電子辞書掲示板過去ログ
(2003年6月前半)

辞書関係コンテンツトップページに戻る

(ご注意)本掲示板の書き込み内容の著作権は,各書き込み者にあります。他掲示板や他メディアへの無断転載は著作権の侵害となりますので理由の如何を問わず固くお断りします。ご不明な点はhttps://sekky.tripod.com/bbsguideline.htmlにあるガイドラインをごらんいただくか,管理者への個人メールでおたずねください。


搭載辞書 投稿者:samantha  投稿日: 6月15日(日)22時20分48秒

中学の国語の勉強をしていると、今の電子辞書では不満。広辞苑は語彙数は多いが、対義語や類語、文例がほとんど載っていない。広辞苑とは別に対義語辞典や類義語辞典があるととても役立つと思う。また、漢和辞典も、熟語例を載せてくれるといいのだが。それらをカシオのお客様相談室に依頼してみたが、今のところ意見を取り入れてくれる予定はないそうだ。

英米法辞典 投稿者:AMAM  投稿日: 6月15日(日)16時10分02秒

宮川美尊 さま
早速のお返事ありがとうございます!
私の書き方が間違っておりました。
私はCD−ROM版の英米法辞典を購入しているのですが、(WindowsCEで利用できるよう)コンパクト・フラッシュ・カード版の英米法辞典が販売されている、という記事をずいぶん前に読んだことがあったのです。。。多少検索が遅くとも、色々辞書が搭載できるならば、WindowsCEを思い切って購入することも視野に入れて電子辞書を選ぶべきか迷っています。(どちらも購入すべきなのかもしれませんが、予算が、、、)英米法はパソコンで、電子辞書は通常の英語辞書、という使い方が現実的なのかもしれませんね。やはり。

>AMAMさん(英米法辞典)その2 投稿者:宮川美尊  投稿日: 6月15日(日)15時31分47秒

下記URLをみてくだされば、英米法辞典のことが書いてあります。

http://www.logovista.co.jp/jiten/products/J_eibeihou_H.html

>AMAMさん(英米法辞典) 投稿者:宮川美尊  投稿日: 6月15日(日)15時27分17秒

>机のまえでケースブックを読むときにはパソコンに入れていたリーダースと英米法辞典を活用し、

>英米法辞典のコンパクトディスク版があると聞きました)

貴方のメッセージを読むと、英米法もパソコンに入れていたように、思われますが、メッセージの後ろの方で、コンパクトディスク版があると聞きました、とあるので、お答えします。

System Softから「英米法辞典」がCD-ROMで出ています。

Sharpとセイコーの比較 投稿者:AMAM  投稿日: 6月15日(日)14時59分40秒

こんにちは。以前こちらと今はなき某サイト(^^;)を利用してPW6800を購入したものです。
このたび、留学から帰国する際に、ちょうどアメリカに留学に来ていた人に電子辞書を譲ってしまったので、新しく購入しようと思っています。
検索がしやすい&検索が早い&小型で持ち歩きやすい、と言う理由でとても気にいってたのですが、2年日本を離れている間に電子辞書が進化しまくっており、新しい機種をどれにしていいものか、とても悩んでいます。
学校では法律を学んでいたので、机のまえでケースブックを読むときにはパソコンに入れていたリーダースと英米法辞典を活用し、日常では電子辞書を持ち歩くという方式で十分対応できていました。
会社勤めをするようになり、英語の辞書を持ち歩く必要が出てきました。実は基礎の英語があまりできないので(文法力と語彙がない)、会議などでとっさに英文を訳すように、と言われたときにあたふたしています。
また今まで英英辞典、シソーラスは使っていなかったのですが、英文を書く機会が増えたこともあり、また一歩進んだ英語学習をしたいので、英英、シソーラスも引くようにしたいと思っています。しかし、リーダースは語彙の数はおおいけれども説明が少ない、という欠点もあるし、かといって語彙数を削るのはどうか?と色々悩んでいます。
個人的には、英米法辞典が収録されていればどれでもいい、という気持ちですが、それは販売されていないので、、、
SekkyさんのWebをもう一度読んだのですが、以前使用していたSharp(使いやすかった)とセイコー(コンテンツがより豊富)、どちらも利点欠点があるような気がしています。本来はSharpが使いやすかったので、そちらにしようと思ったのですが、Seikoのコンテンツも捨てがたいです。セイコーとシャープの使用感の比較と、私のような場合、どの機種が良いか教えていただけるととても嬉しいです。
また、ここのサイトの趣旨とは異なりますが、WindowsCE版の辞書はいかがでしょうか?(英米法辞典のコンパクトディスク版があると聞きました)
ちなみに私のTOEICは最高895点ですが、それは試験用勉強していたときなので、今は820-50くらいではないかと思っています。よろしくお願いいたします。

>ロシア語とフランス語 投稿者:らぶりんがる  投稿日: 6月15日(日)00時51分12秒

電子辞書の話題ではありませんでしたが、興味がありましたので。私も音が好きで、ロシア語とフランス語を勉強していますが、音はかなり違います。残念ながらかけ離れていると言ってもよいほど。また、言語としてもスラブ語系とラテン語系で違う系統の言語です。『世界の言語ガイドブック』(三省堂)あたりを読まれると各国語の言語学的なことと音についての概要が載っていておもしろいかもしれませんよ。

>古い電子辞書 投稿者:らぶりんがる  投稿日: 6月15日(日)00時41分55秒

通訳をしていたため、電子辞書はkunoさんより使用しているかと思われます。個人的意見ですが、電子辞書の古いものはオススメしません。主な理由は、電子辞書は消耗品であること、また、辞書仕様が常に更新されているため。辞書そのものの内容は大きくは変わらないので紙媒体であれば構わないですが、電子辞書の場合、基本的にメーカーは常に改良に取組んでいます。そのため、同じ辞書でも使い勝手がどんどん良くなってきています。一つの辞書のためにもう一つを買うのは確かに無駄だと思いますし、二つの辞書の所有しても実際そこまで使い込むかは疑問です。オススメとしては、まず、今お持ちの辞書をオークションなんなりで売ってしまい新規購入するか、現在所有の辞書にはないもので、他の有用だと思われる辞書がふんだんに入っているものを別途購入するかの方がよいと思います。もしくは中古で、すぐ壊れても仕様が悪く使いたくなっても後悔しない程度の値段のものを購入されることをオススメします。ちなみにTR9000については私は存じないのでコメントできませんが。

日本語学習者向け...  投稿者:らぶりんがる  投稿日: 6月15日(日)00時28分10秒

失礼しました。改行を2回押したらいきなり言ってしまいました。さて、日本語学習者の知人が電子辞書の購入を検討しています。日本語のレベルは中級、漢字はそれほどレベルが高いとは言えず、本人はさほど気にしていないようなのですが日本人向けの電子辞書では実際にはきついのではと私は思っています。確かに相当勉強にはなるかもしれませんが。Seiko RM 2000というものを見つけたのですが、手に見て取ったことがないためお勧めなのかどうかわからず。上記の使い勝手、もしくは、通常のものでお勧めのものをご存知であれば教えて下さい。

高校生には? 投稿者:ふむふむ  投稿日: 6月14日(土)20時47分38秒

はじめまして。過去ログを読ませていただきましたが、それでも機種選定に悩んでいます。高校生用にXD-S4500かSR-T4020のどちらがいいか迷っています。学校等で推薦されているのはSRが多いのですが、XDの発音が聞けるという機能も捨て切れません。発音がとにかく弱いので、いいかなと思うのです。発音記号もしっかり
読めませんので。でも、SRのActivatorも捨てきれないし・・・。発音機能はなかなかいいというご意見が過去ログにありましたが、電子辞書の発音機能というのは英語学習に有効でしょうか?ご意見いただければありがたいです。

古い電子辞書 投稿者:kuno  投稿日: 6月14日(土)17時57分59秒

こんにちは、Sekkyさん。
私は以前こちらでいろいろ情報をいただき、sharpのpw6800を購入しました。GCに不満がないわけではないんですが(いらないコンピュータ用語が「あまりにも!」多すぎるとか・・・」英和大辞典を使うのが初めてで、収容単語数の多い辞書のありがたみを実感しています。

私は3日ほどで英和のしおり登録100語を超えるくらいのユーザーです。現在の辞書は本当に活用していますが、やはり説明が少ないので、時々ほんの単語の解説に??となることがあります。英英(OALD)に載っていない単語も多いですし。そこで、やはり広辞苑の電子辞書があれば便利だなぁと思いました。ただ、広辞苑のために新商品の辞書を買うのはもったいないという気がします。中古でSEIKO TR-9000という型が売りにでているので考えているのですが、この辞書の情報をかなーりいろいろ検索したのですが、どこにも見つかりません。かなり古い辞書なのでしょうか? なにかこの辞書についてご存知ですか?こういう古い辞書を購入することについてどう思われますか?たとえ値が張っても、やはり最新機能の辞書を買うほうが価値があるでしょうか?

このサイトを利用し、かなりリサーチしてPW6800を発売日を待って購入したのがほぼ1年前だったような気がします。その後、続々と、とても魅力的な機種がいろいろなメーカーから発売されていて、電子辞書もすごい勢いで進歩している、とも感じているのですが。

大人の辞書6 投稿者:ががいも  投稿日: 6月14日(土)16時50分11秒

>前に話題になったsanctionという語も,approval等の類語との違いが非常に詳しく説明されています。

そういえば、小生がsanctionという単語を知ったのは、かつて受け取ったビジネスレターの中に"the proposal has not been sanctioned by (株主)"という一節があったからです。忘れもしません。この状況から、sanctionという単語のニュアンスも、使うべき場面も非常によく理解できましたので、生きた例文で学ぶというのは大事なことと思います。昔、コンサイス英英を購入してみたものの、例文に???なところがかなりあった、ということも、同時に思い出しました。英和や和英ならば仕方がないとしても、何も英英まで、日本で編集されたものを使うこともありますまい。もっとも、コンサイス英英とか、研究社英英とか、今もはたしてあるのやら。その英英ですが・・・

◆英英辞典について◆
このサイトも実名の丸腰ではないので臆面もなく書きますが、小生はTOEICならば、満点間近なところまで来ており、非nativeの理科系人間、外国資本まったくゼロの企業勤めの者としては、だいたい届けるところまで届いた、と思っています。そんな私でも、CODなどのネイティブ用辞書が問題なく使えるわけではありません。多少なりとも見当がつくとか、関連情報を持っているような場合ならばともかく、全く未知の情報を求めての場合は、やはり楽ではありません。従って以前は「CODの難度は量販製品には向かない。学習英英にすべし」、と考えていました。

しかし、考えてもみれば学習英英にしたところで、いかほど継続利用されているものか疑問です。平均的なユーザーにとっては、買ってから数日間こそ、気負いや興味もあるかも知れませんが、多くの人にとっては学習英英の利用も、案外と長続きはしないのではあるまいか、と思います。何しろ、ボタンひとつで英和辞典に切替えられる環境が、同じ場所にあるのですから、日本人なら、そちらに走らない方が不思議なくらいでしょう。換言すれば、学習英英は辞書というよりは、「学ぶ意志の強さを前提とした学習教材で、辞書コンテンツとは異質なもの」と考えるべきなのかも知れません。

そこで、どうせならば、「ここ一発」の場合に、正確な定義と関連情報が得られるCODの方が良いのではないか、という考えに最近は変わってきています。もちろん、学習よりも上級実用に主点を置いた場合の選択ですが。

Sekky@管理者様 投稿者:tanton1221  投稿日: 6月13日(金)22時10分52秒

以前、PW-9700の件で記入させていただいたものです。あの後、フォローのレスを入れていただきありがとうございました。利用者として大変嬉しく思いました。

 相当(約1ヶ月前ぐらいかな?)の話しになってしまうのですが、どうしてもお礼のレスがしたくて、いまさらながら書き込みさせていただきました。遅くなりすみません。貴殿のHPが、ますます発展されることを願っております。これからも、拝見させていただきたく思っております。今後とも、宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

オンライン辞書 投稿者:田中修司  投稿日: 6月13日(金)22時08分47秒

TKさん

面白いWEBの使い方情報有難うございます。

私は、Sekkyさんが左(←)側で紹介してあるオンライン辞書(Merriam-Webster)を最近愛用しています。パソコンがインターネットに常時接続されている方にはとても便利です。

発音も音声がついていますので、発音チェックも出来ます。

>たかさん、Sekkyさん 投稿者:うめ  投稿日: 6月13日(金)03時25分57秒

愚痴っぽいつぶやきに、貴重なコメントをありがとうございました。

>たかさん
製造番号が新しいから良い、というわけではないんですね。筐体に依存する違いがあれば、製造ロットによるものでしょうか。私も、インターフェースだけがマイナス点です。残念ですよね。

>Sekkyさん
今まで皆様がコメントされた入力周りの不満点をずばりと纏めて解説してくださいました!
拝見しながらうんうん、と納得しっぱなしです。

>キートップが大きいことにより,キーの中央部から多少外れたところを押す場合も増え>るので,その際は押したつもりでもしたまで押されていないということもありそうです。

キートップが大きい点が長所かと思っていたのですが、それが問題だったのですね。確かに、私の場合は「決定」や「A」「削除」など大きいキーや隅のキーの入力に失敗することが多いです。(あわて者なのもあるかもしれませんが)この問題は開発の時点で挙がらなかったのかと疑問に思いますが、比較的多くの方が体感されていることなので、今後の機種に期待したいと思います。といっても、他は合格点で活躍してますし、すぐに改善新機種が出ても買えないなぁ...
季節と逆に懐はピュ〜...なので。

最強のシソーラス? 投稿者:TK  投稿日: 6月12日(木)23時22分42秒

 電子辞書の直接の話題でなくて申し訳ありません。

 似た意味の単語がいくつかあって、辞書の例文などを参考にしても、どれがもっとも適切な表現か分からない時、www.google.com/ のImages searchにその単語を入れて、検索された画像を見て判断するというのが、意外と有効であることに気が付きました。

 例えば、爆発や衝突などで飛び散った破片を言うのに、fragment, scrap, chip, splinter, debrisなどが挙げられますが、上記の方法で見ると、debrisが最も適切の様な結果が得られます。実際、この間のスペースシャトルの記事もそうでした。

 もしかしたら、この方法は既に一般的なのかも知れませんが、楽しい方法なので結構気に入っています。

>Sekkyさん 投稿者:ロメオ  投稿日: 6月12日(木)22時53分41秒

以前大学生協モデルについて尋ねた者です。丁寧なご返答ありがとうございました。

>量販店で売っているモデルをベースにコンテンツのいくつかを削って(あるいは,コンテンツはそのままで)値段を大幅に下げたモデルです。

なるほど、勉強になりました。お安いのは最大の魅力ですね!
一刻も早く電子辞書を購入したい私ですが、悩んだ末ようやく機種が決まりました。9月発売のSR-T5020です。例に漏れず私も第二外国語搭載の必要性を感じておりました。まさかこんな結果になるとは思ってもみませんでしたが、あと3ヶ月、粘り強く待ちたいと思います。ありがとうございました!

ありがとうございました^^ 投稿者:あかまきがみ  投稿日: 6月12日(木)21時03分06秒

sekkyさん、アドヴァイス本当にありがとうございました。sekkyさんにほんとに感謝感激です。今日SR-9800購入しました!納得できる、いい買い物ができたのもこのサイトのおかげと思っています^^
9800に入っているコウビルド英英は今まで使ったことがなかったので不安でしたが、わかりやすく、使いやすく、買ってまだ一日も経っていないのですが、もうすでにお気に入りです。これを最大限に利用して英語の精進に励みたいと思います!

ローマ字発音検索 投稿者:ALEX  投稿日: 6月12日(木)09時27分12秒

Sekkyさん、dictianさん、ありがとうございます.
スペルチェックの場合、2文字目がネックのような気がします.例えば子音が連続する場合や『i』をアイ的に、あるいは『o』をア的に発音する場合などです.検索の初期の段階で大きくそれて仕舞うのでしょうか.もっともカタカナ発音も耳からカタカナに置き換えずに単語を単にローマ字読みしたケースも多いので、クリアなカタカナに(カタカナ語?)置き変えて検索する必要があるようですが.会話中の助けになるような機能だと思うんですが、やはり自分の英語力のUPかな?

ロシア語とフランス語 投稿者:言語学者になりたい  投稿日: 6月12日(木)09時26分22秒

失礼を承知でこの掲示板をお借りしたいと思います。
sekkyさんが言語学者だということを知り、伺いたいことがあり書き込みします。

実は、私は様々な言語に興味があるのですが、その中でも言語を音としてとらえることに興味があります。その中で、ロシア語とフランス語の音がすごく似ていると思うのですが、両者は言語としてかなり近い親戚だと考えて良いのでしょうか?

また、こういったことを研究するという言語学の分野は存在するのでしょうか?
そして手始めに何を始めればよいのでしょうか?

(ちなみに電子辞書がとても欲しいのですが、どれを買うかでまだ迷っています。)

スペルチェック 投稿者:dictian  投稿日: 6月12日(木)03時21分55秒

まずは訂正というか補足です。
> スペルチェックに関しては過去にも書き込みをしていますので、一般の検索
> エンジンで、dictianとスペルチェックをキーワードに検索してみてください。
検索エンジンの検索結果ではリンクが切れている場合があるようです。その場合は、時期がわかったら過去ログの該当リンクからページを開けば良いと思います。

>ALEXさん
過去ログを読んで頂いてありがとうございます。

>Sekkyさん
https://members.tripod.com/~sekky/log200203-1.html
古いですけど、2002年の3月10日の私の書き込みで触れていますように「スペル」は「superu」で検索できません。このような場合はカタカナ発音検索が圧倒的に有利です。カタカナ語辞典に載っている単語ならばSekkyさんが仰るとおり、カタカナ語辞典を試すのも手ですね。ただし、上級者が耳で聞いた単語はカタカナ語辞典には出てこないような一般的ではない単語だったりします。こういうときには、やはりローマ字発音検索といった特殊機能が欲しくなりますね。

カタカナにマッピングされるスペルと発音のパターンを逆引きして単語の候補を出してくれる機能があったらどんなに便利かと思います。R/LやB/V、PH/Fなどは日本人が耳で聞くと同じカタカナにマッピングしてしまいますから。もっとも上級者はR/Lの区別は苦もなく出来てしまうのでしょうけど。特殊機能と書きましたけど、普通のスペルチェックで思った単語が出てこないときに、もう1つキーを押すなどのアクションを起こせば自然に切り替わって検索してくれるような使い勝手も提供して欲しいです。(最初は普通のスペルチェックで、「SHIFT」+「スペル」キーで発音検索、とか)ALEXさんなどのように、ローマ字発音検索の機能を望む声が多ければ、メーカーさんも採用してくれるかもしれませんね。賛同していただける方、ぜひカキコしてくださいね。m(__)m

T5000買いました 投稿者:さくら  投稿日: 6月11日(水)22時13分22秒

学習辞書と一般辞書の違いから始まりここ1ヶ月勉強させていただき、今日SR-T5000買いました。値段も価格comの最低価格26088円を店員さんに言うと、税込み26000円とのことでしたので即購入しました。Sekkyさんはもちろんですが、有益な書き込みをしてくださった皆様のお陰だと感謝しております。使用感などに関してはまだ分かりません。というのも電子辞書を持っているだけで英語の力がついたような気がしているおバカさんですので‥‥ Sekkyさん本当にありがとうございました。

SR-T6500を買いました 投稿者:小宮 春樹  投稿日: 6月11日(水)19時52分01秒

初めて書き込ませていただきます.
6月初旬にSR-T6500を買いました.
Sekky氏のホームページの隅から隅まで読み,そして現物に触れて決定しました.
コンテンツや使用感については本当に満足しています.Sekky氏のお陰であると感謝しております.
そして,よく話題になっていたキーの入力の抜けに関して少し書かせていただきます.
電子辞書で私はブラインドタッチはできません(私は指が太いのです),指一,二本で入力します.それも素早く,そして軽いタッチで入力していますが,認識しないということは全くありません.秋葉原のある店に展示されていたものも入力抜けはおきませんでした.私のは別の店で購入したのですが,全く問題は感じられませんでした.
個人的な好みですが,カシオの9000よりキータッチも良い感じですし,ピカピカまぶしくありませんし,辞書そのものの連携も満足しています.あまり触れられませんが,フォントもセイコーの方が見やすいような気がします.
以前もっていた(誤って捨ててしまいました)セイコーの電子辞書(確かSR-9200)が故障したときも,対応がよく,修理期間も短く,誠意が感じられました.
そんなことからセイコーが気に入っているのです.しかし,毎日のように使う辞書が文字入力落ちするのではと,少々躊躇していたのですが,全くそのいう様な事もなく,喜んでおります.キーの真ん中を注意深く丁寧に押しているわけではありません.もの凄いスピードというのではありませんが,普通に素早く押していて問題がないのです.
この入力落ちの懸念によって6500や5000を諦めた方がいらっしゃると残念ですので書かせていただきました.
キーが最近改良されたかに関しては私の知るところではありませんが,使用感をご報告申し上げます.ちなみに私の6500の製造番号はG34AA00127434です.

>ががいもさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月11日(水)12時41分45秒

>過去に私がよく利用してきたものに、Longman Lexicon of Contemporary Englishや、
>Scott Foresman In other words・・・などがありました。
>これらは記述も詳細でしかも平易なので、学習目的には非常に良いのですが、
>平易さに反して、実はかなりの英語力がないと、もの書きの実用現場では使えないでしょう。
>なぜなら収録語数が少ない関係上、探しものが見当たらないなどは日常のことなので、
>その場合、とりあえず使える自分なりの表現がないと、そこで行き詰まってしまうからです。

これらの辞書は,COTなどと違い,類語間のニュアンスの違いが説明されている分,収録語数は少なくなってしまいますね。COTをネイティブ向け類語辞典とするなら,Longman LexiconやActivatorは学習者向け類語辞典と言えるのかもしれません。

>そのような中、イチ押しを探すとなると、やはり、アクティベータだろうと思います。
>実は、カシオ機に搭載されたのを見て私もこの辞書の存在を知り、
>職場に冊子を置くに至りました。

ActivatorとLongman Lexiconは収録語数はそれほど変わらないと思います。ただ,Longman Lexiconは名詞にかなり力を入れています。ですから,魚の種類や人間の臓器の種類なども絵入りで詳しく出ています。一方,Activatorはコーパスによる頻度主義ですから,名詞は少なく,とくに使用頻度の少ない名詞は,Lexiconに出ているものでもカットされています(魚の種類など,日常会話ではそれほど使わないからです)。そのかわりに,Lexiconに載っていないような,日常会話でよく使われる句レベルの言い回しが多く出ていますね。

#Activatorは,ちょっと堅い英語を書く必要のある上級者には物足りないと思います。こういうレベルの人にはChoose the Right Word (Harper Perennial) ISBN: 0-06-273131-9という本がおすすめです。前に話題になったsanctionという語も,approval等の類語との違いが非常に詳しく説明されています。

>ALEXさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月11日(水)12時30分55秒

>英英辞書でも試しましたが私のチェック単語では残念ながら全滅でした.カタカナ発音
>検索では一発だった単語ですので、『日本人の学習者には多いいわゆるあいまい母音ミ
>ススペリング』なのだと思います.今日改めてワイルドカード検索をつめて見たいと思
>います.

このテストした単語と,どういうスペリングで引っかからなかったかが興味津々だったりします(^^) スペルチェックの性能に関してはメーカー格差が大きく,セイコー(G3やOALDなど,大規模英和以外のモードにおいて),キヤノンの製品が比較的良くできていると思いますが,それでも日本人の誤スペルを完全にカバーするにはほど遠いと思います。とくに上級者の場合,場合によっては,スペルチェックでなく「?」「*」を用いてワイルドカード検索でやった方がすんなりいくこともありますね。このへんは,科研費でもとって,我々言語学者とメーカーさんが産学協同でとりくめば大きな成果が得られるプロジェクトだと思います(^^)

>最近西新宿の各量販店に接客を断って居座りつづけているのですがそろそろ居づらく
>なってきました.T5000を「うん、大丈夫だ」と納得して購入したいだけなんですが.

裏技的ですが,T5000にはカタカナ発音から引ける英和はありませんが,そのかわり,語数が多い(DD-ICシリーズのカタカナ発音から引ける英和よりは少ないですが)カタカナ語辞典が搭載されているので,一般的な語ならカタカナ語辞典を引くと出ている場合があります。そこから英和にジャンプをすれば用が足りますね。

普通,大手量販店さんはこちらから声をかけない限り店員さんは寄ってこないのですが,電子辞書に関しては,じっくり試していると声をかけてくる店員さんが最近増えたように思います。もっとも,店員さんのように見えても,実際はメーカーさん等からの派遣社員なのかもしれませんが(^^;; ヨドバシなどの首都圏系量販店の場合,郊外の大型店(梅田や博多筑紫口など)のほうが売り場面積が大きいので,こういうところだと店員さんもあまり寄ってきません。また,書店なら,立ち読みしても追い出されないので,辞書コンテンツ自体の比較なら,電子辞書売り場よりも書店でやったほうがいいかもしれません。

穴場としては,大型書店の中にある電子辞書コーナーです。最新機種は置いていない場合が多いですし,値段も高いですが,展示品があるので試せます。量販店と違い,店員さんも寄ってきません(^^)

生協 投稿者:あんでぃ  投稿日: 6月11日(水)12時12分02秒

電子辞書購入に悩みに悩んでいます。私は英語だけの目的で辞書を探していまして、英英を必要としています。戸田奈津子さんおすすめのキャノンの辞書はいかがでしょうか?
また、私は学生ではないのですが、どちらかの大学へ行って電子辞書を購入するというのは可能なのでしょうか???

>うめさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月11日(水)10時37分33秒

>他の方もコメントされていらっしゃいますが、キーの入り方が甘いんです。
>実は購入した物が液晶画面の接触不良で、初めての電源投入時に画面が縞々
>バーコード状態になり、初期不良交換となったのですが、その代わりに届いた
>ものは、キートップのど真ん中をしっかり押さないと認識しづらいのです。
>英単語を一字一字確認しながらの入力はすごくストレスです(泣)

T5000のキーボードは体感にかなり個人差があるようですね。同じ人が複数の筐体を使って感じ方に違いがあるというのは,多少の個体差もあるのかもしれません。この件に関しては「認識しづらい」「押したつもりなのに押されていない」「キータッチが重い」「キー入力の抜けがある」など,人によって表現は様々ですが,現象としてはすべて同じで,「押したと思っているのに実際には押されていない」ということなのでしょう。ユーザが「押したと思う」根拠は,おそらくキーのクリック感でしょうから,「キーを押下して,実際にはまだ入力されていない段階でクリック感がある」ことが原因なのかもしれません。電子辞書のキーストロークはそんなに深くないので,ミリ単位のストロークの範囲内で,クリック感が得られるポジションと実際にキーが入るポジションを調節するのは至難でしょうから,多少のばらつきが出てくるのでしょうか。また,他機種よりもキートップが大きいことにより,キーの中央部から多少外れたところを押す場合も増えるので,その際は押したつもりでもしたまで押されていないということもありそうです。XDシリーズのキーボードは,ふにゃっとした感触ですが,ちゃんと押されるので,フルキーボードでなくても評価が高いようです。

根本的な解決にはならないかもしれませんが,キータッチ音をオンにすれば,従来クリック感によって「押した」つもりになっていたのが,音によって判断できるので,ある程度は解消できると思います(タッチ音が気にならない場所での使用に限られますが)。

#旧フルキーボードモデルからSR-Tシリーズに乗り換えた人は多いと思いますが,「薄くなってよかった」という声より,キーボードまわりの不満のほうが(少なくともここの掲示板では)大きいようです。一旦薄くなったものをまた旧機種のような厚みに戻すのは無理でしょうが,液晶解像度の向上や他の新機軸を搭載したフルモデルチェンジの際などに,多少大きく,厚くなっても快適なキーボードを搭載し,他社を凌駕するようなスーパースペックの製品を開発することは十分可能であると思います。個人的には,SR-8000の生まれ変わりのような,パワーユーザならニュースリリースを見るだけで期待をし,予約注文してしまいそうな機種を期待したいです。最近の機種は,どこのメーカーさんのものでも,ニュースリリースを見るだけでだいたいの仕様や操作性まで予想できてしまいますから(^^;;

dictianさんとスペルチェック 投稿者:ALEX  投稿日: 6月11日(水)10時29分35秒

dictianさん、ありがとうございます.マナーとして過去ログは一通り拝見した上で、自分として確認のため店頭で検索してみた感想を述べたものです.英英辞書でも試しましたが私のチェック単語では残念ながら全滅でした.カタカナ発音検索では一発だった単語ですので、『日本人の学習者には多いいわゆるあいまい母音ミススペリング』なのだと思います.今日改めてワイルドカード検索をつめて見たいと思います.最近西新宿の各量販店に接客を断って居座りつづけているのですがそろそろ居づらくなってきました.T5000を「うん、大丈夫だ」と納得して購入したいだけなんですが.

>あかまきがみさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月11日(水)10時18分59秒

>他大の友達が先生にすすめられてセイコーのSR9200を使っていたので、私もそれに
>しようと思ったのに、なんと、SR9200がなかったんです。。
>それで、よく見てみたら、リーダーズ・コウビルド英英・コリンズコンパクト類語・研究
>者新和英中・広辞苑・逆引き広辞苑・漢字源・現代カタカナ語が入っているSR9800
>というのを見つけたのですが、誰か使っていらっしゃる方、いますか??

最近は大学生協ではSR-9200のかわりにSR-9800を扱っている店が多いようです。9200は学習辞書が全く入っていないので,英語を書くときなどは不便ですが,9800にはリーダーズ英和&COBUILD英英のカップリングなので,英語を読むときだけでなく,書くときにも使いやすいです(英英辞典がそこそこ使いこなせる必要がありますが)。

>いたらどんなかんじか教えていただければと思います。

SR-9800は,大学生協限定モデルで,通常の店で売っているSR-T6500からリーダーズプラスを除いたものです。これ以外はT6500と同じスペックなので,過去ログでT6500をお使いの方のレポートをお読みになると使い勝手なども分かると思います。

>参考までに、恥ずかしながら、TOEICのスコアは725でした。

COBUILDは例文が実際の英語からそのままとってきたもので,他の学習英英よりも難しいので,上級者向けの辞書ですが,TOEICでCランクがとれれば,SR-9800も十分使えると思います(最初は難しく感じるかもしれません)。

ロングマン現代アメリカ英語辞典について 投稿者:SPACE  投稿日: 6月11日(水)02時22分56秒

初めて電子辞書を買おうかと思っているのですが、ロングマン現代アメリカ英語辞典はアメリカ英語に限定されてるみたいで不安なのですがどうなんでしょうか?大学1回生ならイギリス英語も含まれた英英辞典が入った電子辞書を買うべきなんでしょうか?

>ALEX さん 投稿者:dictian  投稿日: 6月11日(水)02時03分10秒

>会話中に耳から入った単語などを検索する
私もこの使い方を想定してスペルチェックを評価しています。SR-T5000などの大規模英和を搭載した機種では、英和辞典でのスペルチェックはヒット率が極端に悪くなっています。T5000は幸いなことに英英辞書を搭載していますので、スペルチェックのときは英英を使い、必要に応じて英和辞書にジャンプしてみてはいかがでしょうか。私のスペルチェック(ローマ字検索)ベンチマークでは、T5000は英英モードで4単語全て合格ですからスペルチェックを重視される方にもお勧めできる機種です。SONYのカタカナ発音検索も悪くないのですが、長音記号まで一致しないと候補が出てこないなどの難点がありますので、万能ではありません(SONYのDD-IC7*のスペルチェックも全部合格ですが)。一度T5000の英英モードで試されることをお勧めします。スペルチェックに関しては過去にも書き込みをしていますので、一般の検索エンジンで、dictianとスペルチェックをキーワードに検索してみてください。

Re;SR-T5000買ったのですが  投稿者:たか  投稿日: 6月10日(火)12時29分22秒

キー入力;
同感です、買うときには製造番号が新しいものを選び、キーを押して確認したのですが、2、3のキーが下まで押さないと認識しないし、他も一文字づつ押し込まないとダメです。

シャープ、ソニーも持っていますが、軽くタッチするだけに慣れてしまうとT5000のキー押し込みは負担になってしまいます。気に入っているのですが、この点だけが残念です。あと、白くてデザインはいいのですが汚れが目立ちます。

スペルチェック 投稿者:ALEX  投稿日: 6月10日(火)08時46分48秒

T5000を検討しています.もちろん英語力によるのですが、会話中に耳から入った単語などを検索する際に『スペルチェック』を使用しても的中率が低いように思います.SONYの『カタカナ発音検索』のような機能があればいいんですが.あるいは検索技術の問題でしょうか?それともそうした邪道な機能はSIIに搭載は考えられない話なのでしょうか?

2点ほど訂正 投稿者:モモチュウ  投稿日: 6月10日(火)01時10分47秒

>Sekky様

>詳細なレビューをありがとうございました。EW-G2000はけっこう日本でも関心を持つ方
>が多いようなので,とても参考になります(^^)

そう仰って頂けるとホッとします。待望の電子辞書を手に入れた嬉しさに、思わずいろいろ書き込みさせて頂きましたが、個人的趣味に走りすぎていて、ちょっと「浮いてるな・・・」って感じておりましたので(笑)。

で、調子に乗って、2点ばかり訂正させて下さい。

@以前「日本のカシオに問い合わせたところ、『EW-G2000は完全にノータッチ』だと言われたので、EW-G2000はCASIO EUROPEの独自商品ではないか。」と書き込みした記憶がありますが、本体及び取説には"CASIO COMPUTER CO.,LTD.TOKYO,JAPAN""MADE IN CHINA"と書いてありますので、これは明らかに誤りですね。お詫びして訂正いたします。なお、もしも商品自体が中国→日本→欧州と送られているのなら、今後カシオさんのトップの方の判断次第では(あるいは何らかのコネクションがあれば)、もっと安価に国内で入手することも可能かも知れませんね。あ、これもあくまでモモチュウの想像ですので、念のため(笑)。

A「余り使い道はなさそう」と書きました独英・英独ですが、その舌の根も乾かぬうちから結構使ってます(笑)。特に検索語のヒット率は独独よりも独英の方が高いような気がします(きちんと調べたのではなく、あくまで「気がする」だけですが)。

SR-T5000買ったのですが 投稿者:うめ  投稿日: 6月10日(火)01時04分03秒

こちらのサイトを参考に...というよりすっかり頼りにしてSR-T5000を購入しました。おかげさまで内容・機能・デザイン共に満足しています。今までお世話になっていたのがSONYの電子ブックでしたので、早く買い換えなかった自分を責めてしまうほどです。しかし!一点、どうしても容認できないことがあります。他の方もコメントされていらっしゃいますが、キーの入り方が甘いんです。実は購入した物が液晶画面の接触不良で、初めての電源投入時に画面が縞々バーコード状態になり、初期不良交換となったのですが、その代わりに届いたものは、キートップのど真ん中をしっかり押さないと認識しづらいのです。英単語を一字一字確認しながらの入力はすごくストレスです(泣)同様のご意見をこちらでも拝見しますが、不良だったものでは感じなかったことですし、筐体の個体差なのでしょうか?押し方・入力スピードにも個人差があるかと思うので、修理や交換を申し出るのに躊躇しています。しかも行動範囲内にセイコー機を置いているお店がなかったのでネット(大きいショップですが)での購入ですし...。

そのことで少しブルーになっている時、店頭でXDシリーズを触ってしまいました。パラパラっと入力してもレスポンスがいい...!ちょっと後悔を感じたひと時でした。

SR9800 投稿者:あかまきがみ  投稿日: 6月10日(火)00時12分22秒

電子辞書を買おうと思って今日大学生協にいったらセイコーとカシオが置いてありました。他大の友達が先生にすすめられてセイコーのSR9200を使っていたので、私もそれにしようと思ったのに、なんと、SR9200がなかったんです。。
それで、よく見てみたら、リーダーズ・コウビルド英英・コリンズコンパクト類語・研究者新和英中・広辞苑・逆引き広辞苑・漢字源・現代カタカナ語が入っているSR9800というのを見つけたのですが、誰か使っていらっしゃる方、いますか??いたらどんなかんじか教えていただければと思います。
私の電子辞書の用途としては→短期語学留学・TIME誌を読む・大学の授業・洋書を読む・・・というかんじです。参考までに、恥ずかしながら、TOEICのスコアは725でした。
アドヴァイスぜひお願いします!!!^^

スペイン語の類語辞典 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 9日(月)22時14分29秒

↑Cambridge Word Selectorという類語辞典(英語でいうActivatorのようなもので,語義も載っています)がとてもよくできています。主に,スペイン語母語話者で英語を学んでいる人向けの辞書なので,英語の見出し語が出ていて,その語義をスペイン語で解説してあるのですが,英語,スペイン語双方のインデックスが完備していますので,逆に,英語ができる人でスペイン語を学んでいる人はスペイン語の類語辞典のかわりにも使えます。#スペイン語辞書搭載機のコンテンツとしてはおもしろいと思います。これの英英バージョンがあればいいのですが…。

>ががいもさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 9日(月)22時10分28秒

>やはり、独仏西の三ヶ国語は 「英語上級者にとっての」 重要度が他とは違うと思います。
>では中国語は、と言いますと、ビジネス的に重要なのは今や疑いもありませんが、
>「上級用の」 英語コンテンツと抱き合わせとすべき根拠はまだ薄いと思います。

同感です。もちろん,SR-T5030のような,英語上級機+中国語という組み合わせの機種はあってもいいと思いますが,これとは別に,英語上級機+実用レベルの独仏西語辞書を搭載した機種があってもいいように思います。おっしゃるように,和→外国語 の辞書はそれなりの上級者でないと需要は少ないでしょうから,外国語→和 だけでもいいので,そのかわりフランス語なら,ノーマルのロワイヤルとか,スペイン語なら小学館西和中のような,語数の多めの辞書があってもいいと思います。もし,和→外国語と外国語→和の両方を載せるのなら,ボリュームからいってもコンサイスレベルになってしまうかもしれませんが…。

この手のコンセプトの機種だと,大学の二外学習用途というよりは,研究者や翻訳者のような専門家や外資系企業などのビジネスパースンがメインになるでしょうから,外国語辞書も学習要素(アルファ独和のような)よりも語数が重要になってくると思います。

>MAXさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 9日(月)22時00分21秒

>私が入手したのは、Franlin社のeBookman EBM911(価格は200ドル弱)です。当初、
>Outpost.comで購入を申し込んだのですが、翌日になってこれはアメリカ在住者に限
>るとのメールを受け取ったため、急遽アメリカ在住の知人を通して購入、送ってもら
>いました。

海外の通販では(Amazon.comなど)この手の製品は海外発送はしてくれないようですね。Franklinに直接注文するのならOKみたいです(定価販売になりますが)。EBookmanは,発売前からかなり宣伝していて,期待していたのですが,いつの間にか,なりを潜めてしまいました。ほんの1年少し前までは,Franklinのトップページに大きく出ていましたが,今はどこに情報があるのか探すのが一苦労です(^^;; やはりPocket PCに似ているスペックなのに互換機ではない,独自仕様のものなので,PalmやポケピといったPDAの一大勢力に伍していくのはきつかったのかもしれません。辞書端末,テキストビューアに限っていえば,キーボードがないこと以外はよくできていると思いますが…。おっしゃるように,MMCにより多くの辞書をインストールして使えるという点では,国内のIC辞書をしのぐ先進的なスペックを持っていると思いますが,当然英和等のコンテンツはないので,日本では注目されないのでしょう。今度出るSCD-1870は,まさにFranklinの起死回生(というと言い方が悪いですが(^^;;)ともいうべきモデルだと思います。Bookcardスロットによるコンテンツの追加なので,EBookmanとは勝手が違うようですが,発売のかなり前からHPでPRするなど,かなり気合いが入っています。

Franklin社は,IC辞書の老舗として20年近い歴史を持ち,とくに歴史の古いセイコーさんのような日本のメーカーさんは,黎明期にはFranklinに追いつき追い越せだったのではないでしょうか。最近は日本製の電子辞書が格段に進化しましたので,SCD-1870のアメリカ離れしたスリムな筐体を見ても,逆に日本の電子辞書の影響をかなり受けているような気もします。発売まで半月ちょっとですが,楽しみです。

>なお、Franlin社からは、WinCeやPalm用の辞書も発売されています。こちらは試して
>いませんが、日本語版のPalm OSやWin Ceでも動作可能かどうか、どなたかご存知で
>したら教えて下さい。

これは私も試していませんが,どうなのでしょう? オンラインソフトなら,多少のフォントの文字化けがあっても,海外から出しているものはたいていは動いてくれますが…。

>(Kern exec error code 3)が出てしまい、こちらは動いていません。

このエラーは,海外版のソフトなどで,動作に必要なモジュールが見つからないときによく出ます。Unifepのインストールにより,文字入力まわりのモジュールが置きかえられたりするのかどうか分かりませんが,使えないですね。

大人の辞書5 投稿者:ががいも  投稿日: 6月 9日(月)21時42分01秒

前回、第二外国語をテーマに書き込んだ際、大きな辞書ではライセンス料が高くなるから、という趣旨のことを簡単に書いてしまいましたが、よく考えると、データベースが
電子化されているか否か、でも大きな違いがあるはずです。特に、ニ外の場合は、特化した小規模な出版社が多く活躍している世界ですが、電子化はどの程度進んでいるものでしょうか。いずれにしてもコスト構造は複雑なものですね。

◆英語類語辞典について◆
気の利いた英語を書くとなれば、類語辞典が必要になりますね。過去に私がよく利用してきたものに、Longman Lexicon of Contemporary Englishや、Scott Foresman In other words・・・などがありました。これらは記述も詳細でしかも平易なので、学習目的には非常に良いのですが、平易さに反して、実はかなりの英語力がないと、もの書きの実用現場では使えないでしょう。なぜなら収録語数が少ない関係上、探しものが見当たらないなどは日常のことなので、その場合、とりあえず使える自分なりの表現がないと、そこで行き詰まってしまうからです。結局、引いた時間分だけ無駄だった、ということにもなりかねないわけで、そんな非効率処理を仕事のペースは待っていてはくれません。学習用と実用とでは、発想を変えなくてはならないこともあるという例です。

そのような中、イチ押しを探すとなると、やはり、アクティベータだろうと思います。実は、カシオ機に搭載されたのを見て私もこの辞書の存在を知り、職場に冊子を置くに至りました。(東京でも超大型書店にしか在庫はなく、これでは知る機会もないのは残念)類語辞典の使用頻度は、学習英和辞典ほどではないことも考慮すれば、この辞書一つで実用と学習のかなりの部分をカバーするでしょう。本サイトの評価では、カシオの操作系は感心できないようですから、是非、そのあたりを改良した上で搭載してほしいと思います。

ところで、書くための辞典、いわゆる用例集・文例集といったものは(別に英語に限らず国語でも)意図に即した文例に、なかなか必要なその場で出会いにくいというのが私の印象です。このようにヒット率の高くないものは、学習用の資料として机上に置くには良いとしても、わざわざ電子辞書のコンテンツとして持ち歩くほどではないでしょう。

ではまた。

>ロメオさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 9日(月)21時31分05秒

>色々調べていく中で、なにやら「大学生協版」というものが存在するらしいと知ったの
>ですが、それは例えばXD-V9000ならば、それに加えて和独の辞書が入っているような
>特別仕様なのでしょうか?その辺りなにかご存知でしたら教えてください。
>ちなみにXD-V9000かT-5000の購入を検討しております。

大学生協モデルは,量販店で売っているモデルをベースにコンテンツのいくつかを削って(あるいは,コンテンツはそのままで)値段を大幅に下げたモデルです。たとえば,SR-9800はSR-T6500からリープラをカットしたものですし,SR-9300はSR-T5000からカタカナ語辞典ととっさのひとことを抜いたものです。カシオさんの機種は,とくに生協モデルという型番はないようですが,価格はかなり安いです。また,これとは別に,高校向けモデルもあります。カシオさんのAZ-4000(型番はうろ覚えですが,XD-V4000ベースのものだったはずです)やSR-T4030(SR-T4020の和英をグランドセンチュリーに変更)などです。

最近は,量販店の多くで,自分の店より安い他店のチラシを持っていくと,同一機種をその価格で売ってくれる制度がありますが,生協では量販店より安いのが当たり前なので,このへんの摩擦を防ぐ目的もあるのかも。たしかに,Cooplet(大学生協のチラシ)を持って量販店へ行き,この値段で売ってくれといわれたらたまったものではないでしょう(^^;;

>ななさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 9日(月)21時21分13秒

>最有力はSR−T5000でしょうか。「とっさのひとこと」
>もはいってるし。ただし、SR−T4020にすべき気もするんですが。。。

うーん。難しいところです。たしかに,学位留学として渡米されるのなら,英語系コンテンツが豊富な上記の機種がおすすめですが,T4020以外は,国語辞典が広辞苑というのが引っかかります。

>Sekkyさんには何人か友人に日本語教師がいらっしゃるように掲示板等で拝見
>したんですが、そのかたたちが使ってる辞書はどんなものでしょうか、どんな使い
>方をされてますか。またそれは英語で授業されてる方でしょうか、日本語でされて
>る方でしょうか。

私の友人の日本語教師の多くは,日本の大学別科や日本語学校での予備教育,高専や大学の学部で中上級を受け持っています。そのため,非英語圏からの学習者(アジア系)が多く,母語が様々な学生が1クラスに混じっているので,特定の媒介語が使えないため,学部レベルはもちろん,別科等でも直接法で教えているケースがほとんどです。

彼,彼女たちと私の共通認識では,広辞苑は外国語としての日本語教育にはちょっと使いにくい,ということです。学習者にとってはもちろんですが,教員にとっても,古語と現代語が一緒くたになっていて,しかも歴史的原則で(古いもの順に)並んでいる広辞苑は非常に使いにくいです。よく出す例ですが,普通「新聞」ときけば,朝日や毎日などのいわゆるnewspaperを連想すると思いますが,広辞苑ではnewsの意味が冒頭に出ていたりします。

多くの日本語教師は,三省堂の新明解を常用辞書として使っているようです。語釈が分析的(別の単語で言いかえるのではなく,意味分析により説明風の内容になっている)なので,駆け出しの日本語教師の人が基本語義の意味を再確認するのにも使えますし,アクセント位置の表示があるので,地方出身の人(とくに北関東など,アクセントの区別をあまり意識しない方言の人)は便利です。電子辞書で持つかどうかは別としても,1冊は持って渡米して損はない辞書です。

あるいは,昨年大修館から出た明鏡国語辞典も,現代日本語の辞書としてはよくできています。まだ出たばかりなのであまり知られていませんが,今後は日本語教師,学習者のde facto standardの国語辞典になってもおかしくはない内容です。従来,国語辞典というと古語の研究をしている,いわゆる国語学者の人が編集の中心でしたが,明鏡は日本語教育の専門家が編集委員として携わっている点でも画期的です。

>この職業がらおすすめのものってありますか?

