c/corpus_ling/content/introduction.html
過去ログを拝見していたら、コーパスに興味がある方がけっこういらっしゃるようなので、おすすめのページです。List of Corporaもあります。リンクが切れてしまっているコーパスもかなり含んでますが、英語だけでなく日本語やほかの言語もあります。規模もジャンルもは様々ですが、こういったものが電子辞書に搭載されてもおもしろいかもしれませんね。ただ、英語を勉強しはじめたばかりの学生さんが誤って参考にしてしまうと混乱を招いてしまうかもしれません。

ところで国産のTEXTANAは一般でも購入できるのでしょうか?あまり高価なものだと手がでないのですが・・・。電子辞書や携帯電話もそうですが、日本で作られる製品は繊細な配慮が行き届いているので、さすがだなといつも感心します(アメリカの豪快さもある意味感心ですが)。

アメリカ英語のコーパスはまだ発展中なんですね。近年は電子テキストが発達しているので、なにかしらでているだろうと勝手に推測していました。そうなると、wordbank搭載の電子辞書はやはり貴重ですね。検討します。実物を手にとってみたいので、今度帰国したときに比べてみます。あたらしい電子辞書をいろいろ見比べるのって、楽しいんですよね。1時間は電子辞書コーナーの前で使ってしまいます。最近は電子辞書一般、種類がとても増えたので圧倒されます。むかしは学校に重たい思いして英和や和英、古語辞典を
もっていっていたことを思うと、今の高校生は恵まれてますね。

バックライトの件は、実は昨晩、web内検索を利用して過去ログを拝見(これ、すごく便利ですね!!)させていただきました。書き込むまえに検索すればよかったです。ほんとに多くの方がバックライトを希望されていたんですね!バックライト機能がついたものが出始めているのでしたら、希望がもてますね。楽しみです。

教育関連のメールリストの件ですが、近日中にメールさせていただきます。
よろしくお願いします。

韓国語電子辞書を扱っています。 投稿者:東京都ウンミ  投稿日: 2月29日(日)01時52分31秒

 韓国語の電子辞書を(最新型)扱っています。
 安いよ!しかも、日本語説明書付き!代引きで着払い可。
 興味のある方、ホームページをご覧になってください。
 よろしくお願いします。
 

http://area888.hp.infoseek.co.jp/dic.htm


SL9000+フランス語について 投稿者:フランス語初学者  投稿日: 2月28日(土)23時54分39秒

SL9000にフランス語が加えられたものは、コンテンツカードのようなもたつきはないでしょうか。内臓のものと考えていいのでしょうか。
以前シャープのコンテンツカードについてもおききしましたが、なかなか使っている方がみえないようで、その件についての書きこみもないようです。店頭での実験もコンテンツカードについてはできないのが現状です。
英語も充実しながらフランス語もと考えると、今のベストはSL9000FRかと思っていますがどうでしょうか。(カシオからも新しくでるようですが英活は入っていませんよね。)

>kyukoさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)21時01分3秒

>イグゼクティヴも「igzekutiv」と打てばOKです。ただし、最後のvをbと打ってしまう
>とうまくいかないかもしれません。あと、有名な例ですが、ニューモニア肺炎のスペルはp
>で始まりますが「nyumonia」と打つだけで先頭に「pneumonia」が出てきます。
>これは多分多民族国家であるアメリカで、異国言語を母国語にする人々が正しいスペリング
>を覚えられるように開発された素晴らしい技術なのだと思います。

仮名という表音文字を持つ日本語なら,漢字をど忘れしても仮名書きにすればいいだけなのでまだいいのですが,英語だとスペリングを忘れたらお手上げなので,poor spellerにとっては精度の高いスペリングチェッカーというのは悲願だったのかもしれません。国内製品も,とくにIC辞書黎明期から出しているメーカーさんだと,海外の先行機種をじっくり研究されているでしょうから,スペルチェックの精度もかなり高いです。セイコー,キヤノンの学習英和クラスの搭載機のスペルチェックは,(Franklinにはまだまだ及びませんが)国内機種の中では抜きんでていると思います(最近の大規模英和搭載機では若干下がっているようですが)。しかし,後発メーカーの場合,もともと日本人には英語国民のような切迫したスペルチェックの必要性がないため,スペルチェックをじっくりチューニングするよりはもっと割に合うリファインメントに目がいってしまうのかもしれません。日本人の場合,スペリングのごく一部分(lかrかとか,lを重ねるのか,重ねないのかとか)があやふやなケースが多いため,ワイルドカード検索である程度用が足りるというのもあるでしょうね。

>yumiさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)20時47分47秒

>やはりイギリス英語というのが気になります。・・・wordbankに匹敵するようなアメリカ
>英語バージョンのコーパスが今後カシオさんの電子辞書に搭載される可能性はないので
>しょうか?

問題は,Wordbankのような大規模コーパスのアメリカ英語(特化)版自体が存在しないことだと思います。ご存じかと思いますが,いわゆる英語教育産業はイギリスの出版社が積極的に行っているので,外国人向け英英も,Oxford, Longman, Collins, Cambridgeなど,すべてが英国ベースの出版社です。コーパスと外国人向け英英辞書は切っても切れない関係なので,どうしてもイギリス主導になってしまうのでしょう。UCSBがやっている,いわゆるサンタバーバラコーパスが完成し,一般にオープンにされれば,アメリカ英語のコーパスとしては最大級のものになると思います。

>セイコーさんはイギリス英語を全面にだしていて、逆にカシオさんはアメリカ英語という
>印象があるので、もしかしたらセイコーさんに対抗して、カシオさんがアメリカ英語コー
>パスの搭載にいくのではないかと・・・

英英搭載機はセイコーさんよりも1年以上遅れているのに,カシオさんがこれだけ英語教育市場でシェアを獲得できたのも,英英がLAADであったことが少なからず影響していると思います。今の日本人の英語学習者にとっては,アメリカ英語にこだわる方が多いでしょうから,「アメリカ英語に特化した英英」というセールスポイントが壷にはまったのかもしれません。アメリカ英語専門のコーパスがあれば,カシオさんも載せてくるかもしれませんが,幸か不幸か現時点では広く一般に公開されている大規模なアメリカ英語コーパスはないので,当分は無理だと思います。ちなみに,Wordbankでも種別(UK/US)は各出現例に明示されていますので,イギリス英語が多く出てくることさえ厭わなければ,アメリカ英語の例だけを見ることは可能です。

>電子辞書にバックライト機能があったら便利だと思いませんか??これはコストが
>かかるものなのでしょうか。暗いところで、いちいち明るいところを探さないと辞
>書がひけないのが面倒くさくて・・・。

バックライト付き機種の要望はここでも昔から根強くあり,そのためだけでもないでしょうが,カシオさんが今度出す新機種にバックライト付きモデルがラインナップされています。英語重視機は出ていませんが,よく売れる汎用機で試行的に投入し,反応がよければXD-H9100の後継機種あたりにバックライト付きが出るかもしれません。

>現在は5月卒業に向けてプログラムポートフォリオの作成をしています。他の学部と
>ちがって、TESOLでは留学生が少ないのですが、基本的に英語の先生になりたい優し
>いクラスメート(JET経験者もかなりいて日本人に理解があります)に囲まれて、恵
>まれた環境で勉強しています。

>コーパスについては先学期勉強しましたが、モノコンクというコンコーダンサーの操作に
>慣れず、まだまだ勉強が必要な状態です。

MonoconcやWordsmithのような海外のコンコーダンサーはちょっと癖があるので,いきなりは難しいと思います(^^;; TEXTANAのような,純国産のコンコーダンサーだと日本人の研究者の声が反映され,かなり使いやすいですが。#ちなみに,yumiさんの大学で過去にMATESOLを終わり,日本で英語教育系の研究者をされている方を何人か知っています。彼らがアクティブメンバーになっている英語教育のMLに入れてもらい,いつも勉強させていただいています(もしご関心があれば個人メールでお知らせください)。

>日本人英語学習者のlearner corpusを作ってみましたが、なにしろ規模が小さいので
>これから少しずつ追加していければと思います。

学習者コーパスは日本でも研究が盛んで,明海の投野先生はじめ,多くのTESOL系の先生方が研究されています。まだまだ発展途上の領域ですから,院生の方の研究が国際会議で注目されたり,とてもおもしろい分野だと思います。

#SR-T6700をきっかけに,今後電子辞書に大なり小なりのコーパスが搭載されるようになるのなら,メーカーさんにとっては学習者コーパスも要注目だと思います。いわゆる生英文を集めたコーパスデータを,じっくり吟味しないで「良いお手本」がわりにしてしまうユーザが多いのなら,むしろ学習者のエラーを多く集めたコーパスで「悪いお手本」を見せることにより,転ばぬ先の杖のような位置づけにするのも意義があるのではないでしょうか。

http://www.casio.co.jp/release/2004/xd_w6400.html


バックライト 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月28日(土)20時24分36秒

yumiさんへ
バックライトですが、3月に発売されるSONYの新型電子辞書にはバックライト搭載モデルがあります。
猫背さん  投稿日: 2月17日(火)13時19分13秒 、投稿日: 2月17日(火)13時50分16秒
Sekky先生 投稿日: 2月17日(火)16時30分5秒
以降の書き込みをご覧下さい。
メモリースティックで辞書が追加・変更できますで、今後の辞書の充実が期待されます。

>TANIさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)19時38分25秒

>COBUILDにはそのような機能はあるのでしょうか。

常駐してポップアップする機能はありません。最近のCD-ROM辞書にしては珍しいですね。ただ,クリップボードに英単語が入ると自動検索し,COBUILDの画面をアクティブにする機能がありますので,ウェブサイト上の単語をハイライトして,CTRL+Cなどでクリップボードにコピーすれば自動的に検索してくれます。もちろん,この機能は設定でカットすることもできます。

>grammarとusageの画面上での見やすさと使い勝手はどうでしょうか。( 単なるハード
>コピーなのか、目次やキーワードから別項にジャンプするなど、紙媒体にない機能があ
>るかなどの情報が知りたいです。)宜しくお願い致します。

目次はありませんが,見出し項目や本文内のフルテキストで検索できます。たとえば,pronounと入れれば,代名詞に関するUsageやGrammarのページがリストされます。ジャンプは,単語をダブルクリックすれば,その語のCOBUILD英英の定義に切り替わりますし,参照箇所(See 2.10のような)の章番号をダブルクリックすればその章番号の記述にジャンプします。

ありがとうございました 投稿者:yumi  投稿日: 2月28日(土)18時10分8秒

Sekky先生、お忙しい中、アドバイスありがとうございました。こんなにはやく返信をいただけると思ってなかったので本当に恐縮です。先生のおっしゃる通り、いろいろと総合的なメリットを考えると、やはり2社の電子辞書のコンテンツの併用がベストなのかもしれません。ただ、私もここまで頑固になる必要はないのですが、やはりイギリス英語というのが気になります。・・・wordbankに匹敵するようなアメリカ英語バージョンのコーパスが今後カシオさんの電子辞書に搭載される可能性はないのでしょうか?セイコーさんはイギリス英語を全面にだしていて、逆にカシオさんはアメリカ英語という印象があるので、もしかしたらセイコーさんに対抗して、カシオさんがアメリカ英語コーパスの搭載にいくのではないかと・・・その可能性があれば、もう少し待ってみるかなという感じもします。
それと、ずっとずっと胸に秘めていたことが・・・。電子辞書にバックライト機能があったら便利だと思いませんか??これはコストがかかるものなのでしょうか。暗いところで、いちいち明るいところを探さないと辞書がひけないのが面倒くさくて・・・。その昔、もう10年前ですが、SONYさんの初期のデータブックというものを使ってたことがあって、それにはバックライトがついてました。便利でした。

ところで、ころっとハナシがかわりますが、私はパソコンについては素人なのですが、すごいですね。サーバで学校名がわかってしまうんですね。まさにその通りでTESOLを専攻しています。といっても、TOEFL600ぎりぎりで入学したような状態なので、正直英語がとっても得意!といえるようなレベルではありません。大変です。泣くことも結構あったりします。現在は5月卒業に向けてプログラムポートフォリオの作成をしています。他の学部とちがって、TESOLでは留学生が少ないのですが、基本的に英語の先生になりたい優しいクラスメート(JET経験者もかなりいて日本人に理解があります)に囲まれて、恵まれた環境で勉強しています。余談ですがクラスメートに、数年前に日本で基礎英語のラジオ講座を担当していた人もいるんですよ。

コーパスについては先学期勉強しましたが、モノコンクというコンコーダンサーの操作に慣れず、まだまだ勉強が必要な状態です。あまり詳しい情報が日本のサイトにもなくて、コーパス言語学自体が本当に新しい分野で新鮮でした。私がとったのは入門レベルなので、専門的なことはわかりませんが・・・。私の場合、コンコーダンサーソフトを使いこなすのに時間がかかり、挫折ぎみでした。とりあえずできるところからやってみようということで、こちらでESLとEAPPをとってる生徒さん達に頼んで、日本人英語学習者のlearner corpusを作ってみましたが、なにしろ規模が小さいのでこれから少しずつ追加していければと思います。学習者のerror analysisはとても勉強になります。今思ったのですが、よく考えてみれば自分のコーパスを作れば自分のエラーパターンも研究できますね。それは卒業したらゆっくり研究してみます(笑)。

脱線していろいろと書き込んでしまいました。すみません。
こちらの掲示板ではいろいろなことが真剣につづられているので、とても勉強になります。電子辞書の入れ替わりがはやくなっているので、更新を随時続けていくのはとても大変な作業だと思いますが、がんばってください。Sekky先生のサイトを参考にされてる方が大勢いらっしゃると思います。

ありがとうございました。

肝心の部分 投稿者:kyuko  投稿日: 2月28日(土)17時57分5秒

注! Sekky先生の掲示板に久しぶりに書きこみをしたついでに、図々しく日記の紹介まで書かせて頂いてしまいましたら、本当にたくさんの方々にお越し頂いて、本人びっくりしております。本当に有難うございました。
日記本文を読まれて、フランクリンの電子辞書がしょうもない辞書であるという印象をもたれるのは、私の本意ではありませんので、ひとつだけ申し上げておきたいと思います。
フランクリンの辞書は、検索機能が本当に素晴らしいです。これは、日本の辞書が逆立ちしても決して及ばないところです。
だから、私のようなスペリング音痴人間には、とてつもない強い味方です。
例えば,セクシャルハラスメントのハラスメントってどう書いたっけ?と言う時なんとローマ字で「harasumento」と打てば、「harassment」がトップに出ます。
イグゼクティヴも「igzekutiv」と打てばOKです。ただし、最後のvをbと打ってしまうとうまくいかないかもしれません。あと、有名な例ですが、ニューモニア肺炎のスペルはpで始まりますが「nyumonia」と打つだけで先頭に「pneumonia」が出てきます。
これは多分多民族国家であるアメリカで、異国言語を母国語にする人々が正しいスペリングを覚えられるように開発された素晴らしい技術なのだと思います。
ですから、私はフランクリン電子辞書を購入したことを決して後悔しているわけではなく、いつかこの辞書をやすやすと使いこなせる日が来るように日々研鑽を積みたいと思っている・・・と言うことを皆様にご理解頂きたいと思った次第であります。
うん?日々研鑽・・・・・・なんて、出来るのかしら(^^;

http://www.mypress.jp/v2_writers/kasaharajubei/


感謝、感謝です! 投稿者:kyuko  投稿日: 2月28日(土)17時54分54秒

sekky先生、コーパスがコウビルドのCD-ROMにあるという情報、大変有難うございました。マイペディアは多分あまり使わないと思うので、SL−9000にほぼ決めました。そして、コーパスが欲しくなったら、コウビルドを買います。有難うございました。それと、日記に書いたこと、おだてでも何でもなく、真実だと思います。掲示板がこれだけ影響力を持っているなんて凄いことだと思います。

それから、思いがけず、多くの方々が「九子のダメ母の証日記」に来ていただきまして、正直本当にビックリしています。さすがにsekky先生の掲示板の影響力を見せ付けられた思いです。来ていただいた方々、本当に有難うございました。

実は気になったことがひとつありまして、ああいう書き方をしてしまったので、フランクリンの電子辞書を誤解された方がいらっしゃるのではないかと思い、最後に脚注をつけるつもりだったのですが、現在何らかの理由で記事の修正ができない事態になっていて、脚注がアップできません。そこで申しわけありませんが、この場をお借りして、その部分だけを書かせて頂きたいと思います。sekky先生、またご迷惑ですがよろしくお願い致します。

http://www.mypress.jp/v2_writers/kasaharajubei/

>HERO様 投稿者:OZ  投稿日: 2月28日(土)11時37分5秒

実はT7000は店頭で少し触った程度ですので、詳細な比較は難しいです。ただSL9000を使用して、液晶が見づらいと感じたことはありません。筐体のデザインに関しても、手元にT7000もT6700もありませんので、比較についてのコメントは出来かねます。機会があればT7000とT6700をよく観察して、後日報告させていただきます。また、SL9000にはプラスチック製のような硬いケースが付属でついています。持ち運ぶときは、重宝しそうです。あとT7000では独立しているTOEIC問題集用の選択キーはメニューの方から選ぶようになっています。英活の選択キーは独立しています。また、SL9000には中国語・フランス語・ドイツ語辞書が加わった姉妹機があります。(SL9000+中国語、SL9000+フランス語、SL9000+ドイツ語です)あまりお答えになっていないと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

COBUILD on CD-ROM 投稿者:TANI  投稿日: 2月28日(土)11時34分37秒

COBUILDのCD-ROMに関して教えてください。マクミランなどではポップアップ機能が売りのひとつになっているようですが、COBUILDにはそのような機能はあるのでしょうか。(過去ログをandで検索したのですが不明でした)

またCOBUILD on CD-ROMの場合、Thesaurus、 grammarとusageがついてくるようですが、grammarとusageの画面上での見やすさと使い勝手はどうでしょうか。( 単なるハードコピーなのか、目次やキーワードから別項にジャンプするなど、紙媒体にない機能があるかなどの情報が知りたいです。)宜しくお願い致します。

>yhameeさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)11時23分45秒

>さあこの日本語のごった煮を使って作文をしなさいとは、間違っても初学者にはいえない
>ことはお分かりでしょう。

これこそがコーパスを発信時に使う際に気をつけなければならない点だと思います。辞書の用例なら,たとえCOBUILDのように生例文を載せている辞書でも,少なくとも学習英英なら「教育的配慮」がされていますから,タブー語や差別語には例文を載せないか,必要最低限に抑えています。ですから,例文検索で学習辞書の用例をコーパスのように検索しても問題は起こらないのですが,Wordbankの場合,発信時に使う際には自信のないものは英活なりG3なりで確認する必要があると思います。f--kのようなタブー語やNegroなどの差別語を検索してみると分かりますが,Wordbankではかなり多くヒットするのにCOBUILDではほとんど載っていません。

>では、上級者はどう使うかというと、コーパスを消極的に使うという場合が多いのでは
>ないかと思います。つまり、ある表現を使いたいのだが、これは実際に使われているの
>かないのか。コーパスで一件もヒットしなければそのような語法はないということで、
>安心してその表現を捨てることができます。そしてまた別の表現を考えればいいわけです。
>また、二つ以上の表現で迷った場合にコーパスで用例のヒット数を比べてみるというこ
>ともよくやります。

同感です。実用目的でコーパスを使う場合は,「お手本」としてとらえるのでなく,一種の「判例集」のように考えるといいのかもしれません。自分なりに思い浮かんだ表現をコーパスで調べ,類似の表現が出ていれば自信を持って使えるでしょうし,どの前置詞を使うかなど,自分の知識と実際の言語事実が違うことに気づくこともあるでしょうから,正しく使えば自然な英語を書く際の大きな助けになると思います。辞書の用例は,日常的によく使われる言い回しが意外と載っていないことが多いですが,こういう例はコーパスがもっとも得意とするところだと思います。たとえば,「Further information can be obtained from ...」という表現は案内チラシなどで普通に使われますが,これをきいたことのある人が自分でチラシを作るときに例を確認するという場合,コーパスは便利です(通常の英和,英英辞典はもちろん,英活でさえ1件しか出てきませんが,Wordbankなら8件ヒットします)。

↓再掲載しました 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)10時45分16秒

>kyukoさん

(生協モデルの実売価格はちょっとまずいので,修正して再掲載しました)

>今話題のSR-T6700のコーパスですが、これは冊子体でも手に入るものなのでしょうか?

これはいわゆる電子辞書専用コンテンツなので,冊子体では手に入りません。500万語の英文というのは,2004/02/06 17:05:55でもふれましたが,24時間休みなくネイティブのナチュラルスピードで読んだとしても20日ちょっとかかる量なので,冊子体にはとてもできないですね(^^;; また,コーパスは任意の単語が含まれている例を検索するものなので,コーパステキストが冊子になっていてもあまり意味はないと思います。

>これならG大とリーダースと英活が入っているわけですから、もう願っても無い!と決め
>かけていたのですが、コーパスというのも捨て難いなあと思いはじめたらなかなか決心が
>つきません。

T6700のWordbankが目当てであれば,冊子体のCOBUILD4版についてくるCD-ROMにも同じ内容が含まれています。これだと数千円で買えますね。

>それなら学習英英をコウビルドにした方がずっとわかりやすかったのでは?と思ったり
>します。まあ、G大もあるのでそこまでする必要がなかったのかもしれませんが・・・。

COBUILDは一見分かりやすそうですが,用例が生例文そのものだったり,文法表記がけっこう細かいなど,学習英英の中では上級向けになります(だからこそ,最上級機のT6700に入っているのでしょう)。SL9000は生協モデルなので,英語が専門の難関大学の学生から,英語が苦手な学生まであらゆる層の人が購入するでしょうから,英英は学習英英として標準的なOALDにするかわりに複数の英和を搭載して英和ベースの用途を想定しているのかもしれません。

>たとえば、米国人の友人が作った詩を訳そうとした時、結構口語調でなかなか堅い辞書
>だけでは心もとない・・・みたいな時、コーパスで引いて、同じ語を使った文章が見つかっ
>たとしても、コーパスには当然日本語訳はない訳ですから(^^;

Wordbankはどちらかというと時事的,現代的な文章をサンプルにしているので,現代小説などはサンプルに入っていると思いますが,詩のような韻文はあまり入っていないかもしれません。

>そうなった時、リーダースは説明が簡単、コウビルドは語数があまり多くない・・・って
>考えるとそれでいいのかなあなんて思っちゃいます。

T6700にはネイティブ向けのCODも搭載されていますので(Wordbankにかき消されてしまい,あまり知られていないようですが(^^;;),COBUILDのスコープをこえる語でも英英で引くことができると思います。

>コーパスというのは、実はコーパスという辞書を持っているというのではなくて、辞書の中に
>たくさんの読み物を抱えている・・・てことなのでしょうか?