私個人としては,最近の機種では唯一新明解を搭載しているSR-T4020をおすすめします。これに加え,お守りとして,明鏡国語の冊子体(電子辞書版はまだありません)も一緒に持っていけば十分かと思います。インターンの日本語教師としてなら,必ずしもT5000やV9000等に搭載の大規模英和は必要ではないと思いますし,英語を媒介語とした授業なら,発信の機会が多いわけですから,語数が多い英和よりは,基本語の使い方やニュアンスの違いに詳しいコンテンツのほうが重宝します。T4020に搭載のEssential Activator(LEA)は,検索操作系がよくできているので,易しめの学習英英としても使えますし,基本的なる意義語間のニュアンスの違いを解説した類語辞書としても使えます。留学中に,私も日本語のTAで少し教えましたが,英語での授業をするには,基本的な語の解説が詳しい辞書が非常に便利です。ななさんの場合,インターンということですから,アジア研究学科のようなところでの上級クラスの日本語(古文の読解など)を持つことはないでしょうが,古語辞典は持っていて損はないと思います。

>これから新しい環境で仕事を始めるにあたり、国語系も充実してるに越したことない
>けれど、会話は苦手なのに英語で授業をしなくちゃいけないのとで英語の不安が大き
>く、また英語学習欲も高く、辞書選びがどっちつかずになってしまってます。(自分
>でも何が必要がよく整理できてないみたいですよね。。。)

おそらく,しばらくはインターンをされてから就職すると思いますから,今はT4020を購入(もし予算があれば,DD-IC500Sのような,廉価版の大規模英和機も2台目として購入するという手はありますが)し,しばらくはそれでやってみてはいかがでしょうか? T4020の英和,英英では物足りないと思った頃は,きっと大規模英和搭載機も新製品が出ているはずです(^^)

いつも楽しく拝見させていただいております 投稿者:ロメオ  投稿日: 6月 9日(月)16時26分22秒

色々調べていく中で、なにやら「大学生協版」というものが存在するらしいと知ったのですが、それは例えばXD-V9000ならば、それに加えて和独の辞書が入っているような特別仕様なのでしょうか?その辺りなにかご存知でしたら教えてください。ちなみにXD-V9000かT-5000の購入を検討しております。

これから日本語教師。。。 投稿者:なな  投稿日: 6月 9日(月)12時07分54秒

Sekkyさんこんにちは。大変役に立つサイト、ありがたく利用させて頂いてます。初めてメールします。私はこの夏から1年間、日本語教師のインターンとしてアメリカの語学学校で働くことになった者です。そこで電子辞書を新しく購入しようとこの数日あれこれ悩んでます。(手持ちの辞書セイコーTR−7700からの買い替えで、購入当時はこれでも画期的だったんですよ。。。)

今考えているのは、英和辞書の充実(折角買い換えるので)と、もちろん国語系がはいっていること。電子辞書も進化してその条件を満たす辞書は沢山ありますけどね(笑)。で、このサイトを拝見してXDV−9000、SR−T6500、SR−T5000の3つに絞ってはみました。最有力はSR−T5000でしょうか。「とっさのひとこと」もはいってるし。ただし、SR−T4020にすべき気もするんですが。。。

留学や前職(商社OL)で折角身につけた英語力(TOEIC750くらいですが)を維持してのばしていきたい気持ちが強くこれからも日常的に英語の勉強は続けていきたい。まずはインターンとしてですが、日本語教師として海外で教える際には授業の媒介語が英語ということが多いので、国語系ばかりでなく受信も発信も英語はかなり必要。(インターン終了後も海外で就職予定)などという利用目的があり英語コンテンツの充実度を優先して絞ってはみたんです。

で、できればアドバイスいただきたいのですが、Sekkyさんには何人か友人に日本語教師がいらっしゃるように掲示板等で拝見したんですが、そのかたたちが使ってる辞書はどんなものでしょうか、どんな使い方をされてますか。またそれは英語で授業されてる方でしょうか、日本語でされてる方でしょうか。この職業がらおすすめのものってありますか?国語系コンテンツがどれほど重宝してくるかはまだ駆け出しなので私もわからなくて広辞苑・逆引き〜・漢語林くらいでいいかなぁって思ってるんですけれど、私の選択した3つのどれかを買ってしまうと結局Sekkyさんもどこかで書いてらっしゃったように新明解国語辞典なり必要になってきちゃうでしょうか。。。この点やはりひっかかってます。

これから新しい環境で仕事を始めるにあたり、国語系も充実してるに越したことないけれど、会話は苦手なのに英語で授業をしなくちゃいけないのとで英語の不安が大きく、また英語学習欲も高く、辞書選びがどっちつかずになってしまってます。(自分でも何が必要がよく整理できてないみたいですよね。。。)

アドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

Sekky様。海外の辞書ソフト 投稿者:MAX  投稿日: 6月 9日(月)03時26分03秒

最近、Franlin社のハンドヘルド及び辞書ソフトを入手しました。ご参考までにお知らせします。
私が入手したのは、Franlin社のeBookman EBM911(価格は200ドル弱)です。当初、Outpost.comで購入を申し込んだのですが、翌日になってこれはアメリカ在住者に限るとのメールを受け取ったため、急遽アメリカ在住の知人を通して購入、送ってもらいました。
これに、同じくFranlin社から出ている英独・独英、英仏・仏英などの辞典ソフトをダウンロードで購入し、使っています。ひとつの辞書が4MB前後、価格はUSD.19ぐらいです。ダンウンロードですから、もちろん、送料はかかりません。使い勝手はというと、Wordpadのgrafitiのような文字入力なので、日本の電子辞書一般と比べても、使い勝手が特段すぐれているわけではありません。それでも、MMC(マルチメディア・カード、Franklin社純正ではなくIO-Data製のもので不具合ありませんでした)を増設すれば、語学辞書のみならずいろいろな事典なり、小説をインストールできるのが強みです。なお、Franlin社からは、WinCeやPalm用の辞書も発売されています。こちらは試していませんが、日本語版のPalm OSやWin Ceでも動作可能かどうか、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
 また、PSION 5mxをお持ちの方には、Collinsの辞書がよく知られていますが、最近、ドイツのTrueterm社からもPSION用の辞書ソフトが販売されていることを知りました。フランス語動詞活用集なども発売されています。但し、Univepをはずしてからインストールを試みてもエラー表示(Kern exec error code 3)が出てしまい、こちらは動いていません。
以上、ご参考までに。

ありがとうございました 投稿者:donut  投稿日: 6月 8日(日)19時47分22秒

下にあるエクスワードは受け渡す方が決定いたしましたのでありがとうございました。

XD-R8100 投稿者:donut  投稿日: 6月 8日(日)15時53分01秒

エクスワードのR8100を15000円くらいでほしい方いませんか?
開封はしてありますが、ほとんど未使用のために新品同様です。
もし希望がある方がいたらメールでもレスでも良いので連絡下さい。 
                             donut

ログ更新しました 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 8日(日)14時42分56秒

↑2003年3月以降のユーザレビューを更新しました(ただ,4月後半の分だけは掲示板から取り込んだログが行方不明になったので,バックアップをもとに復元中です。そのため,ユーザレビューには入っていません)。最新機種の購入報告が反映されていますので,電子辞書を購入予定の方は,過去ログの本編よりも,まずユーザレビューをざっと見たほうが分かりやすいかもしれません。

>ちぐささん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 8日(日)14時39分44秒

>まず、1つは発音機能がいるかどうか?です。

昔の指導要領で学んでいる人は,中学,高校で発音記号の読み方も多少は教わるので,未知の単語でも発音記号さえ書いてあれば何とか読めますが,最近は厳しいようですね。発音付きの機種は高価になりますし,他機種よりも分厚いですが,国際教養科でしたら,英語の授業時間数も多いでしょうし,ネイティブの授業もあるでしょうから,価格やサイズを気にしなければ発音付きがいいかもしれません。荒っぽいアドバイスとしては,XD-S8500を見て,「何でこんなに分厚いのに高いの?」と思うか「ネイティブの肉声が聴けるのなら大きくても,高くても気にしない」と思うかで決めるといいかもしれません。後者のように思うのであれば,発音機能は買ってからも重宝すると思います。

>あと、高校生として古語辞典などが入ってる方がいいのかどうか、すごい迷っています。
>英英辞典ももってはいるんですが、電子辞書にあったら便利だな〜とは思うんですが・・。

これは,XD-S8500とS4500のどちらがいいか,ということにもつながると思いますが,私個人としては,高校の頃から英語系学科に所属しているのであれば,ぜひ英英搭載機を買ったほうがいいと思います。英語系学科の場合,他教科の時間数が少なくなりますから,高校卒業後の進路も英語系,国際関係系の大学への進学に有利なカリキュラムになっているはずです。そうなると,将来的なことを考えても英英辞典に少しでも親しんでおいて損はないと思います。高校の授業では古語辞典以上に英英は利用の機会が少ないでしょうが,appleを英語ではこういうふうに説明するんだというようなことが簡単に分かるので,英語により興味を持つきっかけになるかもしれません。

>モモチュウさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 8日(日)14時27分13秒

詳細なレビューをありがとうございました。EW-G2000はけっこう日本でも関心を持つ方が多いようなので,とても参考になります(^^)

ドイツ語系コンテンツにスペルチェックがないのがなぜか分かりませんが,英語に比べて綴り字と発音にズレが少ないからなのでしょうか? あるいは,英語系コンテンツのスペルチェックエンジンはすでに他機種で搭載されているが,ドイツ語のエンジンはないので,今回は見送ったとか…?

>まだ当分HP200LXを手放せそうにはありませんね(笑)。

クラウン独和は,電子辞書版,EPWING版があったと思いますが,G2000を補完するコンテンツとして,200LXのEBR等で検索するのもいいと思います。最近は1GBのCFカードも登場したので,ネット,通信関係や画像がらみの処理さえしなければ,200LXは非常に便利です(むしろ,大容量のストレージが一般的になったので,LXの発売当時よりも今のほうが活用範囲は広いように思います)。ウィンドウズ系のインターフェイスにしかなじみのない人は使いにくいと思いますが,DOS時代にコマンドラインでPCを使っていた人なら,バッチファイルを駆使して複数辞書の串刺し検索など,現行のCE機などではやりにくいようなことも楽にできます。ザウルスだと,最新の機種でもPCからとりこんだExcelのグラフは編集できないとか,細かな制約があるようですが,LXなら15年前のDOSパソコンが小さくなっただけですから,15年前のパソコンでできたことはすべてできます(^^) Grammatikという文法チェックソフトを使えば,ワープロソフトで書いた英文のチェックも簡単ですし,Quattro Proという,DOSの表計算ソフトの最高峰のソフトもLXで動きますから,基本操作に関してはExcelと遜色ないことはできたりします。

>るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 8日(日)14時08分44秒

>そのニュアンスは、すくなくとも「認可」という言葉では私には読み取れなかったのです。
>(「裁可」にはもしかするとそのようなニュアンスがあるのかもしれませんが、私にはわ
>かりません。)

国語辞典を何冊か引いてみましたが,現代日本語における意味は載っていませんでした。日本語と英語の微妙なズレなので,「行動を起こすということに関する許可」というニュアンスは,訳語をたくさん記載してもすくい取れないのでしょう。英英が役立つケースですね。

>T5000のG大を引いてみたところ、訳文はちょっと覚えていないのですが、カッコつきで結
>構近い線まで説明があったように思います。

G大は「(公権力による法的)認可,裁可」…のようになっています。るっこらさんのおっしゃるように,「認可」という訳語だけだとピンとこないので,カッコ内のコノテーションを付け加えているのでしょう。

>リーダーズの場合は単語で訳出しようとするため、英語のことばの定義にぴったりは
>まった日本語が無い場合難しいのでしょうね。

このあたりが,G大とリーダーズ(グランドコンサイスもリーダーズと似ていますが)とのスタンスの差なのかもしれません。翻訳者は,とにかく訳文という形で表現しないといけないので,いくらコノテーションが詳しく書かれていても,それが訳語の形で現れていない辞書だと使いにくくなりますが,必ずしも訳出する必要はなく,読んで意味を理解することがメインの人なら,G大の,言外の意味合いまで含めた記述は便利だと思います。リーダーズは,よく「英語を読むための辞書」としてとらえられますが,厳密には,「英語を読んで,日本語に訳すための辞書」に近い気がします。今,ある専門書の翻訳を分担でしていますが,G大とリーダーズは相補うもので,リーダーズでしっくりこなければG大を見て,G大でピンとこないときはリーダーズを見るとすっきりすることがよくあります。

>これが私が欲している辞書かどうかは、しばらくオンラインの辞書で確認したいと思い
>ます。説明が歴史順にならんでいるというのが、長所でもあり、欠点でもあるという感
>じですね。

今度の11版はどうなるか分かりませんが,現行の10版はカレッジ版の中では語義が簡潔で,ノンネイティブには使いにくい面があります。むしろ,Webster's New World College Dictionaryという辞書のほうが,定義は丁寧です(IC辞書版はありませんが,冊子体を買うとCD-ROM版がついてきます)。

>また、Franklinの辞書は他のコンテンツも少しいれることができるみたいで、それはな
>かなか魅力的ですね。仏英なんかいれてみたいです。

百科事典や,専門用途ではステッドマンやメルクマニュアルのような医学系コンテンツも充実しています。コンテンツ間のジャンプも可能です。

>また、state-of-the-art search technologyとのことですが、どうstate-of-the-art
>なのでしょうね。

この手の宣伝文句にはあまり深い意味はないのかもしれません(^^) 現行機のSCD-770が備えている機能で国内機種にない機能は,以下のようなものです。

・スペルチェックの操作系:スペリングが正しければ辞書の語義画面になり,誤っていれば自動的にスペルチェックがかかり,修正候補が出ます。そのため,「スペルチェックモード」や「スペルチェックキー」はありません。また,スペルチェックの賢さは国内メーカーさんがとても太刀打ちできない水準です。

・トピック別の絞り込み:SUBJキーを押すと,分野の一覧が出るので,そこから選択するとあるトピックに関する語が一覧できます。辞書の分野ラベルが同じ語だけをピックアップするようなものです。

・単語ゲーム:辞書に収録の単語を使ったAnagram等のゲームがあります。

初めて辞書を買います★ 投稿者:ちぐさ  投稿日: 6月 8日(日)11時31分13秒

この春めでたく国際教養科(英語科みたいなものです)に合格しました。この先ずっと英語を勉強していくものとして電子辞書を買おうと思ってるのですが、色々迷うことがあるので、相談させて頂きましたm(__)m
まず、1つは発音機能がいるかどうか?です。あと、高校生として古語辞典などが入ってる方がいいのかどうか、すごい迷っています。英英辞典ももってはいるんですが、電子辞書にあったら便利だな〜とは思うんですが・・。すごい、初歩的な質問ですいません><;)
何らかのアドバイスを頂けたら幸いです。ほんとくだらない質問ですいません!

EW-G2000 投稿者:モモチュウ  投稿日: 6月 8日(日)02時38分35秒

まだ、余り使いこなせていませんが、数日間使ってみた感想です。

@独独

学習辞典ではないのですが、説明が詳しく分かりやすいのでモモチュウ程度の力(十年以上前に大学の第2外国語で4年間勉強した程度)でもかろうじて何とか使えます。語源などの解説が詳しいのも楽しいです。説明文中に不明な単語があっても、そこは電子辞書ですからジャンプでパッと飛べますし(笑)。ただ、動詞の変化次第ではうまくジャンプできないのと、分離動詞の場合、分離した前綴りの部分がジャンプに反映されないのはちょっと不便。また英英・英独にはあるスペルチェックが独独に無いのも残念ですが、いずれも本来の購買層であるドイツ人には必要ないだろうから、仕方ないでしょうね。

独英・英独

おそらく英語(または独語)がすごく出来る方には便利なのでしょうけど・・・。モモチュウみたいにどちらも中途半端だと、余り使い道はなさそうです(悲)。特に1つの単語について複数の訳語が出ていると、「で、この場合はどれやねん!」ってなってしまう(笑)。また独英→英独(逆の場合も)でジャンプすると別の単語に行き着くこともあり、「あ、やっぱり近い系統の言語でも単語によっては意味範囲のズレがあるんだな。」なんて当たり前のことに気が付くことがメリットと云えばメリット?

英英

凡例がドイツ語で書かれている点を除けば、国内版と同じOALDです。例文も折りたたまれています。(独英・英独も折りたたまれていますが、独独ではまとめて表示されます)

値段を除けば(笑)ほぼ満足しておりますが、本を読んでて出てきた動植物の名前などを調べる場合はお手上げ。例えば「アフリカ産の黄色い小型の鳥」って??そんな時、独和か英和が入っていればなァ、とつい無いものねだりしたくなります。まだ当分HP200LXを手放せそうにはありませんね(笑)。

Sekkyさん 投稿者:るっこら  投稿日: 6月 8日(日)01時11分50秒

>sanctionは,approveよりもさらに厳粛な意味合い(政府が官報などで正式に認める,
>企業であれば,トップレベルの人が正式な文書によって許可するといった)がある
>と思いますが

>多少大げさな効果を持たせているのかもしれません。

それはその通りなのです。でも今回の事例に限って言えば、それ以外にもこのsanctionということばの使い方にはただの認可ではない意味が含まれているように思い、それが気もち悪かったのです。というのは、今回遭遇したsanction project workという文脈では、workそのものの是非を認めるだけではなくて、その作業を開始してよいというゴーサインを与えるという意味でなくてはならないように思えたのですが、そのニュアンスは、すくなくとも「認可」という言葉では私には読み取れなかったのです。(「裁可」にはもしかするとそのようなニュアンスがあるのかもしれませんが、私にはわかりません。)

その意味で、英英では
COD: Official permission or approval for an action
Cobuild: If someone in authority sanctions an action or practice, they officially approve of it and allow it to be done (今さっき初めてひいてみました)

といったように、そこの部分までしっかり説明してくれていています。実は、問題の文章は、最近日本語訳が出版されていて、ここでは「認可」ということばが使われているのですが、そのためそのパラグラフが非常にわかりにくい翻訳になってしまっています。

でも、英和が皆そのような状況というわけではないようです。今日、外出の帰りに家の近くの家電店でT5000のG大を引いてみたところ、訳文はちょっと覚えていないのですが、カッコつきで結構近い線まで説明があったように思います。リーダーズの場合は単語で訳出しようとするため、英語のことばの定義にぴったりはまった日本語が無い場合難しいのでしょうね。(ちなみに、OALDも、SekkyさんがおっしゃるとおりCODとほとんど同じ説明でした。やっぱりT5000、欲しいなあ。)

なお、Merriamですが、いろいろ情報をありがとうございます。(あわせて過去ログの検索の方法も分かりました。次からはちゃんと自力で調べます。)

これが私が欲している辞書かどうかは、しばらくオンラインの辞書で確認したいと思います。説明が歴史順にならんでいるというのが、長所でもあり、欠点でもあるという感じですね。

また、Franklinの辞書は他のコンテンツも少しいれることができるみたいで、それはなかなか魅力的ですね。仏英なんかいれてみたいです。また、state-of-the-art search technologyとのことですが、どうstate-of-the-artなのでしょうね。

>かぼちゃさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 7日(土)12時07分22秒

>たとえばドイツ語の単語を英語にジャンプさせることはやはり
>非常に難しいことなんでしょうね。
>それなら独英、英独が入っていたらいいのではないのか、と・・・

独英が入っていれば簡単ですが,現行機種でも独和→和英のジャンプで可能です。独和で引いた単語の訳語部分から,和英辞書にジャンプすることはXD-R7100でもできますので,これで独英のかわり(にはならないかもしれませんが)として使えるかもしれません。

>るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 7日(土)11時41分44秒

>ただ、実は今回そのリーダーズの入っているSR9200を購入してみて、なぜかあまりリー
>ダーズの訳語にぴんと来ないことが多く、CODを引いてなるほど、ということがとても多
>いのです。

リーダーズに限りませんが,英和辞典のような二カ国語辞典はある単語の「訳語」を載せたものですから,「定義」を載せている一カ国語辞典(英英辞典)とは全く別の種類の辞書だと思います。初級者の人は,知らない英単語を英和で調べ,日本語訳が出ていれば,それで分かった(つもりになる)ということが多いと思いますが,上級者の方だと,「分かる」か「分からない」の二者択一で,「つもりになる」という選択肢はないため,訳語を与えられると余計に分からなくなるというケースが多いと思います。るっこらさんのsanctionの例はまさにそれで,「裁可」「認可」「是認」という訳語の羅列だと,結局sanctionのコアの意味がつかめない場合があります。セミ捕りをしている子供が,闇雲に網を振り回すと余計に捕まえられないのと同じですね(^^) 一方,翻訳をする人にとっては,コアの意味よりは実際に訳文にそのまま使える「訳語」が命なので,リーダーズのような訳語の多い辞書が重宝されるのでしょう。

こういうケースでは,CODのような英英は便利です。もちろん,CODに限らず,学習英英でも定義を載せていますので,sanctionの場合は同じような説明になっています(定義で使われる語の難易度は違いますが,結局は同じことを言っています)。左側のリンクでOALDやLDOCE等の学習英英が検索できますので,語義を比べてみるとわかりますが,CODと大きくは変わりません。

リーダーズの場合,訳語だけでその単語のにおいを表現しないといけないので,「裁可」というかなり仰々しい訳語も載せているのでしょう。sanctionは,approveよりもさらに厳粛な意味合い(政府が官報などで正式に認める,企業であれば,トップレベルの人が正式な文書によって許可するといった)があると思いますが,「認可」「是認」だけだと,それが伝わりません。

>私は正直に言って、いままでそれほど英英を使ってきた人間ではないため、他の英英との
>比較が実はできないのですが、今回のCODには感激しています。これがCONCISEなのだか
>ら、きっともっと引いて楽しい辞書があるのではなのではないか、と思ってしまうのです。

るっこらさんのsanctionの例は,訳語でなく,語義を知ることでしっくりくるというケースですから,これはCODはもちろん,学習英英でも同じ効果があります。ただ,学習英英はG3等の上級学習英和よりも語数が少ないですから,上級者の人が専門的な文章を読んでいて出てくるような難語は載っていません。COD10版はNODEという英英の(事実上の)縮約版ですが,NODEにはsanctionもHe appealed to the bishop for his sanction.という用例が出ています。ここからも,かなり仰々しい場面で使われることが分かります。るっこらさんが目にしたプロジェクトマネージメントの文章で使われているのは,多少大げさな効果を持たせているのかもしれません。


>あえて言えば広辞苑的な使い方ができ、しかも今回のCODのように説明文が的確でとても
>わかりやすい、という辞書がいいですね。

NODEは紙数に余裕があるぶん,CODでカットされている固有名詞も豊富に載っていますし,用例も(ネイティブ向け英英にしては)多いです。動詞の文型や集合名詞などを明記してあるネイティブ向け辞書はNODEやNOAD(NODEの米語版)以外では珍しいです。

>Merriam Webster's Collegiateはどんな感じの辞書なのでしょうか。

これは,アメリカのカレッジ版辞書(アメリカの大学生が主に使う辞書ですが,机上版として,たいていの家に1冊ぐらいは置いてある辞書)の中でも最も由緒ある辞書で,日本のプログレッシブとリーダーズの中間ぐらいの規模のものです。イギリスではNODEがこれにほぼ対応します。メリアムをはじめ,アメリカのカレッジ版辞書は以下にまとめてありますのでごらんください。ちなみに,メリアムのカレッジ版はwww.m-w.comで無料検索できます。

2003/02/13 18:09:21
2002/11/18 08:06:10
2002/08/08 10:58:44

お恥ずかしい・・・ 投稿者:パロ  投稿日: 6月 7日(土)05時17分12秒

>それから,lasの不定詞の形はlesenですよね?
そうです〜(笑) かなり初歩的ミスですね〜。

最近まで和独はアルファベット引きで小型の辞書は無いし・・・と思っていたので、最近見つけたひらがな引きの和独を見つけて急いで購入。その後に見つけた小型の辞書(コンサイス)を購入。そしてまたまた最近見つけたアクセスのCD Romを購入・・・と初めから電子辞書が発売されるとわかっていたらこれらの物は買っていなかったと思ったりしてます。

まぁバックアップと思うようにしましょう(笑)

Sekkyさん 投稿者:るっこら  投稿日: 6月 7日(土)02時48分13秒

>#小学館ランダムが全盛だったときにリーダーズが新刊行され,専門家の
>多くが飛びついたのも,そのサイズによるところが大きいのではないでしょうか。

あ、私もその一人でした(専門家ではありませんが)。キヨブタで購入したランダムハウスは宝物だったのですが、重くて重くて。よっこらしょとひざの上に乗せてページをばさり、ばさりとめくるあの重さと感覚は今でも忘れられません。リーダーズを発売と同時に購入してうれしかったのは、的確な訳語の豊富さもさることながら、ベッドに寝転がってでも辞書を引けるようになったことと、小ささゆえに引くのにかかる時間も飛躍的に短くなったことでした。(それが、今では電子辞書。本当にこれは画期的です。)

ただ、実は今回そのリーダーズの入っているSR9200を購入してみて、なぜかあまりリーダーズの訳語にぴんと来ないことが多く、CODを引いてなるほど、ということがとても多いのです。おそらく翻訳の勉強などをしていた昔と違って、今は日本語訳をする必要がなく、英文の意味を理解するため、あるいは自分が使おうとしている単語が的確かどうかを確認するためにSR9200を使っているため、抽象的な漢字の熟語よりも、分かりやすい英語での説明の方がしっくりくるのかもしれません。最近は、リーダーズにあたらず、いきなりCODを引いていることも多いです。

たとえば最近の例で言えば、プロジェクト・マネジメントの文章を読んでいて、a formal procedure for sanctioning project work to ensure that...というくだりがあって、私はsanctionといえば「制裁」しか知らなかったため、リーダーズを引いたところ「裁可する」とのこと。「さいか?」明治天皇でもあるまいしなんのこっちゃとCODに飛んでみたところofficial permission or approval for an action. これなら簡単ですよね。

私は正直に言って、いままでそれほど英英を使ってきた人間ではないため、他の英英との比較が実はできないのですが、今回のCODには感激しています。これがCONCISEなのだから、きっともっと引いて楽しい辞書があるのではなのではないか、と思ってしまうのです。あえて言えば広辞苑的な使い方ができ、しかも今回のCODのように説明文が的確でとてもわかりやすい、という辞書がいいですね。Merriam Webster's Collegiateはどんな感じの辞書なのでしょうか。

ちょっと前にMERRIAMが取り上げられていたのは覚えているのですが、そのころは忙しくあまり目を通していませんでした。そのやりとりを探そうと思ったのですが、見つけることができません。すみませんが、できましたらいつごろだったか教えていただけませんか。(もうしわけありません!)

有り難うございました! 投稿者:KN  投稿日: 6月 6日(金)23時49分30秒

Sekkyさん
早速のアドバイス、有り難うございました。
仰るとおり、いつ出るか分からない新機種を待つよりSR-T5030を買うことにします。

予約しないでも購入できるとは知りませんでした。発売日をチェックして、両親に代理購入してもらいます。お世話になりました。

KN

>Sekkyさま 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 6日(金)23時37分18秒

>Sekkyさま

今までは自分の電子辞書を、ただ便利だなと思いながら使っていただけでしたが、Sekkyさんのコメントやみなさんの書き込みを読みながら、いろいろと考えさせられました。

電子辞書にはまだまだ改良の余地があること、ユーザーの要望には果てしがないこと(- -;)でも、電子辞書の性格上その要望に応える努力が望まれること
ユーザー自身がよりよい電子辞書のあり方を描くことができること

などなど・・・
考えれば考えるほど夢は膨らんできます。

問題になりながら仕方ないとあきらめてしまった複数外国語間のジャンプのこと、考えていました。たとえばドイツ語の単語を英語にジャンプさせることはやはり非常に難しいことなんでしょうね。それなら独英、英独が入っていたらいいのではないのか、と・・・

メーカーによっては23種類もの辞書を搭載したものも出ているとかそれぐらいは簡単なことではないかと、勝手に思っています。

そうすると和独>独英>英和、和英>英独>独和へのジャンプもスムーズにいくわけですし、西欧語の比較という点でも使えると思います。もしかしてそういうのがあるのでしょうか?

大人の辞書4 投稿者:ががいも  投稿日: 6月 6日(金)21時30分30秒

管理人殿は律儀にコメント下さるので、連日投稿は負担を強いるようで恐縮です。が、一連のつながりのある意見陳述なので、集中投稿をお許しいただきたく。

◆第二外国語について◆
アメリカでも、南西部に行けばスペイン語の地名やら、看板・チラシの渦に巻き込まれます。また、北に国境を越えたところがケベック州ならば、一瞬にしてそこはフランス語圏です。イギリスからトンネル1本で行ける、最も近い外国でも、事情は同じです。そうでなくとも、英語に仏語からの借用語はいくらでもあります。また、ドイツ語は西欧主導の産業界セグメントでは、今でも最も重要な第二外国語です。

元来、同じアルファベットで簡単に借用できる言語ならば、あまり垣根がなくても当然で、「ならばイタリア語は?」などと考えてみるのも楽しいのですが、やはり、独仏西の三ヶ国語は 「英語上級者にとっての」 重要度が他とは違うと思います。では中国語は、と言いますと、ビジネス的に重要なのは今や疑いもありませんが、「上級用の」 英語コンテンツと抱き合わせとすべき根拠はまだ薄いと思います。

「独仏西の基本単語には、リープラの百科語彙と同じくらいの地位を認めるべきでしょう」

ただ、漢和辞典や古語辞典とは違い、独仏西の辞書ならば頻繁な改訂も必要ですし、高校生が買わないとなると、過去の出荷数量も知れたものでしょうから、あまり大振りなものを望むと、ライセンス料が無茶苦茶に高くなりかねません。(もちろん、独仏西を全て搭載するとしての話です)そこで、上級用の英語コンテンツに付属させるものとしての妥協点を探るなら、デイリーコンサイス並みの物量ではないでしょうか。たとえ、三省堂ジェム程度のものであったとしても、有ると無しとでは大違いです。なぜなら、日本語や英語と違い、第二外国語では

「聞けば誰かが知っているだろう」、「探せばどこかに辞書があるだろう」

ということが、いざ必要なそのとき、その現場で通用しにくいからです。だからこそ、簡潔な多国語辞書に見どころがあるのです。

尚、和仏や和独は、大学の第二外国語履修や、大学院受験(もちろん専門課程以外で)程度の学習には、まず無くても済むはずです。代わりに、学習用英和の巻末にあるような日本語索引があれば充分すぎるほどでしょう。電子辞書なのですから、そこからジャンプで確認すればよいのです。

この点、現在の第二外国語モデルのコンテンツ選びには疑問があります。例えば和仏が必要なほどのユーザー層を対象にするのならば、仏和の物量が軽すぎますし、そこを強化するとなると、市場規模が知れてくるからです。つまり、実用的にはバランスが悪いのですが、営業的な売りやすさの方を優先すると
このような選択にもなるのでしょう。作文でもしない限り、和仏や和独の辞書のお世話になりそうもないのは、和英でさえも利用頻度が低い事実からも想像がつくところではないでしょうか。

>サイヤさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)20時44分41秒

>冊子体のジーニアスをパラパラめくっていて見つけたのですが、
>たとえば many や much のところにある表に関しても電子辞書には載っていないので、
>注釈の番号が表に対応しているということがわからないですね。

あれれ,本当ですね。てっきり番号は表とは独立していると思っていましたが,これは表の注釈番号なのですね(^^;; ざっと見たところ,他にはこういう表はなさそうなので,大きな問題はなさそうです。

これぐらいの表なら,テキストですから電子辞書でも表現できそうですが,最近の機種はフォントサイズが多彩なので,あるフォントサイズに合わせて表を作ると,フォントサイズを変えたときに表がずれてしまうので,割愛せざるをえなかったのでしょうか。

#辞書学でも,表や挿絵といった付加情報は今まであまり研究の対象になりませんでしたが,最近では辞書の挿絵に関する論文なども徐々に出てきました。一般には,辞書の挿絵は単なる埋め草のように思われていますが,どの単語に挿絵や表を入れ,どういう内容にするのかというのは,編者の間で綿密な議論がされています。現段階の電子辞書では,挿絵というグラフィックデータにメモリを食うよりはコンテンツを多く載せるというスタンスのようですが,コンテンツの大容量化が一段落つけば,今まで後回しになっていた図版や表,発音機能といった点にも目が向けられてくるような気もします。

>Sekkyさん 投稿者:サイヤ  投稿日: 6月 6日(金)19時53分29秒

図版ではないですが、
冊子体のジーニアスをパラパラめくっていて見つけたのですが、
たとえば many や much のところにある表に関しても電子辞書には載っていないので、注釈の番号が表に対応しているということがわからないですね。
まあ内容把握にはさほど影響なさそうですが、それでもたとえば、(1)の注釈は、manyのほうには『肯定』の項目にだけついていますが、muchの場合は『肯定』と『疑問・否定』の両方につけられているという微妙なことまでは読み取れないので、冊子体を見るしかありませんね。もっとも、どの解説が表入りで説明されているかということまでは電子辞書ではわかりませんが。。。

>KNさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)17時59分44秒

>大学時代に中国語を専攻していたこともあり、
>セイコーのSR−T5030ならピッタリと思ったのですが・・・。
>(英語関連の辞書も、英英、和英以外は良さそうですし)

留学中ということでしたら,重厚な英語系コンテンツも必要でしょうから,SR-T5030しかないと思います。

>ただ、昨年秋に小学館の中日、日中辞典の第二版が書籍で
>販売されたにもかかわらず、T5030では初版収録ですよね。
>初版は10年以上前に発売されたものですから、
>他社で第二版を収録した新機種を待つべきかどうか、
>迷ってます。

2版はまだ電子化されていないようなので,しばらくは時間がかかるかもしれません。2版よりは情報が古くても,持ち歩けるというメリットは大きいのではないでしょうか。どうしても2版が必要なときは,冊子体のものを参照すればいいと思います。

>でも中国語収録機は人気があるので、T5030も
>今から予約しても7月には購入できませんよね。

コンサートのチケット等とは違いますので,電子辞書なら発売直後に量販店へ行けば購入できると思います。予約注文して取り置きしてもらえば確実ですが,予約を入れなくてもまず大丈夫です。

SR−T5030 投稿者:KN  投稿日: 6月 6日(金)12時56分49秒

初めての投稿です。現在アメリカに留学中ですが、英和大辞典、英英辞典及び広辞苑が必要になり、電子辞書を購入しようかと思い立ちました。

大学時代に中国語を専攻していたこともあり、セイコーのSR−T5030ならピッタリと思ったのですが・・・。(英語関連の辞書も、英英、和英以外は良さそうですし)

ただ、昨年秋に小学館の中日、日中辞典の第二版が書籍で販売されたにもかかわらず、T5030では初版収録ですよね。初版は10年以上前に発売されたものですから、他社で第二版を収録した新機種を待つべきかどうか、迷ってます。

でも中国語収録機は人気があるので、T5030も今から予約しても7月には購入できませんよね。やはり新機種を待った方が良いのでしょうか?

Sekkyならどうされますか?
御意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

KN

>Sekky様 投稿者:KK  投稿日: 6月 6日(金)12時31分34秒

お返事ありがとうございます。
序文についておっしゃるとおりですね。
「図版に基づいた説明」というのは,具体的には手紙,封筒の書き方のところです。手紙,封筒のサンプル図があって,その中の宛名,住所などに番号が振ってあり,図の下に解説が加えられているのですが,図がないためにどこに何を書くか,何についての説明かわからない,あるいはわかりにくくなっています。英和辞書で言うと,手元のライトハウス第4版のletterにあるようなものです。

あと例文折りたためないのは,やはりスクロールが大変です。記述の最後に飛ぶようなこともできないようですし。ただでさえ電子辞書は画面が狭く一覧性が乏しいのに,何とかしてほしいところです。

Sekkyさんありがとうございました! 投稿者:とまと  投稿日: 6月 6日(金)10時54分40秒

お答えありがとうございます。
早速、直接お客さまセンターに電話しました。
実はこういう苦情の電話は若い姉ちゃんよりオバちゃんパワーの方がいいだろうと母に電話してもらったのですが、それが功を奏したのかすぐに取り替えてくれるということでした。
今日送れば(もちろん着払い)月曜には新しいのを送り返してくれるとのこと。
対応の良さに一安心です。
アドバイスありがとうございました。

>KKさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)10時47分09秒

>個人的にはXD-R7100では序文,付録がないのが残念です。
>序文を読むのがなかなか好きなのと,クラウンの付録の文法小辞典はなかなか便利なので。
>こういうものはついてないのが一般的なのでしょうか?>Sekky様。

序文や付録は載っていないのが普通です。付録は,図版や表など,テキストで表現できないものも多いのでカットされているのは仕方ないかもしれませんが,序文に関しては引っかかります。セイコーさんの機種のように,冊子体辞書のFront matterを(説明書に)そっくりそのまま載せているものでも,序文だけはカットされています。

#辞書の序文というものは,客観性,一般性が要求される辞書の中で唯一,編者の(良い意味での)自己主張ができる場所なのですから,これを載せずに本文だけ電子化するというのは,編者にも失礼にあたると思います。

辞書編纂には膨大な時間と労力を要しますが,その割に報われにくい仕事だ,と友人からききました。執筆者の氏名は冒頭に出ますが,百科事典や通常の書籍,分担執筆の研究書などと違い,誰がどこを書いたということは出ません。ですから,たとえ何十ページという,学術論文以上の分量を書いていても,研究業績につながりにくいという現状(最近は徐々に変わってきていますが)があります。今までの英語英文学研究では,辞書を作るとか,語法を調べるといった,いわゆる実用的な学問は,文学の研究にくらべて一段低く見られていたのも原因だと思いますが(^^;; 序文は,その辞書が類書とどこが違うか,どういう苦労があったのか,どういう人を対象に,どういう使い方をしてほしいと思っているのか,といった,いわば辞書の自己紹介文であり,辞書の中では唯一人間くささが垣間見られる部分ですから,電子辞書であっても冊子体と同等に載せるべきだと思います。コーパスをふんだんに用いた辞書であっても,辞書自体を書いているのは生身の人間なのですから。

>あと図版については仕方がないんですよね?図版に基づいた説明がある場合,文字情報だけ
>が残っているので訳がわからなくなっている部分があります。

英和の場合,本文の中に「図版の内容に基づいた説明」というのはそれほどありません。せいぜい,○○という単語にある挿絵を参照,というような参照指示ぐらいですから,電子化する際は,図版だけでなく,この参照指示もカットしてしまえば用が足ります。ただ,独和をはじめ,図版の内容を本文で言及している場合は厄介になりますね。仕方ないといえば仕方ないですが,それでもこのへんはメーカーさんが電子化する際にちゃんと本文との整合性を考えてなおしてほしい,と思います。

#別件で気づいたのですが,カシオさんの二外の辞書は英和と違い,例文も折りたたまないで,本文と一緒に出てくるのですね。電子ブック版のデータをもとにしたからなのかどうか分かりませんが,クラウン独和などは用例が多いので,スクロールが大変そうです。

XD-R9000 & XD-S8500 投稿者:U  投稿日: 6月 6日(金)10時14分07秒

以前、XD-R9000 と XD-S8500について質問し、Sekkyさんを初め、いろいろな方からアドバイスを頂いたのですが、まだ迷っています。今、実際お店に行って自分の目で確かめることができない状況にいるので、実際にXD-R9000 や XD-S8500をお使いになっていらっしゃる方からの この2つの良い点や悪い点などお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

>とまとさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)10時08分55秒

>実は昨日使用していたら、急にSのキーがWとしてでてきてしまったり、A,PもWとして
>表示されたり、挙句の果てには画面がフリーズしてしまいました。

不思議な現象ですね。リセットをしなかったということでないのなら,何らかの不具合がある筐体にあたってしまったのかもしれません。再現可能な現象なら,購入した店へパッケージとレシートを添えて持っていけば,購入直後ならその場で交換してくれると思います。

>あわててコ○マさんに電話したら精密機器なのでよくそういうことがあるとのこと。

「よく」はないと思います(^^;; 私はこういう経験はありませんし,きいたこともありません。メーカーさんも出荷時にテストをしているはずですから,輸送中(工場から,量販店の店頭までの間で)に何らかの外的な衝撃等が生じたとか,希なケースかもしれません。

>しかし、今朝起きたら直っていたのですが・・・。

これも不思議です(^^;; 再現性がないということは,バッテリーの電圧の微妙な変動など,何かの要因が悪戯をしているのかもしれません。

いずれにしても,購入直後なら買ったお店に持っていってみてください。普通はその場で交換してくれるはずですが,だめだというなら,セイコーさんのお客様相談室にコンタクトをとってみてください。

#こういう明らかに目で見える不具合はよく分かるのですが,私の場合,バッテリーの消耗が異常に早いというケースを,今までに複数メーカーの複数機種で経験しています。新品の電池を入れて,ほとんど使っていないのに半月ぐらいすると電源が入らなかったりということです。今まで正常に使えていても,ある時急になることもあります。電子辞書に限らず,この手の製品は,電源オフの場合にも微量の待機電流が流れていますが,この電流が何らかの不具合で通常以上に流れると,電源を切っていても電源を入れているのと同じ状態になり,電池の消耗が早くなるようです。機種によって多少の違いはありますが,単4電池を2本使用する機種なら,ほとんど毎日頻繁に使うパワーユーザでも1ヶ月ぐらいは持ちます。普通の使い方なら2,3ヶ月以上は持つでしょう。前に電池交換したのがいつなのか忘れたぐらいに電池が切れるのが普通ですから,頻繁に電池がなくなる場合は故障を疑ったほうがいいと思います。

今までは,電池が切れても履歴のデータと電卓のメモリー,文字サイズの設定ぐらいがリセットされるだけですみましたが,最近の電子辞書は単語帳やメモ機能など,データベース的な機能も搭載されているので,不意の電池切れはダメージが大きいです。ソニー,カシオ,キヤノンなど,フラッシュメモリに記憶されない機種は,電池切れで記憶内容が消えますから,使わなくても10日に1回ぐらいは電源を入れ,電池が消耗していないことを確認することをおすすめします。

>パロさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)09時49分35秒

>でもドイツ語の一部の単語は日本語で意味を覚えるよりも、英語で覚えた方が早かったり
>するのでこの機能があると便利なんですよね。(gebenでも与える、手渡す、授ける・・・
>と覚えるよりgiveで覚えた方が楽だし・・・)

セイコーさんの仏伊の二外機に搭載されている外国語−英語の辞書がまさにこの用途にぴったりだと思いますが,ドイツ語モデルはありません(^^;;

↓続き 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)09時42分18秒

>それだけに、というべきか、古語と漢和は大規模なものは必要とされていないと思います。
>受験生用の安価なものでも、普通はあらゆる用途に充分でしょう

そう思います。古語辞典は,受験生以外でも,趣味や教養として古典をひもといてみたいとか,俳句を詠む人などのレファレンスとしても役立つと思います(大学生では,国文学系以外の学生はそれほど使わないでしょうけど)。古文になじみの薄い人も多く使うわけですから,現行機に搭載の古語辞典のように,語数を抑えて,そのかわりに用例を全訳した学習古語辞典が搭載されていることや,現代仮名づかいの読みで引けるのは正解だと思います。

>コストアップがそこそこに収まるならば、自国文化の理解のためにも
>身近に古語の情報源くらいはあっても悪くないではありませんか。
>何しろ「大人の辞書」なんですから(やや情緒的)。

グランドセンチュリーとLEAを目当てにSR-T4030を購入したのですが,実際には古語辞典もけっこう使います。国語辞典で引いた語から古語辞典にジャンプすることで,その単語をより深く知ることができます。T4030の古語辞典は「読解のために」というコラムがあり,似たような古語の違いやその古語にまつわる文学史的,文化的な知識が,高校生用の辞書とは思えないほど詳細に書いてあります。

>また、古語や漢和辞典をローマ字入力で使用することからは違和感を拭えません。

なるほど。私は英語の辞書を引く機会が多いので,国語系コンテンツもローマ字に置きかえて(ローマ字入力で)引くということが当たり前のようになっているので違和感がありませんでしたが,考えてみれば旧かなの単語をローマ字に直してというのは変な感覚ですね。五十音配列のキーボードのほうがしっくりくる気はしますが,五十音だと,レイアウト的にアルファベットは通常のJISキーボードと位置関係が微妙に違うので,どちらを優先させるか難しいところです。当面は,現行機のカナ入力(Qを1回押すと「あ」,2回押すと「い」が入るような)で代用するしかないのかもしれません。

>パロ様 投稿者:KK  投稿日: 6月 6日(金)09時32分28秒

>変化した形(例えばlas)を入力すれば原形(この場合lassen)>を表示してくれるんですよ。困っ>てしまうのは原形は分かるけど過去形が分からない時なんです・・・(泣)

重要語なら不規則変化は見出し語の隣に載っていますが,各人称変化形をすべて載せてあればいいということでしょうか?もし,そういうことであれば,紙またはCD-ROMの辞書になってしまいますが,アクセス独和辞典が便利です。三修社のホームページ上から無料で検索することもできます。また,クラウンは語義が非常に多い語の場合,最初に各語義をまとめて示してあるため,不規則変化はその後に出てきます。それから,lasの不定詞の形はlesenですよね?

個人的にはXD-R7100では序文,付録がないのが残念です。序文を読むのがなかなか好きなのと,クラウンの付録の文法小辞典はなかなか便利なので。こういうものはついてないのが一般的なのでしょうか?>Sekky様。あと図版については仕方がないんですよね?図版に基づいた説明がある場合,文字情報だけが残っているので訳がわからなくなっている部分があります。

>ががいもさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 6日(金)09時23分56秒

>「英語力以前の問題としての国語力」
>の必要性が強く主張されています。

全く同感です(^^)

>国語辞典では、毎度話題になる広辞苑は権威じみている割には、
>ヘンに生硬なところもあるなど、私も個人的には好きではありません。
>しかし、「言いたいことはあるが、我慢できる。実用に不足はない」、
>のは確かですから、結局、広辞苑になるのは無理からぬことと思います。

広辞苑の問題点に関しては,専門家の間では色々と言われているのですが,一般の人にはブランドイメージが大きいようなので,「広辞苑でないと…」という意識が強いようです。広辞苑批判の本もいくつか出ていて,納得するところも多いのですが,マイナーな出版社から出しているので,広く一般には知られていません。

>講談社の「類語大辞典」が載れば申し分ありませんが、まだ価格と容量が折り合うかどうか。

講談社さんは電子出版にも積極的なので可能性は十分あるように思います。日本のメーカーさんが日本人向けに作っている電子辞書で,英語の類語を3冊載せている機種があるのに,日本語の類語辞典は1冊も載っていないというのは,不思議というか異常です。講談社類語は,この手の辞書としては異例の部数が出ているのですから需要が大きいことは明らかなのに,なかなか載せてこないというのは,(勘ぐりですが)類語辞典に講談社のコンテンツを載せるのなら,出版社側としては,当然国語辞典にも(講談社の)日本語大辞典を入れてほしいということになるはずで,そうなると(ブランドイメージの大きい)広辞苑が外れ,他社製品とくらべて不利になる,という不安がメーカーさんにあるのかもしれません。出版社側としても,売れている類語辞典だけ載せて,国語辞典は広辞苑のほうがブランド力があるので載せない,というのはおもしろくないでしょうし(^^;; #もし,岩波書店が講談社類語のような本格的な類語辞書を出していれば,すでに搭載されているかもしれません。

日本語大辞典が広辞苑よりも優れている点は多くありますが,カラー図版が多い(広辞苑はゼロ)というのは,一般の人にも分かりやすいメリットだと思います。これを前面に出せば,一般の人にも広辞苑のかわりに日本語大辞典を載せても肯定的にとらえられると思います。カラー液晶搭載機の普及が待たれます。

使用中の不具合 投稿者:とまと  投稿日: 6月 6日(金)08時46分15秒

はじめまして。いつも拝見して参考にさせていただいています。一昨日SR−T5000を購入しました。もしかしたら場違いな質問かも知れませんが、使用者のお声をぜひ伺いたいと思いました。実は昨日使用していたら、急にSのキーがWとしてでてきてしまったり、A,PもWとして表示されたり、挙句の果てには画面がフリーズしてしまいました。あわててコ○マさんに電話したら精密機器なのでよくそういうことがあるとのこと。リセットボタンを押してくださいといわれ押したのですが、結局SキーはWと表示されたままでした。しかし、今朝起きたら直っていたのですが・・・。電子辞書を使う上で、こういうことはよくあるものなのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。

Sekkyさん、かぼちゃさん、ありがとうございます! 投稿者:パロ  投稿日: 6月 6日(金)01時13分02秒

Sekkyさま、かぼちゃさま、不慣れな私の質問に丁寧に答えて下さって大変感謝しております。またあまりポピュラ−でない言語機の話題で場所を取らせて頂き、ありがとうございました。

>「ドイツ語から英語へのジャンプ」というのは・・・
>英語でそのドイツ語のequivalent(同じ意味を表す英語の単語)に飛ぶというイメージでしょうか? >たとえば,独和でgebenを引き,ここから英和へジャンプすると英語のgiveに飛ぶというような…? 

そのとうりです。初心者が考えるジャンプ機能と玄人(?)が考えるのは違うというのがもろに出ましたね(笑)

言われてみれば確かに『意味』を考慮に入れた辞書となると膨大な情報量になりそうですものね。でもドイツ語の一部の単語は日本語で意味を覚えるよりも、英語で覚えた方が早かったりするのでこの機能があると便利なんですよね。(gebenでも与える、手渡す、授ける・・・と覚えるよりgiveで覚えた方が楽だし・・・)

カシオヨ−ロッパで発売されてるEW-G2000が魅力的に思えてしまうのはこの点ですね。でもやっぱり広辞苑が入っていたりするのは海外滞在が長くなって日本語が怪しくなってきてる者には結構重要だったりします。それにしても海外で発売されてる電子辞書と比べると同じ会社の製品でも日本で売られてるものには沢山の機能が付いていますよね(^^)。

>「→変化の次の数字」は「動詞変化表」の動詞番号だそうです。
>巻末にある変化表のことでしょうか?
>取り扱い説明書にはそこまで書いてないのでちょっと不親切ですね。

動詞変化表、巻末に発見しました。(教えて頂いたHPもブックマ−クして参考にさせて頂いてます)始め説明書見た時なんで変化表載せてるのか不思議だったのですが、そういう理由だったのですね。

変化した形(例えばlas)を入力すれば原形(この場合lassen)を表示してくれるんですよ。困ってしまうのは原形は分かるけど過去形が分からない時なんです・・・(泣)

暫くは巻末の変化形をコピ−して持ち歩こうかな(笑)

>独和モードで,シフト+訳キーで凡例は出ませんか?
う〜ん、動詞の変化表は自分では見つけられなかったんです。載ってるのかなぁ。

とりあえずのところ私もXD−R7100には満足しています。もっと高度のレベルになったらどうだか分かりませんがZMP位までならこの辞書で十分なのではないかと思います。(ZOPに関しては私自身がそのレベルに達していないのでわかりませんが)

動詞の変化をきちんと覚えていない身にはこの動詞の変化表の件だけが残念です。

ありがとうございます 投稿者:mizuki  投稿日: 6月 5日(木)23時42分06秒

Stoneさま、そしてSekkyさま、早速にご教示ありがとうございます。私は小学3年生の一人息子を持つ一主婦です。大学時代には東洋史を学び、第二外国語で中文を履修いたしました。結婚後、3年ほど中国語教室に通い、四声とピン音はしっかりと身に付けたつもりです。妊娠・出産、その後の子育てで学習から遠ざかっていたのですが、やはりもう一度勉強したい!と思い、上海出身の友人が「自分が日本語を覚える時に電子辞書は役立ったよ」とアドバイスしてくれたので、今回、少々値段が張って痛いのですが、買おうと思った次第です。カシオのR7300についての先のお二方のご意見は読ませていただきました。セイコーのスペックをHPで見ても、カシオのとどう違うのかわからないので迷ってしまっているのです。Bカメラの店員さんは「未確認ですが、年内もしくは来年早々くらいに、もう1社、中日辞典搭載モデルを出すという噂もありますよ」と教えてくれました。

>Sekkyさま 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 5日(木)20時22分02秒

Sekkyさま

かさねがさね不注意ですみません。

>カシオさんの英語重視機は,ガイド機能により各辞書の凡例は
>オンラインで見られますが,
>XD-R7100はどうでしょうか? 
>独和モードで,シフト+訳キーで凡例は出ませんか?