コーパスは辞書というより生英文を膨大に集めたデータベースと言えるかもしれません。前後の文章も読めば,読み物のようにとらえることもできますが,あくまでもサンプルなので,途中で切れていることがほとんどです。

>実は去年の秋からweb日記を書いてます。三日に一度更新していて、最新の日記が「電子
>辞書の話」。Sekky先生のサイトのことが出てきます。

拝見しました。身に余るお褒めをいただき光栄です(^^)

>OZさん(SL9000) 投稿者:HERO  投稿日: 2月28日(土)10時37分45秒

>OZさん

はじめまして。
私もSL9000の購入を検討しているのですが、液晶の見易さはSR-T7000と比較してどうでしょうか?
SR-T7000の液晶は人によっては見づらく感じるが、SR-T6700では改善されたという書き込みがこの掲示板でも見られたもので、どちらの液晶に近いのか気になっています。
また、筐体のデザインはどうなっていますでしょうか?蓋のデザインがR-T6700、SR-T7000とも違うと聞いたもので。

突然の質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

ご無沙汰しました 投稿者:kyuko  投稿日: 2月28日(土)10時29分7秒

Sekky先生、ご無沙汰致しました。去年の夏フランクリンの電子辞書を買ったkyukoと申します。

あれからわずかの間に、ずいぶん凄い機種が続々と発売されたのですね。量販店店頭で、昔は考えられなかったリーダースとG大の組み合わせの電子辞書を手にしてびっくりしたものでしたが、なんと「英活」までもが搭載されているなんて!
すっかり新しい辞書のどれかが欲しくなり、以来またせっせと先生の掲示板を参考にさせて頂いています。

今話題のSR-T6700のコーパスですが、これは冊子体でも手に入るものなのでしょうか?もしあったとしても、高いのでしょうね。
一応アマゾンの洋書で検索したのですが、ひっかかりませんでした。

実は丁度生協のある大学に子供が行っているため、SL9000という生協向け機種が手に入るということで、これならG大とリーダースと英活が入っているわけですから、もう願っても無い!と決めかけていたのですが、コーパスというのも捨て難いなあと思いはじめたらなかなか決心がつきません。

コーパスの欠点は先生とyhameeさんの説明で良くわかりました。
要するに私が悩んでいるのは、G大を取るか、コーパス+コウビルドを取るかということに行きつきます。コウビルドは冊子で持っています。

SL9000というのは生協扱いですからもともと学生向きとして作られたものと思うのですが、それなら学習英英をコウビルドにした方がずっとわかりやすかったのでは?と思ったりします。まあ、G大もあるのでそこまでする必要がなかったのかもしれませんが・・・。

たとえば、米国人の友人が作った詩を訳そうとした時、結構口語調でなかなか堅い辞書だけでは心もとない・・・みたいな時、コーパスで引いて、同じ語を使った文章が見つかったとしても、コーパスには当然日本語訳はない訳ですから(^^;、それをまたジャンプさせて英和辞書で調べる、または英英で調べるということになりますよね。そうしたら、結局はその他の辞書がより充実している必要性があるってことですよね。そうなった時、リーダースは説明が簡単、コウビルドは語数があまり多くない・・・って考えるとそれでいいのかなあなんて思っちゃいます。

コーパスというのは、実はコーパスという辞書を持っているというのではなくて、辞書の中にたくさんの読み物を抱えている・・・てことなのでしょうか?

そうしたら文法間違いの多い私には、G大も入って価格も優しいSL9000かなあ?・・・と自分で答えを出しかけてますが・・・(^^;

最後にちょっとPRさせてもらっていいでしょうか?
実は去年の秋からweb日記を書いてます。三日に一度更新していて、最新の日記が「電子辞書の話」。Sekky先生のサイトのことが出てきます。
もし良かったら、読んでみてください。(^^;

http://www.mypress.jp/v2_writers/kasaharajubei/


↓(補足) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)10時26分34秒

>コーパスは確かに誤用を含んでいるとしても、生の英語を検索できるし、英語の Variation
>や、ネイティブによる英語のパターンをみたり、使い方次第では活用できると思います。

もしかしたら大規模コーパスを日常的にお使いかもしれないので補足します。SR-T6700のWordbankは,たしかに500万語のコーパスですが,検索結果は従来の電子辞書の例文検索と同じような形で表示されます。PC上で使うコンコーダンスソフトのように,KWIC形式(検索対象語が中央に並ぶ)で表示させることはできませんので,検索キーワードのすぐ後にどういう語がくるか(knock onとknock atのどちらが多いかとか)をざっと見るという使い方はしにくいです。

コーパス自体がメインなら,以下のサイトでBritish National Corpusという1億語のコーパスが比較的安価(50ポンド)に購入できます。CD-ROM版なので,PCのハードディスクにインストールしてスタンドアロンで検索できます(これはOALDやLDOCEなどの編纂に使われている本格的なコーパスそのものをPCで動くようにしたものですので,操作系に癖があり,多少のトレーニングがいるかもしれません)。

http://www.natcorp.ox.ac.uk/getting/index.html


>yumiさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月28日(土)10時09分33秒

>あと迷っているのが、英和活用辞典をとるか英語教育でも活用されているコーパスをとる
>か(セイコーさんからでているもの)です。私は特に普段例文検索をよく使うので、例文
>が多いと非常に助かります。

XD-H9100はたしかに魅力的な機種だと思いますが,例文検索をよくお使いになるということでしたら,例文量の多いSR-T6700のほうがいいかもしれません。R9000をすでにお使いでしたら,R9000のLAADやActivatorとT6700の英活などを併用すればベストなのではないでしょうか。

>コーパスは確かに誤用を含んでいるとしても、生の英語を検索できるし、英語の Variation
>や、ネイティブによる英語のパターンをみたり、使い方次第では活用できると思います。た
>だアカデミックライティングに使う場合は、やはり英話活用辞典は魅力です。

コーパスの性質や限界,英活の効用をすでに十分ご存じのようですので,英活+大規模コーパスの組み合わせで例文検索のできるT6700は最適かと思います。ただ,Wordbankのもとになっているコーパスは,アメリカ英語が全体の2割程度なので,Wordbankもイギリス英語の比率がかなり高くなっています。アメリカ英語の用例を重視されるということでしたら,すべてがアメリカ英語からとられているR9000のLAADの例文検索と併用するといいと思います。#書き込み元サーバを見ると,TESOL系では全米でも屈指の大学院に在籍していらっしゃるようなので,もしかしたら学内でアメリカ英語の大規模コーパス(UCSBのものとか)にもアクセスできるかもしれませんが…。

>個人的には、アメリカ英語で勉強してきたので(現在アメリカの某大学院2年生です)イギ
>リス系の辞書より、アメリカ英語の辞書が充実しているカシオさんのほうが好みなのですが、
>すでにR9000を持っているので、セイコーさんの英語専用機を試す良い機会かなとも思
>うのですが、アクティベータの新版、G英和大辞典、英和活用辞典もやはり気になります。
>アドバイスお願いします。

初めての電子辞書ということでしたらXD-H9100とSR-T6700で迷うかもしれませんが,例文検索をよく使い,XD-R9000との併用が前提なら,SR-T6700のほうがおもしろいと思います。マイペディアや日本語の類語辞典など,日本語関係のコンテンツも充実しています。新版のActivatorは(例文検索ができませんが)LDOCE4版の冊子体についてくるCD-ROMにフルテキストが収録されていますので,これで代用する手もあります。

アクティベータ 投稿者:yumi  投稿日: 2月28日(土)06時04分4秒

昨晩、アクティベータとG英和大辞典について質問したyumiです。過去ログからsekky先生の解説を発見しました。やっぱりR9000のは初版なんですね。英和大辞典も、英和辞典よりワンランクアップということを知りました。あと迷っているのが、英和活用辞典をとるか英語教育でも活用されているコーパスをとるか(セイコーさんからでているもの)です。私は特に普段例文検索をよく使うので、例文が多いと非常に助かります。
コーパスは確かに誤用を含んでいるとしても、生の英語を検索できるし、英語の Variationや、ネイティブによる英語のパターンをみたり、使い方次第では活用できると思います。ただアカデミックライティングに使う場合は、やはり英話活用辞典は魅力です。
個人的には、アメリカ英語で勉強してきたので(現在アメリカの某大学院2年生です)イギリス系の辞書より、アメリカ英語の辞書が充実しているカシオさんのほうが好みなのですが、すでにR9000を持っているので、セイコーさんの英語専用機を試す良い機会かなとも思うのですが、アクティベータの新版、G英和大辞典、英和活用辞典もやはり気になります。アドバイスお願いします。

>ゆみげる さん 投稿者:TANI  投稿日: 2月28日(土)01時59分52秒

レスが遅くなりすみません。
■ 学研国語大辞典 みとる【看取る】
病人の世話をする。看病する。介抱する。
「まな娘の最後を―・るために不自由な病院の其の一室で寝起きしているのだった<網野・金の棺>」
「父が咳き入るのを―・りながら、私はたびたび保津川を窓外に見た<三島・金閣寺>」

今度は三島由紀夫です。この文例では死との関連はなさそうです。「最後を」という言葉を伴ったり、過去(完了)形で用いた場合に、その語感が出てくるのではないでしょうか。もう一件紹介します。

■ 国語大辞典(小学館 昭和56年) みとる【見取る・看取る】
(3)(看取)看病する。看護する。
これ自体はどうでもいいのですが、その直前に
◇ みとりめ【看取女】 看護婦
という語がありました(使用された時代は記載なし)。このような言い方が存在したことからも本来は看護の意味があったものが、いつの間にか「最後を」との連携で使われる頻度が増え、その語感が定着したのではないでしょうか。

この辞書は「日本国語大辞典」の要約を基礎に編纂されたもので、(OEDに対するCODみたいなもの)25万語弱あります。語数の少ない学研の補完用に、広辞苑と比較の末、購入したものです。広辞苑と同じく、語義は歴史順ですが、語義が細かい上に説明が判りやすかったので。(歴史順はネイティブには問題ないのでは。語義の変遷が判るのも一興です)今は、日本国語大辞典改定の影響か、大辞泉があるからか、出版されていないようです。

なお今回の調査で「みとりめ」を見つけたのは冊子体ならではのものでした。電子辞書では「みとる」と打ったあとで画面を見ても「みとりめ」は欄外なので、決定ボタンを押す前にスクロールでもしない限り気付きません。冊子体だと右隣なので、意識しなくても目に入ってきます。たまには冊子体も良いものです。

SL9000(生協モデル)について 投稿者:OZ  投稿日: 2月28日(土)01時02分18秒

SL9000はコンテンツ的にはT7000に英活を加えたものです。しかし、T7000と反応速度を比較するとやや早くなっているように感じられます。立ち上げ時も'Now loading'と表示されT7000を初めとする従来の機種のように直接辞書検索画面にはなりません。(但し、'Now loading'と表示される時間は一瞬ですし、その表示の最中に検索のために、キーを押し始めても、問題なく文字入力がされるようですので、イライラすることはありません)この仕様から見て、内部のデータ処理の方法は、T6700と同じになっているのではないかと感じます。反応速度もT6700と同等だと思います。購入して、まだ2日しか経過していませんので、細かいところはわかりませんが、とても快適に使用できる機種だと思います。私はセイコーさんの機種の最大の問題点は独特の反応速度のもたつきだと思って来ましたが、SL9000はそれを感じさせません。以上簡単なインプレですが参考になれば幸いです。

開閉の多い方へ 投稿者:jk  投稿日: 2月28日(土)00時15分1秒

開け閉めの回数の多い方は、Casio XD-S4500 のような、開閉でキーボードがスライドするタイプがいいですよ。途中まで開閉すると、スプリングで最後まで作動しますし、ロックボタンは無く、携帯電話のように、カチッとロックします。途中で止めることを考えてないので、開閉が非常に軽いです。

訂正 投稿者:yumi  投稿日: 2月27日(金)23時03分3秒

うちまちがえました。
↓ではじめた当初(2000年の終わり)ではなく(2001年の終わり頃)でした。
  失礼しました。

XD-H9100 投稿者:yumi  投稿日: 2月27日(金)22時54分59秒

Sekky先生 はじめまして。私は英語専用電子辞書がではじめた当初(2000年の終わりくらい)からずっと先生の辞書レビューを参考にさせていただいています。あれから何回か辞書を買い換え、ここ1年はXD−R9000を愛用しています。コンテンツ的には満足しているのですが、文字入力がちょっとしにくいところが(ふにゃっとした感じ)気になっています。V9000をもってる人のほうが私のまわりには多いのですが、個人的にはあのカバーは好きになれません。でも、文字をうつのは少しましにような・・・。カシオさんからまた新しい機種がでるそうですね。XD−R9000ではジーニアス「英和辞典」がはいっていますが。H9100ではジーニアス「英和大辞典」になっています。これは違う辞書なのでしょうか。また、アクティベータもR9000に入っているものは古いのでしょうか。アクティべータ第2版は2002年の発行の最新版ですが、H9100は2002年の暮れに発売されたので、もしかしてR9000のほうにも新しいものがはいっていたのかな。。。と思ったのですが、どこにも第2版という文字はみあたりません。なので、何冊かの辞書が最新のものにいれかえられたのなら、また買い換えてもいいかなと思っています。が、安い買い物ではないし、今ある辞書でも十分といえば十分なのは確かです。発売直後に買ったので、高かったし、まだ1年しかたっていないので、まだまだ使えます。Sekky先生はどう思われますか?パソコンと同じで、新しいものがでるたびに心うごかされ、きりがありません。特に今回は類語辞典のかわりにひとつ違う種の辞書もはいっているので、気になっています。

SL-9000 投稿者:てるを  投稿日: 2月27日(金)22時39分17秒

Endymion さん
>液晶割れの件ですが,サービスの担当の方がよく精査してくださったようです。
>
よかったですね。わたしもいろいろ参考になりました。

さて、昨年12月ぐらい以降の掲示板を熟読しまして、1月の後半の記事が読めないのが痛いのですが、SIIのSR-T7000または6700を買おうと決めておりましたが、SL-9000という大学生協モデルというもがあることを知り、これを購入したいと考えるに到りました。ただ、

>現物を見ていないので詳細は分かりませんが,SL9000は筐体や内部仕様など,T7000とはかなり違うようです。

とsekkyさんがコメントしております。実物に触れることが出来ないので、どのへんがどう違うのか、ご存知の方の情報をいただけるとありがたいのですが、教えていただけないでしょうか?

コンテンツはSR-T7000にSekky先生絶賛の「英活」が入ったものだと理解しております。キーボードには、TOEICのファンクションキーが英活に変わっているという情報も掲示板で頂きました。他に、変更点(内部仕様が変わっているということは、操作性にも変更あり?)あるのでしょうか?SR-T7000とほとんど同じということでしたら、7000については店頭でいじってチェックしまくったのでわかるのですが。

どうかよろしくお願いいたします。

コーパスの使い方についての私見 投稿者:yhamee  投稿日: 2月27日(金)21時18分41秒

これは日本語のコーパスを外国人が日本語学習のために使う場面を想像してみれば分かりやすいでしょう。コーパスにはさまざまな方言、幼児語から若者言葉など世代によって全く異なる言い回し、丁寧語や謙譲語から喧嘩言葉や卑語までまさにhotchpotch状態なわけです。さあこの日本語のごった煮を使って作文をしなさいとは、間違っても初学者にはいえないことはお分かりでしょう。日本語の文法はもちろん、すでに言及したような用法に精通して初めて的確に例文を見分けることができるわけですから、もしすでに学習者がそのレベルに達しているならば、英作に際してコーパスは本来は特に必要はないわけです。そんな寄せ集めよりもっと参考にすべき名文は他にいくらでもあるわけですから。

というわけで、私の意見としては、コーパスは上級者以外には建設的には危険な代物だということになります。ちょっとした読み物のような感じで楽しむことはできるでしょう。が、発信用に使うというには、求められる英語のrigorousさにもよりますが、きわめて大きなリスクを覚悟しなくてはならないということです。

では、上級者はどう使うかというと、コーパスを消極的に使うという場合が多いのではないかと思います。つまり、ある表現を使いたいのだが、これは実際に使われているのかないのか。コーパスで一件もヒットしなければそのような語法はないということで、安心してその表現を捨てることができます。そしてまた別の表現を考えればいいわけです。また、二つ以上の表現で迷った場合にコーパスで用例のヒット数を比べてみるということもよくやります。しかし、この場合には、英語や米語などの相違、またコーパス総体における言語資料の割合を考慮に入れなければなりませんが、大体の割合を知る目的ならこれで用は足ります。

結論として、コーパスはすでに英語を書き慣れた人には極めて有用だと思いますが、そうでない学習者にはかなり手ごわいということです。方言を研究する音声学の教授ヒギンズが『マイ・フェア・レディ』でいってたことも、要は、言葉は話者の顔を映す鏡であり、言葉の向こうに話者の顔が見えるようにならなくてはならないということだったのではなかったでしょうか。簡単ですが、参考になれば。

液晶割れ顛末 投稿者:Endymion  投稿日: 2月27日(金)19時45分52秒

液晶割れの件ですが,サービスの担当の方がよく精査してくださったようです。調べて電子メールで無償交換の連絡をくださいました。普通通り使ってくださいとのことでしたので,レアケースということだと思います。いろいろお騒がせしましたが,こういうケースもあるですね。手元に戻ってくるのが楽しみです。

RE; 生の文例 投稿者:ちるちる  投稿日: 2月27日(金)19時28分25秒

Sekky さん。
>人によってお腹を壊す危険もあり,お腹を壊したときに適切な処置ができる人でないと,リスクがあるかもしれません。
なるほど。わかりやすい例、よい処方箋をありがとうございます。
プロの人がWEBのない環境で仕事をしたり、机周りの資料を少なくするのに役立つ、かんじかな・・・。(きっとそういう目的で入ってるんでしょうね?)
わたしが英訳をするときには、おなかにやさしい辞書の文例を頼りにしたほうがよさそうです。

>ちるちるさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月27日(金)17時30分50秒

>実際にこの機種を使ってらっしゃる方に伺いたいのですが、この点をどのようにクリアし
>ながらコーパスを活用されているのでしょうか?

これは難しい問題です。というのは,コーパスというもの自体,もともとは英語学(とくに統語論=いわゆる文法)の研究で「生の英語の姿を調べる」ための素材として構築されたものですから,これを「外国人が英語を書くためのお手本」として使うという発想は,今までのコーパス言語学の世界ではあまりなかったと思います。たとえば,She is taller than Iか,…than meのどちらがいいかという疑問は,現場の英語教師なら考えたことがあると思います。伝統的な学校英文法ではthan Iを(thanを接続詞と解釈)教えていたでしょうが,実際にはthan meを使う人も多いです。こういうとき,Wordbankはだめですが,"than I", "than me"のかたまりで検索してくれるコーパス検索ソフトを使うと,実際の英語ではどちらが多いかというのが一目瞭然で分かります。コーパスの役目はここまでです。あとは,利用する側がその結果を見て自分で判断する必要があります。

SR-T6700でも検証可能な例としては,am notの縮約形であるain'tがあります。これは,ain't I?のような付加疑問ならまだしも,I ain't a student.のように使うのは標準的でないとされています。いわゆる受験英語ではまず×になるケースでしょう。しかし,T6700のWordbankではI ain't ...の例も出ています。コーパスという性質上,標準用法であろうがなかろうが,サンプルとしてとられた英文で使われていれば,それが反映されるからです。

このように,Wordbank単独で英作文のお手本に使うのはちょっとリスクが大きいので,英活やジーニアス英和のような,外国人が英語を学ぶときに使うことを前提に規範的な意味合いを持たせた辞書の例文検索の結果と見比べる必要があります。

セイコーさんとしては,業界初搭載で,しかも500万語という膨大な用例データを搭載しているWordbankは虎の子的な存在ですから大々的にPRしたいところだとは思いますが,Wordbankの用例は英和,英英系辞書の用例とは,「規範的観点での配慮がされていない=生英語の姿がそのまま反映されている」という点で決定的に違うということは,もっと一般にも周知させるべきではないかという気がします。殺菌処理されてパックに入れられ,スーパーで売られている牛乳がいいのか,牧場の牛からとったそのままの牛乳がいいのか,どちらがいいとは一概に言えないかもしれません。スーパーで売られている牛乳なら,誰でも安心して飲めますが,牧場の牛からとったばかりの牛乳を生で飲めば,人によってお腹を壊す危険もあり,お腹を壊したときに適切な処置ができる人でないと,リスクがあるかもしれません。

外国人向け辞書 投稿者:みきゃ  投稿日: 2月27日(金)15時25分30秒

外国人用の電子辞書を探しているのですが、どのぐらいの数の外国人向け辞書が出ているのでしょうか?
ご存知ですか?