出ました!
カシオの電子辞書は初めてで勝手がわかりませんでした。取説は辞書の部分ばかり見ていて最初の方を見落としていました(- -;)本当にありがとうございました。これは便利ですね。取説は持って歩くわけではないので、ガイド機能がある方がいいです。

>辞書の内容が出ているときに,分からない記号があっても,
>一旦クリアしないと調べられないというのはちょっと困ります。
>理想的には,ジャンプ機能で分からない記号にカーソルを合わせると,
>吹き出しのようなもので意味をポップアップ表示するというような
>操作系がいいと思いますが…。

そうですね。まだまだ改良の余地があるということですね。二外語間のジャンプもそうですし、これからどんな風に進化していくか楽しみです。まだ、日英、日独しか持っていませんが、ゆくゆくは英英、独英もほしいと思っています。紙の辞書がなくなったら、こんどは電子辞書のコレクションができそうですね(- -;)

http://plaza5.mbn.or.jp/~kurbis/


大人の辞書3 投稿者:ががいも  投稿日: 6月 5日(木)20時17分00秒

国語系だけでも結構長くなってしましましたので、昨夜に引き続き。

◆国語系のコンテンツについて 続◆
まず、事実として、古語辞典の代用を広辞苑などで果たすことはまったくできません。古語の勘所は仮名遣いにあるというのに、そもそも入り口となる見出しからして「現代かな遣い」では話になりません。

漢和辞典とともに、使用頻度が高くないというのは本当でしょう。それだけに、というべきか、古語と漢和は大規模なものは必要とされていないと思います。受験生用の安価なものでも、普通はあらゆる用途に充分でしょう(専門課程の人が対象外なのは、他の辞書でも同じことですね)。それに、漢和辞典や古語辞典はめったに改訂する必要のないものですし、そのようなものを既に、高校生向けにかなりの数量を販売したはずですから、メーカーには、その点を突いてライセンス料の交渉力を発揮して頂きたいところです。

特に古語辞典の場合は、漢和辞典の完全再現のようなフォントの問題もないわけですから、古語辞典を広く搭載することへのコスト障壁は意外に低い、と私は見ています。

「高校を卒業したら使わない」、というのも、実感としてわかりますが、コストアップがそこそこに収まるならば、自国文化の理解のためにも身近に古語の情報源くらいはあっても悪くないではありませんか。何しろ「大人の辞書」なんですから(やや情緒的)。

ただ、国語系重視派としては、コンテンツ選びもさることながら、やはり縦書き表示への切替えは是非とも欲しいところです。縦書きしかありえない古文を、横書きの辞書と見比べて読むのは愉快ではありません。

また、古語や漢和辞典をローマ字入力で使用することからは違和感を拭えません。なにしろ、旧かな遣いは表記と音読法が一致しないのですから、ローマ字入力では、脳内変換が1回余計に必要な感じになるのです。ここは是非とも、かな直接の入力機構が欲しいところです。すると、「ゑ」や「ゐ」のキーが必要になって、標準からは外れたことになりますが、そういうことが問題なく許されるのが、パソコンのような汎用機でなく、電子辞書という「単機能機」の良いところのはずです。もう一つ、パソコンでは「かな直接の入力」が少数派なのは、数字の入力のたびにシフト操作が必要になる面倒さも原因と思われますが、これも辞書専用ならば、問題になりようがありませんね。単機能であることのメリットが活かせる場だと思うのですが。

>かぼちゃさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)17時43分04秒

>全般的にはキー操作や機能の説明はあっても、
>辞書独自の使い方の説明が少し不足です。
>広辞苑の付表や図と、ドイツ語の動詞変化表はありますが
>他の辞書のデータの扱い方の説明はありません。

カシオさんの英語重視機は,ガイド機能により各辞書の凡例はオンラインで見られますが,XD-R7100はどうでしょうか? 独和モードで,シフト+訳キーで凡例は出ませんか?

>取扱説明書には、搭載している各辞書の凡例を掲載しておくべきだと思います。

XD-S8000以前の機種は,ガイド機能で表示される内容と同じものが説明書にも載っていましたが,最近の機種は説明書は使い方の説明と,オンラインで表示できないような図表(広辞苑)のみで,凡例などはガイド機能だけでしか見られません。私としては,オンラインで凡例を呼び出せるのであれば,説明書にはなくてもいいと思います(電子辞書と一緒に説明書まで持ち歩く人はそれほどいないでしょうから)。

>これは他のメーカーではどうでしょうか?

シャープさんの機種は,オンラインヘルプがないかわりに,説明書に非常に詳しい説明が載っています。OALDの説明は,冊子体OALDのStudy Guideコラムを訳したようなもので,単なる記号の解説だけでなく,説明が丁寧です。ソニーさんも同じような感じです。

セイコーさんの機種は,オンラインでの解説に加え,説明書にも同等の内容があります。そのため,使い方説明よりもコンテンツの解説のほうが分厚いくらいで,ちょっとした文庫本ぐらいの厚さがあります。説明書は,冊子体の使い方説明を縮小したような感じで,文字が多少小さいですが,冊子体の説明がまるごと載っているので,非常に詳しいです。ただ,SR-T4020などは,冊子体のものをそっくりそのまま載せているので,電子辞書版と違うところや冊子体への参照(XXXXページを参照,のようなページ数)などもそのままになっています。いちおう,その旨の注意書きがありますが,これは改善が望まれます。

#最近の機種はオンラインで凡例や解説も提供されています。それはいいのですが,必要なときにサッと参照できなかったり(SR-Tシリーズ),フォントサイズが大フォント固定だったり(XD-R, Vシリーズ)で,まだまだ課題は多いです。たとえば,SR-Tシリーズでは,単語入力画面でしかヘルプが参照できません。辞書の内容が出ているときに,分からない記号があっても,一旦クリアしないと調べられないというのはちょっと困ります。理想的には,ジャンプ機能で分からない記号にカーソルを合わせると,吹き出しのようなもので意味をポップアップ表示するというような操作系がいいと思いますが…。

>Sekkyさま >バロさま 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 5日(木)17時10分07秒

追加事項です。

バロさんの疑問の動詞変化表のことですが、わたしの不注意でしたm(- -;)m
取扱説明書の巻末に付いていました。非常に小さい字でちょっと読みづらいですが・・・

全般的にはキー操作や機能の説明はあっても、辞書独自の使い方の説明が少し不足です。広辞苑の付表や図と、ドイツ語の動詞変化表はありますが他の辞書のデータの扱い方の説明はありません。その点、前のセイコーのSR950の方は一応全部書いてあって親切でした。

取扱説明書には、搭載している各辞書の凡例を掲載しておくべきだと思います。これは他のメーカーではどうでしょうか?

>Sekkyさま 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 5日(木)16時51分20秒

Sekkyさま

横レスではないですよ(^ ^)
わたしはSekkyさんのこの電子辞書に関するすばらしいページに感激して、書き込みさせて頂いたのです。

それに、みなさんからの投稿の真剣さも素晴らしいと思います。電子辞書のユーザーがどんどん増えている昨今、辞書の進化もめざましく、店頭に行っても全部が置いてある訳でもないしどれを選んでよいか迷います。

このページでのSekkyさんからの情報、みなさんの経験談、これはユーザーにとっては貴重なものですね。

カシオのドイツ語電子辞書EX−word R7100に関しては、使えば使うほどに便利という感を強くしています。ドイツ語に関しては専門家ではなく、大学で習ったのを生かして少し原書を読んだり、メールを書いたり、旅行で片言でも通じれば良いという程度です。一番良く使うのは、やはり本を読むときで手軽にパッと引けるのが良いと思います。

ほかのユーザーの方からの感想を楽しみにしています。ありがとうございました。

http://plaza5.mbn.or.jp/~kurbis/


辞書以外の機能 投稿者:うまのすけ  投稿日: 6月 5日(木)16時47分36秒

>シャープの機種は通貨換算や消費税計算など,付加機能もついているので,海外旅行等
>では便利かもしれません。

シャープのPW−M670を使用しています。昨年アメリカに旅行した際に、通貨換算、単位換算(inch←→cm、摂氏←→華氏 等)、世界時計は結構役に立ちました。

>ぱこさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)16時05分45秒

>すみません。今、キャノンに問い合わせたらIDF−4500,4600とも電卓機能がなかったです。
>電気屋の人に聞いた時はあると言っていたので店員の間違いですね。

キヤノン,ソニーの機種は電卓はついていないですね。ふだんしょっちゅう使うものでもないでしょうし,電子辞書の電卓は数字キーが横1列なので使いにくいのですが,あればあったで便利です。シャープの機種は通貨換算や消費税計算など,付加機能もついているので,海外旅行等では便利かもしれません。

IDF−4600 投稿者:ぱこ  投稿日: 6月 5日(木)14時56分55秒

すみません。今、キャノンに問い合わせたらIDF−4500,4600とも電卓機能がなかったです。電気屋の人に聞いた時はあると言っていたので店員の間違いですね。

IDF−4600 投稿者:ぱこ  投稿日: 6月 5日(木)14時09分58秒

実用英語がほしくてIDFー4500と迷った結果IDF-4600を買いました。この機種は4500と違い電卓機能はついていないのでしょうか?メーカーのHPを見ても詳しく載っていなかったので勝手に”あるだろう”と思い”最新のものがいいだろう”と購入したのですが..。説明書にも載っていないし、数字入力の仕方も説明書には載っていなくて入力出来ません。誰かIDF-4600を使っている人いませんか?もしこの4600では出来ないのならば4500の方が機能がいいと思うのですが..

カタカナ発音辞典 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)13時13分41秒

↑英語に関しては,ソニーさんの機種などでカタカナ発音から検索することができますが,英語以外の外国語を含め,29言語の基本語がカタカナで引ける辞書があります。三省堂の「カナで引く外国語辞典」というものです。ISBN: 4-385-10581-2

収録語数は英語で12000語,独仏伊西語が各1500-2900語,それ以外の言語は各200-650ぐらいなので,基本中の基本の語しか載っていませんが,耳にした単語を,それが何語かが分からなくてもカタカナで引ける(各言語別ではなく,50音順に29言語すべてが混ざって配列されていますので,言語が分からなくてもOK)のは非常に便利です。お店の名前などをちょっと引いてみたりと使い道は多いです。ただ,初版が1988年で,改訂されていないので,まだ入手できるかどうかは分かりません。語数は少ないですが,それでも旅行用会話集に比べれば多いので,電子辞書のコンテンツとして最適かもしれません。カタカナのインデックスと,(冊子体にないですが)原語でのスペリングのインデックスを備えれば,英語以外の外国語にふれる機会は多いが,二外辞書搭載機を買うほどではないという人には便利だと思います。以下の29言語が収録されています(帯に載っている順番,言語名は帯に記載のまま)。エスペラントやアイヌ語まで入っているのには驚きます。

英語,ドイツ語,オランダ語,スウェーデン語,デンマーク語,ノルウェー語,アイスランド語,フランス語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語,ロシア語,チェコ語,ポーランド語,ヒンディー語,ハンガリー語,アラビア語,スワヒリ語,トルコ語,モンゴル語,満州語,タイ語,ビルマ語,中国語,マレー語,タガログ語,朝鮮語,アイヌ語,エスペラント

>runさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)13時01分41秒

>ロシア語の辞書が収録されている電子辞書を探しているのですが、なかなか見つかりません。
>やはり無いのでしょうか?
>(英語とロシア語の機能が両方入っている電子辞書がベストなのですが、)

日本語が介在する辞書(露和,和露辞典)は出ていませんが,英露,露英なら海外メーカーからいくつか出ています。フルコンテンツではありませんが,そこそこの語数はあります。以下のサイトをごらんください。この中にある10何カ国語とかが入っているものは,旅行会話集のようなものですので,http://123language.com/store/customer/product.php?productid=85&cat=29&page=1&XCARTSESSID=137fb47658a716af18dfb82b7bb80235のような専用機がいいかもしれません。

http://123language.com/store/customer/home.php?cat=29&XCARTSESSID=137fb47658a716af18dfb82b7bb80235


>かぼちゃさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)12時37分29秒

横レス失礼します(^^;;

>和独のドイツ語単語からの独和へのジャンプ機能は正確です。
>また独和から独和、独和の日本語からの和独や広辞苑へのジャンプも良いと思います。
>問題はやはりドイツ語と英語間のジャンプは、
>あながち同じ文字を使うことから似たスペリングの単語へ飛んでしまいます。
>これは仕方のないことなんでしょうね。

なるほど。和独の訳語から独和の見出し語へのジャンプや独和相互のジャンプ,独和の日本語から広辞苑へのジャンプは正しく飛ぶというのは,従来機と同じく,綴り字でジャンプ先を判別しているわけですね。たしかに,独和の見出し語から同じ意味の英語の単語に(その逆もですが)ジャンプできるというのは,複数外国語を搭載した電子辞書のジャンプ機能としての究極の目標なのだと思います(ジャンプ=綴り字が同じ単語,という観念が強かったので,こういう発想は考えつきませんでした)。ただ,「同じ意味の単語」をどう定義するかというのは,「同じ綴りの単語」の定義に比べてはるかに厄介なので,実現にはしばらく時間がかかるかもしれません。

>「→変化の次の数字」は「動詞変化表」の動詞番号だそうです。
>巻末にある変化表のことでしょうか?
>取り扱い説明書にはそこまで書いてないのでちょっと不親切ですね。

これはちょっと不親切な仕様ですね。番号をリファーするぐらいなら,変化形に直接インデックスを振って飛ばせばいいのに,という気がします。セイコーさんが今度発表した機種は(ドイツ語系の機種はありませんが)変化形もそのまま入力することで検索できるようなので,とくに初学者には使いやすいと思います。

>パロさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)12時26分14秒

>ところで数日使っての感想なのですが・・・ドイツ語から英語、もしくは英語からドイツ語
>へのジャンプが出来ると思っていたのですがこれはやっぱり私の勘違いなのでしょうか?
>例えばgehenを英和辞典にジャンプさせるとgefite fishになってしまう・・・。

ちょっとよく分からないのでご教示いただきたいのですが,パロさんのおっしゃる「ドイツ語から英語へのジャンプ」というのは,ドイツ語を引き,その見出し語をジャンプ対象にして英語にジャンプすると,英語でそのドイツ語のequivalent(同じ意味を表す英語の単語)に飛ぶというイメージでしょうか? たとえば,独和でgebenを引き,ここから英和へジャンプすると英語のgiveに飛ぶというような…? 

もしパロさんのイメージされているジャンプ機能がこういうものだとすると,XD-Rシリーズのジャンプでは不可能だと思います。ジャンプ機能は「別のコンテンツにある同じ*意味*の単語に飛ぶ」もの*ではなく*,「別のコンテンツにある同じ*綴りの*単語に飛ぶ」機能なので,gehenを英和辞典にジャンプさせると,gehenに綴りが最も近いgefite fishに飛ぶのだと思います。つまり,ジャンプ機能は意味を判別しているのではなく,綴りで判別しているわけです。ですから,ドイツ語のNameのように,たまたま英語のequivalentと同じ綴りであれば,Name(独和)からname(英和)に一発でジャンプします。

今までは,同じ言語の辞書が複数搭載されていることはあっても,書記体系の同じ(英語もドイツ語もアルファベットがベース)複数外国語を搭載した辞書はなかったので,ご指摘の点はたしかに盲点だったと思います。二外機の場合,ジャンプ機能はスペリングだけで判別するのでなく,意味も考慮に入れる必要が出てくるという点は,非常に重要だと思います(ただ,意味まで判別するジャンプを実現するのは大変かもしれません)。

読んでいて気分が悪い。 投稿者:阿倍野  投稿日: 6月 5日(木)12時04分00秒

私はいつも見学ばかりですが、不愉快の点がひとつ。Stoneさん、多分にかなりのご年配とお見受けしますが、学歴をひけらかしたり、運営者に食ってかかったり、etc…。

誰もあなたに否定的な事はレスしていないのにも拘わらず、何故に大人げない事を仰る?
あなたの電子辞書には”謙虚”という言葉は入ってませんか?

それとも単なる暇潰し(嵐)ですか?

(無題) 投稿者:aru  投稿日: 6月 5日(木)10時57分43秒

>この辞書の中国発行版では
>「項」は「工」にはあって「頁」にはありません。

中国発行版など関係ありません。元はカシオの辞書の話であって、それは小学館の日本の辞書を元に作成している。だから小学館のデータを使っているのだから、仕方がない。このカシオが回答したことはもっともなことです。小学館のデータをライセンスしたわけですから改変することも出来ないと思います。

>なぜかわかりますか。

知りたくもありません。もう荒らすのはやめてください。

仕切る 投稿者:はま  投稿日: 6月 5日(木)10時28分52秒

ホームページの管理人(主催者)が掲示板の会話を仕切るのは当然のことです。(電子辞書と関係ない書き込みですみません。)

>aruさま 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)10時21分02秒

>冊子体の部首索引の「工」にも「項」はありません。

この辞書の中国発行版では「項」は「工」にはあって「頁」にはありません。なぜかわかりますか。

>mizukiさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)09時46分29秒

>「C社以外からは出ないのですか?」と聞いたら「7月にセイコーから出ますよ。C社の
>品が入荷するまでの間にセイコーのT5030とどちらが良いか考えても良いですよ」と言
>われました。が、思いのほか早く入荷してしまい、今どちらにするか迷っています・・。

正直なところ,初めは第二外国語モデルがここまで需要があるとは思いませんでしたが,実際にはR7300をはじめ,第二外国語搭載機は好調で,とくに都心部では品切れの店が多いようですね。ただ,セイコーさんがT5030を発表したこともあり,独占状態の今品切れだと,先行機という大きなメリットが生かせないのはもったいない気はします。声調言語である中国語は,Stoneさんがおっしゃるように,たしかに初級段階の発音練習がかなり重要だと思います。私の勤務校の人文学部では昨年まで中国語を必修にしていましたが,学生も発音練習が一番厳しかった,とよく言っています。

もっとも,現段階では電子ブックプレーヤーのDD-CH10しか発音の出る中国語辞典はありませんし,しかもこのモデルは生産完了になっていますので入手は困難です。そんなに数出ている機種ではないので,Yahoo等のオークションでもなかなか見つかりません。今24800円で出ていますが,これも終了間際にはかなり上がるはずです。電子ブックプレーヤーは,筐体寸法やメディアの信頼性など,難も多いので,カシオさんやセイコーさんのIC辞書のほうが,発音機能を差し引いても手軽かもしれません。

#カシオさんなら,XD-S8500などでネイティブの肉声発音を搭載した機種は実績がありますので,XD-R7300の発音搭載モデルを出せば,セイコーさんの二外機をしのぐヒット商品になるのではないでしょうか。セイコーさんは,二外機といっても英語系コンテンツのレベルを落とさないスタンスのようなので,コストや筐体を考えると,T5030に発音機能というのはきついでしょうから。

おまけに 投稿者:aru  投稿日: 6月 5日(木)09時31分17秒

>「項」は部首「工」では引けませんでした

冊子体の部首索引の「工」にも「項」はありません。よってSekkyさんが冊子体は問題ありませんの発言はあっています。

>るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)09時28分26秒

>このお返事を見て、T5000を買うと一旦決心していたのを、SEKKYさんのおかげでSR9200に
>加えて、CD-ROMのCOBUILD, 英活、そして「海野辞書」(これは宮川さんのおかげ)も買っ
>たこと(すべて本当によく活用しています)だし、これ以上は贅沢だと我慢していたのに、
>やっぱり欲しくなってしまいました。いけませんねえ。

私は,冊子体G大は発売と同時に購入したのですが,思ったよりも大きく,しょっちゅう引ける辞書ではないなと感じました。英語教員という仕事柄,大規模英和以上に学習英和を引く機会が多いので,学習英和以上に詳しいG大には期待していましたが,教室にはとても持っていけないほど重くて大きいこともありますし,G3でも十分詳しいので,ついつい電子辞書化されているG3のほうを使っていました。#小学館ランダムが全盛だったときにリーダーズが新刊行され,専門家の多くが飛びついたのも,そのサイズによるところが大きいのではないでしょうか。

G大が電子辞書化されたことで,サイズのハンディが全くなくなり,G3と同サイズでG3以上に詳しい辞書が引けるようになったことは,英語辞書の一大革命であると言っても過言ではないと思います。リーダーズ+リープラにしてもそうですが,このような,内容は非常に優れているが,サイズ等物理的な制約で(常用するのに)敷居を高くしていたコンテンツこそが,電子辞書にはぴったりなのではないでしょうか。同じことは,ステッドマンの医学辞典にも言えると思います。臨床の現場でどれぐらい医学辞典が必要なのかは分かりませんが,白衣のポケットに入るサイズで持ち歩けるというのは大きいのではないでしょうか。

>CODの上を行く英英を搭載した本当のSR9200の後継機というか上位機種が出たら、私は
>間違いなく飛びついてしまうと思います。トモカズさん、本当ですよ。

るっこらさんのイメージする「CODの上を行く英英」とはたとえばどのような辞書でしょうか? COD10版の(事実上の)親版であるNew Oxford Dictionary of English (NODE)のようなものでしょうか? アメリカのカレッジ版辞書なら,前ご紹介したMerriam Webster's Collegiateの最新11版の電子辞書版が間もなく出ます。冊子体でさえまだメリアムのHPでアナウンスされていないので,電子辞書版と冊子体が同時発売なのかもしれません。

http://www.franklin.com/estore/platform/bookman/category.asp?category=2


(無題) 投稿者:aru  投稿日: 6月 5日(木)09時21分05秒

>問題点2.日本語読み検索で出てこない漢字がある。
>たとえば「読」は「どく」で、「項」は「こう」で、「口」は「こう」では出てこない。
>冊子体辞書の巻末にある日本語読み索引には
>当然私が指摘した漢字の日本語読みがあり、その頁が示されています。

冊子体(小学館初版16刷)で後ろの音訓索引を見てみましたが、、「こう」で「項」「口」はありません。

>Stoneさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 5日(木)09時11分19秒

部首に関して,色々とご指摘ありがとうございました。

>なお、「項」は部首「工」では引けませんでした、「頁」のところにありました。

Stoneさんの上記のご指摘は,私はR7300に搭載の漢字源に関するものだと解釈しましたので,康煕字典をもとにしている漢和辞典と(現代中国語の辞書である)中日辞典とは,部首認定の典拠が違うので,同じ親字でも載っている部首が違うことはありうるのではないでしょうか,という意味でお話ししました。

もしかしたら,これは漢字源ではなく,XD-R7300の中日辞典での部首の認定のことなのでしょうか? つまり,冊子体の中日辞典では,現代漢語詞典に則って,工部にあるのに,R7300の電子辞書版では頁部になっている,という意味ですか? それでしたら,たしかに前提が違うのでかみ合わないと思います(^^;; また,もしそうであるなら,R7300の仕様の面でも重要なご指摘であると思います。

#掲示板という文字のみを媒介にするメディアではこういう誤解はよく起こると思いますので,私の思い違いや誤謬等がございましたら,ご遠慮なくご指摘くだされば幸いです。辞書学を専門にする研究者の端くれということもあり,英語以外でも,主要外国語の辞書事情に関してはある程度は勉強しておりますが,それでも,その外国語に熟達されている方々にははるかに及びませんから,特に最近のように二外機が増えてきている現状では,各外国語のプロの方からのご意見は大変貴重です。

※拙掲示板は電子辞書(冊子体辞書も含め)とその関連分野に関する情報を交換,共有する場です。掲示板の話題とは関係ない,私個人に向けた内容は,「ご利用のガイドライン」の赤地の部分に書いてあるように,連絡可能なメールアドレスとご本名を明記の上,私個人へのメール(ksekiyama@hotmail.com)でお寄せください。今後,このような書き込みは断りなく削除いたします。健全で秩序ある掲示板運営を維持するため,ご協力くだされば幸いです。

https://sekky.tripod.com/bbsguideline.html


もうそろそろ・・・ 投稿者:contre  投稿日: 6月 5日(木)06時06分30秒

Stoneさん、なんでそんなにSekkyさんに食ってかかるんでしょう・・・。なんだか『荒らし』の人みたいですよ。

最初はいろいろ知識のある人だなぁ・・・って思っていたのに”あなたに言われなくても”とか”あなたはくどい、だから私もくどく返事をする”とかあげくの果てには”自分の専門外の分野については謙虚であるべきだと思います。とかく先生は仕切りたがる”って一種の知識だけが突出した常識外れの人のように思われてしかたありません。

謙虚・・・ってじゃあStoneさんは他人のHPでこんな態度で自分の事謙虚だと思っているのでしょうか・・・。

Sekkyさん、ごめんなさい。場を荒らしてしまうのでは・・・という危険は十分承知しているのですがなんだかどうしても一言言いたかったので・・・。

とにかく 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)03時20分35秒

管>冊子体の中日辞典で確認しましたが,こちらは大丈夫のようですね。

なにおかいわんやです。日中辞典の鏡とされているこの辞典に対して「こちらは大丈夫のようですね。」とは。よく言うよ。この辞書は日中国交回復を記念して日本の小学館と中国の商務印書館が日中双方延べ200人の学者を動員して10年以上の歳月をかけて完成させたプロジェクトXものなんですよ。でも最後には小学館と商務印書館が喧嘩別れして日中別々に発行ということになってしまいましたが。私は両方持っていますが中国版もまたいいとこがあるんですよ。

訂正 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)02時58分54秒

誤)私はそれを前提に現代の中国語の辞書である小学館日中辞典の話をしているのです。

正)私はそれを前提に現代の中国語の辞書である某社電子日中辞典の話をしているのです。

「項」に関する議論 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)02時52分57秒

「項」に関する議論を整理しておきます。

私>「項」は部首「工」では引けませんでした、「頁」のところにありました。
管>これは,「項」の部首は「頁」(おおがい,とかいう部首名だったはず)なのですから,自然な挙動だと思います。
私>冊子体辞書では「項」は部首「工」で引けます。
管>日本で売っている一般向け漢和辞典のほとんどは,康煕字典をもとにした部首になっていますが,その場合は頁部になるようで,漢字源も,SR-T4030の漢語林も「工」では引けません。冊子体の中日辞典で確認しましたが,こちらは大丈夫のようですね。
私>康煕字典とかその系列の日本製漢和辞典とかなり違います。「項」の部首が(漢和辞典では)頁(おうがい)であることは勿論とっくに(あなたに言われなくても)承知しています。
管>部首の認定をしているもとの書籍が何かはわかりませんでしたが,それによって部首も違ってくるのでしょう。
私>そのとうりです。小学館の日中辞典の部首は大陸中国の標準国語辞典である「現代漢語詞典」に準拠しています。

つまり私は日中辞典(現代中国語)の話をしているのに管理人さんは漢和辞典(古代中国語)の話をしているのです。

現代中国語では「項」は「頁」から「工」へ引越しをしているのです。私はそれを前提に現代の中国語の辞書である小学館日中辞典の話をしているのです。現代英語の話の中にBeowolfの時代の英語で議論されても噛みあいません。自分の専門外の分野については謙虚であるべきだと思います。とかく先生は仕切りたがる。

Sekkyさん、(トモカズさんにも) 投稿者:るっこら  投稿日: 6月 5日(木)01時25分14秒

>G大は受信にも,発信にも非常に便利な辞書で,こういうコンセプトの辞書は
>英語辞書の歴史の中でも初めてでしょう。もちろん,(二カ国語辞書として
>はですが)全世界の辞書の中でも,その水準と情報量はトップクラスです。

このお返事を見て、T5000を買うと一旦決心していたのを、SEKKYさんのおかげでSR9200に加えて、CD-ROMのCOBUILD, 英活、そして「海野辞書」(これは宮川さんのおかげ)も買ったこと(すべて本当によく活用しています)だし、これ以上は贅沢だと我慢していたのに、やっぱり欲しくなってしまいました。いけませんねえ。

でも、SR9200はやっぱり素晴らしいです。とくに何といってもCODが。CODの上を行く英英を搭載した本当のSR9200の後継機というか上位機種が出たら、私は間違いなく飛びついてしまうと思います。トモカズさん、本当ですよ。

>mizukiさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)01時13分34秒

P.S.