Wordtank G50 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月27日(金)12時53分44秒

↑11月末の発売予定が大幅延期になったキヤノンさんの機種ですが,ようやく発売されたようです。この間にSR-T7000, T6700, XD-H9100と他社からハイエンド機が続々と登場していますが,G50はヨドバシドットコムでは(=店頭とほぼ同価格)26800円と,破格値で売り出されています。高校生向けのエントリーモデルであるSR-T4120が24800円ですから,これに2000円足すだけで国内最大規模の収録語数を持つ英和辞典が使えるわけです。リーダーズ&リープラ搭載で,図版付きの広辞苑,業界最大語数(現行機種の学研パーソナルカタカナ語の約2倍)のカタカナ語辞典,非JIS漢字まで含めた,本当の意味でのフルコンテンツの漢和辞典,高機能な単語帳,ブックマーク機能など,地味ではありますが,ハードウェア,コンテンツ双方にわたって大きく変わった新製品になっています。

実機が手元にないので何とも言えませんが,ブックマークの機能は,任意の画面を保存し,必要なときに呼び出す機能ですから,使い方次第ではSR-800/8100の二画面表示のような使い方もできると思います。もちろん,複数のウィンドウを見比べることはできないでしょうが,ペーパーバックを読んでいて,急に誰かから漢字をきかれて調べたいときなど,リーダーズの検索結果を画面保存しておいて漢字を調べ,その後リーダーズの画面保存結果を呼び出せば,前の作業の続きができます。コピー機の割り込み機能のような使い方ができるのではないでしょうか。単語帳も,カシオさんの機種ではマーク機能がつくなど,機能アップしましたが,それでも単チャンネルなので,G50のように4つに分けて登録できるのはいまだに他社製品が及ばないところです。

キヤノンさんの機種は新製品の投入サイクルも長く,一見目立ちませんが,G50は「とにかく安くて語数の多い英和辞典の入っている機種をください」というケースに対応できるでしょうから,SR-T7000やT6700のような目的を絞り込んだ層とは別の「何となく,語数が多い英和辞典があるといいと思っている層」の方にはけっこう売れるのではないでしょうか。最近は電子辞書も競争が激しく,新製品といってもマイナーチェンジに近いものがほとんどです。セイコーさんのように,ユーザの要望を積極的に取り入れているメーカーさんでも,その多くはコンテンツに関してであり,検索まわりの機能は,SR-9700以来大きな差はありません。そのような中で,G50のスペックは,コンテンツ以外では(メーカーさんによっては「コンテンツも」かもしれませんが(^^;;)変わり映えがあまりしない最近の電子辞書の中では異色のものだと思います。キヤノンさんのように1つ1つの機種を細く長くマイペースで売るスタンスのメーカーさんだからこそ,こういう機種が開発できたのかもしれませんが…。

SR-8000/8100なみのスペックの後継機を,と私もここではよく言っていますが,半年単位で新製品が出る(出さなくてはいけない)今の市場では,時間をかけてスーパースペックの機種を開発するのはどこのメーカーさんでも困難かもしれません。そのような中で「困難だ」と安易な競争(コンテンツの冊数や筐体寸法など)に流れるのでなく,ハードウェアをじっくりと練り上げたキヤノンさんには敬意を表したいと思います。

XD-H9100/SR-T4120 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月27日(金)10時11分10秒

↑H9100/9000は26日発売予定ですが,ヨドバシドットコムの在庫情報では店頭在庫がまだないようなので,もしかしたら多少遅れるのかもしれません(ビックのサイトでは28日発売になっています)。T4120はもう店頭に並んでいるようですね。

生の文例 投稿者:ちるちる  投稿日: 2月26日(木)19時04分59秒

SR-T6700にはいっているコーパスに興味があるのですが、
Sekkyさんがおっしゃるように
>必ずしも文法的に正しくない文章も混ざっています。
とのこと。

実際にこの機種を使ってらっしゃる方に伺いたいのですが、この点をどのようにクリアしながらコーパスを活用されているのでしょうか? これを使いこなすにはやはりかなり高度な英語能力が身についていないと無理ですか? 
わたしは英語で書くことが多いけれど完璧ではないので、頼りになるものが欲しいのですが自分には使えるものなのか・・・

>Elyonさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月25日(水)20時54分22秒

>将棋では、すでに並べてある駒を指し進めて対局を行うことから「指す」といい、
>囲碁では、手元にある石を打ち並べて対局を行うことから「打つ」というのだそ
>うです。ご参考になれば幸いです。

ご教示ありがとうございます。盤面のコマを動かすものが「指す」,盤面にコマを置くものが「打つ」という規則性があるんですね。これだとコロケーションというよりも単なることばの使い分けで説明できますね(^^;;

>かおるさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月25日(水)20時51分55秒

>カシオはもろいと聞いたのですが本当でしょうか。

XD-Hシリーズは筐体が完全に変わっていますので,先に触れたように強度が大幅に向上しているようです。

>あとSR-T6700に入ってるコウビルドのコーパスってどんなもんですか?

簡単に言うと,1990年代から2000年代初頭の生のイギリス英語,アメリカ英語を膨大に集めたものです。生のものですから,小説や新聞記事はもちろん,スーパーのチラシや旅行パンフレット,報告書,講義要項など,様々なものが入っています。そのため,前にも触れましたが,必ずしも文法的に正しくない文章も混ざっています。

TAFCOT筐体 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月25日(水)20時45分45秒

液晶割れで思い出しましたが,今度出るカシオさんの新機種はTAFCOTと呼ばれる堅牢性を向上させた筐体になっています。ニュースリリースでは詳しくは書いてありませんが,新製品ニュース(A4のチラシ)には,落下,加圧,振動に関して独自の社内実験を行い,それをクリアする強度を確保したと書いてあります。落下に関しては75センチからPタイル張りの床に自然落下するという基準をクリアしているので,(これを見る限りでは)通常の落下に関してはほとんど心配なさそうです。

ただ,これだけでは分からないのですが,こういう実験というのは,1回限りの結果をもとに判断しているような気がしなくもありません。たとえば,75センチの高さから床に初めて落としたときは液晶に全く影響がない(=検査に合格)としても,この衝撃により強度は多少は下がるはずなので,2回,3回と落下させた場合には液晶が割れることもあるんじゃないかと意地悪な見方はできます(^^;;

>液晶割れ 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月25日(水)20時33分44秒

>右手で機体の下側を持ち親指で中央部のボタンをおし,
>左手で中央より左よりのふたの上の縁を右手の親指で開けてると思います。
>この開け方が普通でないとは思えません。

おっしゃるとおり、よくある開け方だと思います。
同時に、液晶に対してねじる力が一番加わる開け方でもあります。

電子辞書と同じ程度の大きさの機器にクリエやザウルスといったPDAがあります。店頭でちょっと比べてみるとわかりますが、PDAのほうは日常持ち歩くものなので思ったより頑丈にできています。それと比較すると電子辞書は鞄の中に入れていると、満員電車で押されたり、いろいろな圧力でこわれるんじゃないかと心配になります。もしかすると、単に開け方だけの問題ではないのかもしれません。もちろん、それしきのことで液晶が割れてしまっては困ります。そういえば、SIIさんはPDAは作っていませんね。

>きゃろっとさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月25日(水)20時29分28秒

>例えば、左手で本体を持ち、液晶部分の右上(カドの部分)を右手の親指で開閉して
>いませんか? 

考えてみれば,私もこういうふうに開閉していると思います。左手で筐体を支え,親指でロックのボタンを押し,右手で液晶側の筐体の手前右側を持って上にあげるような感じです。

たしかに,片側だけ持って開ければひねりがかかるのかもしれませんが,このような(落下や圧力を与えるわけでもない)蓋を開けるという通常範囲の力に耐えられないということは,いかに電子辞書がデリケートといってもまずないのではないでしょうか。万一そういうことがあれば,取説で蓋の開け方の注意書きをつけるでしょうから。

いずれにしても,Endymionさんの場合はレアケースで,扱いの問題というよりも初期不良に近いのかもしれません。かものはしさんのケースは,もしかしたら液晶のフタの湾曲という形状変化が認められたので,(たとえ無意識にせよ)外力によるものと判断されたのかもしれません。衝撃やひねりを与えていなくても,この季節は暖房器具の近くで使ったりすると変形する可能性があります(アルミ筐体の機種ならあまりないでしょうが)。

液晶割れ 投稿者:Endymion  投稿日: 2月25日(水)19時21分38秒

かものはしさんが「横から見ると、液晶側のふたが外側に向かって湾曲していました。」と書かれていますが,私の場合はふたの形状はまったく湾曲したりせず,購入した時の状態です。ふたはしめると隙間なくぴったり閉じます。傷やゆがみはまったくありません。液晶の表面もゆがんでおりませんし,傷もありません。内側で斜めに割れている感じです。
きゃろっとさんがふたの開け方について尋ねていますので私がどのように通常しているかを書きますと,右手で機体の下側を持ち親指で中央部のボタンをおし,左手で中央より左よりのふたの上の縁を右手の親指で開けてると思います。たぶんきゃろっとさんが指摘している開け方かと思います。しかし,この開け方が普通でないとは思えません。当然この開け方で壊れるような設計はしないと思います。この開け方で壊れるのでは,購入する人はいなくなるのではないかと思います。また中央部のみをもって開けなければ壊れるのであれば,それが分かるように示すのが人間工学的な見方かと思います。

CASIO or SEIKO? 投稿者:かおる  投稿日: 2月25日(水)09時56分36秒

特に英語を書く時に便利な電子辞書を買いたいと思ってまして、今のところセイコーのSR-T6700かSR-T7000、もしくはカシオのXD-H9100あたりで迷ってます。
カシオはもろいと聞いたのですが本当でしょうか。あとSR-T6700に入ってるコウビルドのコーパスってどんなもんですか?実際に使われている方からの情報を聞かせていただきたいです。

>液晶割れ 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月25日(水)08時02分17秒

Endymionさんと かものはし さんの発言を見て思いました。複数の人が特に強い衝撃を与えていないのに液晶が損傷するというのは偶然にしてはできすぎです。少なくともセイコーインスツルメンツ社はエンジニアリング分野では定評のある会社ですので、ある程度の耐久テストはしていると思います。

そこでお二方にお伺いしたいのですが、通常、液晶部分のフタの開閉をどういう風にやっていますか?
例えば、左手で本体を持ち、液晶部分の右上(カドの部分)を右手の親指で開閉していませんか? 

想像ですが、メーカーさんの想定では、フタの開閉は液晶部分の中央付近を右手親指で開ける、としているのではないでしょうか。また、電子辞書の重さを軽くするため、通常のエンジニアリング向けの製品よりも華奢な作り方をしている可能性もあります。開閉を中央部分ではなくカドでやるかでフタに対する力のかかり方が変わります。液晶部分のカドを持って開閉すると、通常よりもかなりの変形力(フタをねじる力)が働くように思われます。違うでしょうか?

残念ながら、私はセイコーインスツルメンツの製品を持っていないので、セイコーインスツルメンツ社の電子辞書がどの程度の強度を持っているかはわかりません。今度、店頭でさわる機会があれば試してみたいと思います。

液晶割れ 投稿者:かものはし  投稿日: 2月25日(水)00時38分34秒

こんにちは。
いつも読ませていただいていますが、はじめて書き込みます。
私も、Endymionさんと似たような経験をしたことがあります。
SR-T6500を室内で使用していて、一度意味を調べた後閉じ、再び意味を調べるために開いたときに、液晶が割れていました。その間、液晶が割れるような大きな衝撃を与えたつもりはありません。横から見ると、液晶側のふたが外側に向かって湾曲していました。
(もしかすると、開くときにふたの縁に力を加えたのかもしれませんが、いつもどおりに開いたつもりです。)

販売店を通じてメーカーに状況を伝え、調べてもらったところ、やはり有料で液晶交換になりますとの回答しか得られませんでした。。

切羽詰っていたので、しぶしぶ支払いましたが、かなりショックが大きかったです。

液晶割れ 投稿者:Endymion  投稿日: 2月24日(火)19時18分53秒

液晶割れの件ですが,結局,購入先は同じ回答でメーカーに問い合わせてくださいとのことでした。メーカーに問い合わせたところ,とりまとめると液晶割れは有償であるというのが前提ですが,一応見せていただきたいと言うことで,郵送することにしました。今回のことで勉強になったのは,保証書を読むと,セイコーインスツルメンツの場合は,故障などがあった場合,購入先に相談するか,サービスのところに郵送するかのいずれかになるということです。サービスは千葉県市川市にあるようですが,持ち込みは不可で郵送のみになるそうです。近くの店にもっていくことも考えましたが,サービスに直接メールで相談してみてよかったかなと思っています。仲介する人がいないわけですから。送った結果がわかりましたらご報告します。なお,Sekkyさんが書いているように購入先は書き込むのは控えさせていただきます。ネットの通販はとても便利であることには変わりありません。電気製品はちょっと控えるにしてもその購入先はまだ使うつもりでいます。

「指す」と「打つ」 投稿者:Elyon  投稿日: 2月24日(火)15時06分33秒

はじめまして。いつも拝見させていただいています。「将棋を指す」、「囲碁を打つ」の表現は、確かに慣用ですが、一応、理由もあります。将棋では、すでに並べてある駒を指し進めて対局を行うことから「指す」といい、囲碁では、手元にある石を打ち並べて対局を行うことから「打つ」というのだそうです。ご参考になれば幸いです。

英活のことなど 投稿者:てるを  投稿日: 2月24日(火)00時13分8秒

詳しい回答をありがとうございました。

アウトラインは理解できました。連語の用法について威力を発揮するということで了解。私は、Sekky先生がいみじくも指摘されたように、「和英辞典に頼れば何となく英語が書けるけれど,いつも直されてばかりだという人」なので、この辞書購入がステップアップの良い機会になるかもしれません。ただ、連語(collocation)に関しては、SR-T7000にもOXFORD Collocationという辞書が搭載されていますね。但し、英英みたいですけど。T6700の英活はこれが英和版だということで理解しました。

また、液晶割れの件ですが、トラブルを招きかねない不用意な質問内容で申し訳ございませんでした。Endymionさんの件では、購入から1月弱ということで、初期不良か否か微妙なところなので、購入先の交換には応じてもらえなかったのかな?

>故障の可能性は確率的にはごくわずかなので,有事の際は面倒でも安い方がいいのなら通販でもいいと思いますが,アフターケアを期待するなら店頭で買ったほうがいいと思います。

住んできるのが田舎なのか、先週近所の電気屋(量販店)を見てきましたが、SHARPのPW-A8700はあったけど、SIIの両製品はなかった。8700も、ネット通販と比べると5000円以上高いんですよね。どこから買うかは、上記意見も参考にもう少し悩んでみます。

しかし、製品情報をはじめこういう細かいトラブルについてまで口コミ情報を得られるのは、インターネットというメディアとSekkyさんのすばらしいwebサイトのおかげです。消費者にとっては便利な世の中に、メーカーにとっては競争激化で厳しい世の中になったものだと思います。いや、包括的に見れば資本主義の精神に適合したスタイルとなっており、企業にとっても合理的に目的達成を図らざるを得ないという点でよいことなのかも。

通販の場合でも 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月24日(火)00時12分21秒

通販で購入した商品の場合でも、メーカー保証書があれば、近所の(そのメーカーの修理を受け付けている)お店へ持って行けば修理受付してくれますよ。もちろん、保証期間中の無償修理の範囲内なら無償です(私の経験上、手数料を請求されたことはありません)。

初期不良の無償交換はまず無理ですが…。

>てるをさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)23時12分19秒

>私もT7000を買うならネット通販(amazon.co.jp)にしようと思っていましたが、
>症状を伺った限りでは購入以前からの問題のように思えます。ネットは安いけどそ
>れなりのリスクが伴うという事なのでしょうか?

通販でも,店頭販売でも品質は同じで,販売形態が違うだけですから,Endymionさんの件は通販だからどうという問題ではないと思います。また,液晶割れはその個体の問題であり,通販業者に問題があるのではありません。ですから,名前を出す(出すようにお願いする)のは無用なトラブルのもとになりますので,お控えくださいm(..)m。 店頭販売なら,初期不良や故障に遭遇した場合でも買った店に持っていけばいいので大した手間はかかりませんが,通販の場合は業者に送り返すなり,メーカーさんのサービスセンターへ郵送するなりする必要があり,面倒です。故障の可能性は確率的にはごくわずかなので,有事の際は面倒でも安い方がいいのなら通販でもいいと思いますが,アフターケアを期待するなら店頭で買ったほうがいいと思います。

>てるをさん(英活関係) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)23時03分49秒

メールのバックアップから該当箇所の書き込みをペーストします。コーパスというのは,簡単に言うと用例を集めたもので,電子辞書の例文検索のようにある単語が含まれる例文を検索するデータベースのことです。
------------------------
英活は,一言で言うと「単語と単語の結びつき(相性)を示した用例集」です。たとえば,日本語では,将棋の場合は「指す」という動詞を使い,囲碁やオセロ等は「打つ」という動詞を使います。どちらも同じ動作ですが,自然な日本語では「将棋を打つ」「囲碁を指す」とは言いません。なぜかと言われても,慣用的にそうだからとしか言えません。このように,理屈(文法など)では説明できないが,ある単語とある単語はぴったりくっつき,別の単語とはくっつかないケースが,言語を問わずにあります。こういうものは,母語話者なら空気のように知っていますが,外国人が身につけるのは困難です(文法で説明できないのだから,文法を勉強しても身につかない)。英活は,こういった文法で説明できない語と語の結びつきを,豊富な実例で示した辞書です。

使い方はいろいろありますが,たとえば,「環境問題に議論を集中させる」というようなことを言いたい場合,「議論」はdiscussionを使うだろうということは,中級以上の学習者なら自明でしょうが,「集中させる」を何というかは難しいと感じる人が多いと思います。こういうとき,たいていの人は和英辞典で「しゅうちゅう」を引き,そこに出てくるconcentrateを使うでしょうが,実際はcenterをよく使います。こういう場合,英活でdiscussionを引き,「動詞+」のところの例文を見ていけばわかります。

あるいは,(これは本来の使い方ではないのでしょうが)雨の降り方をたくさん知りたいときは,rainを引き,その中の「形容詞・名詞+」のところを見ると,たくさん出てきます。「激しい雨」ということを言いたいとき,heavy rainしか知らない人はこうやって調べてみると,自分の言いたいことにぴったりの表現が見つかります。

上記の使い方は発信面に焦点をあてていますが,それ以外にも,翻訳をしていて,意味は分かるのだけれど,訳すと変な日本語になってしまう場合,英活に出ている訳文は,普通の英和事典と違い,その語の語義にこだわらずにケースバイケースで自然な日本語を使っているので,ぴったりの訳文が見つかるといった,受信面で使うこともできます。最近は,私もこういう用途で使うことが多く,英活なしでは仕事にならないほどです。

英活は,和英辞典に頼れば何となく英語が書けるけれど,いつも直されてばかりだという人がより自然な英語を書く助けとして使ったり,実務で英語を書いている人で,ネイティブチェックをしてもらえる環境にないときに,セルフチェックをするために使うとか,工夫すれば様々な活用ができます。共通して言えることは「英語を書く機会が多い(または,人の書いた英語を添削する機会が多い)人」「和英辞典に頼れば何とか自分の言いたいことが(自然な英語でなくても)表現できるぐらいの英語力はある人」のための辞書です。和英辞典卒業の手段として使うと重宝するかもしれません。

性質上,見出し語は名詞が圧倒的に多く,動詞や形容詞は少ないです。ですから,「ある名詞をともに使われる動詞や形容詞を調べる」ことは得意ですが,逆に「ある動詞がよくとる主語は何か,目的語は何かを知る」というようなことは,冊子体では苦手です。

しかし,EPWINGのCD-ROM版や今度出るT6700に搭載の電子版は,英活の全用例を例文検索できるので,上記のように動詞や形容詞から調べるのも簡単です。たとえば,先日ある研究書の翻訳をしていて,potential userをどう訳すか困ったことがありました「潜在的な利用者」では何のことかよく分かりませんので,とにかく形容詞potentialの後に名詞が来る用例の日本語訳をたくさん吟味したかったのですが,電子版の英活では連語検索モードがあり,「形容詞・名詞+名詞」のパターンを指定してpotentialを入れるとpotential+名詞の例だけがリストされます。そのほかにも,get offという句動詞が使われている例が知りたい場合,普通の例文検索だと関係ないものも多く出てきますが,連語検索にして「動詞+前置詞」を指定してget offを入れれば,余計なものは出てきません。こういう検索方法は,IC辞書に英活が入っているT6700でも搭載されています。

コーパス 投稿者:てるを  投稿日: 2月23日(月)22時55分5秒

すみません。あともう一点。
「コーパス」ってどういう意味なんでしょうか?
なにひとつ情報提供せず、「教えてくれ」ばかりで申し訳ございません。

SR-T7000と6700 投稿者:てるを  投稿日: 2月23日(月)22時51分37秒

ひさしぶりに覗いてみました。

どの電子辞書を買おうか去年の6月ぐらいから半年間熟慮を重ねています。去年の6月時点では、リーダーズとリープラ、G3が入っているものがCASIOの製品ぐらいしかなかってけど、この半年間で、PW-A8700や標記のSR-T7000など、(不必要なぐらい?)充実したコンテンツの製品が続々リリースされ、さらにSR-T6700のような英語活用大辞典なる(私にとっては)見慣れない辞書(しかし有用そうな)も現れました。

で、最終的にSR-T7000か6700かどちらかを決めるべく、最後の考察と検討を行っているところです。そんなとき掲示板を拝見したところ、EndymionさんのT7000の液晶割れの報告が・・・・・・。私もT7000を買うならネット通販(amazon.co.jp)にしようと思っていましたが、症状を伺った限りでは購入以前からの問題のように思えます。ネットは安いけどそれなりのリスクが伴うという事なのでしょうか?液晶割れは保証期間内(1年?)でも有償なんですね。しかし、Endymionさんのようなことが生じた時、有償と言われても納得できないのが当たり前だと思います。Endymionも通販ということですが、差し支えなかったらどこで買ったのか情報をいただけると参考になります。

また、T6700も視野に入れていますが、Sekky先生の2/22の書き込みに、英活については、
>2004/01/18 18:41:00や2004/01/18 18:51:44をごらんください。
とのことですが、2004年1月後半の掲示板過去ログにアクセスできません。是非参考にしたいのでアクセス方法を教えて下さい。

辞書の比較の参考に...? 投稿者:Ben  投稿日: 2月23日(月)20時51分7秒

いつも読んでいるだけなのですが、たまには、書き込ませていただきます。

高校生のための参考書選びの本 日栄社 400円+税

基本は題名通り現役高校生のための参考書・問題集選びのための
カタログみたいなもので、基礎用 or 受験用、学習内容の難易度がわかるようになっています。

じつはこれは辞書の内容についても解説していまして、
・英和辞典
 ライトハウス、アクティブ・ジーニアス、スーパー・アンカー、
 ニュービクトリー・アンカー、研究社新和英中辞典、ジーニアス、
 プログレッシブ、旺文社新和英中辞典、カレッジライトハウス、
・和英辞典
 ライトハウス、ジーニアス、プログレッシブ、旺文社和英中辞典、
 グランドセンチュリー、
・国語辞典
 岩波、新明解、現代国語例解辞典、旺文社、学研現代新国語辞典、
・古語辞典
 例解、旺文社、旺文社全訳、三省堂全訳読解、ベネッセ全訳、
・漢和辞典
 新版漢語林、全訳漢辞海、旺文社、学研新版漢字源、角川新字源、
それぞれ内容について触れています。
(私の所有する平成14〜15年版の場合)

ただ、1つの辞書について7行ほどで紹介するだけなので...。

液晶割れ 投稿者:Endymion  投稿日: 2月23日(月)19時25分47秒

Sekkyさん

>これは珍しい現象だと思います。液晶画面は,力をかけたという意識がなくて
>も実際には力がかかっていて割れる(カバンの中に裸で入れ,ハードカバーの
>本と隣り合わせにしていたとか)ことはよくありますが,フタを閉じて開いた
>だけで割れるというのは,(フタの隙間に下敷きや定規など,鋭利な物が挟ま
>ったりしたのでなければ)レアケースだと思います。

私にも最初信じられませんでした。他の人からこの話を聞いたら,きっと何か挟んだんだろうと思ったでしょう。でも,目の前で起こってしまったのです。購入先からのメールでは交換には応じてもらえなさそうです。もう一度メールを送りますが,それでもだめならばメーカーに相談します。私はネットの大手通販で購入したのですが,電気製品は店舗で購入する方が安全だなという感想を持ちました。CDとか本はちょくちょく利用しているのでそのつもりで購入したのでした。こういう時不自由ですね。

>液晶割れは有償となっていますが,セイコーさんのお客様相談室に状況を説明
>して修理を依頼してみてはいかがでしょうか? 修理担当の方が破損状況を見
>れば,自然故障なのか,意識,無意識にかかわらず外力によるものなのかは分
>かるはずですから。

有償修理にならないことを願いたいものです。外力によるものだとすると,自分が無意識のうちに力を加えていたことになり,自分が信頼できなくなってしまいます。

PW-A8100のカード 投稿者:hoshi-☆  投稿日: 2月23日(月)18時50分11秒

はじめまして。
過去ログも見たんですが、シャープのPW-A8100についての書き込みが無いですね。。(もしあって見落としてたらごめんなさい。。)PW-A8000ではコンテンツカードの動作がかなり遅かったようなのですが、改善されたんでしょうか?
店頭でも、さすがにカードまでは試せないので現在迷っているんですよね。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

「看取る」 投稿者:ゆみげる  投稿日: 2月23日(月)13時27分42秒

きゃろっとさん、早速にありがとうございます。大辞泉の定義だと、例文の「重病の父を看取る」という文の意味するところは、「父は重病だがまだ看病されている身で死んではいない」ということなのでしょうね。私だったら、この文を見聞きしたら、「ああ、お父さんは亡くなったのだな〜」と、そこまで解釈してしまいます。これは読み込みすぎなのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。(すみません、電子辞書の掲示板で、ちょっと脱線しているかもしれませんが)

>「看取る」 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月23日(月)12時05分34秒

簡単ですが、該当する語義の箇所だけ引用します。

■大辞泉(小学館)
(「看取る」とも書く)病人の世話をする。看病する。「重病の父を―・る」「母の最期を―・る」
■スーパー大辞林(三省堂)
〔「見取る」と同源〕病人のそばにいて世話をする。また、死期まで見守る。看病する。「最期を―・る」


「看取る」の定義について 投稿者:ゆみげる  投稿日: 2月23日(月)11時23分27秒

国語辞典の話題で盛り上がっているようですが、ひとつ皆さんに質問があります。私は常々「看取る」という言葉の辞書の定義に不満を持っていました。この言葉は私の経験では、「死が近づいている人を最期まで看病する」という意味で「お姑さんを看取った」というように完了形(?)で使われることがほとんどだと思うのですが、今まで見た辞書では「看病する」くらいの定義しか見あたりませんでした。広辞苑には「母の最期を看取る」という例文は出ていますが、「最期」という言葉がなくても、「看取る」という言葉にはその意味が含まれているのでは?というのが私の語感です。ただ、私の手元には他にあまり大した国語辞典がありませんので、皆さんもしよろしければご推薦の国語辞典でこの言葉がどう定義されているか教えていただけませんでしょうか。

>Endymionさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)10時28分16秒

>購入からまだ1ヶ月になりませんが,落としたり,ふたに圧力を加えたわけでもないのに
>突然液晶画面が左上から中央下にかけて斜めに割れてしまいました。表面は割れていない
>ようですが,液晶が黒くにじみ,左側半分は割れ目より上は表示しなくなりました。ふた
>を開け,語を調べ,そしてスイッチを切ってふたを閉じ,すぐ時間をあまり置かず,もう
>一度その後の意味を確認しようとふたを開いたら割れ目が生じていました。

これは珍しい現象だと思います。液晶画面は,力をかけたという意識がなくても実際には力がかかっていて割れる(カバンの中に裸で入れ,ハードカバーの本と隣り合わせにしていたとか)ことはよくありますが,フタを閉じて開いただけで割れるというのは,(フタの隙間に下敷きや定規など,鋭利な物が挟まったりしたのでなければ)レアケースだと思います。

液晶割れは有償となっていますが,セイコーさんのお客様相談室に状況を説明して修理を依頼してみてはいかがでしょうか? 修理担当の方が破損状況を見れば,自然故障なのか,意識,無意識にかかわらず外力によるものなのかは分かるはずですから。

>TANIさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)10時21分56秒

>きゃろっとさんの比較に便乗して、学研国語大辞典の記述を紹介します。

学研国語がこれほど実例重視の編集になっているとは認識していませんでした(^^;; 古語辞典は,その性質上引用例ばかりになるので,各例文に出典が明記されていますが,国語辞典の(現代語の)用例はほとんどの辞書が作例なので,文学作品等からの引用例を豊富に盛り込んでいる学研国語大辞典は面白いですね。国文学関係の研究者が手軽にアクセスできる国語辞典として有益かと思います。

学研は電子出版に積極的なので,スーパーアンカーや国語大辞典,漢字源含め,コラボレーションモデルで学研ブランドの辞書を集めた電子辞書があってもいいように思います。現行機ではキヤノンさんのIDF-3000がこれに近いでしょうか。出てから4年近くたちますが,カタログにはまだ載っていますし,店頭でもかなり安く(10000円前後)売っています。フォントサイズが小さくならないとか,筐体が大きいなど,細かな点はさすがに現行機には及びませんが,業界初の日本語ジャンプ,串刺し検索,漢和辞典搭載など,エポックメイキングな機種と言えます。

↓(補足) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)10時11分58秒

たとえば,ascendと言おうとして,口ごもってas...ascendのように言った場合はWordbankではas+ ascendのように表記するのですね。+をつけることで,「(接続詞などの)as」ではなくascendの一部だということが明示されるのでしょう。

>dictianさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)10時07分7秒

>Bank Of English(BOE)のSpoken Textsの説明を読んでわかったことですけど、
>このコーパスは、「話者が発した音声をできるだけ正確に記録する」ことが
>主目的になっていて、単語ではないものもそのまま記録され、さらには
>「文法が間違っていると気付いても修正してはいけない」というルールが
>あるのです。まだ勉強不足で、他のコーパスが同じコンセプトで作られている
>かどうかはわかっていませんが、

コーパスは,生の英文なり発話文なりをそっくりそのまま見せてこそコーパスとしての意味があるので,プライバシーに関する部分を伏せるといったこと以外は,基本的に手を加えていないですね。もちろん,T6700に搭載のWordbankもBOEのサブセットなので,生英文そのままです。ですから,文法的におかしな英文やスペルミスなどもそのままです。

>この例文を学習の参考として使うのは難しいと感じました。

SR-T6700のWordbankに関しては,上記のコーパスの性質を踏まえて,取説なり,公式サイトなりで一言注意書きを添えたほうがいいような気はします(「Wordbankは英語における書き言葉,話し言葉をそのまま収録した「コーパス」であり,辞書の例文と異なり,文法的,語法的に適切ではない例も含まれている場合があります」のように)。コーパス言語学をやっている人や,コーパスを日常的に検索している人は,生英文が必ずしも「お手本の英文」でないことは理解されていると思いますが,辞書の例文検索のような感覚でWordbankを使って英語を書くと,思いもしない誤りをする危険があります。一般ユーザにとっては,T6700は大容量コーパス搭載機というよりは,大容量の例文検索搭載機という認識でしょうから,コーパス=お手本と解釈している人が多いと思います。「英語を書く人のための」ということを前面に出すのであれば,メーカーさん側でも転ばぬ先の杖で注意書きをつけておくことは必要かと思います。

ついでですが,こういう生例文が電子辞書に搭載されるようになると,その用例の内容が物議をかもすことも出てくると思います。「Wordbankをはじめ,本機種に収録されている用例の内容に関しては弊社の考えを示すものではない」旨の「お約束表記」もあったほうがいいような気はします(G大にはちゃんと書いてありますが)。Wordbankは普通の辞書の用例と違い,レジスター(使用域)のラベルや,「教育的配慮」で卑語をカットしたりということがありません。そのため,今までの機種の例文検索ではあまり出てこないtaboo wordsでも何百という用例がヒットします。これを鵜呑みにして,「電子辞書に載っていた用例だから」といって使い,トラブルの元になるケースもあるかもしれません。このあたりの責任範囲を明確にすることはトラブルを未然に防止するために必要かもしれません。

>その他の記号を簡単にまとめておきます。
>・不完全な語として発話されたものが他の単語と同一スペルの場合は+(プラス)を付ける。
> 一文字の場合にも+を付ける。(s+など)

T6700のWordbankで残っているのはこれだけですね。言い換えれば,不完全な語であっても,それがたまたま別の単語になければ+記号はつけないということなのでしょうか。そうすると,見た目にはスペルミスのように見えることもありますね。

>JUN-2さん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月23日(月)09時40分9秒

>営業的には、たとえ高校生向けモデルであっても、財布のひもを握っているのは両親(また
>は祖父母など)ですので、広辞苑を搭載していることはappealingだと思いますが…。

このあたりが広辞苑のネームバリューによるところなのだと思います。高校生にはピンとこなくても,親御さんにとっては「広辞苑が入っている」というだけでこちらにしよう,ということもあると思います。SR-T4120には,明鏡だけでなく広辞苑も入っていますが,出たばかりで一般にはまだ定着していない明鏡を単独で搭載するのには,もしかしたら他社製品との競合対策上リスクがあったのかもしれません(ちなみに,学販モデルでは広辞苑を削った(=明鏡単独搭載)かわりにベーシックジーニアスを入れたものがあります)。セイコーさんにとっても,広辞苑以外の国語辞典の要望が一部には根強くあることは認識されているでしょうが,かといっていきなり広辞苑を明鏡にリプレイスするわけにも(他社の広辞苑搭載機との対抗上)いかないので,T4120はその折衷案なのかもしれません。

初めまして。 投稿者:Min  投稿日: 2月23日(月)09時30分7秒

初めましてこんにちは。私は独学で英語を学んでいます。

機種についてお伺いします。英会話にも使えて学習にも役立つカシオの機種はありますか?
買おうと思っている機種には英英辞典は入っていないのですが英語を英語のまま身につけるのだったら英英辞典が入っている辞書が良いでしょうか?
英語関連の試験は受けたことはありませんが、英語力は英検で準2級くらいか3級くらいだと思います。お答えいただければ嬉しいです。

>国語辞典の比較 追加2 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月22日(日)23時55分7秒

私も便乗して、大辞林と三省堂国語辞典の記述を紹介させていただきます。三省堂国語辞典は同じ出版社の明解国語辞典の陰に隠れてしまい知名度は劣りますが、個人的には明解より良いと思っています。

■ 教育
大辞林:他人に対して、意図的な働きかけを行うことによって、その人間を望ましい方向へ変化させること。広義には、人間形成に作用するすべての精神的影響をいう。その活動が行われる場により、家庭教育・学校教育・社会教育に大別される。「子供を―する」「義務―」「―のある人」
三省堂国語辞典:教えて・おぼえさせる(しつける)こと。「―者・―ママ〔=教育に熱心すぎる母親〕・―がある〔=りっぱな教育を受けている〕」

■ 見越す
大辞林:(1)先のことを見とおす。おしはかる。「値上げを―・して買いだめをしておく」(2)もの越しに見る。「屏の上より―・せば/太平記{一七}」
三省堂国語辞典:(1)〔きっとそうなるだろうと〕予想する。「将来を見越して計画する」(2)へだてを越して見る。

■ おざなり
大辞林:その場逃れにいいかげんなことを言ったり、したりすること。また、その言動やそのさま。「―な言い訳をする」「―を言う」
三省堂国語辞典:その場のまにあわせ。いいかげん。

■ 当座
大辞林:(1)その場。即座。即刻。「上人(ショウニン)の言葉を聴いて…―に出家の志を定めた/恩讐の彼方に{寛}」(2)しばらくの間。当面。さしあたり。「―をしのぐ金」「―の間に合わせ」(3)(あることから)しばらくの間。一時(イツトキ)。「結婚した―は生活も苦しかった」(4)居合わせているその座。また、その場にいる人々。「―の公卿みな長方の義に同ず/平家{二}」(5)「当座預金」の略。(6)歌会や句会などで、会の席上出される題。また、その題で即席に詠まれた作品、およびそのような会。即題。席題。⇔兼日(ケンジツ)。「―の御会ありしに/平家{一}」
三省堂国語辞典:(1)その場(2)しばらく(の間)。「―の住まい」

同じ三省堂の大辞林・明解・三省堂国語辞典でも、記述が異なりますね。編者が違うので当然といえば当然ですが。
また、広辞苑よりも大辞林の方が的確だと思います。

>duyoさん 投稿者:TANI  投稿日: 2月22日(日)23時48分28秒

> 内容はといえば、予想に違わないすばらしい用例辞書でした。用例の適切なこと、言い回しの>妙など、日本語のひとつの到達点を読む者に示してくれます。辞書をめくっていて、用例が面白>いと感じたのは、この辞書が最初かもしれません。

>用例を掲げてある大型辞書は、ほかにもありますが、僅か数行の用例が、光彩を放ちながら読み>手に、迫ってくる辞書はほかに知りません、

用例紹介も含め、拙文では伝わらない、本辞典の良さを表現して頂き、大変感謝しております。

>尤も、語釈については他の大型辞書に名をなさしめておりますが。

これは、大辞林あたりのことを指すのでしょうか?今日図書館で見てきたのですが、語釈の判りやすさ、短いけれど豊富な用例など、後発だけに色々工夫されていますね。該当語が下につく表現を集めるあたり、学研国語大辞典での試みが踏襲されていて有難いと思いました。(電子辞書化されると、手前に?をつけて検索すれば良いのでさほど重要ではありませんが)

これらの辞典が電子辞書のコンテンツに加わり、更には引き比べ出来る時代が来ると良いですね。

Spoken Texts 投稿者:dictian  投稿日: 2月22日(日)23時42分59秒

Bank Of English(BOE)のSpoken Textsの説明を読んでわかったことですけど、このコーパスは、「話者が発した音声をできるだけ正確に記録する」ことが主目的になっていて、単語ではないものもそのまま記録され、さらには「文法が間違っていると気付いても修正してはいけない」というルールがあるのです。まだ勉強不足で、他のコーパスが同じコンセプトで作られているかどうかはわかっていませんが、この例文を学習の参考として使うのは難しいと感じました。(参考にするためには正確な文法知識が必要になるので)また、一般の文法とは違ったルールが適用される部分もあります。

2/8のカキコのfalse startの定義が不正確でしたので訂正させていただきます。言い間違いの中で、その後に現れるreal startの一部を含んでいることが条件となり、言い間違えて別の単語を使ったなどはfalse startとならずに(<ZF1>と<ZF0>で囲まれずに)そのまま記録されます。短い言葉で説明しようとすると無理があるので、これだけではわかってもらえないかもしれませんね。私はいちおう理解できたつもりでいますけど、結構複雑なルールです。

その他の記号を簡単にまとめておきます。
・CobuildDirect corpusの<tc text=laughs>は、BOEでは[laughts]となる。
・<PN1><PN0>は固有名詞の想像部分。
・<ZG1><ZG0>は固有名詞以外の想像部分。
・<ZGY>は範囲ではなくまとめて全部わからなかった部分。
・<ZZ1><ZZ0>は文字にタイプした人のコメント・秘匿する部分の両方に使われる。
・不完全な語として発話されたものが他の単語と同一スペルの場合は+(プラス)を付ける。
 一文字の場合にも+を付ける。(s+など)
これ以外にもあるのですが、今回はこれまでにします。頑張って勉強したので、リクエストがあればほとんどのご質問にはお答えできると思いますけど、すぐのレスは期待しないで下さいね。

>国語辞典の比較 追加 投稿者:TANI  投稿日: 2月22日(日)23時12分12秒

きゃろっとさんの比較に便乗して、学研国語大辞典の記述を紹介します。辞書の性格から、例文も含めて記します。比較上の不平等は、お許しください。なお、「語釈が二つ以上に分かれるときは、原則として基本的な意味を先にして、…」と凡例に書かれています。

■ 教育
知識・学問・技術・教養などを身につけるため、教え育てること。また、それによって身についたもの。(参)学校で行う教育をさすことが多い。
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく―を受ける権利を有する<憲法・第二十六条>」
「いくら―が違うからって、気性が合わないからって、血を分けた兄弟じゃありませんか<夏目・野分>」

■ 見越す
(1) へだてものを超して向こうを見る。
「塀を―・す」「艦首に蠢めく番兵の影を―・して、海を望めば、<徳富・不如帰>」
(2) 将来おこることを前もって見通す。予見する。
「彼女は算数のために落第することを―・しているのだ<壷井・二十四の瞳>」
「はじめからこうしてかえって来るのを―・して、このお店に先廻りして待っていた…<太宰・ヴィヨン…>」

■ おざなり
その場だけのまにあわせ。いいかげん。
「―を言う」「相槌を打ちたくなくても―には出来にくい重い厳かな心持が現われていて、<大仏・帰郷>
「政府、企業の公害に対する『問題意識』はまだまだ甘く、その対策も―の域を出ていない<46.1.6・読売新聞・社説>

■ 当座
{「その席上」の意}  注:{ }は、語源・語誌・音便・文法的説明などの説明用
(1) すぐその時、その場。即座。
「上人の言葉を聴いて、又更に懺悔の火に心を爛らせて―に出家の志を定めた<菊池・恩讐の…>」
(2)(何らかの手段を講じて、その場をしのぐべき時である)ここ当分の間。今しばらくの間。
「―の間に合わせ」「―をしのぐ」「―の費用」「―の余興」
「けれどもその苦しいのは―の事です<倉田・出家と…>」
(3)(あることがあったあと)しばらくの間。一時。
「私はポチが殺された―当座は、人間の顔が皆犬殺しに見えた<二葉亭・平凡>」
「学校へ入った―、一年か二年半ばかりの間、<島崎・桜の実…>」
(4)その席上で出す、単価や俳句の題。
(5)「当座預金」の略。

以上です。「見越す」は確かに(2)が先の方がよさそうですね。但し、(1)も明治時代には使われていたことが用例から確認できます。

上記の任意の4語の用例が、duyoさんがおっしゃるように「僅か数行の用例が、光彩を放ちながら読み手に、迫ってくる」感じを伝えうるかは判りませんが、一般の大辞典との違いは理解して頂けるのではと思います。長くなりましたが、ご参考まで。

再:高校生向け電子辞書について 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月22日(日)22時09分45秒

先日のSII SR-T4120に続き、カシオのXD-L4600/XD-H4100/XD-H3000 でも高校生向けモデルに広辞苑が搭載されていますね。XD-S4500も同様ですが。SIIはまだ明鏡国語辞典が搭載されているので良いのですが、カシオは通常の国語辞典を省略して、広辞苑だけにしてしまっているのは疑問を感じます。

営業的には、たとえ高校生向けモデルであっても、財布のひもを握っているのは両親(または祖父母など)ですので、広辞苑を搭載していることはappealingだと思いますが…。

特定辞書等の誹謗中傷はおやめください 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月22日(日)21時06分41秒

(量産型バグさんへ)

具体例,改善案を提示しないで特定辞書の誹謗中傷なさることはおやめください。当該書き込みは削除しました。今後,このような行為が繰り返される場合は,しかるべき対応をさせていただきます。つの川反省堂さんはじめ,具体例を挙げて指摘してほしいという複数の方のご意見を無視したご発言は,悪質な荒らし行為であると認識いたします。

拙掲示板は,自由な発言を保障していますが,電子辞書メーカーに限らず,特定個人,企業,辞書等に関して,具体例や改善案を提示することなく常識の範囲を逸脱して批判をすることは,悪質な誹謗中傷とみなし,ガイドラインにある通りお控えいただいています。ご理解くだされば幸いです。

ありがとうございます 投稿者:キューブ  投稿日: 2月22日(日)20時47分39秒

>sekky様
 コメントありがとうございました。 参考にさせていただきます(^^)

Quicktionary2 Genius使用レポート2 投稿者:赤塚カケス  投稿日: 2月22日(日)20時40分8秒

2月16日のSekkyさまのログでは1月後半にQuicktionary2 Geniusのレポートが出ていたそうですが、あいにく見逃してしまいました。(過去ログを出るのを楽しみにしています)
私も最近購入し2月11日に当初の使用感想を投稿しました。
その後しばらく使ってだいぶ慣れてきましたので、当初気が付かなかった点などを含めて改めてインプレッションを報告いたします。

・ペン先に太陽光があたるような場所では読み取れません。この点はマニュアルにも書いてあります。
・ペン型に保持した状態ではボタンがやや押し難いと感じます。
・電源を入れてから使えるようになるまで少し時間が必要です。また初期設定では60秒操作がないと自動的にパワーオフとなりますので、最長の255秒で設定しなおし使っています。この設定なら私の場合(結構頻繁に辞書を使うので)パワーオフにならず継続してほとんど使えます。
・熟語を自動的に認識してくれるのは有難いです。
・単語を認識後自動的に発音させることが出来ますが、いままで間違って発音を覚えていた単語があることが結構あることがわかりました。
・ペーパーバックのような紙質では単語の認識率が少し悪くなります。やはり紙質のよい(教科書のような)ものでは単語の認識は間違いが少ないです。試してはいませんが新聞はペーパーバックと同様の紙質ですので単語の認識率が少し悪くなるのではと思います。
・通勤電車の中で片手で本を持って片手でこの辞書を使うのはためらいがあります。ペン先が華奢な気がして壊しそうでそのようなやり方で使う気になりません。ズボンのポケットに入れておくというのは怖いです。(別の非クラムシェルタイプの辞書はいつもポケットの中に入れておりますが乱暴な扱いをしても壊れません)
・ペン先保護のためキャップがついていますが紛失しそうで常に気になります。
・机上等でこのペン型辞書を使いながら英文を読むのは大変快適です。
・単語を認識させてから意味をつかむまで早い場合では1秒程度で、宣伝文句どおりです。非常に早い認識と検索時間でこの点でストレスは余りありません。

量産型バグさんへの質問 投稿者:つの川反省堂  投稿日: 2月22日(日)18時51分46秒

量産型バグという人の広辞苑を評する2月22日(日)00時37分14秒の書き込みに、以下のようなものがあります。

> 「それを読んだだけでは誤解を招き,誤用に繋がる説明が頻繁に出てくる」
> 「語義説明が全く役に立たず,結局他の辞書を引き直して確認する必要が
> ある.」くらいの意味に取ってください.