もしあなたが大学生なら先輩から譲り受けるのが一番なのですが。

と書いたのは電子ブックというのは記憶媒体が8cmのCD-ROMなのです。このドライブが実に壊れやすい。だからYahooで中古で買うのはあまりお勧めできないのです。Yahooで買った中古電子ブックプレイヤーの半分くらいは欠陥品と思ってください。

>mizukiさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 5日(木)00時45分23秒

まず私の書き込みを読んでみてください。なに昨日の夜の書き込みですから少しさかのぼればすぐ見つかりますよ。

mizukiさんは中国語初心者ですか?
もしそうだったら電子辞書はお勧めしません。なぜなら中国語学習の最大の難点は(日本人にとって)
発音+四声なのです。字ごとに発音が聞ける電子ブック版をお勧めします。内容の日中・中日辞書はC社S社の電子辞書と同一です。この電子ブック(ソニーData Discman DD-CH10)は既に販売終了ですが
Yahooオークションで買えます。でも中古なのにちっとも安くなっていませんよ。2万から2万5千円します。但この電子ブックには国語や英語の辞書は含まれていませんよ。とにかく中国語の勉強を始めた人の約8割が脱落すると言われているのはこの発音+四声の難しさにあるのです。発音機能のない電子辞書は中上級者向です。もしあなたが大学生なら先輩から譲り受けるのが一番なのですが。

>Stoneさま >バロさま 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 5日(木)00時39分56秒

Stoneさま
ドイツ語電子辞書のジャンプ機能について

和独のドイツ語単語からの独和へのジャンプ機能は正確です。また独和から独和、独和の日本語からの和独や広辞苑へのジャンプも良いと思います。

問題はやはりドイツ語と英語間のジャンプは、あながち同じ文字を使うことから似たスペリングの単語へ飛んでしまいます。これは仕方のないことなんでしょうね。同じスペルの単語がある場合はよいですが、そうでない場合は同じスペルの単語があるかないかを検討するぐらいにしか使えないかもしれません。ドイツ語と英語は親戚で類似単語が多いので、そういう意味ではよいかも・・・(- -;)

バロさま
同じ電子辞書のユーザー仲間ですね。よろしくお願いします。本当にドイツ語というのは辞書を引きにくい言葉だと思います。この辞書が出て大いに助かりますね。

ドイツ語から英語へのジャンプについては上記のとおりです。多分、この問題はフランス語電子辞書でも同じでしょうね・・・フランス語の場合は英語とまったく違うつづりが多いので面白いことになるんでしょうね(- -;)

動詞の変化については、クラウン独和を使っていなかったので知らなかったのですが、
http://www.sanseido.net/Main/goannai/DICS/crownG.html#6
に詳しく書いてありました。「→変化の次の数字」は「動詞変化表」の動詞番号だそうです。巻末にある変化表のことでしょうか?取り扱い説明書にはそこまで書いてないのでちょっと不親切ですね。

http://plaza5.mbn.or.jp/~kurbis/


EW-G2000入手しました! 投稿者:モモチュウ  投稿日: 6月 5日(木)00時07分59秒

>Sekky様、

「専門家」ではないのに書くのは気がひけますが・・・・(笑)。やっとEW-G2000を入手しましたので、取り敢えずご報告します。

今までCASIOの電子辞書は使ったことがなかったのですが、見た目以上に(カシオさん失礼!)キーボードは打ち易いですね。今まで店頭で試し打ちしたときは、セイコーさんの方が打ち心地が良い気がしていましたが、実際に使ってみるとSR-T6500より個人的には好みです(モモチュウ的にはSR-8100>EW-G2000>SR-T6500)。ちなみに写真で見て想像していたとおり、筐体はR-7100と全く同一でした。但しキーボードの"Y"と"Z"の位置だけが入れ替わっているのが(ドイツのキーボードの標準?)なまじっか他の配列が同じだけに、かえって間違いやすいのが玉にキズですね(笑)。

中日辞典収録の電子辞書 投稿者:mizuki  投稿日: 6月 4日(水)23時30分01秒

 こんばんは。はじめてお尋ねいたします。中日辞典の入ったC社の電子辞書をBカメラにて予約しました。5月26日のことです。店員さんの話では、品薄なので入荷までに3週間くらいかかる・・とのことでした。「C社以外からは出ないのですか?」と聞いたら「7月にセイコーから出ますよ。C社の品が入荷するまでの間にセイコーのT5030とどちらが良いか考えても良いですよ」と言われました。が、思いのほか早く入荷してしまい、今どちらにするか迷っています・・。

私もR7100ユ−ザ−です。 投稿者:パロ  投稿日: 6月 4日(水)23時22分44秒

かぼちゃさん、始めまして。私も最近このHPでアドバイスをもらってR7100を購入しました。私もドイツ語の単語の辞書の引きにくさに辟易していたので ぱっぱっ と辞書が引けるだけでも随分と助かっています。

机の上から数冊の辞書がなくなっただけでも随分と気持ちが楽になりますものね。

ところで数日使っての感想なのですが・・・ドイツ語から英語、もしくは英語からドイツ語へのジャンプが出来ると思っていたのですがこれはやっぱり私の勘違いなのでしょうか?例えばgehenを英和辞典にジャンプさせるとgefite fishになってしまう・・・。

あと動詞の変化に関して変化→191(な感じ)で表示が出るのですが、変化191って何?って感じで困ってしまってます。動詞の変化に関しても最低限の単語しか載せてないのかなという印象を受けているのですが、なんせ私は電子辞書を使うのは初めてなのでもしかしたら私がわかっていないだけかも・・・。

もう一度説明書読んで見ます(笑)

かぼちゃさま 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)23時19分33秒

>電子辞書の強みはなんと言ってもジャンプ機能だと思います。
>ジャンプ機能がなければそれほど便利とはいえないかもしれませんね。
>それと単語候補がどんどん出てくるサーチ機能がなんといっても魅力です。

そう、そうです。クラウン独和は電子ブックでも出ていました。

今回は和独と一体化されましたね。和独のドイツ語単語からの独和へのジャンプ機能はいかがですか。そこがうらやましいとこなんですよ。

>Stoneさん 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 4日(水)23時04分56秒

Stoneさん

わたしもそんなに余裕があるわけではないのですが、ドイツ語電子辞書を本当に首を伸ばして待ち望んでいたのです。英語の電子辞書で味をしめて、こんなに便利ならドイツ語のものもぜひほしいと長年思い続けていました。

でも、なんせ企業は営利が目的ですから、あまり売れなくてはねえ・・・ですから、あきらめ気分半分、期待半分でした。そして今回の友人からの情報で、それこそ飛び上がってしまいました(- -;)友人が実物も見せてくれたので、その機能は大体把握していましたからこれは、なんとしても手に入れるしかないと思ったわけです。

オンラインの三修社アクセス独和辞書は本当にうれしいものですね。保存しておきたいものはコピーできますし、そういう意味では電子辞書とはまた別の便利さがあります。ただ、PC上でしか見られないというのが・・・

電子辞書の強みはなんと言ってもジャンプ機能だと思います。ジャンプ機能がなければそれほど便利とはいえないかもしれませんね。それと単語候補がどんどん出てくるサーチ機能がなんといっても魅力です。もちろん、どこへでも持っていけるというのは言うまでもなく、ですが。

http://plaza5.mbn.or.jp/~kurbis/


ロシア語電子辞書 投稿者:run  投稿日: 6月 4日(水)22時49分27秒

こんばんは、初めまして。ロシア語の辞書が収録されている電子辞書を探しているのですが、なかなか見つかりません。やはり無いのでしょうか?(英語とロシア語の機能が両方入っている電子辞書がベストなのですが、)

部首 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)22時46分25秒

>部首の認定をしているもとの書籍が何かはわかりませんでしたが,
>それによって部首も違ってくるのでしょう。

そのとうりです。小学館の日中辞典の部首は大陸中国の標準国語辞典である「現代漢語詞典」に準拠しています。

>Sekky@管理者さま 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)22時38分47秒

現代中国語では部首に対する考え方が康煕字典とかその系列の日本製漢和辞典とかなり違います。え、これが部首かよ、てなものが一杯ですよ。「項」の部首が頁(おうがい)であることは勿論とっくに(あなたに言われなくても)承知しています。(あなたはくどい、だから私もくどく返事をする。)私は現代漢語(現在の北京語)の話をしているのですよ。

>Stoneさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)22時23分55秒

>冊子体辞書では「項」は部首「工」で引けます。

日本で売っている一般向け漢和辞典のほとんどは,康煕字典をもとにした部首になっていますが,その場合は頁部になるようで,漢字源も,SR-T4030の漢語林も「工」では引けません。冊子体の中日辞典で確認しましたが,こちらは大丈夫のようですね。部首の認定をしているもとの書籍が何かはわかりませんでしたが,それによって部首も違ってくるのでしょう。

>iwaさん 投稿者:サイヤ  投稿日: 6月 4日(水)22時19分49秒

はじめまして。カーソルを『成句検索』や『例文検索』の場所に移してからやっていますか?一番上の『英和』という入力ボックスでは『&』は使えません。それでもダメなら故障かもしれません。

>かぼちゃさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)22時16分53秒

>カシオのEX−word R7100を購入しました。

いいなあ、うらやましいなあ。私は貧乏なので買えません。某社が7300の返品返金に応じてくれたから7100を買おうかなあ。

てなわけでドイツ語は大学時代から愛用した相良先生の独和辞書はとっくに擦り切れてしまいましたので、オンラインの三修社アクセス独和辞書で我慢しています。なんと付録の文法解説までオンラインで読めるのですよ。ありがたい世の中になりましたねえ。

SR-T6500についての質問 投稿者:iwa  投稿日: 6月 4日(水)22時12分12秒

はじめまして。
Googleで検索していてこのサイトにきました。初投稿させていただきます。2日にSEIKOのSRt-6500を購入したのですが、なぜか「&」が表示されません。一応説明書のp.32にあった「go&about」と入力してみようと思ったのですが「?/*/&」キーを押しても「&」が出ません・・。まだ説明書全部を全部読んでいないため、もしかして別のボタンも一緒に押す必要があるのかもしれませんが、時間がないため、どうか教えてください。

(以前に同じ質問をされた方がいたら、重複してしまい申し訳ないです)

Sekky@管理者さま 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)21時37分00秒

>もしかして,冊子体の中日辞典に,後方一致の熟語が一覧されているコラムみたいなものがあり,
>熟語キーを押すとそのコラムが出てくるとか…?

冊子体の中日辞典にはご指摘のような後方一致の熟語一覧はありません。後方一致の熟語の一覧は電子辞書だからできるメリットだと思います。でも順引き熟語が当然先にあるべきですよね。

>日本語読みインデックスは電子辞書化の際に新設されたということでしたら,>もしかしたら漏れがあるのでしょうか。

冊子体辞書の巻末にある日本語読み索引には当然私が指摘した漢字の日本語読みがあり、その頁が示されています。ですから某社が言うように小学館のせいだけにはできないと思います。ですがこの冊子体辞書の日本語読み検索にも幾つかの欠けがあります。

>これは,「項」の部首は「頁」(おおがい,とかいう部首名だったはず)なのですから,
>自然な挙動だと思います。

冊子体辞書では「項」は部首「工」で引けます。

>るっこらさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)21時32分11秒

>G大はジーニアスの大辞典なので、学習辞書系の大辞典(と言っていいのでしょうか)です。

おっしゃるとおりです。G大は受信にも,発信にも非常に便利な辞書で,こういうコンセプトの辞書は英語辞書の歴史の中でも初めてでしょう。もちろん,(二カ国語辞書としてはですが)全世界の辞書の中でも,その水準と情報量はトップクラスです(英語以外の言語の二カ国語辞書をすべて調べたわけではないので,「トップです」とは言い切れません(^^;;)。

#一方で,G大のようなオールマイティーの辞書が出たので,講演等で「「大は小を兼ねる」は辞書には通用しません」と言えなくなったのは残念です(^^;;

>トモカズさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)21時25分06秒

>PW-9700にしようかと思っているんですが、この機種の英英、類語、英和、和英にそれぞれ
>何語くらい収録されているか,どなたか知っていたら教えてください。

出版社の公称語数でしたら,シャープさんの以下のサイトに一覧されています。

>それかSR9200にしようかと思っているんですが、だれもこの機種のことを掲示板に書かな
>いということは、やっぱりもう古い型で、買う意味がないからでしょうか?

SR-9200は,唯一,英和も英英もネイティブ向けのものを搭載した機種です。業界初のリーダーズ2版搭載機なので,発売後しばらくはこの掲示板でも9200の話題で持ちきりでした(2001年12月から2002年前半ぐらいまで)。ただ,学習辞書が英和にも,英英にも載っていないという点で,かなりユーザを選ぶ機種なのは事実です。前述のように,上級者の人でも発信用途では学習辞書を手放せない人が多いので,最近増えてきた大規模英和+学習英英搭載機に流れてしまうようです。

とはいっても,同時期に出たSR-8100やSR-9500はすでに店頭からは消えていますが,SR-9200はSR-Tシリーズが出てからもラインナップからは離脱せず,今でも量販店の店頭に展示品がある店が多いです。発売当時は34800円ぐらいでしたが,今でも30000円前後と,それほど値崩れをしていません。このことからも,SR-T5000やT6500はSR-9200の後継機というよりは,上級者向けの機種を拡充するための位置づけと言えるのかもしれません。直接の後継機は,スペック的にはCOTを新版にし,現行の新フルキーボード筐体を載せたSR-T6800(ステッドマン医学辞典搭載)になるのかもしれませんが,この機種は医学生向けの特別機のようなものなので,9200の後継というものともちょっと違います。

http://www.sharp.co.jp/products/pw9700/text/zisyo.html


>Stoneさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)21時10分42秒

>さて私が指摘した問題点ですが、これは某社も、そのとうりです、と認めています。

ご指摘ありがとうございます。こういうレビューでしたら,購入予定のユーザや二外機を開発中(開発予定)のメーカーさんにも有益ですので,ご自由にお寄せください(^^) とくに二外機に搭載の外国語は私よりも他のユーザさんのほうが専門家だと思いますので,私が気づかない視点が多々あると思います。

>それで熟語キーを押すとなんとこの親字をしっぽとする熟語が出てきます。
>言い換えれば熟語キーで出てくるのは逆引き熟語です。

実機が手元にないので確認できませんが,親字が出ている画面で熟語キーを押すと,後方一致の熟語しか出ないというのなら,ちょっとおかしな操作系だと思います。もしかして,冊子体の中日辞典に,後方一致の熟語が一覧されているコラムみたいなものがあり,熟語キーを押すとそのコラムが出てくるとか…? 電子版ではカットされていますが,同様のコラムは冊子体漢字源にもあります。

>問題点2.日本語読み検索で出てこない漢字がある。
>たとえば「読」は「どく」で、「項」は「こう」で、「口」は「こう」では出てこない。

日本語読みインデックスは電子辞書化の際に新設されたということでしたら,もしかしたら漏れがあるのでしょうか。漢音か,呉音かで載っている,載っていないの違いがあるのかと思いましたが,この例を見るとそうでもないようですし。

>なお、「項」は部首「工」では引けませんでした、「頁」のところにありました。

これは,「項」の部首は「頁」(おおがい,とかいう部首名だったはず)なのですから,自然な挙動だと思います。

>Stoneさん,るっこらさん,サイヤさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)20時51分47秒

>辞書は充実が第一。

このご意見は,日本の英語辞書史の観点からも非常に興味深いものだと思います。今でこそ,いわゆる学習英和と呼ばれる辞書が市場の中心になっていますが,これはごく最近のことです。上級学習英和の草分けである研究社の新英和中辞典の初版がでたのが昭和40年代前半ですが,それ以前は,学習辞典は初級者向け(今では高校生向けなので初級者向けとは言えないですが,当時は中学生向けの辞書などほとんどありませんでしたので,クラウンも初級向けになってしまいます)の三省堂クラウンぐらいで,その上となると,一般の人が普通に買えるレベルだと三省堂のコンサイス,専門家向けなら研究社英大ぐらいしかありませんでした。ですから,クラウンを卒業した人は皆コンサイスへ行ってしまい,コンサイスで物足りなければ大辞典になってしまうのでしょう。当時は,英語学習の目的は,西洋からの情報を吸収することや,英語で書かれた文学作品を味読するという受信用途が主体で,英語を発信する機会など,多くの人はほとんどなかったと思います。だからこそ,学習英和=初級向け,大規模英和=上級向けという区分で何の困難もなかったと思います。

しかし,昭和39年の東京オリンピックや,海外渡航自由化により,急速にコミュニケーションとしての英語力が要求されるようになってきます。世界一周航空路線の開設,ジャンボ機の就航,ジャルパックのようなパックツアーなどで,海外旅行が一般的になったのも昭和40年代だと思いますが,それ以降,学習辞書も,初級者が使うという用途とは別に,上級者が発信用として使うというニーズが出てきました。その流れで登場したのが研究社の新英和中辞典です。当時は,OEDからの例文無断使用など,物議をかもしたとはいえ,今のジーニアスのような感じで,上級学習英和のdefacto standardになっていたと思います。昭和50年代後半になると,共通一次の導入による大学入試の変革や,ベビーブーム世代が受験人口に入ることによる大学入試の難化により,新英和中辞典より1ランク下の学習辞書のニーズが出てきます。ライトハウス,初代グローバルなどはその時代を風靡した高校学習辞書ですが,一方,新英和中辞典と研究社英大の間を埋める辞書として,プログレッシブやリーダーズも出ています。

>つまりShekkyさんの持論である学習者用と専門家用の区別は
>紙の時代ならともかく今や不要である、と思っていますが、いかがか。

こういう日本の流れとは別に,OALD, LDOCEを中心とするイギリスの学習英英系の流れもありますが,このように日本では急速に発信用途の必要性が出てきたことにより,学習英和が初級者の受信(+発信)用としてだけでなく,上級者の発信用にも不可欠になっているというのは事実です。

るっこらさんやサイヤさんは,外資系企業やピアニストとして,英語を道具としてお使いだと思いますが,外資系企業では,おそらく英語ができる人ほど発信面の仕事がまわってくるはずで,そうなると大規模英和と学習英和の併用はどうしても必要になりますね。笠島準一さんの「英語の辞書を使いこなす」(講談社学術文庫)にもエピソードが出ていますが,Ph.D論文を書く際にもっとも頻繁に使った辞書がニューアンカー(という高校英和)だったというのは興味深いです。

大人の辞書2 投稿者:ががいも  投稿日: 6月 4日(水)20時46分01秒

「楽しみに」とは恐縮です。では、昨夜に引き続きまして。

◆国語系のコンテンツについて◆
別宮貞徳氏の著書などを読むと(翻訳主点なので当然ではありますが)、

「英語力以前の問題としての国語力」

の必要性が強く主張されています。どこの国の言葉だろうと、素養レベルではいずれも同根と考える小生も深く同感するところです。ジニ大でも不足だなどとノタマイながら、他人にものを尋ねるときにSalutationひとつ使えないようでは、英語力の方だって信用されませんね(やや脱線気味)。ともかく、私も電子辞書でも国語系の強化を望んでいるのですが、幸いといっていいのか、国語系の強化は英語に比べれば、あまり悩みどころはないはずです。

国語(広辞苑クラス)
漢和(受験生用)
古語(同上)
類語(現実には選択上の問題あり)

このくらいを取り揃えれば、決着してしまう程度ではないでしょうか。

国語辞典では、毎度話題になる広辞苑は権威じみている割には、ヘンに生硬なところもあるなど、私も個人的には好きではありません。しかし、「言いたいことはあるが、我慢できる。実用に不足はない」、のは確かですから、結局、広辞苑になるのは無理からぬことと思います。

問題は類語辞典で、残念ながら、「いまここで選べ」と言われても、なかなか手頃な規模で良いものが見当たりません。これは英語でも同じなのですが、類語辞典というものは規模が小さくなると、規模に反比例以上に急激に有用度が低下するような気がします。講談社の「類語大辞典」が載れば申し分ありませんが、まだ価格と容量が折り合うかどうか。

また、カタカナ語辞典を入れませんでしたが、これもあれば有用なのは間違いありません。しかし、陳腐化の最も速いコンテンツなので、これを採用する余裕があるくらいならば、むしろ、末永く使える他の辞書、たとえば類語大辞典を優先して欲しいというのが本音です。

ではまた。

ドイツ語電子辞書を買いました 投稿者:かぼちゃ  投稿日: 6月 4日(水)20時37分46秒

Sekkyさま

カシオのEX−word R7100を購入しました。

初めての訪問、初めての書き込みです。電子辞書は以前から日英版を愛用しています。一代目は、セイコーのTR−9700でした。現在は二代目、セイコーのSR950です。一番小さくて軽いのに中身が充実しているので求めましたが、これはすでに古くなったみたいですね(- -;)最近の電子辞書の進化には本当に驚かされます。

英語の電子辞書が出たときからずっと願っていたのですが、とうとうドイツ語版がでました!
友人から情報をもらってすぐに求めました。

まだニ、三日であまり使い込んではいませんがとりあえず満足しています。

・国語、英語、独語、漢語辞典が入っていてお互いにジャンプができる
・ひとり歩きのドイツ語自遊自在が入っていて会話文も出る
・キータッチが軽くてよい(セイコーよりずっと軽い)
・葉書大でキーが押しやすい
・ドイツ語はウムラウトを考えないで入力できる
・モードごとに履歴がでる
・英語、独語で成句や例文検索ができる
・英語は類語辞典へのジャンプができてわかりやすい
・スペルの真ん中がわからなくても検索できる

ドイツ語というのは始まりが同じ単語が馬鹿に多いので紙の辞書を調べるにはかなりの眼力を要求されます。かなり老眼が進んだ目にはきついし、時々間違えて違う項目を読んでいたり・・・それに重い辞書を何冊も並べてあっちこっち引くのは非常に大変。このドイツ語電子辞書のおかげで、身も心も軽くドイツ語の勉強ができそうです!