「それを読んだだけでは誤解を招き,誤用に繋がる」例および「語義説明が全く役に立たず、結局他の辞書を引き直して確認する必要」になる広辞苑の掲載例をとりあえず20ずつ挙げていただけませんでしょうか(頻繁にあるそうですので、それくらいは簡単だと思われます)。今後の私の国語学習の参考にさせていただきます。

なお、量産型バグさんからのそれ以上の解説は、特段、必要ではありません。実例だけ教えてください。

SR-T7000画面破損 投稿者:Endymion  投稿日: 2月22日(日)16時44分13秒

このサイトなどを参考にしてSR−T7000を購入しました。内容は満足のいくもので,ケースも別途購入し大切に使ってきました。購入からまだ1ヶ月になりませんが,落としたり,ふたに圧力を加えたわけでもないのに突然液晶画面が左上から中央下にかけて斜めに割れてしまいました。表面は割れていないようですが,液晶が黒くにじみ,左側半分は割れ目より上は表示しなくなりました。ふたを開け,語を調べ,そしてスイッチを切ってふたを閉じ,すぐ時間をあまり置かず,もう一度その後の意味を確認しようとふたを開いたら割れ目が生じていました。購入後1ヶ月もたっていないので,購入先に問い合わせのメールを送っていますが,心配なのはこの機種の液晶はこんなにもろいものかというものです。繰り返しますが,落としたり,ふたに圧力は全く加わっていません。当然本体に傷もへこみも何もありません。交換がきいたとしてもまた同じことが繰り返されるのでは困ります。ふたの開け閉め程度で液晶が壊れるということは普通にあるものなのでしょうか。

>あはさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月22日(日)14時42分48秒

>アメリカの大学院留学を考えているので、電子辞書買おうと思って
>います。セイコーのSR-T7000かSR-T6700かどっちがよいか
>悩んでいるのですが、何か良いアドバイスはありますか?
>7000はOALDやジーニアス英和大辞典が付いているのが魅力的だけれど、
>6700には英和活用大辞典がついてるっていいますし・・・
>「英和活用大辞典」って、あんまり聞いたことないですけど、
>便利なんでしょうか??

T7000とT6700のどちらがいいかは難しい問題です。簡単に言えば,英語を読む機会が多ければダブル大英和搭載のT7000,書く機会が多ければWordbankや英活搭載のT6700になると思います。英活に関しての詳細は,2004/01/18 18:41:00や2004/01/18 18:51:44をごらんください。大学院留学なら,ある程度研究対象が明確になっていると思いますので,ダブルの英和でなくても,英活やWordbank等,英語を書くときに使えるコンテンツの多いT6700のほうがいいかもしれません。一方,thesaurusはむしろT7000に入っているCOTのほうが使いやすい気がします。

なお,英活は2004/02/14 21:03:13でyahmeeさんがご紹介の研究社のサイトにサンプルがあります。

>きゃろっとさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月22日(日)11時28分5秒

>また、「人を教えて知能をつけること」の「知能」はどうもひっかかります

現代語の定義が舌足らずである例と言えるかもしれません。これだと教育の「知育」としての側面のみに限定した定義になります。元来,「教育」は(昔教職課程で学んだのを思い出しましたが)知育,徳育,体育のすべてを含めた用語でしょうから。岩波国語等,それ以外の辞書は「心身両面にわたって」など,知育以外も示唆していますね。

あと,私の語感では,「教育」にはある程度の時間的な幅を想起します。たとえば,最近では大学教員が高校側からの依頼で単発的に出向いて,自分の専門分野を噛みくだいて講義する(いわゆる出前講義)ことがよくありますが,これを指して「高校生に教育をした」とは言いにくいです。明鏡や精選国語ではこのあたりが定義に出ていますね。

>「(1)を受けた実績」もどうかと思います。

揺れるかもしれませんが,「あの人は教育のある人だ」という日本語がOKの人もいるでしょうから,そういう意味合いなのでしょう。

「見こす」は

>〔「隔てている物を越して見る」の意〕きっとそうなるだろうと予測する。

というように「予測する」という類書にない表現で平易に説明してある新明解に軍配があがりそうです。

一方,「おざなり」は,「いい加減な」というワーディングを使っている類書にくらべ,明鏡は

>明鏡国語辞典:誠意のない、その場限りの間に合わせであること。

のように「誠意のない」という,行為者の内面というか含意に言及しています。「いい加減」というと,その行為の結果(出来映え)に焦点があるようですが,明鏡は,「おざなり」の深いところの含意を的確に捉えています。言い換えれば,出来映えが悪くなくても「おざなり」である場合があるということです。「おざなりなスピーチ」は,たとえば他所で(入念に練り上げて)したスピーチを別の会場でそのまま使い回すような場合(内容は申し分ないが,全く別の聴衆の前で行ったスピーチをそのまま使うというのは,聴衆に失礼じゃないかという含意があれば)にも言えそうですから。また,「おざなり」と「なおざり」の混用に関して指摘しているのは明鏡だけで,このあたりは現代日本語に詳しい方が編集されていることがよく分かります。

きゃろっとさんもご指摘のように,それぞれの辞書は独自の編集方針に基づいて作られているので,一長一短があります。現代日本語の辞書としては定評のある新明解と明鏡でも,語義によって新明解のほうが分かりやすかったり,明鏡のほうが分かりやすかったりということはあります。広辞苑は,ことばの語源にも多く目配りをしていますので,なぜこういう意味で使われるようになったかを調べたいときは便利です。しかし,以前から指摘しているように,現代日本語でよく使われる意味(とくに,比喩的に派生して使われるようになった意味など)が抜けていることが少なからずあるので,外国人学習者や日本人の中学,高校生が作文の際の補助として使うには注意が必要です。「消化不良」などがその例で,広辞苑には「A先生の講演は大量の知識を一方的に講義するだけだったので消化不良を起こした」という意味合いの語義が出ていません。そうなると,日本語学習者の中には「講演を聴く前に何か食べて食あたりでも起こしたのだろうか?」と思う人が出てくることもあるかもしれません。

>量産型バグさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月22日(日)10時43分55秒

>それこそ「古今東西この意味で使われたことが一度もない」という意味で

いわゆる幽霊語(ghost word)のことだと思いますが,たしかにウェブスター第2版など,昔の辞書には少なからず載っていますが,広辞苑に幽霊語がそんなに載っているとは思えません。広辞苑の場合,現代日本語では使われない意味には古文からの引用例が併記されていることが多いので,そういう面では信頼できると思います。

>ネームバリューがあれば,欠陥があっても誰も指摘しないのは当然でしょ?

広辞苑に明らかな「欠陥」があるとは思えませんが(^^;; 多くの語義が誤っているとか,表記にミスが多いというのであれば「欠陥」になるでしょうが,現代日本語の分析が弱いとか,古語が多いということは広辞苑の欠陥ではありません。現代に生きる日本人でも,こういうタイプの辞書を必要とする人はいるのですから。クーペタイプの車を見て,「この車は一家全員が乗れないから欠陥車だ」と言うのがナンセンスであることと同じです。高校生や外国語としての日本語教師(が現代日本語の意味を調べる場合),外国人の日本語教師にとっては不向きの辞書であるとは言えるでしょうが,それは欠陥ではありませんね。

>つまり,語義の説明には何も期待しておらず,ミニ百科事典代わりに使える辞書モドキ.
>「現代用語の基礎知識」ならぬ,「古代用語の基礎知識」というわけです.便利と言え
>ば便利かもしれないけれど,それは辞書じゃないと思いますね.私は.

英語辞書のユーザ研究の結果を見ると,母語話者ユーザが辞書を引く目的のトップが「単語のスペリングを知る」ことになっています。日本人であれば「単語の表記を調べる(漢字でどう書くかを調べる)」ことになるのでしょう。いわゆる「字引」としての使い方です。語義を調べることはその次になりますので,広辞苑のようにいわゆる言い換え型の(意味分析に基づいた語義記述でなく)定義が主体の国語辞典が半世紀近くにわたって支持されてきているのだと思います。

これは英語に関しても同じで,母語話者向けの英英辞書の多くは単語をパラフレーズしただけのものですね。ただ,最近はNODE→ODEのように,日本語で言う広辞苑クラスの母語話者向け辞書であっても,外国人向け英英のノウハウを生かして語義を丁寧に記述したり,用例や文型表記を(母語話者向け辞書としては)今までにないほど増やしたりといった工夫をしている辞書も出てきています。日本語の辞書も,明鏡や新明解のようなスタンスの辞書の大規模版が今後は出てくるかもしれません。

>国語辞典の比較 コメント 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月22日(日)10時28分14秒

説明の例を載せただけではあまりにも不親切なので、簡単にコメントしておきます。

■教育
広辞苑の「(1)教え育てること」は、ちょっと安易だと思います。また、「人を教えて知能をつけること」の「知能」はどうもひっかかります(岩波国語辞典も同様)。ほかの言い方はないのでしょうか。「(1)を受けた実績」もどうかと思います。他の辞典は一定の水準に達していると思います。新明解国語辞典の「(その面の)」はよくわかりません。誤植でしょうか。一番良いのは精選国語辞典だと思いました。

■見越す
広辞苑は、歴史的に記述しているので、古い語義が先に登場しています(一般の人には不便です)。新明解国語辞典の説明の仕方がすっきりしていていいですね。

■おざなり
すぐにはわからない「当座」という言葉を使っているのは、広辞苑と精選国語辞典です。私の判断では「当座」を使った説明はわかりにくいです。「おざなり」は悪い意味で使われると思うのですが、精選国語辞典だけが「いい加減」「誠意のない」といった言葉を使わず、暗示的に悪いことだと記述しています。

■当座
これも、広辞苑は歴史的に記述しているので、古い語義が先に登場しています(一般の人には不便です)。新明解国語辞典の微妙な使い方があるものは用例で示すという方式はなかなかいいですね。明鏡国語辞典の「何かに直面した、すぐその時」というのもいいと思います。

このように、どの国語辞典も改良が加えられていたり、独自の編集方針で作られています。最終的には、自分の用途にふさわしいものをお選びください。

>国語辞典の比較 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月22日(日)06時01分19秒

私も広辞苑は避けたほうがいいと書いてしまいましたので、比較用にアップしておきます。ご参考になればと思います。なお、用例は省かせて頂きます。選んだ言葉は無作為です。
きっと電子辞書にはならないと思うのですが、渋めの辞書、明治書院の『精選国語辞典』のものも挙げておきます。これもいい辞書ですよ。

■教育
広辞苑:(1) 教え育てること。人を教えて知能をつけること。人間に他から意図をもって働きかけ、望ましい姿に変化させ、価値を実現する活動。(2) (1)を受けた実績。
岩波国語辞典:教えて知能をつけること。人の心身両面にわたって、またある技能について、その才能を伸ばすために教えること。
新明解国語辞典:一般的な(その面の)知識や技能の修得、社会人としての人間形成などを目的として行われる訓練。〔狭義では、学校教育を指す。〕
明鏡国語辞典:社会生活に適応するための知識・教養・技能などが身につくように、人を教え育てること。また、それによって身に備わったもの。〔狭義では、一定期間、計画的・組織的に行われる学校教育を指す。〕
精選国語辞典:個人の心身両面の才能を伸ばすために、学問・知識・技能などを一定の方法で一定の期間、続けて教えること。また、それによって身に付いたもの。

■見越す
広辞苑:(1) 隔ての物を越して見る。《太平記からの引用あり》(2) 未来を推しはかる。将来を見通す。
岩波国語辞典:(1) 先がどうなるかを、見通す。(2) へだてや、しきり越しに見る。
新明解国語辞典:〔「隔てている物を越して見る」の意〕きっとそうなるだろうと予測する。
明鏡国語辞典:(1) 成り行きを推しはかる。見通す。(2) もの越しに見る。
精選国語辞典:(1) 将来のことを推し量る。(2) 隔てや仕切りを越して見る。

■おざなり
広辞苑:当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんにものごとをするさま。
岩波国語辞典:その場限りのまにあわせ。いい加減。
新明解国語辞典:その場限りの まにあわせ。いいかげん。
明鏡国語辞典:誠意のない、その場限りの間に合わせであること。
精選国語辞典:その場限りの間に合わせ。当座だけ。

■当座 《新明解国語辞典では、用例の中で異なる使い方があると示しているので用例を入れました。》
広辞苑:(1) 居合わせている座。その場。その席上。(2) その場ですぐ。即座。即刻。(3) その場かぎり。さしあたり。一時。(4) しばらくの間。当分。(5) その席上で出す和歌・俳句の題。また、そのようにして即興で詠む和歌・俳句。即詠。即吟。(6) 当座預金の略。
岩波国語辞典:(1) その場限り。さしあたり。当分。しばらくの間。(2)「当座預金」の略。(3) その座。その席上。また、その席上で出す歌・俳句の題。
新明解国語辞典:〔その席(上)の意〕 (1) さしあたり。「医療品など―の市民生活に必要なものがあれば協力を惜しまない、と申し出た」
(2) さしあたり。「わずかの貯金では、―〔=しばらくの間〕はなんとかなるにしても心細い限りだった/病に倒れた―〔=直後〕は、たくさんの人が見舞いに訪れた/―〔=当分〕は見習いとして頑張るんだね」(3)「当座預金」の略。
明鏡国語辞典:(1) 何かに直面した、すぐその時。即座。(2) さしあたっての、しばらくの間。(3)「当座預金」の略。
精選国語辞典:(1) その場。即座。(2) 差し当たり。当分。暫くの間。(3)「当座預金」の略。

TANIさんへ 投稿者:duyo  投稿日: 2月22日(日)01時02分19秒

まずは、お礼を述べたいと思います。よくぞ、学研の国語大辞典を取り上げて下さいました。わたくしも、この辞典の愛用者の一人です。活字の大きな机上版を探したところ、絶版になっており、アマゾンのマーケットプレイスで購入しました。 内容はといえば、予想に違わないすばらしい用例辞書でした。用例の適切なこと、言い回しの妙など、日本語のひとつの到達点を読む者に示してくれます。辞書をめくっていて、用例が面白いと感じたのは、この辞書が最初かもしれません。たとえば、〔 翻訳 〕の語彙の用例では『現在までに発見され、翻訳されているイエズス会聖職者たちの確信に満ちた、細心正確な日本教区の報告』という辻邦生の安土往還記からさらに、三島由紀夫の『私の暗い感情をそっくりそのまま、明るい感情に翻訳すべきであったのだ』という金閣寺からの引用があります。

用例を掲げてある大型辞書は、ほかにもありますが、僅か数行の用例が、光彩を放ちながら読み手に、迫ってくる辞書はほかに知りません、尤も、語釈については他の大型辞書に名をなさしめておりますが。

今では、広辞苑、大辞林と三つの大型辞書をそれぞれ引き比べて愉しんでおります。

しかしであります、大型辞書の引き比べは、場所をとります。腕力も要ります。電子辞書利用の機会がだんだんと増えてまいります。上掲3辞書のうち広辞苑については、搭載していない機種を探すほうが困難な状況ですが、大辞林の電子辞書化も、ようやく、三省堂さんから緒についたようですし、学研国語大辞典が、後に続くことを願っております。私としては、シャープのAシリーズの鮮明な大画面がふさわしいと勝手に決め込んでおりますが。

 大型国語辞典について、新しい展開があれば、どなたか教えていただければ幸いであります。

(無題) 投稿者:>量産型バグさん  投稿日: 2月22日(日)00時58分32秒

> それを読んだだけでは誤解を招き,誤用に繋がる説明が頻繁に出てくる
> 語義説明が全く役に立たず,結局他の辞書を引き直して確認する必要がある.

だから、そういう具体例を挙げないと論証になりませんよね?

広辞苑 投稿者:量産型バグ  投稿日: 2月22日(日)00時37分14秒

「多い」とおっしゃるからには,具体的な例をあげていただけますでしょうか?」
失礼.「それを読んだだけでは誤解を招き,誤用に繋がる説明が頻繁に出てくる」「語義説明が全く役に立たず,結局他の辞書を引き直して確認する必要がある.」くらいの意味に取ってください.それこそ「古今東西この意味で使われたことが一度もない」という意味で「間違いである」ことを立証するのは私には無理です.本当に日本語の権威(もしそういうのがあれば,だが.)でもなければ,たった一つの間違いでさえ立証するのは困難でしょう.そういう意味では「間違い」というのは間違いですね.
#極論すれば「どれほど疑わしくても,間違いであると立証されない限り正解である.」

いずれにせよ,広辞苑が日本語を引く辞書として役に立たないということには変わりありませんが.

「広辞苑の記述に誤りが「多い」というのは初耳ですし」「そのネームバリューもありますので,」
....そりゃあそうでしょう.ネームバリューがあれば,欠陥があっても誰も指摘しないのは当然でしょ?

無責任なマスコミが,仮にも「権威ある辞書」として取り上げてネームバリューがあるものに対して,間違っていると主張するのは楽じゃありません.その事実を指摘したって自分の懐が潤うわけでもないし,明らかな物的証拠でもない限りはマスコミが間違いを認めるはずもない.(現代語に「物的証拠」などあるはずがないが.)
それに表現の不味さとかはプログラムにおけるバグみたいなものです.バグを取るのは作った側の仕事で,無関係な人間がわざわざバグとりの手伝いを無料でする義理などなく,誰も手を出さなくたって不思議はない.

「仮に何千という誤った記述があれば,これだけのステイタスは得られないと思います。」
それは甘い.少なくともITの分野で言えば,ほとんどガラクタみたいなものでも,無責任なマスコミが「素晴らしい新技術」として紹介,時には絶賛するのは日常茶飯事です.「仮にもXXに多くの致命的な設計ミスや欠陥があれば,これだけ世界的に広く普及することは/マスコミにより高く評価されることはあり得なかったと思います.」などと言えば,物笑いの種になります.
マスコミの評価と専門家の評価が同じとは限りません.もちろん,マスコミが常に間違っているとは限らず,間違ってないことだってあります.

ところで,
「広辞苑は、とにもかくにもこれだけの言葉を網羅しているところを高く評価しています。また、かなりの言葉について、語義以上の背景説明を加えているものがあり、ミニ百科事典として使えます」
というのが一般での広辞苑の位置づけなのではないでしょうか.
つまり,語義の説明には何も期待しておらず,ミニ百科事典代わりに使える辞書モドキ.「現代用語の基礎知識」ならぬ,「古代用語の基礎知識」というわけです.便利と言えば便利かもしれないけれど,それは辞書じゃないと思いますね.私は.

でも私が必要としているのは,文章を作成するための日本語(古語としての日本語ではなく現代語)の辞書なのです.いくら古代用語の基礎知識としてつかえる便利な書物だったとしても,日本語の語義説明が信頼できないようでは,辞書としては使えません.

あと,これについては私はあまり議論する気はありません.
所詮素人の悲しさ.私が日本語辞書の間違いを立証するのは,まるで強度計算のイロハも分からない人が欠陥家屋の施工ミスを立証しようとするものですから.

セイコーの電子辞書 投稿者:あは  投稿日: 2月21日(土)23時28分17秒

はじめまして。
アメリカの大学院留学を考えているので、電子辞書買おうと思っています。セイコーのSR-T7000かSR-T6700かどっちがよいか悩んでいるのですが、何か良いアドバイスはありますか?
7000はOALDやジーニアス英和大辞典が付いているのが魅力的だけれど、6700には英和活用大辞典がついてるっていいますし・・・「英和活用大辞典」って、あんまり聞いたことないですけど、便利なんでしょうか??

G大搭載機でシェイクスピアや聖書の用例を検索 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月21日(土)21時33分39秒

↑今気づきましたが,セイコーさんのG大搭載機は,G大の用例のうち聖書とシェイクスピアからの引用例に記載されている出典表記まで例文検索のインデックスに入っています。そのため,例文検索で「ham&」(=Hamlet)と入れれば,ハムレットからの引用例が一覧できます。聖書も同じで,「matt&」とやるとマタイによる福音書からの引用例が見られます。Man shall not live by bread alone.のような有名な例も入っています。英和辞典の用例になるような引用文は,シェイクスピアや聖書の中でも知名度の高いところですから,英米文学系を専門にしている学生の方は勉強になるのではないでしょうか。なお,作品名等は略号になっています。G大の凡例の中にある略号の一覧を見れば分かります(オンラインで参照できます)。

これは,セイコーさんの機種はSR-T5000からT7000に至るまで,G大搭載機はすべて対応していますが,なぜかシャープさんのPW-A8700はできません(該当なしになる)。例文検索のインデックスは出版社側が提供するのでなく,各メーカーさんが独自に構築していることがうかがえます。また,セイコーさんの機種でもG3モデル(SR-T6700など)はだめです(G3には出典作品が出ていないので)。リーダーズは,G大のように出典も出ていますが,インデックスには入っていないようで,検索できません。

国語辞典の比較 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月21日(土)21時18分27秒

国語辞典の比較に関心のある方は,金武伸弥(2000) 「『広辞苑』は信頼できるか」(講談社)をおすすめします。タイトルは非常にセンセーショナルですが,内容は非常に良心的で,いわゆる暴露本とは全く違います。

講談社自ら国語辞典を出していますし,この本の中でも取りあげられていますが,比較した20冊の国語辞典のうち,講談社の日本語大辞典は第5位,講談社国語辞典は15位になっています。日本語大辞典は5位ですが,三省堂国語辞典,大辞林,大辞泉,広辞苑の次にランクされていて,日本語大辞典と競合する主要な大規模辞典の中では最下位になっています。辞書比較の本は,良心的な内容のものであっても,立場上辞書出版と関係ない出版社から出されることが多いですが,この本は異色です。自社の出版物の評価に関係なく,内容的に優れた本であれば出すという講談社さんのスタンスには感心しました。

この本のランキングでは20冊の辞書中で,広辞苑は4位ですので,決して問題の多い辞書というわけではありません。語源が充実していることや,ちょっとした古語辞典なみに古語や古文からの用例が載っていることも正当に評価されているからなのでしょう。もっとも,ランキングを出す際には筆者がサンプルの語を選定していますので,その選定方法によっては結果が大きく変わることもありますが…。

英語辞書 投稿者:はんな  投稿日: 2月21日(土)21時04分12秒

英語教師をしているものです。大学のとき(すでに10年前)初めて電子辞書を使い始めました。その後、いくつかの機種を使ってきましたが、英語に関して言えば、受験、大学での勉強(英語系ではない専攻)ならばジーニアス、それ以上の、英語専攻、英文学専攻や、英語を使った専門教育、留学を視野に入れるならば、少なくともリーダースの語彙は必要かと思います。ジーニアスは大学受験には最適ですし、一般教養的な英語の授業程度ならば十分だと思います。それ以上の教育を求めるならばリーダース、さらには英語でレポート提出が求められるようであればシソーラスは必要です。電子辞書は、どんどん進化しているので、割と消耗品というか、買い換えていかなくてはならないもの、という認識です。

>量産型バグさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月21日(土)21時00分55秒

>広辞苑は語数は多いし知名度もそこそこあるけど,説明に間違いが多い.内容が全然信用
>できないので知らない単語を引く時にはあぶなっかしくて使えません.

「多い」とおっしゃるからには,具体的な例をあげていただけますでしょうか? 収録語数が23万近い広辞苑なのですから,仮に誤りが全体の1%だとしても2000語ちょっと誤っていることになります。私は仕事柄広辞苑も頻繁に引きますが,明らかに(客観的に)間違っている記述というのは,少なくとも記憶している範囲ではありません。語数重視の辞書ということもあり,舌足らずな記述や現代日本語を外国語として眺めた視点での記述が弱いのはよくありますが,それは間違っているとは言えませんし。

広辞苑に関しては,記述が歴史的原則になっているので現代日本語で頻繁に使われる意味が後ろのほうになっている場合がある(そのため,先頭の語義を鵜呑みにすると,現代日本語で使われていない意味になることもある。「新聞」のように)とか,別の語へ単なる言い換えている語義記述が多いとかいう点で,現代日本語のエントリーを頻繁に引く人(とくに学生など)には使いにくいということは,今までにもここでよく指摘しています。明鏡や新明解のような語数を抑えて現代日本語に特化した辞書は,そういう点で多くの日本人には広辞苑よりも使いやすいと私は思います。

しかし,広辞苑の記述に誤りが「多い」というのは初耳ですし,1つも例をあげずに「多い」と言われれば,岩波さんへの誹謗中傷にもなりかねないでしょう。誤植や記述の誤りなら多かれ少なかれどの辞書でもあります。それを含めても,5版の刊行からもすでに5年が経過している広辞苑に何千という誤植や誤記があるとも思いにくいです。何より,広辞苑は国語辞典ですし,そのネームバリューもありますので,何百万人という日本人が使っています。語義が歴史的原則になっているとか,現代日本語の記述が弱いという辞書学的見地からの特徴まで知っている日本人は限られるでしょうが,誤植や誤記は辞書の専門知識のない一般ユーザでもすぐに分かりますから,仮に何千という誤った記述があれば,これだけのステイタスは得られないと思います。

>つねさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月21日(土)20時36分27秒

>SONYのDD−CH10を購入したいのですがすでに生産完了品なんですね。
>オークションにはときどき出品されているのですがいつも落札できず
>悔しい思いをしています。
>できれば新品がいいのですがそれは無理だとしたらどこかで
>手に入れることはできるでしょうか。

DD-CH10は今となっては中古以外での入手は困難でしょう。また,中国語の電子ブックプレーヤーなので,これを購入する人はそれなりに必要性を感じて購入しているでしょうから,英語系の機種にありがちな「買ってもらったけどほとんど使わなかったから出品します」というようなケースは少なく,オークションでも入手は難しいです。

今なら,各社のIC辞書の中国語モデルがCH10のかわりになるのではないでしょうか? 搭載の中日,日中は同じ版ですし,キヤノンさんのV70なら発音機能もあります。

>キューブさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月21日(土)20時32分35秒

>はじめまして。大学への進学を機に電子辞書を購入したいのですが、どのメーカーのものが
>一番適しているのか悩んでいます。

生協のある大学なら,生協モデルが安く買えると思いますので,一般モデルを買う前に大学生協へ確認してみるといいと思います。

>私は大学で英語でのコミュニケーション力を身につけていきたいので、英語を主とした辞書
>を探しています。

専門にもよりますが,英語系の学科でなければ必ずしもSR-T7000のような上級機でなくても問題はないと思います。

電子辞書に搭載すべき国語辞典とは? 投稿者:どうろ  投稿日: 2月21日(土)19時49分50秒

> 高校生に限らず,日本語を使う社会人としても,広辞苑より新明解の方が
> 優れています.SR-T7000を持っている今でも,国語辞典だけは紙の辞書を
> 使っています.

> 質より量,独活の大木,見かけ倒し.辞書の価値は必ずしも収録語数に比例
> するものじゃありません.

> TV朝○のニュース番組みたいなもので,広辞苑は語数は多いし知名度も
> そこそこあるけど,説明に間違いが多い.内容が全然信用できないので知らない
> 単語を引く時にはあぶなっかしくて使えません.使うの意味をほぼ知っていて,
> 役にも立たない単語を遊び半分で引くときくらいのものです.

私も現在、SR-T7000を主に使っています。以前の主力使用機であったDD-IC700Sと比べて、不満に感じている点も結構ありますが、少なくとも国語辞典に関しては広辞苑搭載を高く評価しています。自分にとって電子辞書はいつでもどこでも持ち歩くものであり、事務所や自宅などのように資料に恵まれていない環境において、言葉や事象を確認するためのものです。従って、搭載されているコンテンツには当然ながら正確さを期待しているわけですが、それに優るとも劣らず、幅広くまた可能な限り詳細な説明に期待しているものです。

その意味において、電子辞書に搭載される国語辞典としては、広辞苑が最も適切と感じています。私としても「明解」の語義説明に魅力を感じるところもあるのですが、広辞苑は、とにもかくにもこれだけの言葉を網羅しているところを高く評価しています。また、かなりの言葉について、語義以上の背景説明を加えているものがあり、ミニ百科事典として使えます(例えば、今日も外国人から「ひらがなが成立した時期はいつか」、などという会話がありましたが、広辞苑があって一応の答ができました)。もちろん、そうした百科情報は百科・専門事典にはかないませんが、そうした事典も発行時期からある程度の時間が経つとどうせ正確でなくなるところが出てきます。そもそも、そうした正確無比な知識を確認するのは資料の乏しい環境で望むべきではなく、事務所なり図書館なりで研究すべきことです。

念のためですが、私としても、正確性を度外視しているわけではありません。例えば、全く逆の意味となるような誤植が1%の割合で含まれているということであれば、辞書としていかがなものかとおもわれます。しかしながら、自分の経験からは、若干「???」と思うニュアンスの違和感はあったとしても、まったくどうにもならない広辞苑の説明というのは見たことがありません。

自分としましては、高校生用はともかく、少なくとも一般社会人向けの電子辞書搭載国語辞典としては一般的には(※)広辞苑が最も優れていると感じています。

※ 蛇足ながら、「一般的には」と付け加えたのは、仮に国語辞典のほかに最新型の百科が搭載された機種に関しては、語義の明確さを基準として他の可能性を追及した方がいい場合があると思われるからです。

>Tanabeさん 投稿者:TANI  投稿日: 2月21日(土)18時48分47秒

情報ありがとうございます。今のところ、パソコン上で辞書を使う予定はないのですが、その際には検討したいと思います。
いろいろな辞書を使われているようですが、お勧めの辞書はありますか?

中国語辞書ソニーDD−CH10 投稿者:つね  投稿日: 2月21日(土)16時12分38秒

はじめまして。SONYのDD−CH10を購入したいのですがすでに生産完了品なんですね。オークションにはときどき出品されているのですがいつも落札できず悔しい思いをしています。できれば新品がいいのですがそれは無理だとしたらどこかで手に入れることはできるでしょうか。情報をいただければと思います。よろしくお願いします。

>TANI さん 投稿者:Tanabe  投稿日: 2月21日(土)13時27分41秒

使い勝手はあまり褒められたものではありません。寧ろ、EPWING化して使うことをおすすめします。http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/skptk.html
変換後、DDwinなどで検索したカンジは“爽快!”の一言です。
「新明解」「大辞泉」なども変換できますから、これに(EPWINGの)製品版なども含めれば、国語辞典に関しては殆どのものが「串刺し検索(全辞書検索)」できることになります。因みに「世界大百科(平凡社)」「日本大百科(小学館)」もEPWING化できます。

Super日本語大辞典 投稿者:TANI  投稿日: 2月21日(土)12時56分44秒

国語系コンテンツでは明鏡が話題になっているようです。独特の解説とともに、用例の多さも長所としてうたわれているようですが、用例という観点で見た場合、この掲示板では話題にされたことが無さそうですが、学研の国語大辞典が秀逸だと思います。冊子では広辞苑と同じサイズながら、約10万語しかありません。平均すると一つの語の説明に2倍費やしていることになりますが、そこに、紅葉・露伴から司馬遼太郎にいたる明治以後の近代文学や新聞・評論などから抽出した、生の例文が投入されています。

初めに用例ありきということで、COBUILD国語辞典とでも言ったほうが、この掲示板ではわかりやすいかもしれません。英和や学習英英辞典を使う時と同様に、語義の違いや使い方を生の用例で確認し理解を深めることができます。語数は広辞苑の半分ですが、古語や人名・地名等は初めから対象外での語数ですから、日常ユースでそれほど困ることも無いと思います。読んで楽しめる辞書です。

いつの日か電子辞書のコンテンツとして搭載されないものかと思っていますが、その前にせめて電子化されていないかと調べたところ、漢和・古語辞典等も合体させて、【super日本語大辞典】としてCD-ROM化されていました。

以下の6つの辞典から構成されています。
◆学研国語大辞典 100000 上述の例文重視辞典
◆学研漢和大辞典 親字13000 熟語70000 藤堂明保編 漢字源の親玉
◆カタカナ新語辞典 16800
◆全訳用例古語辞典 12000
◆故事ことわざ辞典 4600  1200語に英語のことわざを併記
◆学研シソーラス 70000 大修館の日本語大シソーラスやロジェシソーラスと同類のようです

これらで合計274000語とうたっています。辞書間の重なりを考えるとさすがにそこまでの語数は無いでしょうが、国語系コンテンツとして十分な規模ではないでしょうか。国語・漢和に対し他の辞典が不十分とも考えられますが、これらを全辞書一括検索で使えば、広辞苑より、よほど面白く深みのある辞典になると思います。(百科性が弱いので、マイペディアと組み合わせにも最適でしょう)

私は大辞典以外の4冊については知らないのですが、もしCD-ROMをお持ちの方がいらっしゃれば、記述や使い勝手など教えて頂けると助かります。

広辞苑一辺倒の国語系コンテンツを切り崩すセットとして、面白い候補になると思うのですが、皆様いかがでしょうか。

http://www.gakken.co.jp/info/syupan/multimedia/s-daijiten.html


高校生にふさわしい電子辞書 投稿者:きゃろっと  投稿日: 2月21日(土)02時50分46秒

レディオさん、こんにちは。
私も、広辞苑よりは新明解国語辞典や明鏡国語辞典が搭載されている電子辞書のほうがいいと思います。百科事典ならば語数が多いほうがいいのですが、学習向け辞書は用例が詳しいものがいいでしょう。広辞苑の欠点は、2つあります。ひとつは、語義がわかりにくく、結局ほかの国語辞典を参照しなければならないことがあること。もうひとつは、現代語中心主義(=COBUILDのように、いま現在よく使われる意味から順に掲載)ではないことです。
電子辞書には広辞苑が搭載されているものが多いのですが、正直言ってげんなりします。ですが、三省堂から大辞林を搭載した電子辞書が発売されるとのこと。非常に期待しています。

あと和英辞典に関してです。現在発売されている電子辞書では、ジーニアス和英辞典を搭載しているものが多いのですが、私にはどうも使いにくいです。しかたないので、紙ベースですが小学館のプログレッシブ和英辞典を使っています(英和辞典は、ジーニアス英和辞典で問題ないと思います)。ジーニアス和英辞典については、以下のところでも触れていました(Sekkyさんも登場しています)。ご参考になれば幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/zokkon/20031024

(無題) 投稿者:レディオ  投稿日: 2月21日(土)02時34分19秒

JUN-2さん、量産型バグさん、丁寧な説明ありがとうございます。自分の中で広辞苑は日本一の辞書という固定概念があったのでとても参考になりました。それにしても広辞苑って説明に間違えが多いんですね。ちょっとビックリです。

広辞苑嫌い 投稿者:量産型バグ  投稿日: 2月21日(土)01時27分3秒

「高校生は広辞苑よりも新明解国語辞典などのほうが適していると書かれています。」
高校生に限らず,日本語を使う社会人としても,広辞苑より新明解の方が優れています.SR-T7000を持っている今でも,国語辞典だけは紙の辞書を使っています.

「なぜでしょうか。収録語数も全然違いますし広辞苑の方がいいと思うのですが。」
質より量,独活の大木,見かけ倒し.辞書の価値は必ずしも収録語数に比例するものじゃありません.

TV朝○のニュース番組みたいなもので,広辞苑は語数は多いし知名度もそこそこあるけど,説明に間違いが多い.内容が全然信用できないので知らない単語を引く時にはあぶなっかしくて使えません.使うの意味をほぼ知っていて,役にも立たない単語を遊び半分で引くときくらいのものです.

なお,収録語数とその辞書の善し悪しが必ずしも関係ないのは,辞書全般に言えることです.それこそジーニアス英和大辞典とジーニアス英和辞典の場合でさえも,ジーニアス英和の方が良い場合というのはありえます.「見出し語が多いから良い辞書だ」と思うのは大きな間違いです.

レディオさんへ 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月21日(土)01時24分53秒

レディオさんへ
まず、収録語数が多い辞書=良い辞書・使いやすい辞書 とは限りません。小学生には小学生に適した、中学生には中学生に適した辞書があるように、高校生には高校生に適した辞書があります。(国語辞典のみならず、英和・和英辞典も同様ですね)

試しに、大きな図書館へ行って、
通常の国語辞典として:新明解国語辞典、三省堂国語辞典、岩波国語辞典、明鏡国語辞典
国語+百科事典として:広辞苑、大辞林、大辞泉
大規模国語辞典として:日本国語大辞典(小学館)
で同じ言葉を調べてみて下さい。
同じ出版社、同じ編纂者であっても、記述の違いがわかると思います。

たまに言葉を深く掘り下げて調べるときには、広辞苑なども良いですが、日常的に言葉を調べるのは、通常の国語辞典で十分だと思います。(高校生に限らず、一般社会人でもですが)それでも広辞苑が良いと思われるのなら、広辞苑を選ばれてみてはいかがでしょうか。ただし、「広辞苑」というブランドに引きずられないようにご注意下さい。まあ、電子辞書で広辞苑以外の大辞林や大辞泉を選ぶことができないのも選択の範囲を狭めてしまう一因でありますが。

個人的にお薦めは、明鏡国語辞典です。また、広辞苑よりは大辞林の方が良いと思っています。

疑問です 投稿者:レディオ  投稿日: 2月21日(土)00時31分35秒

はじめまして。電子辞書を選ぼうと思って色々なところを見ていると高校生は広辞苑よりも新明解国語辞典などのほうが適していると書かれています。なぜでしょうか。収録語数も全然違いますし広辞苑の方がいいと思うのですが。

ちなみに僕は高校1年で文系に進むのですがCANONのワードタンクC30とシャープのPW9300(2月26日発売)で迷っています。音声機能のやつも迷いましたが友達が持ってるのでやめました(爆)なにかアドバイスがあればお願いします。

教えてくださいっ 投稿者:キューブ  投稿日: 2月20日(金)14時02分22秒

はじめまして。大学への進学を機に電子辞書を購入したいのですが、どのメーカーのものが一番適しているのか悩んでいます。私は大学で英語でのコミュニケーション力を身につけていきたいので、英語を主とした辞書を探しています。セイコーのT7000に収録されている辞書に惹かれていますが、レベルや価格は高くないかという点で気になっています。英語がまだあまり得意な方ではありませんが、そんな私でも上手く使いこなせるでしょうか?
これから大学で学習していく上で、ぴったりのものがあれば教えてください。ご意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m

謝謝 投稿者:Sleeping Dictionary  投稿日: 2月20日(金)11時52分16秒

>管理人様

発音機能+古語辞典はXD-S4500一機種だけですか。需要が少ないのでしょうか。タイミング良く後継機が出たとのこと。今度は価格の追っかけをしてみます。ありがとうございました。

>ゆうさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月20日(金)10時34分3秒

>大学にも進学予定なので高校生向けである必要はないかと思っているのですが、どなたか
>お薦めの機種がありましたらご教授頂けると幸いです。
>XD−R1300でお手頃なのを見つけたのですが、これは高校〜大学生向けでしょうか?
>(この機種は近場でよく安売りしているので聞いてみました)

高3でしたら,大学進学を見こして大学でも使える機種がいいかと思います。ホームステイを考えると,会話集はお守りとしてあると便利かもしれません。XD-R1300は旧機種なので安くなっていますが,大学進学を考えると,古語辞典よりはリーダーズかジーニアス英和大辞典搭載の機種のほうがいいような気がします。

電子辞書洋楽翻訳選手権 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月20日(金)10時28分22秒

セイコーさん主催で電子辞書洋楽翻訳選手権というものが開催されるようです。高校生を対象に課題曲(洋楽)の歌詞を翻訳するものです。表彰者が214名というのはかなり多いので,学校単位での応募などを想定しているのでしょう。ここ最近,学校教育現場に急速に普及している電子辞書を学校の学習以外でも積極的に使ってもらおうという試みのようで,辞書離れが進んでいる高校生に(出版社さんでなく)電子辞書のメーカーさんがこういう企画をするというのはユニークだと思います。もっとも,歌詞の翻訳なのですから,必ずしも電子辞書を使う必要もない(電子辞書を使っていないと参加できないコンテストではない)のですが(^^;;

課題曲が,「いまどきの高校生」が好む最近のロック等でなく,彼らが生まれたか生まれていないかぐらいにヒットした曲であるというのが興味深いです。ロングヒットを続ける曲の歌詞にはそれだけの良さがあり,今の高校生だからこそ,そういう良さを感じとってほしい,という主催者,協賛者の気持ちなのだろう,という見方もできますし,意地悪な見方をすれば,翻訳を指導する英語教師(の多く)の青春時代にヒットしたナンバーをとりあげることで,現場の先生を味方につけやすいという意図もあるのかもしれません(笑)

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=917


初購入 投稿者:ももんが  投稿日: 2月20日(金)01時40分36秒

初めて電子辞書を購入するのですが、こちらの過去ログを参考にし、値段を踏まえIDF−4600、SR−4000、SR−5000まで絞れたのですが、この3つで悩んでいます。SR−4000が一番安いので、初めてならばこれで良いかなとも思うのですが、決めかねています。過去ログを見ても、それほど欠点は見当たらなかった気がするのですが。(英語力はTOEIC600を目指している程度です。)

カシオ新製品(高校生モデル) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月19日(木)16時50分7秒

カシオさんの新製品です。先ほどSleeping Dictionaryさんに案内したXD-S4500の後継になります。発音機能付きモデルとなしのモデル(XD-L4600/XD-H4100),また,英英や英語類語を省き,ジーニアスをフェイバリットにしたモデル(XD-H3000)があります。フェイバリットは業界初搭載です。単語帳機能も搭載されています。

高校生といっても様々で,英語系の大学へ進学希望の中高一貫校の生徒から,いわゆる困難校と呼ばれるところまで,英語力もかなり差がありますが,同じ高校生モデルの中で英語重視機(英英搭載)と一般機(英英なし)の2タイプを出したというのは,学校教育市場に強いカシオさんならではだと思います。英英の有無だけでなく,一般機にはジーニアスより1ランク低いフェイバリットを搭載し,英和辞典のレベルにも考慮しているのは大きな特徴だと思います。

ただ,実際にはフェイバリットでも難しすぎる高校生は多いでしょうから,フェイバリットの下のランクにあるアルファ・フェイバリットでもよかったかもしれません。もっとも,セイコーさんの学販モデルでベイシックジーニアス搭載機があるので,「G3では難しすぎるが,ベイシックジーニアスは(易しすぎるから)ちょっと…」という層をとりこもうという意図もあるかもしれません(深読みかもしれませんが)。

>Sleeping Dictionaryさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月19日(木)13時07分43秒

>英和(発音機能付き)・和英・国語・漢和・古語が必須と考えています。条件に合う機種
>があったらご紹介下さい。発音機能付きで古語を備えているものが見つけられません。

発音機能+古語辞典はXD-S4500しかないと思います。

http://www.casio.co.jp/exword/product/product/xd_s4500/


発音機能+古語 投稿者:Sleeping Dictionary  投稿日: 2月19日(木)12時52分45秒

はじめまして。高校で使う電子辞書を探していたらこのサイトにたどり着きました。英和(発音機能付き)・和英・国語・漢和・古語が必須と考えています。条件に合う機種があったらご紹介下さい。発音機能付きで古語を備えているものが見つけられません。よろしくお願い致します。

ちゃあさんへ 投稿者:  投稿日: 2月19日(木)01時21分38秒

3/2だとあなたへのレスは埋もれてかなり見にくくなってると思いますが。とりあえず高校生なら今日発表されたセイコーのSR-T4120などが良いかと。

訂正 投稿者:741  投稿日: 2月19日(木)00時38分17秒

日本大百科全書(ポケット版)が検索できたのはInfoseekではなくLycosでしたね。失礼しました。

どの機種を選べばいいか? 投稿者:ちゃあ  投稿日: 2月18日(水)23時28分11秒

こんにちは.はじめまして.ちゃあといいます.^_^私は高校生です.最近周りのみんなが電子辞書を持ちはじめて,私も欲しいなぁと考えています.主に学校に持って行く辞書は古語辞典と英和辞典です.日にこの2教科が重なると荷物もとっても重くなるし,何よりも大切にしたい辞書がどんどんぼろぼろになっていって困っています.私が欲しいなと思っている辞書は次のような条件を満たすものです.
1/英和辞書,古語辞書,漢字辞書,広辞苑.英英辞典,国語辞書が入っているもの
2/家庭の医学,ビジネス,など学校に関係ない辞書がなるだけ含まれていないこと
高校では英和辞典はジーニアスやアドバンスフェイバリットを
    英英辞典は使っていませんので,なんでもいいです♪
    
この2つを満たすものであれば,特に値段や,メーカーにはこだわりませんので,
あるだけ教えていただければ大変嬉しいです.^^
何ゆえ素人ですから,膨大な電子辞書の量に困っていたので,このような便利な掲示板に出会えて嬉しいです.お返事は遅くてもかまわないので,どうぞよろしくお願いします.(2/25〜3/2までテストがあるので,お返事が遅くなると思います.ごめんなさい.3/2頃にまた掲示板を見に来ます.