SekkyさんのHPは電子辞書を買ってから初めて見たのですが、こんなに情報が豊富ならもっと前に見て置けばよかったと後悔しています。

ドイツ語電子辞書については、非常に甘口の感想であまりお役に立たないかもしれませんが・・・感想を書かせていただきました。

http://plaza5.mbn.or.jp/~kurbis/


>ががいもさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)20時29分03秒

>しかも、その選択においては、強くメリハリがあった方がいいでしょう。
>例えば、一般辞書にリーダーズ+リープラ級のものを入れるならば、
>学習用にはライトハウス級という具合です。

同感です。ライトハウスグループの辞書は,細かな文法,語法記述がないぶん,通常の英語学習用には使いやすいと思います。ジーニアスの微に入り細をうがった記述は,専門家には有益かもしれませんが,一般の英語学習者には必要ない情報も多いです。

>専門の文法書以上に使い勝手の良い文法書としての役割を果たします。

たしかに,ライトハウスの文法解説コラムは,市販の文法書顔負けの詳しさですね。

>将来的には電子化を前提として、統合された唯一のデータベースから、
>ソフト的にあらゆる目的の辞書に化けられるような編集が望まれるところです。
>このあたりの工夫は、出版社にとっては先手必勝かも知れませんね。

色々なしがらみがあるのかもしれませんが,私としては,英辞郎のような電子媒体のみで供給される辞書がもっともっと増えていってほしいと思っています。たとえば,ジーニアスなら,用例を何百万という数に増強した,電子版オンリーのバージョンを出すとかです。G大では何千万という規模のコーパスをもとに編纂されているので,そのコーパスデータの一部を(版権のからみがありますが)増補例文にすることで,こういうタイプの辞書は十分実現可能です。冊子体では,製本という物理的な制約があるので,用例100万の辞書は(1巻本では)絶対無理ですが,電子辞書専用コンテンツなら可能です。こういうマンモス辞書をベースに,ユーザのニーズに応じて表示される情報をフィルタリングする機能をつければ,1つのコンテンツで擬似ダブル英和,トリプル英和…になります。これは先日辞書学研究会でも発表したのですが,G大のようなマンモス辞書でも,用例や語法解説,文型表記などのレーベルを一切非表示にし,訳語オンリーにすれば受験用単語集のような体裁になりますし,用例以外の一切の情報(訳語を含め)を非表示にすれば,例文集にもなります。現行機のデジタルデータは,おそらく情報種別ごとにタグか何かで区分されているはずですから,出版社側の理解が得られればすぐにでも実現できると思います。

>和英辞典については、特に意見はありません。
>受験生の使用に耐え得るものならば、どれも実用性に問題はないと思っています。

私個人としては,大規模英和の訳語部分を抽出して見出し語化した,電子辞書オリジナルの和英辞書を搭載してほしいです(EPWINGリーダーズの和英検索や和英辞郎のようなものです)。これにより,上級者が,単にある日本語を英語で何というか調べたいときに役立つ,いわば道しるべ的な和英辞典が実現できます。リーダーズやグランドコンサイスを使えば,専門用語の「和訳」は分かりますが,「英訳」を調べたいときは,現行の学習和英では語数が少なすぎて,とても使えません。

>初回は控えめにこのくらいで。

次回も楽しみにしております(^^)

中国語電子辞書の件(追加) 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)20時00分33秒

中日辞典で親字を検索した後、「熟語」キーを押すと
逆引き熟語が出てくるのですが
同梱の漢字源では「熟語」キーを押すと
当然ながら順引き熟語(親字を頭とする熟語)が出てきます。
なんでやねん。
中日辞典というのは現代版漢和辞典なんですよ。
1000年以上の歴史のある漢和辞典の検索法を
そっくり取り入れれば
変な問題は起きないはずです。
またせっかく漢和を同梱しているのだから
日中と連携させたらどうか、とも提案しました。
コードが違うとか言ってましたが
ユニコードが国際会議で議論されている時代に
コードの1対1対応なんてたいしてメモリーも取らないでしょう。
いくら内容の良い辞書を収録しても
電子辞書の場合は紙の辞書と違ってパラパラめくって
全てを見ることはできない。
検索できなかったら
中にいくらすげーものが入っていても
なーんの役にもたたねー。
だから、検索法は電子辞書の命だと思う次第です。

中国語電子辞書の件 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)15時56分26秒

先ほど某社から電話があって返品返金に応ずるとのことでした。私としては一件落着です。某社の対応は丁寧親切でとても好感の持てるものでした。某社がデスク大のリレー式四則計算機を出して以来の某社ファンの私としてはとても嬉しかったです。

さて私が指摘した問題点ですが、これは某社も、そのとうりです、と認めています。またこの問題点については後進のためにインターネット上で報告する、と伝えましたが特段の異議はありませんでした。

問題点1.ピンイン検索で検索した親字を頭とする関連語(熟語)が出てこない。
つまり英語の辞書ですとmakeを引けばmakeを頭とする熟語並んでが出てきますよね。それがピンイン検索の場合出てこないのです。それで熟語キーを押すとなんとこの親字をしっぽとする熟語が出てきます。言い換えれば熟語キーで出てくるのは逆引き熟語です。では順引きの(?)熟語を出すにはどうすればよいか。説明書には何の記述もありませんでしたが電子辞書の中の「ガイド」に説明がありました。見出し語の系列を表示するには日本語読み検索、または部首・総画数検索を使え、とのことです。これなら確かに検索した親字に続いてこの親字を頭とする熟語が出てきます。

問題点2.日本語読み検索で出てこない漢字がある。
たとえば「読」は「どく」で、「項」は「こう」で、「口」は「こう」では出てこない。但し「口」は「くち」で出てきました。全ての漢字を検索したわけではないのですが、これらの他にも日本語読み検索では出てこない漢字がありました。なお、「項」は部首「工」では引けませんでした、「頁」のところにありました。

問題点1.についてですが、ピンイン読みを知らない初学者ならともかく私の場合は80%がピンイン検索です。ピンイン検索で順引き熟語が見られないのは困ります。この点についてはピンイン検索でも見出し語順の表示ができるようにすること、または「熟語」キーで出るようにし、逆引き熟語は例えば「シフト」+「熟語」とするなどの改良法を提案しておきました。

問題点2.は日本語読みのある漢字は部首・総画数よりも日本語読み検索の方が数等便利で早い。
これはCD-ROM版にはないこの機種独自の機能です。(つまり「売り」です。)日本語読みで検索できない漢字があるというのは初学者泣かせです。この点については某社の話ですと、日本語読み検索で検索できる漢字の登録は版権者の小学館の提供によるものだそうです。(ということは来月発売される他社の機種も同じ欠点を持っている可能性があるかな。)

最後に紙の辞書では日中・中日両辞書とも既に第2版が出ているので変化の早い中国語のことですから電子辞書も早く対応して欲しい旨伝えておきました。報告は以上ですが買う買わないはあくまでも皆さんのご判断です。

>Sekky@管理者さま  投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)12時45分37秒

某社の日中・中日辞書の件ですがまだ某社から対応についての返答がありません。対応次第で私の心理状態も変化して報告申し上げる内容も変るかもしれません。

>電子辞書自体に向けた建設的なコメントやご要望でしたら,
>たとえネガティブな内容であっても全く問題ありません。

そう言って頂くと発言する勇気がでてきます。そうなんです。期待が大きいだけに不満もあるというわけです。将来の電子辞書の発展のためですね。

でもやっぱ某社の対応が出てから報告します。その時の私はかんかんに怒っているかもしれませんけどね(笑)。

>Stoneさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 4日(水)10時32分05秒

>今、某社の日中・中日辞典の入ったIC辞書を買おうと思っている方は
>ちょっと待って下さい。
>私は買いました。
>でも、使ってみて、おい、ちょっと、待てよ、という点がありました。
>現在、某社にその点を指摘して、事後対策を求めています。
>某社は指摘された点はそのとうり、でも対策は待ってくれ、と言っています。
>結果はまた、報告します。

「その点」というのがよく分からないので何とも言えませんが,CD-ROM版との仕様差や操作性の不便な点(CD-ROM版ではこういう検索ができたが,IC辞書版ではできないとか,CD-ROM版にはこういう情報が載っているが,IC辞書版では割愛されている,など)などでしたら,ご遠慮なくここでもあげていただけると,購入予定のユーザの方や,他のメーカーさんにも有益な情報になると思います。電子辞書自体に向けた建設的なコメントやご要望でしたら,たとえネガティブな内容であっても全く問題ありません。ただ,初期不良やバグなど(こういう操作をするとフリーズするなど)ごく特定のハードウェアに起因する内容は,メーカーさんにとっては非常にセンシティブな問題になりますし,こういうものは修理時の対応にもからんできますので,こういう場ではなく,メーカーさんのお客様相談室に直接ご連絡いただければと思います。

#私としては(部外秘,社外秘の情報ではなく),一般性のある情報やコメントは,たとえ機種やメーカーさんを名指ししたものであっても,こういう場所で他のメーカーさんはもちろん,ユーザの方々とも共有することで,当該メーカーさんの機種だけでなく,電子辞書全体がよくなっていくと思っています。手前味噌で恐縮ですが,半年前にXD-R9000のActivatorの操作系に関して,かなり手厳しくここでレビューしましたが,(この影響かどうかは分かりませんが)後発のLEA搭載機(SR-T4020など)ではその内容がかなり反映された操作系になり,とても使いやすくなりました。もちろん,今度は他社さんがT4020の操作系を研究,改善し,今後類似コンテンツを搭載した新機種に反映させてくるでしょうけど(^^) それ以外でも,私や他のユーザさんがご指摘くださった細かな点も,次期機種で改善されていることは多々あります。

PW-9700について教えてください(from Canada) 投稿者:トモカズ  投稿日: 6月 4日(水)03時56分47秒

こんにちは、初めてメールします。僕は現在カナダに住んでいて、9月からカレッジに通います。友達がカナダに来るので、新しく電子辞書を買って、もって来てもらう予定です。最近は毎日ここのHPでどの辞書が良いかチェックさせていただいてます。PW-9700にしようかと思っているんですが、この機種の英英、類語、英和、和英にそれぞれ何語くらい収録されているか,どなたか知っていたら教えてください。こちらでは情報召集できないので、メーカーさんに問い合わせたのですが返事が無く困っております。それかSR9200にしようかと思っているんですが、だれもこの機種のことを掲示板に書かないということは、やっぱりもう古い型で、買う意味がないからでしょうか?ちなみに僕は今、SR9700を使っています。

PS.管理人さんへ このHPをみてたくさんの有益な情報を得る事ができました。ありがとうございます。特に学習辞書と一般辞書の違いなど今まで知らなかったことがわかりやすく丁寧に書いてあり、大変参考になりました。

>るっこらさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)03時47分39秒

(追加)
辞書を使うのは専ら英語を読む時です。
納得のいかない時は知っている単語でも辞書を見ます。
この辞書、あの辞書、英英もあれこれ。
そうするとその単語の本来の意味(意味と言うより感覚)が見えてきます。
それで辞書にはない本当に最適の訳ができます。
つまり辞書は遊び相手なのです。
遊び相手はたくさん居た方がいいんですよ。
私は辞書大好き人間なのです。
外国に旅行すると本屋に寄って辞書を買います。
読めなくてもね。

>るっこらさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)03時33分17秒

>Stoneさんは、英語をかかれるときにリーダースやG大を使われますか。

このご質問にお答えしていませんでした。私は英文を書く時には辞書は使いません。ひたすら聴いている相手が目の前にいるように考えて普通に’話’ます。これが私の英訳作法です。こうするとマニュアルなどはくどくなりますがネイティブにチェックしてもらうと意外とすんなりと通ります。辞書片手の翻訳は(昔はやっていましたが)かえってマイナスが多いです。出来上がってから他の言い方はないか、とか考える時に辞書をみます。

>とも さん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)02時26分44秒

うん、微妙なんですよ。

私は仕事の関係もあって中国語との付き合いは20年以上です。その立場から’問題’を感じて某社に連絡したわけです。またこの小学館の日中・中日辞書はコンピュータ用CD−ROM版(Chinese Writer)、と電子ブック版を使用してきました。5年位前からです。その経験から、従来できていたことがなぜできないの、という’問題’を見つけたのです。だから微妙なのです。駄目とは言いません、でも、というわけです。某社の対応がはっきりしたら、はっきり報告します。

>サイヤさん、>るっこらさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 4日(水)02時12分40秒

素早いレスポンスありがとうございます。Shekkyさん抜きでこんな議論を始めていいのか迷いますがShekyさん勘弁してください。

実は私自身の経験で物を申し上げているのです。
ですからご両人の英語経験を、なるほどな、と嬉しく読ませて頂きました。
辞書に関して言えば、私は権威主義者なのです。
何しろ中学時代から(当時大学生も敬遠した)研究社の英和大辞典でしたから。
それが高校(当時東大入学者数全国一)に入って一番初めに推薦されたのが
この辞書だったのです、今裏書を見たら昭和31年発行とあります。
話が古過ぎますよね。
でも10年程前にリーダーズを知ってからはこれが中心になりました。
要するにその時の日本人として知りうる最高の英語知識が知りたいわけです。
今では退職していますが、時折頂く技術関係の翻訳の仕事には
この二つの辞書が大いに役に立っています。
でも山岸先生のアンカー和英とか、小西先生のジーニアス英和は
日本人に必要なのはこういうことだろ、というような書き方があって
好きですよ。
これらは電子ブックで読んでいます。(暇つぶしに最高です。)

Stoneさん(修正です) 投稿者:るっこら  投稿日: 6月 4日(水)02時00分35秒

自分の間違いに気づきました。G大はジーニアスの大辞典なので、学習辞書系の大辞典(と言っていいのでしょうか)です。こちらは文法、用例などが豊富で書く目的に十分使えます。グランドコンサイスと勘違いしていました。すみません。

>Stoneさん 投稿者:とも  投稿日: 6月 4日(水)01時54分53秒

>でも、使ってみて、おい、ちょっと、待てよ、という点がありました。
>現在、某社にその点を指摘して、事後対策を求めています。
>某社は指摘された点はそのとうり、でも対策は待ってくれ、と言っています。
>結果はまた、報告します。

どんな点が、おい、待てよ、と思われたのでしょうか?その内容が書かれていないと、購入を考えている人も手を止めてしまうと思います。購入を待たせるほどのどんな欠点があるのか、是非教えていただけますか?

Stoneさん 投稿者:るっこら  投稿日: 6月 4日(水)01時46分52秒

Stoneさんは、英語をかかれるときにリーダースやG大を使われますか。

私はリーダースはその昔初版が発売になったときからの愛用者ですが、これは読むときと日本語に翻訳するときには本当にパワフルですが、普通の日本人にとっては英語を書いたりスピーチやプリゼンを準備するときのための道具にはなりません。

なぜかというと、語数と日本語訳は豊富ですが、英語の語法や用例がほとんど載っていないからです。英語のネイティブでない外国人が正しい英語を書くには、用例や用法、語法が豊富にあり、文法の説明がきっちり載っている辞書が必要です。それがいわゆる学習辞書です。(英和をつかうか、英英を使うかは人それぞれですが。)私は、英検1級と通訳ガイドの資格をもっていて、その昔一度だけ思いつきで受けてみたTOEICでは確か940点位だったかと思いますが、留学経験や海外赴任経験があるわけでなく、もちろんバイリンガルなどではありません。なので、英語を書くときには正しい語法、用法を調べるための道具を必要としますが、大好きなリーダーズでも、その目的には決して使いません。

リーダースとコンサイスはインプットのためという目的からすると同じジャンルの辞書です。学習辞書はアウトプットのためのまったく違うジャンルの辞書になるのです。

もっとも、実は、本当に語学に才能のある方でしたら、インプットのみで英語の語法や用法やニュアンスまですべて身に着けてしまう方があっても不思議はないようにも思います。そのような方の場合は、書くための辞書はいらないのかも知れませんね。

>Stoneさん 投稿者:サイヤ  投稿日: 6月 4日(水)01時10分10秒

はじめまして。
私は今まではリーダーズなどという辞典は全く知らなかったのですが、電子辞書を買うようになってその存在を知り、今ではリーダーズ&リーダーズプラス、G大、グランドコンサイス、G3(ジーニアス第3版)といった辞典をすべて持ち歩く電子辞書マニアと化してしまいました(笑)。

辞書は充実が第一。本当にその通りだと思います。リーダーズ&リープラの語数の多さや、固有名詞などに関する付加的情報の詳しさには驚きました。ピアニストの私にとって、『Godowsky』が載っていたことにもまず感激しましたが、ニューヨークだけでなくウィーンでも教えていたということまでわかり、凄い英和辞典があるものだとビックリしました。
その一方で、『time』という単語が『時間』という意味のときは複数形にはならないということを記号で一目で教えてくれ、日頃間違った使い方をしていたんだと気付かせてくれたのは学習者用英和のG3でした。中学生の文法事項だと言われればそれまでですが、習ったことの大半は忘れ去ってしまっているので(笑)、今現在日常生活で英語を話さなければいけない自分にとって、こういう情報は不可欠なのです。名詞の可算・不可算だけでなく、動詞の文型であるとか、よく一緒に使われる前置詞であるとか、このような『話す上での大切な情報』は学習用英和でないと(簡単には)得ることができません。(リーダーズなどでも例文から読み取るということもできなくはないですが)

辞書の充実と一口に言っても、リーダーズのように語数が充実しているものから、学習英和のように一つの単語の使い方に関する記述が充実しているものまで色々あり、この辞書が充実しているということは一言では言えないのではないでしょうか。辞書を使う人の英語のレベル、使う用途などを考慮して選んだ辞書が、その人にとって充実している辞書だといえると思います。

電子辞書から抜け出せなくなってしまった(笑)私が少し感じたことを書かせていただきました。

私の意見は 投稿者:Stone  投稿日: 6月 3日(火)23時31分49秒

ちょっとShekkyさんと違うところがあるのです。
辞書は充実が第一。
だからコンサイス版より大辞典がいいのです。
でも紙の場合はでかいし高い。だから考える。
でも今やそんな時代は終わった。
だからリーダースやG大はいいんのです。
つまりShekkyさんの持論である学習者用と専門家用の区別は
紙の時代ならともかく今や不要である、と思っていますが、いかがか。

御礼。 投稿者:ひな  投稿日: 6月 3日(火)23時04分54秒

5月中旬に書き込みをしたひなです。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。お忙しい中丁寧なお返事ありがとうございました。早速参考にさせていただいて探してみたところ・・・大学の生協で2万円台で売られているのを発見して小躍りしてしまいました!絶対買います!

あのね 投稿者:Stone  投稿日: 6月 3日(火)22時50分22秒

今、某社の日中・中日辞典の入ったIC辞書を買おうと思っている方はちょっと待って下さい。私は買いました。でも、使ってみて、おい、ちょっと、待てよ、という点がありました。現在、某社にその点を指摘して、事後対策を求めています。某社は指摘された点はそのとうり、でも対策は待ってくれ、と言っています。結果はまた、報告します。

(無題) 投稿者:Stone  投稿日: 6月 3日(火)22時13分25秒

今、NHKでエヴィアンサミットの小泉首相の演説を聞いています。
同時通訳付きです。
小泉首相の日本語が落ち着いていて美しい。
また同時通訳の女性(発音からみて日本人)が
よく単語を選んで通訳しています。
どういうことかというと、
英語の単語にも’品’があるのです。
とても気を使って’いい英単語’を使っています。

大人の辞書 投稿者:ががいも  投稿日: 6月 3日(火)21時40分41秒

皆様、お邪魔を致します。
場所をお借りしまして、何回かに分け、日頃思うところなど述べさせて頂きたいと思います。「大人の」というのは、それほど深い意味を持たせたつもりもありませんが、「ウケ狙い」を排除して、上級者向けの実質強化のためにリソースを目一杯使う、というくらいに取っていただければと思います。

◆英和・和英辞典について◆
一般+学習用の組合せ、すなわち英和辞典のダブル化は必須と思います。しかも、その選択においては、強くメリハリがあった方がいいでしょう。例えば、一般辞書にリーダーズ+リープラ級のものを入れるならば、学習用にはライトハウス級という具合です。リーダーズはなるほど読むための辞書らしく、その簡潔な記述は電子辞書の狭い画面に一番似合っているかも知れません。一方、英語を書く場合のことを考えると、ライトハウス級の辞書は専門の文法書以上に使い勝手の良い文法書としての役割を果たします。書く目的で使う分には、古い版でもほとんど問題はないので、選択肢は多いはずです(私も永く使ったクラウンはさすがに編集の古臭さが目立ってきましたが)。

ただ、本質的なことを言えば、ダブル辞書の構成は、やはり内容に重複があるので無駄には違いありません。将来的には電子化を前提として、統合された唯一のデータベースから、ソフト的にあらゆる目的の辞書に化けられるような編集が望まれるところです。このあたりの工夫は、出版社にとっては先手必勝かも知れませんね。

和英辞典については、特に意見はありません。受験生の使用に耐え得るものならば、どれも実用性に問題はないと思っています。あえていうならば、カタカナ語辞典代わりに使う人もいるので、改訂歴が新しいに越したことはない、というくらいです。

初回は控えめにこのくらいで。

ありがとうございます 投稿者:ママさん  投稿日: 6月 3日(火)21時36分55秒

Sekkyさん、すぐにお返事いただいてありがとうございます。おかげでとてもすっきりしました。内心私が考えてた線でしたので、それでいいよと後押ししていただいたような気持ちです。
今度家にいる娘と一緒にお店でSR−T5000を手にとってみて最終決定しますネ。息子の方には大学生協でさわってみて、XDのRでもVでも9000のにしたら?というつもりです。まぁ、皆さんがどっちにしようか迷うところの2機種を買うというので、複雑なとこですがね(笑)。かといって全く同じものを二つというのもいやですし(笑)。
stoneさんも、うれしいこといってくれてありがとうございます!親バカになりきって思い切り良くいきます。しかし、考えようによっては他の教育経費(たとえば塾とか家庭教師とかバカ高い学習教材とか)に比べたら、安い買い物ともいえますね。皆さんに感謝。

>はまさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 3日(火)21時01分11秒

詳細なレビューをありがとうございました。

>○ 英英辞典搭載 英会話教室では英和辞典は使用禁止・英英なら授業中使用もOKでし
>たので、助かりました。

bilingual dictionaryとmonolingual dictionaryをきちんと区別されているので,この英会話教室の先生はかなり勉強されていると思います(^^)

>○ 収録単語数が少ない:海外で生活していると、学習英和ではカバーしきれない単語が
>結構出てきます。
>○ 日本語辞書・漢和辞書がない:日本国内では全く不便は感じませんでしたが、海外で
>は日本語の辞書・漢字の辞書は必要です

M670は,英語専用機としては1つの完成された姿と言えるのではないでしょうか。大型機のSR-8100と並び,コンテンツバランスとスペックは今でも見劣りはしないと思います。小型機の画面解像度の低さを9ドットフォントで補い,ジャンプ時の2画面並列表示,G3や英会話Make Itの業界初搭載など,シャープさんらしいユニークな機種だったと思います。

最近は大型筐体の薄型モデルに人気が集まっているようですが,このサイズの筐体とスペックで,グランドコンサイス等の大規模英和と日本語系コンテンツを搭載した機種が(DD-IC500Sのような感じで)出るのなら,小型機も見直されるかもしれません。

>BOSSさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 3日(火)20時49分09秒

>彼女の誕生日に電子辞書をプレゼントしようと思うのですが、子供に教える英語教室の
>先生をめざしていて、そのためには、英検2級を持っていると多少は有利らしく、今、
>英検2級を取得するために勉強しています。私は英語はぜんぜん駄目ですし、どの辞書
>にすればいいのかも分からないので、オススメなどありましたら教えて下さい。

むしろ,その彼女さんと一緒に選んでみてはいかがでしょう? 早期英語教育に携わろうとされている方なら,辞書は「商売道具」になりますし,英語教師の卵の方なら,それなりの知識もあることと思います。英語に携わる人なら,本人が触ってみてしっくりくる機種のほうがいいと思いますので,ここで特定機種をおすすめするのはリスクが大きいです。サプライズであげるプレゼントならむしろほかのものにして,電子辞書はぜひ別の機会にお2人で選んでみることをおすすめします。それまでに,拙サイトや各メーカーさんのサイトなどで予習をしておくといいかも(^^)

>昭和のインコさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 3日(火)20時41分28秒

>しかし、どうせ買うなら、漢字辞典のしっかりしたのが欲しい。最近、書き順が気になる
>ので、書き順の記載されている電子辞書が欲しい。書店で販売している漢字辞典なら、ど
>んな安物でも漢字の書き順がちゃんと示されています。そこで、キヤノン、カシオ、ソニー、
>セイコーに問い合わせました。何と驚くべきことに、どこのメーカーも、漢字の書き順の
>記載された電子辞書は販売していません。まぁ、どこもメーカーも「漢字源」だとか同じ
>ものを使用しているから、当たり前かもしれませんけど。

冊子体漢字源には書き順も載っているはずですが,電子化の際にカットされています。同じことは,字の成り立ち(象形文字の場合,もとになった形など)にも言えます。書き順という性質上,図形情報になってしまう(書きかけの漢字をステップ毎に示すので)ので,通常のJISフォントでは対応できないからなのでしょう。私が小学校の頃は書き順もうるさく言われましたが,今の国語教育でも書き順を重視しているのなら,教育漢字だけでかまわないので,アニメーションで表示されるといいのですが…。Franklinの子供向けモデルは,英単語の筆記体をアニメーションで表示しますが,漢和辞典にもこういう機種が1台ぐらいあってもよさそうです。

#最近,小学校での英語教育が盛んになってきていますが,コミュニケーション重視のシラバスを使っているせいか,辞書に関しては全くと言っていいほど話題にのぼりません。というより,辞書はコミュニカティブな英語教育をするうえでは邪魔者として扱われているのかもしれません。一方で,アルクのような真面目な?英語産業では,こども英辞郎のように,小学生向けのマルチメディア辞書も出しています。電子辞書は普及期に入ったとはいえ,小中学校での普及率はまだまだです。国語,英語辞書をベースにこどもが楽しんで引けるようなコンテンツを盛り込んだ電子辞書が今後出てくるとおもしろいです。カラー液晶で実績のあるシャープさんあたりが出してきてもおかしくはないと思いますが…。

教えて下さい 投稿者:BOSS  投稿日: 6月 3日(火)19時54分54秒

彼女の誕生日に電子辞書をプレゼントしようと思うのですが、子供に教える英語教室の先生をめざしていて、そのためには、英検2級を持っていると多少は有利らしく、今、英検2級を取得するために勉強しています。私は英語はぜんぜん駄目ですし、どの辞書にすればいいのかも分からないので、オススメなどありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。あと、その場合、スピーカーから発音などが聞けるやつの方がいいのでしょうか?