>Sekkyさん 投稿者:猫背  投稿日: 2月18日(水)18時09分42秒

>>その場合、MSがハードウェアドングル的な役割を果たします。

>ハードウェアドングルというのがよく分かりませんが,これはMSをいわゆる
>ハードウェアプロテクトのようなものとして使う(コンテンツ自体はCD-ROM
>からPCのHDにインストールできるが,MSを差していないと検索できない)
>ような感じなのでしょうか? 

ソニーのWebを見る限り、そのとおりだと思います。「果たします。」なんて書いておいて無責任ですみませんが(^^;)
※「ドングル(dongle)」は、「ハードウェアキー」という意味のつもりで書きました。PCソフトの不正コピーを防ぐため、ソフト起動時に特定のハードウェアが接続されていないと起動しないようにする仕組みがあり、私としてはそのハードウェアを「ドングル」というのだと認識しています。高価なDTPソフトである「QuarkExpress」などでこの方式が採られています。

PCで辞書を検索する場合の使い勝手は、正直言ってあまり良くなさそうですね。リーダー/ライターの必要なMSではなく、アイワのpabitのようにUSB端子に直接差し込むタイプのストレージだったらまだいいのですが…

日本大百科全書 NIPPONICA Lite Pack 投稿者:741  投稿日: 2月18日(水)17時14分3秒

かつてインフォシークで公開されていた日本大百科全書(ポケット版)と同じではないでしょうか。

情報系コンテンツ 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)13時13分26秒

T4120ではパソコン用語辞典や略語辞典が新搭載されていて,高校モデルなのになぜ,と思ったのですが,高校の新指導要領で新設された情報科の授業を視野に入れているようです。シャープさんのPW-9300にもパソコン用語辞典が搭載されているので,単に一般向けのコンテンツを併載したというわけでもなさそうです。「情報科」がどういう性質のものか不勉強で分からないので何とも言えないのですが,ネットでいろいろ見た限りでは,いわゆるパソコンスクールのように実践オンリーのものではなく,学校の教科ということもあり,道具としてパソコンを使って自己表現や調べ学習などをすることや,ネチケットや情報倫理など,情報化社会に生きていく上で基礎となる常識や人間性を植え付けることも視野に入っているようです。パソコン用語辞典そのものが情報科の学習に直結しているというわけではないでしょうが,最近では大学1年生の共通教育科目でもコンピュータリテラシーがらみの科目を必修にする大学が多いので,高校生向けの学習コンテンツという枠を超えて,コンピュータ社会に生きる人たちの必須レファレンスとして,ターゲットユーザを問わずに必要とされるコンテンツなのかもしれません。

ホームステイ予定の高校生 投稿者:ゆう  投稿日: 2月18日(水)12時09分22秒

近く高校3年生の姪がアメリカにホームステイする予定です。

すっかり電子辞書を持っているものだと思っていたら所持していないとの事。仏心からプレゼントしてあげたいなぁと思ったのですがどんな機種がいいのかわかりません。

大学にも進学予定なので高校生向けである必要はないかと思っているのですが、どなたかお薦めの機種がありましたらご教授頂けると幸いです。

XD−R1300でお手頃なのを見つけたのですが、これは高校〜大学生向けでしょうか?(この機種は近場でよく安売りしているので聞いてみました)

恐れ入りますがよろしくお願い致します。

COT? 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)11時18分5秒

今気づいたのですが,T4120にはCOTまでついています。個人的には,T4020のLongman Essential Activatorあたりが高校生向けの類語+英英としてはちょうどよかったと思います。LDOCE4版が電子化されるまでの過渡的な措置なのかもしれませんが,一般の上級者でもCOTを常用して使いこなすのは容易ではないので,これは一考を要すると思います。COTは明らかに「ネイティブ向けの」thesaurusなのですから。ネイティブ向け英英であるCODを高校生向けモデルに搭載する必要がないのと同じです(^^;; オックスフォードで固めるのであれば,Word Power英英とLearner's Word Finderあたりのカップリングでしょうか。Word Finderは厳密にはthesaurusではなく,英作文支援辞書のようなものですが,高校生や大学初級生ならむしろこのほうが使いやすいと思います。

SR-T4120 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)11時07分21秒

高校生向け製品という位置づけのようですが,電子辞書全体の中でも新機軸がいろいろあります。

・ダブル国語辞典搭載:デスクサイズの国語辞典と常用版のものを両方搭載したのは初めてです。
・明鏡+α:明鏡国語の新搭載だけでなく,冊子体明鏡の用例を5000ほど増補し,類語検索もできるようになっています。類語検索は,日本語大シソーラスのようなスタイル(収録語数は全く違いますが)で,単語が羅列されるだけです。ですから,そこから明鏡なり,広辞苑なりにジャンプするということが前提になっているようです。明鏡は,国語辞典にしては用例がもともと多いので,それに加えて5000例文増補というのは,ちょっとした日本語の例文コーパスとしても使えそうです(例文検索ができないのが玉に瑕ですが)。

プレスリリースにもあるように,広辞苑+明鏡+古語+漢和+マイペディアのカップリングにより,日本語系コンテンツが従来機にないほど充実しているのは大きな特徴でしょう。国内の日本語学校,別科等での日本語教師や,青年海外協力隊等での日本語指導ボランティア,海外大学のAsian Studies Department等での日本語教師など,日本語教育市場へも展開できる数少ない電子辞書だと思います。明鏡搭載は言うまでもなく,日本史事典や古語辞典といった,一見高校の学習向けコンテンツでも,海外で日本語を教える人や日本事情のコマを持っている人には役立つと思います。

その一方で,どのターゲットに対して「日本語系コンテンツ充実」という点をアピールするかという点が今一歩明確でない点も感じられます。上級機を続けて出してきたセイコーさんとしては,T4120はT4020の後継機として高校生相手に向けた機種として出したというのがメインなのでしょうが,一方で,パソコン用語やエレクトロニクス略語辞典が入っていることからも,「一般向けの日本語重視機」としての位置づけも狙っているようです。この両者をターゲットにしようとすると,他社なら多コンテンツタイプの機種を作るのでしょうが,T4120の場合,コンテンツ数を抑えて2種類の位置づけを持つ機種にしているため,コンテンツバランスに難があることは否めません。

高校生向けを前面に出すのであれば,パソコン用語やエレクトロニクス略語よりは,従来の電子辞書(高校生モデル含め)で弱い理科系科目のコンテンツ(化学,物理,生物などの(一般向けの)小辞典など)を入れた方が有益ですし,理科系の大学に入ってからも(最初の頃は)十分に使えると思います。逆に,一般向けの日本語重視機という点なら,類語羅列タイプでない類語辞典(小学館類語,角川類語など)を入れるということも考えられます。「日本語系辞書をとくに充実」ということを標榜するのであれば,英語専門機で搭載されている小学館類語はぜひ搭載してほしいところだと思います。また,一般層と高校生の双方をターゲットにするのであれば,IT関係の用語辞典よりもカタカナ語辞典を入れた方がより汎用的に使えると思います。

T4120は同一コンテンツの学校(中高?)販売専用モデルもあるようですが,一般市場向けのT4120には小学館類語やカタカナ語を搭載し,逆に学校販売モデルは理科系分野の用語集等を搭載するなど,付加コンテンツで多少のバリエーションを持たせてもよかった気がします。

#高校(一貫校は中学も?)新入生の方は,セイコーさんに限らず,各社から(公式のサイトには出ていない)高校斡旋向けモデルがあり,学校で販売される場合もありますので,学校に確認したほうがいいと思います。

(速報)SII新製品(SR-T4120) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)10時29分18秒

噂の明鏡搭載機です。

http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=916


>猫背さん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)10時27分0秒

>→見出し語数は削減せずに説明文を短縮してあるようです。どのようにまとめられている
>のか興味深いですね。簡潔に要約してあれば、かえって分かりやすくなる場合もあります
>し。ただ、13万項目すべてにこの作業を行ったのだとしたら、かなりの大作業ですね。

これが気になります。ある意味で,本文の記述量はそのままにして,重要度の低い見出し語を削ることでコンパクト化するほうが,内容のクオリティーを維持しやすいと言えます。記述量をコンパクトにすれば,加除修正の過程で思いもしないミスが入り込む危険もありますから。

#百科事典,それもマイペディアのように,電子出版コンテンツに移管したようなものは,年度更新がかなり大変だと思います。マイペディアは,最新版では紙の百科事典がカバーできないような新情報(市町村の合併や注目されている人物など)が驚くほど反映されていますが,一方で,すでに載っているエントリーの記述内容の更新がされていないケースがあります。前にとりあげた,2003年4月の清水市の合併が反映されているのに2002年のワールドカップが「予定」になっているとか,言語聴覚士法が制定され,国家試験が実施されるようになって久しいのに,「言語療法」の項目では「法制化は準備段階」と時代錯誤の記述になっていたりします。新語や新事実が全く反映されていない百科事典なら,「この百科事典は古い」という認識を読者は持つのでまだいいのですが,2003年春の内容が反映されている百科事典なら,すべての項目が2003年春現在の情報だと普通は思うでしょうから,これは大きな問題だと思います。

>→オレンジ色の外箱の写真が載っていました。やはり、第4版のようです。COTとジーニアス
>和英も、写真を見る限り初版っぽいです。さすがに、リーダーズは第2版でした...当たり
>前か(^^;)

COTはコピーライトのところが1997になっているので初版であることは間違いないですね。シャープさんやカシオさんのように,G和英の改訂版をいち早く搭載したことをウリにしているメーカーさんがある一方で,新版搭載に消極的なのは,手厳しい批判の材料にはなるかもしれませんが,これもソニーさんのスタンスなのでしょう。言い換えれば,いわゆるソニーブランドの影響力が大きいこともあり,コンテンツが新版でなくてもそれなりに売れるのかもしれません。新版に載せ替えて,電子化の作業に時間をとられるよりは,コンテンツは従来のままでメモリースティックに対応したほうが,一般ユーザのインパクトは大きいという読みがあるのでしょう。辞書にウルサイユーザが多い学校教育市場や,英語のパワーユーザの顧客が多いカシオさんやセイコーさんは,こんなことをしていてはそっぽを向かれるでしょうから,外部メモリ対応などの大規模なハードウェアの改良よりもコンテンツの刷新を優先させているのかもしれません。

>その場合、MSがハードウェアドングル的な役割を果たします。

ハードウェアドングルというのがよく分かりませんが,これはMSをいわゆるハードウェアプロテクトのようなものとして使う(コンテンツ自体はCD-ROMからPCのHDにインストールできるが,MSを差していないと検索できない)ような感じなのでしょうか? たしかに,電子辞書の追加コンテンツをPCでも検索できるという柔軟性は今までにない(シャープ,カシオいずれも,追加コンテンツはIC辞書専用)思いきった試みと思いますが,一方で,ソニーさんらしい戦略だという気はします。

MSのスロットを搭載したパソコンは,Vaio以外ではあまりないでしょうから,PCで使おうと思ったらMSリーダを買わないといけません。USB端子が1つとられるとか,ノートパソコンで使う場合は持ち歩くのが面倒だということになり,それなら今度買い換えの時はVaioにしよう,というユーザも出てくるでしょう。IC辞書の追加コンテンツカードがPCでも使えるというのは,一見柔軟そうに見えますが,実際には環境が限定され,その限定された環境というのがVaio系列のパソコンだというのは,うまい戦略だと感心しました(皮肉ではなく(^^;;)。もっとも,純正のMSリーダを買わなくても,市販のPCカードアダプタを使えばPCカードスロットでMSが読めるのですが,ソニーさんの増設コンテンツがそういう方式で読めるかは分かりません。

>小型サイズの機種は、現行のDD-IC700Sよりも厚く、DD-IC100〜2050などとほぼ同じ寸法
>です。

バックライトの影響でしょうね。

>JUN-2さん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)09時40分26秒

>型番が従来のDD(Digital Data Viewer)からEBR(Electric Book Reader)になったという
>ことは、実質的には電子ブック(8cm CD-ROM)の後継機種という位置づけなのでしょうね。

ソニーさんの公式サイトを見たら,電子ブックプレーヤーで最後まで残っていたDD-S35が生産完了になっていました。フルコンテンツ電子辞書第一号機(DD-1)として90年に登場したのはまだ記憶に新しいですが,当時はパソコンでさえCD-ROMドライブは高嶺の花で,ハードディスクでさえ100MBちょっとのものが何十万としていた時代だったと思います。その時代に,200MBの電子ブックが持ち歩ける大きさの端末になり,それが60000円ぐらいで買えるというのは驚異的だったと思いますが,90年代後半に,当時のIC辞書では不可能だったリーダーズ+プラス+和英を実現し,CPUの高速化,ソフトの多様化で最盛期を迎えて以降は,IC辞書の大容量化に押されてしまう形になってしまいました。

そう考えると,EBRシリーズは電子ブックプレーヤーの流れをくむ製品と言えるわけで,それならば本体とカードをまたいだジャンプが(一部機種以外では)できないとか,速度が遅い(かも)といったことは全く問題ではなくなります。他社のIC辞書とくらべるのでなく,電子ブックプレーヤーと比較するのであれば,はるかにスペック的には上がっていますから。

>まぐまぐさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月18日(水)09時24分33秒

>カシオXD-V9000か、セイコーのSR-T6700,もしくはちょっと待ってキャノンのG50に

XD-V9000は,間もなくXD-H9000/9100にリプレイスされます。剛性も向上しているようですし,英和活用大辞典は英語を書く機会が多い方におすすめです。

>カシオとセイコーのキーボードはフラットなのでしょうか?それとも少し出ているので
>しょうか?

フラットというのがよく分かりませんが,カシオさんの機種のキーはIDF-2000Eと同じような感じ(クリック感は2000Eのほうがあります)です。

>SR-T6700の初動が遅いというご意見がありますが、実際に何秒ほどかかるのでしょうか?

手元のストップウォッチで計ったところ,1秒半ぐらいです。もっとも,前にも書いたように,オープニング画面が出ている間でもキー入力は受け付けていますので,それほどのストレスは感じません。

>電子辞書に収納されている辞書のうち、この辞書は米語が中心とか、この辞書は比較的
>イギリス英語が豊富とかはあるのでしょうか?

日本で出ている英和辞典は,最近のものはアメリカ英語とイギリス英語がほぼ対等の扱いです(発音記号などはアメリカ英語を優先し,イギリス英語で発音が違う場合はイギリス英語を併記しています)。学習英英辞典は,カシオさんのXDシリーズに搭載のLAADはアメリカ英語に特化した(イギリス英語を考慮に入れていない)辞書です。それ以外(COBUILD, OALD, LDOCEなど)はイギリス英語が中心で,アメリカ英語の情報にも目配りをした内容になっています。

ソニー新機種・第二印象(^_^) 投稿者:猫背  投稿日: 2月18日(水)01時17分54秒

>Sekkyさん
フォローありがとうございましたm(_ _)m
ソニーの電子辞書Webサイトも全面的に更新されており、そこにリリースより詳しい情報が載っていました。

●「日本大百科全書 Lite Pack」(別売メモリースティック)について
>全項目の解説本文をコンパクトに要約。携帯できる百科事典。約13万項目収録。
>※この“メモリースティック-ROM”には全項目の解説文をコンパクトに要約して収録してあります。
 →見出し語数は削減せずに説明文を短縮してあるようです。どのようにまとめられているのか興味深いですね。簡潔に要約してあれば、かえって分かりやすくなる場合もありますし。ただ、13万項目すべてにこの作業を行ったのだとしたら、かなりの大作業ですね。

●新和英中辞典(研究社)について
 →オレンジ色の外箱の写真が載っていました。やはり、第4版のようです。COTとジーニアス和英も、写真を見る限り初版っぽいです。さすがに、リーダーズは第2版でした...当たり前か(^^;)

●追加コンテンツについて
 →MS以外にCD-ROMが付属しており、同じコンテンツをPCでも利用できるというのが特長です。その場合、MSがハードウェアドングル的な役割を果たします。barlightさんの書き込みで初めて知りましたが、「BBEB」という電子書籍規格が発表されていたんですね。講談社・岩波書店・角川書店も資本参加しているようなので、各社の国語辞典や講談社の類語大辞典あたりが出ないかな〜と期待してしまいます。

●筺体について
 →小型サイズの機種は、現行のDD-IC700Sよりも厚く、DD-IC100〜2050などとほぼ同じ寸法です。

CLIEと電子辞書の融合を勝手に予想すると、TREO 90(palmデバイス)のような形状のCLIEが出て欲しいと思います。つまり、この掲示板でもけっこう人気の高かったDD-IC550の後継機種としてということなんですが皆さんいかがでしょう?その場合、プログレッシブ英和・和英が入るといいですよね。
JUN-2さんが
>小学館のNIPPONICAやプログレッシブスペイン語があるのなら、やはりプログレッシブ英和・和英が欲しいですね!
と書かれていたように、プログレッシブにはファンが多いと思いますから。

ソニー新機種への期待と不安 投稿者:JUN-2  投稿日: 2月17日(火)23時46分55秒

私もソニーの電子辞書に期待していますが、やはりMSの速度に不安がありますね。
型番が従来のDD(Digital Data Viewer)からEBR(Electric Book Reader)になったということは、実質的には電子ブック(8cm CD-ROM)の後継機種という位置づけなのでしょうね。

メモリースティックROM辞書は、「仏独」のみならず、「西」にも対応しているのは嬉しいですね。キーボード的には中国語は難しそうな感じがしますが。
検索ソフトさえ用意すれば、既存のCLIE(Palm OS5, MS Pro対応)で使用できる可能性はありますね(既にこっそり対応機能を組み込んであったりして…)。
たぶん、私の使っているPalm OS4/3.5対応機種では無理でしょうが(MS Pro対応していないので)。残念。

私も、CLIEでMSに辞書を置いていますが、明らかに速度が低下しています。
MSは、基本的にはシリアル(高速モード対応は4bitパラレル)ですので、CFと比較しても遅くなるのはしかたがありませんね。SDカードもほぼ同様のようですが。

小学館のNIPPONICAやプログレッシブスペイン語があるのなら、やはりプログレッシブ英和・和英が欲しいですね!

ソニーの電子辞書 投稿者:barlight  投稿日: 2月17日(火)22時46分1秒

コンテンツ保護機能に関連して,別売りのメモリースティック-ROM の型番が BBEB- となっているということは,去年発表された電子書籍 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200311/03-1113/index.html で採用したのと共通のフォーマットではないでしょうか。どの程度共通なのかはわかりませんが。
「中間フォーマットをXMLベースで定義した」ものだそうで,XMLベースというと LDOCE 第4版の検索ソフトのもっさりした動作をどうしても連想してしまうのですが,データがメモリースティック上にあるというハンデも考え合わせると,速度的にはあまり期待できないのではないでしょうか。

でもこの機種に対する期待はこういんさん同様,かなり強いです。
CLIE と電子書籍も統合されていくでしょうし。

中高生向けモデルです 投稿者:しん  投稿日: 2月17日(火)21時26分46秒

古すぎない電子辞書で中高生向けモデルのものを探しています、予算は2、3万ぐらいです。古事辞典も入ってるものがいいです、受験生なんで・・・。なのでよろしくお願いしますm(__)m

メモリーカード 投稿者:量産型バグ  投稿日: 2月17日(火)20時52分20秒

「本体メモリとMSでは体感的に分かるぐらいの速度の違いがあります。」
ひょっとして,コンテンツ保護機能付きですかね?
うーん....方式にもよりますが,高速化は望み薄では.

追加のおねがい  投稿者:まぐまぐ  投稿日: 2月17日(火)20時51分53秒

たびたびすみません。
今イギリスにいるのですが、電子辞書に収納されている辞書のうち、この辞書は米語が中心とか、この辞書は比較的イギリス英語が豊富とかはあるのでしょうか?もしご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?英語は全く独学で勉強したので、辞書の違い等あまりよくわからないんです。今使っている辞書では語数と例文が足りないとは感じているのですが・・・・。

ソニーの新機種に期待! 投稿者:こういん  投稿日: 2月17日(火)19時38分56秒

 ソニーさんから電子辞書の新ラインナップ発表されました。MSによるコンテンツの追加が出来るという点はとても評価が出来るのではないのでしょうか。しかしそれもMS内のコンテンツにアクセスした時の操作性が良くないと評価はできません。まぁ実機をさわってジャンプなどの使い勝手を試してみないとなんともいえませんと言ったところでしょうか。

 Sekkyさんの仮説で今後ソニーの電子辞書はクリエに吸収されるということですが是非そうなって欲しいですね。持ち物が減って嬉しいですし。ソニーのクリエのUXシリーズの筐体のデザインは電子辞書を少し厚くしたようなデザインですし無線LANもついているのでネットへのアクセスも自由自在とまでは行きませんが環境が整っていればかなり使えます。将来ブルートゥースにも対応すればありとあらゆる場面でネットへのアクセスが、可能になります。

 あとカラー画面の表現力、情報量の多さはあなどれません。なんやかんや言ってもカラーに一度慣れたらモノクロの画面には戻れないでしょう。後は値段でしょうが、一番いいのは携帯電話にpalm OSが乗ったスマートフォンが出てくれるのが一番いいんでしょうが、いつになるのやら。現状のクリエはまだまだ高価で自分には高嶺の花なんですけどね。

>質問 リーダー+電子辞書+音声 投稿者:193.K  投稿日: 2月17日(火)18時51分41秒

poulainさん sekkyさんありがとうございます。
>iSpeakのいいところは、専用の画面を出さなくてもテキストをクリップボードにコピーされるとその内容を読み上げる機能があるようです。
なるほど〜。英文テキストは翻訳ソフトで読んで、発音が気になる単語を見つけたらクリップボードにコピーすれば、裏で動いてるiSpeakが発声してくれるかもしれませんね。

> 学辞郎を使うのも一つの方法かと思います。これはロボワードと連携し,収録の12000語の肉声が聴けます
はい、学辞朗もPCにインストールしています^^。ロボワードの『英文→辞書引き→発音確認』が何時でも何処でもできたら最高なのに、と思ったのがきっかけでした。

SONYの新機種には、メモリカードはあるけどスピーカーはないんですね。残念(^^;)

ソニー新機種 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月17日(火)16時30分5秒

猫背さんが概要を載せてくださったので,それをもとにします(^^;;

>・メモリースティックによる拡張性
> →仕様やラインアップ等、疑問もありますが...

個人的には,MSコンテンツの速度が気になります。Clieでもそうですが,本体メモリとMSでは体感的に分かるぐらいの速度の違いがあります。SDカードスロット搭載のPW-Aシリーズの前例があるだけに,どれぐらい快適な速度で動くのか気がかりです。PW-Aシリーズは,カードコンテンツが遅くても1,2の追加コンテンツだけですみますが,今回のソニーさんの機種はほとんどのコンテンツがカードなので,これは使い勝手に大きな影響を及ぼしそうです。

勘ぐりですが,ソニーさんとしてはこの機種は公開実験的(というと語弊があるかもしれませんが)な位置づけで,将来的には電子辞書機能を重視したClieベースのモデルとして展開していくのでは,という気もします。

>・百科事典(日本大百科全書 NIPPONICA Lite Pack)の搭載

Liteがどういう意味かは私も気になります。CD-ROM版の「ライト版」と同じ意味なら,日本大百科全書20数巻の文字データは全く縮約しないで,マルチメディア的な要素を削ったもの,ということですから,大変魅力的なものだと思いますが…。

>・例文検索はあるのか?

検索機能の中に「用例検索」があるので,搭載されているはずです。

>・新和英中辞典がまだ第4版

誤植かと思いましたが,至る所に書いてあるので,DD-ICシリーズの頃のデータを流用しているのでしょう。複数の競合他社が,競って改訂コンテンツをとりいれている(Activator2版,新和英5版,G和英2版…)時代に,複数の先行機種が搭載している新和英の5版を入れないというのは(もし誤植でないのならば)信じられないです。そうなると,COTや追加カードに搭載のG和英も,まさか初版のままとか…?(2版とは書いてないですし)

>・検索機能など、仕様が統一されていない
> →全機種ともEBR-100MSの仕様にできなかったのでしょうか?

これは,ハードウェアの仕様差ではなく,コンテンツカード間での差のような気がします。100MSはコンテンツ数を抑えたコンテンツカードが付属していますが,カードの浮いたスペースに本体側コンテンツのインデックスも搭載し,串差しできるようにしているのでしょうか。

そう考えると,本体側には最小限のコンテンツしか載せていないというのも分かります(カードと本体をまたいだ串刺し検索,串刺しジャンプができないぶん,なるべくまたがなくて(カード内だけで)すむようにしてある?)。広辞苑から非日本語系のコンテンツへジャンプするケースは少ないので,これでもまあいいのかもしれません。

>・カーソルキーはあるのか?
> →リリースの写真だけではよく分かりませんね。

写真から,上下のカーソルキーはない(ジョグダイヤルを使う)のは明らかな気がします。

>・追加コンテンツの内容
> →「パワーディクショナリー大集成『BBEB-D009S』」などは本体内蔵のコンテンツと大
>部分重複する内容ですが何故でしょうか。

上でお話ししたように,多コンテンツカード搭載機は,本体側とカード側をまたいだジャンプ,履歴が使えないので,それを解消するためなのでしょうか? とくに英和から広辞苑へのジャンプなどは需要が多いでしょうから…。

>あるいは、CLIEなどでも使えるようになるとか...?

将来的にはこういう方面への展開が想定されていることは,パワーディクショナリー大集成のカードをみれば露骨すぎるほど分かりますね(笑) 今回発表の機種は,本体ROMに広辞苑やことわざ辞典などがすべて入っているのですから,まさか広辞苑と他コンテンツの串刺し検索,ジャンプの需要だけのためにわざわざこういうカードは作らない気がします。

勝手な想像ですが,今後のClieに,今回の機種なみの検索仕様を備えた辞書検索ソフトをROM搭載し,MSによるコンテンツ追加で次世代電子辞書としての道を見いだすということなのでしょうか。考えてみれば,Clieの現行機を見ても,電子辞書の筐体にぴったりな機種(ハイエンドのキーボードつきモデルとか)がありますから,こういう筐体を使った辞書重視の機種を出せば,ウェブブラウザやメイラーと連携し,海外のHPや英文メールの辞書引きに対応できるので,シャープさんの翻訳ソフトつきザウルスなどとタメを張ることができるのではないでしょうか。Clieの最大のライバルは,何だかんだいってもザウルスでしょうから。

ソニー新機種・第一印象 投稿者:猫背  投稿日: 2月17日(火)13時50分16秒

久々のソニー新機種、しかもメモリースティック搭載の意欲作ではあるのですが...とりあえず以下のようなところが気になります。

!と思ったところ
・バックライトの復活(EBR-S1MSのみ)
 →ソニーではDD-IC2050以来ですね。
・メモリースティックによる拡張性
 →仕様やラインアップ等、疑問もありますが...
・百科事典(日本大百科全書 NIPPONICA Lite Pack)の搭載
 →「Lite Pack」が気になりますが。

?と思ったところ
・例文検索はあるのか?
・新和英中辞典がまだ第4版
・検索機能など、仕様が統一されていない
 →全機種ともEBR-100MSの仕様にできなかったのでしょうか?
・カーソルキーはあるのか?
 →リリースの写真だけではよく分かりませんね。
・追加コンテンツの内容
 →「パワーディクショナリー大集成『BBEB-D009S』」などは本体内蔵のコンテンツと大部分重複する内容ですが何故でしょうか。今後、何も入っていない「スッピン」状態のモデルでも出すのでしょうか?あるいは、CLIEなどでも使えるようになるとか...?

突っ込み所は満載なのですが、とりあえずSekkyさん宜しくお願いします(^^;)

ソニー新機種! 投稿者:猫背  投稿日: 2月17日(火)13時19分13秒

ソニーから久々に新機種登場です。
どなたかが書き込みされていたのでひょっとして...と思っていたのですが、まさか本当に新機種が出るとは驚きです。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200402/04-0217/


>水底のシリウスさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月17日(火)12時52分6秒

>電子辞書にこれ以上の出費をやめ、市販のコウビルドのCD-ROMのワードバンクを使おうと
>思っているのですが電子辞書と同じように複数のキーワードを入れて簡単に検索できるも
>のなのでしょうか。

COBUILDのCD-ROM版はEntry -> Searchで全文検索ができますので,ここでgood + oldのように入れると,T6700の例文検索のようなことができます(キーワードが1つなら,普通の見出し語検索と同じ方法でも検索できます)。全文検索ですので,COBUILDの用例やWordbankだけでなく,本文(定義)などからも検索されます。そのため,CD-ROM版でもT6700と同等のことはできますが,インクリメンタルサーチに対応していないので,思ったよりヒット数が多いから引き直したりとか,手間は多少かかるかもしれません。また,今売っているCD-ROM版(書籍にバンドルのものを含め)は最新4版がベースになっていますので,Wordbankの中身は旧版とあまり変わらないようですが。COBUILD本文はかなり違います。とくに,第3版にくらべて(Wordbankでなく)本文の用例がかなり減っているとか,頻度表示が3段階(旧版は5段階)になったなど,旧版のほうがよかった面も多いです。幸い,T6700はじめ,IC辞書に搭載のCOBUILDは旧版(3版)です。最新版を搭載でないのに「幸い」という表現を使うのも何だかなあという気はしますが,COBUILD4版は,もともとのターゲットである上級者のニーズに応える改訂というよりは,LDOCE等ライバル辞書のユーザ層にレベルを合わせる(多少下げる)改訂という気がしなくもありません。改訂で,新語数百語が追加されているのに総ページ数は減っていたりするのも,数万という単位(公称では3万用例減っています)で用例がカットされたことによるものかもしれません。#同じことは,ケンブリッジのCIDE→CALDの改訂にも言えますが。

>LDOCEのように説明書がついてないようなのでよくわかりません。

紙のマニュアルはないようですが,オンラインヘルプはあります。

>またLDOCEの100万とCOBUILDの500万という用例数の差は多すぎてかえって検索しずらいと
>いうことはないのでしょか?

とくに初学者にはそういえるかもしれません。単語1つぐらいをキーワードにすると何千という例が出てきますので,英作文等の際に使うには,複数の単語を入れて絞り込む必要があります。もっとも,Wordbankは時事的な例文が多いので,身近な話題を英語で表現するには使いにくいと思います。

アクティベータ 投稿者:クマ  投稿日: 2月16日(月)22時48分15秒

DVDfanさん、量産型バグさんありがとうございます。冊子ではなく、CDROMを手にいれるためLDOCE4版を購入することにしました。

教えてください 投稿者:まぐまぐ  投稿日: 2月16日(月)21時58分12秒

始めまして。先日愛用の電子辞書を落としてしまい、壊してしまいました。現在海外の大学院に在籍していて電子辞書は必須なので新しいものをなるべく早く手に入れなければと思って最近の情報を探していてこのサイトを知りました。色々参考にさせていただいて、カシオXD-V9000か、セイコーのSR-T6700,もしくはちょっと待ってキャノンのG50にしようかと考えております。実際に手にとって試すことが出来ないので、使い心地等教えていただけると大変助かります。カシオとセイコーのキーボードはフラットなのでしょうか?それとも少し出ているのでしょうか?
SR-T6700の初動が遅いというご意見がありますが、実際に何秒ほどかかるのでしょうか?授業中に使うことも多いので個人的には3秒以上かかると厳しいなと感じます。また、もしお使いの方がいらしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
現在はCanon のwordtank IDF-2000Eを使っていました。

すみません! 投稿者:DVDfan  投稿日: 2月16日(月)20時53分44秒

すみません。量産型バグさん、「さん」を抜かしてしまいましたぁー。
申し訳ございませんでした。 m(__)m

私の夢のマシンはすでに作られていた? 投稿者:DVDfan  投稿日: 2月16日(月)20時51分49秒

遅まきながら、私もActivator付きCD-ROM 購入してPCにインストールしました。量産型バグもおっしゃるように、これはなかなかお得なCD-ROMですね。収録データの豊富さもさることながら、ロングマンがこれらの辞書を、相互に参照し活用できるような統合的環境を提供してくれている点に、特に興味をひかれました。辞書使いの達人の皆さんには、こうした閉じられた世界よりは、他社の辞書と自由に連携できる環境を好まれると思いますが、このロングマンのCD-ROMは、英語学習者のためのレファランス環境としてはよく出来ていると思います。

で、唐突に話が飛んでしまいますが、かつてシャープから、Windows CE Handheld PC のテリオスというマシンが発売されていました。幅213×奥行き192×高さ24.2(最厚部)mmで、約810g、バッテリー駆動時間は最大8.0時間。8.4インチTFT液晶ディスプレーに、15mmピッチのキーボード。PCカード(TypeII)、コンパクトフラッシュカード(TypeII)各1装備という仕様です。この800×600ドットの画面にロングマンの統合辞書環境を収め、テキストデータをを読みかつ書く際に自由に利用できるようにできたら……そして、他の辞書もPCの辞書ソフトを変換する形でインストールできれば……。

私はこのマシンを3世代にわたって購入しましたが、いずれも液晶パネルを不慮の事故で割ってしまうという悲劇に見舞われ、いまはシグマリオン2,3ユーザーとなっています。すでに、バッテリ持続時間が5、6時間で、重量も1キロ近辺のものが登場している中、残念ながら、テリオスのラインはとうに打ち切られてしまいました。しかし、インターネットのブラウジングとメール、そして長文のテキストも楽に加工・編集だけの十分な環境で、電源を投入すれば瞬時に立ち上がるという、私にとって夢のようなマシンは、とっくに実現していたのだと思うと、なにか複雑な気持ちになります。 とりとめのない文章お許しください。(^^;

私はカシオファンではありませんが…… 投稿者:DVDfan  投稿日: 2月16日(月)20時19分39秒

> セイコーファンの私としてはセイコーのラインナップから選びたいのですが
私は、別にカシオのファンというわけではありませんが、昨年カシオの XD-R9000を買って使っています。私の場合は、アクティベータの存在も購入の動機に影響したと思います。検索機能でいろいろいわれていることは後から知りましたが、まあ、とりあえず使ってみようじゃないか、ということでそのまま利用しています。

次は、値頃感がでてきたところで SR-T6700を買うつもりです。あのデザインだけには目をつぶって……、なんて書くと、「カシオの工作員」と言われてしまうんでしょうね (^^; 

コウビルドのワードバンク 投稿者:水底のシリウス  投稿日: 2月16日(月)13時14分28秒

初めて投稿させていただきます。最近SR-T7000を購入しました。しかし、後発のT6700のコンテンツを見てビックリ。電子辞書の進化はすごいですけど、振り回されるのも考え物でしょうね。今まで使っていたPW-6800だってなかなかのものですし、XD-S800と合わせて三台、それに英辞郎、バビロン(有料)等複数のオンライン系辞書を併用すると語義そのものに関する疑問はほとんど解決されます。問題は絶対的な例文の少なさです。電子辞書にこれ以上の出費をやめ、市販のコウビルドのCD-ROMのワードバンクを使おうと思っているのですが電子辞書と同じように複数のキーワードを入れて簡単に検索できるものなのでしょうか。LDOCEのように説明書がついてないようなのでよくわかりません。またLDOCEの100万とCOBUILDの500万という用例数の差は多すぎてかえって検索しずらいということはないのでしょか?アドバイスがあれば共にお願いします。

>>1月後半の過去ログ 投稿者:ちるちる  投稿日: 2月16日(月)13時00分2秒

jkさん、管理人さん。
お返事ありがとうございます。
ココの書き込みは膨大なので、カタログを横においてメモに整理しながら読んでるんですが、自分でメモした内容を確認しようとオリジナルに立ち戻ろうとしたら、
「ログがない?」とちょっと困ってしまったのです。

電子辞書以外のことについても内容の濃い勉強になる書き込みが多いので、UP楽しみに待ってます。管理人さん、お忙しそうなので、無理はなさらないで下さいね。お体大切にしてください。

海外向けモデルを国内で入手できるように… 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月16日(月)10時23分5秒

(メーカーさん向けの内容かと思います)

メーカーさんによっては海外向けの電子辞書を出していると思いますが,販売チャンネルを限定してもかまいませんので,日本国内でも入手できるようにはならないのでしょうか。先ほどのPW-E500にしてもそうですが,こういう機種は他社製品に競合機がないため,必要なユーザにとっては確実に(多少高価でも)購入したいと思うのではないでしょうか。もちろん,こういったマイナーな機種は量販店さんでは置いてもらえないのかもしれませんが,カシオさんがやっているような自社内の通販を利用するとか,メーカーさんへの直接注文を受け付けるとか,秋葉LaOXの免税コーナーなど,外国人のお客様が多い店で限定販売するとか,何らかの方法があるといいと思います。英語以外の外国語搭載機も同じで,カシオさんのスペイン語モデルなどは,スペイン語を専門にしていた学生に話すと,多くの方が興味を持ち,海外在住の友人に購入を依頼したり,旅行へ行ったついでにでもぜひ買いたいという人がいます。

>ちるちるさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月16日(月)10時14分10秒

>掲示板の2004年1月後半の過去ログってUPされてないんでしょうか??

すみません。この時期は思いの外書き込みが集中し,掲示板からじかにログを取り込もうと思ったらすでに流れてしまっていて,書き込むと同時にメールで送られてくる書き込み内容をもとに,手作業でログファイルを作っています。SR-T6700のインプレッションやQuicktionary Geniusのレポートなど,面白いものが多いのですが,隙間時間での作業ですので,今しばらくお待ちくださいm(..)m

>193.Kさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月16日(月)10時09分27秒

>SDカードとスピーカーのあるXD-CP500ではどうかと思ったのですが、これは単語の音声は
>でないようだと分かりました。

おっしゃるとおりで,CP500のスピーカーは,語学学習系コンテンツを入れてダイアログや問題文などの朗読を聴くもので,XD-S8500のように辞書の単語の発音を聴くものではありません。CP500の人気がもっと高まれば,発音オプション(ジーニアス英和の重要語の発音データを追加コンテンツで提供するなど)をつけてS8500も吸収できると思いますが(^^;;

テキストデータの辞書検索と発音を融合させるということでしたら,学辞郎を使うのも一つの方法かと思います。これはロボワードと連携し,収録の12000語の肉声が聴けますが,PDAには対応していないと思います。

>AKIさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月16日(月)10時00分51秒

>ODE、NOTEの搭載を望んでいましたが、すでにそのような機種がイギリスであったのですね。
>これにOCD(コロケーション)と使い勝手のよい例文検索がついて、シャープさんの9ドッ
>トフォントで販売されれば、セイコーさんの英語重視機を抜けるいい機種になるのではな
>いでしょうか。

取説がPDFでも公開されているので見てみましたが,基本スペックは国内向けのPW-M670等とほぼ同等のようです。インクリメンタルサーチ(Filter Searchと言っていますが)や早見機能,辞書間ジャンプも備わっていますので,Franklinのものよりも高機能です。英語国民の人にこういう高機能のニーズがどれほどあるか分かりませんが…。フォントは,8ドットフォント(実質は9ドットのようです)に切り替えできるので,国内モデルの9ドットフォントの英数字と同等の視認性,一覧性は確保されているのではないでしょうか。例文検索がない(成句検索はあり)ことなどを考えると,外国人というよりは英語圏のネイティブで辞書のヘビーユーザの方に向けた機種と言えるのかもしれません。OCDなど,外国人向けコンテンツを入れていないこともそういう理由があるのでしょうね。このあたりは,カシオさんのスペイン語,ドイツ語等の海外向け製品と違うところで,こちらは英語国民というよりスペイン語,ドイツ語の母語話者が主な対象のようです。

個人的には,この機種をベースに英和,和英や日本語系コンテンツを追加した国内製品が出れば,と思いますが,ネイティブ向け英英の需要はさほど高いわけではないので厳しいのでしょうか。英英+Thesaurus+引用句辞典で100ポンドというのは,国内製品の値段からすると安いように思えますが,海外製品の中ではかなり高価なものになると思います。ライセンス料を考えると,国内の機種には載せにくいのかもしれません。これだけ電子辞書が進化した日本では,英英系のみ搭載の電子辞書というのは売りにくいでしょうから。個人的には,セイコーさんあたりの次期機種で,COD,COTのかわりに搭載されるととても魅力的な機種になると思います。

#一般的なイメージとは逆に,実際はCOD, COTよりも親版のODE, NOTEのほうが外国人学習者にも使いやすいと思います。ODEは,今までのネイティブ向け英英とは桁外れに用例が多く,10年ほど前の学習英英辞典程度の例文量がありますし,NOTEもAwkward Synonymsのコラムがあり,類語間のニュアンスの違いが詳しく説明されています。

>yhameeさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 2月16日(月)09時38分51秒

>Oxford Dictionary of English (Second Edition) 2.1ですが、ダウンロードして
>お試しが可のようですね。

これはiFingerのエンジンを使っているようですね。海外サイト等に出てくる単語を引くには便利かと思います。NOTEやNOAD(ODEのアメリカ英語版)もあるので,串刺し検索ができますね。もっとも,検索結果の表示画面が小さいなど,難点もあるので,常用するにはきついかもしれません。