ありがとうございました。 投稿者:いりごまっこ  投稿日: 6月 3日(火)13時05分15秒

よく考慮の上、買おうと思います。では。

少し訂正 投稿者:はま  投稿日: 6月 3日(火)12時12分21秒

最初に、新規購入した機種を「SII PW9700」と書いていますが、「SII SR9700」の間違いです。また、大英和にはジーニアス大英和もあるのを忘れていました。こちらでは売っていないので分かりませんが、ジーニアス英和辞典の親玉ということを考えると、とてもよさそうですね。

シャープM670の使用レポート(海外より) 投稿者:はま  投稿日: 6月 3日(火)11時56分39秒

Sekkyさん、皆さんはじめまして。現在、英語圏の海外で生活しています。先週、シャープのM670を紛失しました。購入にあたってこのサイトを非常に参考にし、次の機種購入(SII PW9700)にあたっても、ここだけを参考にしました。私もこのサイトに何か貢献したいと思っていましたので、海外での使用経験も一部含めたM670の1年2ヶ月の使用に基づく感想を書くことにします。
 まず私の語学レベルですが、TOEICは4月の試験で受験者のちょうど平均くらい(560点)でした。電子辞書を買うのは初めてでした。今年度海外出張が決まっていましたので、赴任先で毎日身につけて持ちあることを前提に、携帯性に優れていることと英語のコンテンツが充実していることをポイントに電子辞書を探し、M670に決めました。海外赴任にあたっては、少しでも荷物を減らしたいので、分厚い辞書何冊ぶんもの情報をポケットサイズに収めてくれる電子辞書は非常にありがたい存在です。
 次に使用感です。全ての機能を使いこなしているわけではありませんので、間違いがあったらご指摘下さい。

よいところ
○ 軽い。
○ ジーニアス英和辞典 語源や文法事項の説明が詳しく、勉強になります。次の辞書選択にあたっても、ジーニアス英和搭載を条件に選びました。
○ 英英辞典搭載 英会話教室では英和辞典は使用禁止・英英なら授業中使用もOKでしたので、助かりました。

不満なところ
○ 単語の一番最初のキー入力を取りこぼすことがかなりありました。キー入力の慣れの問題でしょうが。
○ スピードが遅い
○ 画面が小さい:これは軽くて携帯性がよいことの裏返しですね
○ 収録単語数が少ない:海外で生活していると、学習英和ではカバーしきれない単語が結構出てきます。
○ 日本語辞書・漢和辞書がない:日本国内では全く不便は感じませんでしたが、海外では日本語の辞書・漢字の辞書は必要です

不満なところをたくさん書きましたが、どんな機種を買っても不満は必ずあるはずです。私は日本にいるときは非常に満足していました。
 この辞書は、日本にいて英語を勉強する人、短期間の外国旅行や短期語学留学をする人には非常にお勧めできると思います。
 一方、海外で長期間生活する人にとっては力不足です。それは、

1 海外で生活していると、学習英和ではカバーしていない単語にしばしばでくわす
2 海外で日本語を調べたいと思っても日本語コンテンツがない

からです。Sekkyさん作成の、電子辞書機能一覧表を見ても、学習英和とリーダーズ/グランドコンサイスの両方を搭載した電子辞書はほんのわずかしかありません。日本にいる限りは、リーダーズ/グランドコンサイスレベルの辞書が必要な人はよほど英語力のある人でしょうが、海外では学習英和では単語数が絶対的に不足してしまいます。日本人がどんどん海外に出て行っている現状を考えると、今後の電子辞書には是非とも学習英和とリーダーズ/グランドコンサイスの両方を搭載してほしいものです。また、海外生活をすると日本語辞書の必要性をとても感じますので、海外での使用=英語コンテンツ強化ではなく、海外でこそ日本語コンテンツ(日本語辞書・漢字辞書)がほしい、ということをメーカーさんは考慮していただければ、と思います。
 M670の後継として購入したSR9700にもリーダーズ/グランドコンサイスは搭載されていませんが、それはこちらで購入可能な電子辞書に限りがあるからです。なお、英語圏の海外では英英辞典は書店で容易に入手できますので、英英辞典は絶対に搭載されていなければならないというものでもないと感じています。
 会社が海外に派遣する社員の条件として、TOEIC600点以上としているところが多い、とTOEIC関連の本には書いてありますが、現実には、日系企業では英語はまるでだめな社員でもどんどん海外赴任させています。それは、社内の仕事や日本人相手の仕事なら必要とされる英語力はさほどでもないことが結構あるからです。さらに、海外駐在員の奥さん・家族は、英語がまるでだめでも海外での長期間の生活をすることになります。そういった人にとっては、学習英和と収録語数の豊富な英和辞典の両方が必須になっています。

>ママさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 3日(火)09時13分17秒

わかるんですよ。
でもね、私の場合、中学時代に分かってない親父が参考書を買ってくれました。
それが物理、化学、生物、英文構成法、英文典などなど
全て大学受験用でした。それを高校受験用用と思って勉強しました。
そのせいか、まあ、高校も大学もすんなりといきました。
だから私も子供たちにはちょっと無理程度の本を与え続けました。
例えば中3でTOEFL受験用単語集とか、うまくいきましたよ。
だから敢えて程度の高いのを与えるのもいいと思うのです。
まあ、だめもとということもありますから、
あんまり気にしないでやってみることですね。
ちなみに英和は中学校の時から研究社英和大辞典でした。
だから大学では研究社リトル英和(笑)。
なぜかと言うと、このリトルは大辞典のコンサイス版なんですよ。
大丈夫、子供の方が柔軟だから。
立派な物を与えちゃえよ。(カタカナ英和なんかだめだよー。)

>Uさん 投稿者:morel  投稿日: 6月 3日(火)00時57分11秒

ちょっと変なアドバイスになりますが……。電子辞書を持ち歩いて、外出先や人前で発音の音声を鳴らしたり練習したりするというのは少々勇気がいるかも。発音については、書店で売られている単語集のCD版や英英辞書に付属のCD-ROMを自宅で利用するというのもひとつの選択肢ではないでしょうか。

怒れ国語の先生 投稿者:昭和のインコ  投稿日: 6月 2日(月)21時52分23秒

無性に電子辞書が欲しくなりました。娘に高校進学のお祝いで与えたのですけど、なかなか良いので自分のが欲しくなりました。しかし、どうせ買うなら、漢字辞典のしっかりしたのが欲しい。最近、書き順が気になるので、書き順の記載されている電子辞書が欲しい。書店で販売している漢字辞典なら、どんな安物でも漢字の書き順がちゃんと示されています。そこで、キヤノン、カシオ、ソニー、セイコーに問い合わせました。何と驚くべきことに、どこのメーカーも、漢字の書き順の記載された電子辞書は販売していません。まぁ、どこもメーカーも「漢字源」だとか同じものを使用しているから、当たり前かもしれませんけど。しかし、これは変です。英語の辞書はかなり優れているのに。場合によっては、ドイツ語やフランス語の辞典さえ載っている電子辞書さえあります。それなのに漢字辞典は、なんとお粗末なのか。国語の先生たち、国語は粗末に扱われておりますぞ。もう少し、怒って下さい(偉い先生がおこれば、上記メーカーも対処するでしょうから私も助かるのですけど)。

>ママさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)20時37分13秒

>私は皆さんの書き込みなどから、SR−T5000がいいように思えます。しかし、どちらも
>最高級でかえって使いづらくはないか?と思ったり。娘は将来外語系を希望していること
>もあり、ずっと使えるものを買ってやりたいとも思います。でも、高校生なので古語辞典
>もいいかなぁと思ってみたり。予算のことより、二人に一番いいものを買いたいと思います。

高2の段階で外国語系を希望というように進路が決まっているのでしたら,ぜひ英語重視機を購入されることをおすすめします。受験もありますし,帰国生ならともかく,普通の日本人でしたら,英語が得意でも学習英和は必要ですから,英語重視機の中でも学習英和のないSR-T6500やPW-9700などは外したほうがいいと思います。おっしゃるように,SR-T5000とXD-R(V)9000との選択になるでしょうが,これは難しいところです。受験ということも視野に入れると,単語帳機能のあるSR-T5000に軍配があがります。模試などで出てきた分からない単語を,復習の際に電子辞書で引くと同時に単語帳にストックしておけば,後々便利です。過去ログで触れた使い方(単語帳をブラウズする際,覚えていなかった単語は登録キーを押すと,その単語がリストの先頭に並べ変わるので,これを繰り返していると,覚える必要のある単語ほどリストの最初に来るようになり,効率よく単語が覚えられる)は非常に便利です。

一方,T5000に搭載のG大は,通常のジーニアス英和(G3)の上位版なので,かなり専門的な語法事項も載っています。そのため,詳しすぎるというきらいはあるかもしれません。G3でも学習英和としては詳しいですから,その点ではG3搭載のV9000もいいかもしれません。たしかに,学習用としては文法解説や例文の詳しい,多い辞書がいいのですが,詳しすぎるのも逆に使いにくい場合があります。#古語辞典は,受験でも必ずしも必要なものではないでしょうから(試験頻出の重要古語は決まっていますし,同じ日本語なのに辞書を引かないと意味がとれないような難解な古語は,試験問題に注がつくはずです),英語系を希望されるのなら特になくても問題ないと思います(大学へ入ってからはほとんど使わなくなりますし)。

息子さんのほうは大学生ですから,生協モデルを購入すると安いと思います。英語が専門でなければ,大規模英和は必ずしも必要ではありませんので,通常の機種で大丈夫だと思います。

>Uさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)20時21分39秒

>ということなのですが、この‘10000数千語`というのは多いのでしょうか?それとも少な
>いのでしょうか?私は特に専門用語を使う立場にはなく、英字新聞や洋書に出てくる単語
>が発音してくれるものがほしいのですが、この要求は8500は満たしてくれるのでしょ
>うか?

星印のついている単語ですから,英字新聞や通常の英文でしたら,固有名詞や専門用語を別とすれば十分カバーできると思います。ただ,上級者の人の中には,ごくたまに出てくる(星印のついていない)難しい単語だからこそ発音が知りたいという人もいるでしょうから,カバーできる単語が多いからいいというものでもないと思いますが…。

>すみません、このコンテンツの入れ替えができないというのはどういうことなのでしょうか?

本体に内蔵(カタログに収録辞書として載っている)している辞書以外を使うことはできないということです。電子ブックプレイヤーは,購入時についてくる辞書のディスクだけでなく,別売のディスクに入れ替えることで様々な辞書が引けます。

>S8500は多少かさばりますが
>9000と比べてどのくらいかさばるのでしょうか?

メーカーさんのサイトに仕様として寸法が書いてありますので,ごらんください。

http://www.casio.co.jp/exword/product/top_kanzen.html


>Titanicさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)20時14分17秒

>この言葉を勝手に信じ、もう少し待ってから購入を検討したいとも思いますが、

あくまでも下衆の勘ぐりなので,保証は全くないのですが,日本での(冊子体の)シェアはロングマンのほうが大きいようなので,知名度の点でも搭載されておかしくないコンテンツだと思います。過去に搭載実績のある,カシオ,セイコーが有力候補かもしれません。Activatorの検索操作系がどうなるかで,メーカーさんの実力が問われるのではないでしょうか。

>どこにいったらRシリーズが(R9000)買えるのでしょうか?
>ネットで見てたら、RではなくV9000しかもはやavailableでないような気がするんですが…  

沖縄の量販店なら,どこへ行ってもまだR9000とV9000が2000円違いぐらいで普通に併売されています。R9000もそうですし,首都圏では人気があって手に入りにくいXD-R7*00の二外機も,品薄でも何でもなく,複数台が在庫であるはずです。ただ,ヨドバシドットコム等,大手量販店系の通販では,すでにR9000は姿を消しました。首都圏の大手量販店の店頭ではまだ手に入るのかどうか分かりませんが(地元の方はご教示ください),kakaku.comで見たところ,小規模の通販でも扱っている店舗が急激に少なくなっています(通販ならまだ手に入ります)。別にカシオさんの在庫一掃の後押しをするつもりはありませんが,今のうちだと思います。

#R9000は,その操作性を差し引いても,コンテンツ面ではSR-T6500やT5000と対等に渡りあえる対抗機としてベストセラーになるのかと思っていたら,皮肉なことに半年以上前に出たR8100やR1300等よりも早く消えました(発売以来わずか半年しかたっていないので,台数が出ていないからでしょうか)。ここまで短命な機種は,新製品投入サイクルの短いカシオさんの機種の中でも,異例だと思います(スライドキーボード末期のXD-S8000も似たようなものでしたが)。スライドキーボードの筐体(XD-Sシリーズ)とアルミボディーの初代薄型機(XD-Rシリーズ)では,薄さ,キータッチ,剛性等あらゆる面で後者が優れているので,短命なのは分かりますが,XD-RシリーズとVシリーズでは,昨日述べたような理由で,必ずしもVシリーズがいいとも言えない気がします。

過去にも,このような短命な機種(DD-IC1000など)を求めて苦労された方が多くいらっしゃいますが,現時点では,XD-R9000に加え,SR-8100なども入手しにくくなってきています。この手の天然記念物電子辞書は,見つけた時点で保護(購入)しないと入手できなくなりますので,購入希望の方はお早めに…。

教えてください 投稿者:ママさん  投稿日: 6月 2日(月)19時33分26秒

はじめまして。上級者が多そうな中で恐縮ですが、ご教示ください。大学に入った息子と高2の娘が、ときを同じくして電子辞書を買ってほしいといっています。大学生の方は、県外なので共有はできません。ここの掲示板をずうっと見ているのですが迷うばかりです。大学生協ではXD−R9000を斡旋していました。私は皆さんの書き込みなどから、SR−T5000がいいように思えます。しかし、どちらも最高級でかえって使いづらくはないか?と思ったり。娘は将来外語系を希望していることもあり、ずっと使えるものを買ってやりたいとも思います。でも、高校生なので古語辞典もいいかなぁと思ってみたり。予算のことより、二人に一番いいものを買いたいと思います。
まずは使いやすさ、機能性を第一に具体的に教えていただけたらと思います。

Rシリーズについて 投稿者:Titanic  投稿日: 6月 2日(月)14時57分46秒

Sekkyさん、返事が遅くなりましたが、電子辞書のメーカーサポートについてコメントいただき、ありがとうございました。

>同じメーカーだからといって日本向け製品を海外のサービスセンターで修理してくれることはあ>まりないような気がしますので,メーカーさんが,現地在住の人にとっての電子辞書の重要性を>認識されるかどうかがカギになると思います。ウォークマン等,他の電化製品なら,日本から持>ってきたものが壊れて修理できなくても,現地で(現地向けのものを)買えば代用できますが,>電子辞書は「現地向け」の製品では代用できないのですから。

これからの企業は、lucrativeな商売のみを追求する体制から一歩踏み出し、アフターを含めた顧客ニーズを満足させること、それもグローバルにそれをやっていけるような企業が、最終的には信頼を得ることが出来、利益も得ることが出来るものと信じています。

>先日LDOCEが4版に改訂,昨年末にActivatorも改訂されたので,今年の冬モデルぐらいには新版>LDOCE, Activatorを搭載した機種を出してきてもおかしくはないと思います

この言葉を勝手に信じ、もう少し待ってから購入を検討したいとも思いますが、やはりリーダースが無いとちょっと苦しいので、妥協してカシオ製を買おうかなとも思います。 別のコラムにてカシオの薄型機種のことをコメントされてましたが、ここで質問です。 どこにいったらRシリーズが(R9000)買えるのでしょうか? ネットで見てたら、RではなくV9000しかもはやavailableでないような気がするんですが…  お返事待ってます。

XD-R9000 VS XD-S8500  投稿者:U  投稿日: 6月 2日(月)14時38分18秒

Sekkyさん、適切なアドバイスありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、3つほど質問があります。

1)>XD-S8500は後者の機種で,10000数千語(星印のついている単語のほぼすべて)の発音が聴けます。
ということなのですが、この‘10000数千語`というのは多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?私は特に専門用語を使う立場にはなく、英字新聞や洋書に出てくる単語が発音してくれるものがほしいのですが、この要求は8500は満たしてくれるのでしょうか?

2)>S8500は(コンテンツの入れ替えができないこと以外は)ほぼ発音機能付きの電子ブックプレーヤーと同等のスペックを持っていると言えます。
すみません、このコンテンツの入れ替えができないというのはどういうことなのでしょうか?
初心者なので、ご説明頂ければありがたいのですが。。。

>S8500は多少かさばりますが
9000と比べてどのくらいかさばるのでしょうか?

よろしくお願いします。

>Sekkyさん 投稿者:Stone  投稿日: 6月 2日(月)10時12分30秒

>突っ込みで恐縮ですが(^^;;

いえいえとんでもございません。ありがとうございます。

>IC辞書の発音機能は,合成(そのかわり,例文を含め,
>収録語のほとんどを発音)の機種と,
>電子ブックのようにネイティブの肉声を収録した機種があります。

なるほどそうですか。
最近は進歩が早いようで年寄りには付いていけませんね。(笑)
合成音声は単語帳みたいなIC辞書の時代の話でしたか。

>ハイレベルな辞書が必要か,
>通常レベルの辞書で発音機能を重視するかで選んでみてはいかがでしょうか。

なるほどそうですね。

>いりゴマっこさん(追加) 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)09時50分20秒

ネット通販ですが,ヨドバシやビック等の量販店系の通販は,通販としては価格はちょっと高め(量販店の店頭価格並み)ですが,10000円以上(ヨドバシ,ビックなど)全国送料無料です。また,在庫も豊富なので,在庫のある機種は午前中に頼めば即日発送ということもあります。遠隔地の人なら,こちらの方が安いかもしれません。また,クレジットカード情報をオンラインで送るのに抵抗がある人は,ファックスや銀行振込でもできます。

>パロさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)09時38分15秒

>やっぱりケ−スはあった方が良いようですね。

本来,電子辞書のケースというものは,(安いものでも)本体に付属品でつけてもいいようなものだと思いますが,最近の機種は別売になっています。クラムシェルタイプ(折りたたみ式)になる前の機種には標準でついていましたが…。クラムシェルになったことで,液晶パネルがむき出しにならないのでケースは省略されたのでしょうが,一方で,薄型化に伴い,液晶の裏側からの衝撃や圧力で液晶が割れるケースが,以前より増えているのではないでしょうか。

>日本語がメインの電子辞書では盗難の心配はないかなとも思っていたのですが、外見は
>こちらで販売されてるCASIO製品と同じですから安心出来ないのだと気付きました。

海外の状況はよく分かりませんが,日本では,ネットオークションの普及により,電子辞書がほしくて電子辞書を盗むというよりは,電子辞書でも何でも,高価な品物を盗み,転売するというケースが増えているようです。辞書が欲しい人だけが電子辞書を盗むのなら,そんなに数はいないので心配ないのでしょうが,お金がほしい人が盗むのなら,ユーザも用心する必要があります。

今までは,普通の人が物を売って対価を得るという行為は,質屋にでも行かなければできなかったわけですし,盗品を質屋に行ってお金に変えるということはリスクも大きく,また心理的にも抵抗が強かったでしょうが,ネットオークションではそういう敷居が低いのかもしれません。学校などで,紙の辞書は落とし物で処分に困るほど届けられるのに,電子辞書はまず落としても出てこないというのは,こういう背景もあるのかもしれません。

#余談ですが,ノートパソコンなどは,パソコン自体というより,中に入っているデータ(個人使用のPCなら,送受信のメールの中身,メアド,各種文書ファイル,ブラウザのクッキーに入っている情報など,個人情報,極秘情報の宝庫ですから)という,お金では買えない貴重なデータがありますので,置き忘れなどには注意が必要です。私は,ノートパソコンはもちろん,デスクトップの物でも,パワーオンパスワードを設定し,第三者が電源を入れてもPC自体が使えない設定にしてありますが,個人情報が流失,悪用されるリスクに比べれば,毎回電源を入れるたびにパスワードを入力する面倒さなど何の苦にもなりません(^^)

>Stoneさん,Uさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)09時18分22秒

突っ込みで恐縮ですが(^^;;

>IC辞書の発音機能は合成音声ですよね。それにイヤホンですね。
>電子ブックの場合はネイティブの吹込みです。スピーカーも付いてます。

IC辞書の発音機能は,合成(そのかわり,例文を含め,収録語のほとんどを発音)の機種と,電子ブックのようにネイティブの肉声を収録した機種があります。XD-S8500は後者の機種で,10000数千語(星印のついている単語のほぼすべて)の発音が聴けます。スピーカーもついていますし,イヤホンも使えます(音量調節もできます)。今までの電子辞書(電子ブックプレイヤー含め)は,スピーカーが貧弱で,こもったような音になってしまいましたが,S8500は(電子辞書にしてはですが)非常に音がいいです。どうやら,スライド式キーボードになっていることで,キーボードの下に隙間があり,これが音を共鳴させるのに役立っているようです。S8500は(コンテンツの入れ替えができないこと以外は)ほぼ発音機能付きの電子ブックプレーヤーと同等のスペックを持っていると言えます。

発音記号が読めれば未知の単語でもいちおうそれなりに発音できるという人は,星印のついている単語だけしか発音が聴けないというのは不十分かもしれませんが,学習用なら問題ないと思います。S8500は多少かさばりますが,それでも発音機能があったほうがいいということでしたら,V9000よりもいいと思います。ハイレベルな辞書が必要か,通常レベルの辞書で発音機能を重視するかで選んでみてはいかがでしょうか。

>いりゴマっこさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)09時06分38秒

>(新品の)品質が同じならやっぱり安いネット購入ですかね?

通販は,通常はクレジットカード決済になりますので,カードを持っているなら通販もいいと思います。宅急便等の代引きをしてくれる業者もありますが,代引き手数料がかかるので割高になります。ただ,ネット通販だと注文時にカード番号を入れる必要があるので,個人のPCがない人(学校のコンピュータ教室のパソコンからアクセスするなど)はおすすめしません。暗号化など,セキュリティーは万全になっていますが,それでも共有のパソコンで個人情報を扱うことは避けたほうがいいです。また,一人暮らしの人など,日中家を空けていることが多い人は,品物をとりに本局へ行ったりしないといけないので面倒です。

> これをふまえて、詳しく載ってそうなT5000にしようと思ったんですけど、留学に
>行った時とっさに引いた場合、V9000の方が使い勝手がいいですか?でも、今後の学
>習のためにもT5000ですか?

留学の後,どれぐらい英語と関わるかにもよると思います。最近は大規模英和搭載の機種が一般的になっていますが,通常の英語学習なら,ジーニアス英和辞典(大辞典でなく)程度のレベルのもので十分です。留学でも,短期留学や語学留学なら大辞典までは必要ないと思います。実際,ほんの数年前までは,リーダーズ等の大辞典クラスの辞書は,高度な英文読解の機会が多い院生や専門家ぐらいしか使っていませんでした。ですから,予算がタイトということでしたら,SR-9700やXD-V8100など,大規模英和のない機種でも十分だと思います。

>みかんさん,まきまきさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 2日(月)08時57分16秒

ご存じかもしれませんが,医学系のコンテンツはFranklinが色々と出しています。以下のサイトのBrowse Categoriesの中にあるMedicalを見ると出ています。英語版の家庭の医学であるMerck Manual(専門用語が多いですが,英語自体は全くの門外漢の私でも理解できるわかりやすい解説です)をはじめ,ステッドマンの医学辞典など,充実しています。単体で検索できるもの(Medical Book System)だけでなく,Palmで使うものもたくさんあります。#Palmは,日本ではPCとシンクロナイズして使うPDAとしての用途が多いようですが,アメリカでは専門の現場でも使われているようですね。

http://www.franklin.com


電子ブックについて 投稿者:Stone  投稿日: 6月 2日(月)03時58分57秒

Uさん、電子ブックは確かに携帯には向きませんね。
私は既に退職しておりますので話は古くなりますが
在職中は技術者として海外に行くことが多かったので
研究社の新リトル英和辞典を常時携帯していました。
この辞書は学生時代から数えれば数冊は使い潰したでしょう。
電子ブック(データディスクマン)は専らデスクで使いました。
リーダーズ英和が電子ブック化された時は嬉しかったです。
IC電子辞書は最近日中・中日辞典入りの物を買って
その便利さに驚嘆しております。
リーダーズも最近はIC辞書化されていますね。
そんなわけで電子ブックの利用価値は
単語の発音と会話の練習だけになりました。
IC辞書の発音機能は合成音声ですよね。それにイヤホンですね。
電子ブックの場合はネイティブの吹込みです。スピーカーも付いてます。
そんなわけで発音は机の上の電子ブックに任せて
IC電子辞書はコンテンツで選んだらいかがでしょうか。
リ−ダースに英英という昔なら考えられないような
コンテンツのものが出ているのですから。
ちょっとくどくなってしまいましたがご参考まで。

XD-R9000 VS XD-S8500 投稿者:U  投稿日: 6月 2日(月)02時22分32秒

Stoneさん、早々のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、電子辞書、データディスクマンについて、ヤフーオークションにいって、価格を調べその内容については詳しく他のサイトで調べてみました。そうですね、Stoneさんのおっしゃるとおりとても便利そうです。電子辞書の存在を知らなかったので、勉強になりました。ありがとうございます。
ところで、せっかくアドバイス頂いて大変申し訳ないのですが、
辞書を常に持ち歩く私としては、発音用の電子辞書、意味を調べる電子辞書、この2つを持ち歩くのには少し抵抗があります。なので、できれば8500のような発音機能を備えたものをと考えています。すみません、わがまま言って。
辞書関係のサイトにいくと発音してくれるところもありますし、最近ではあえて8500にこだわる必要はないのではないか思い、でも本を読んでいる最中にわざわざパソコンを開くのも。。。
と2転3転しています。
Stoneさんは9000もしくは8500をお使いになったことはあるのでしょうか?
でも、電子辞書を持っていらっしゃるから、8500は必要ないですよね。

洋書、英字新聞を毎日読んでいるのですが、辞書は欠かせません。
私には9000、8500どちらが向いているのでしょうか?
よろしくお願いします。

音声機能について 投稿者:Stone  投稿日: 6月 2日(月)00時51分27秒

>Uさん

>8500の音声機能に惹かれ、9000の英語関連の辞書の多さに魅力を感じます

単語の発音は一度間違って覚えるとなかなか直りませんね。
だから私は普通の電子辞書の他に電子ブックを使っています。
電子ブックはパソコン辞書に押されて最近はあまり目立ちませんが
単語の発音の確認と英会話のフレーズの暗記用には
同じ発音をスイッチ一つで何回でも聞けるので
とても重宝しています。テープやCDより便利です。
発音確認だけならジーニアスかアンカー英和のものが発音される単語数も多く
適当かと思います。(10万語以上、研究社英和中辞典は4千程度)
電子ブックなら音量調節もできます。
今ではヤフーオークションでかなり安く買えます。
「電子ブック」、「データディスクマン」で検索してみてください。

>管理人様
初めてカキコさせていただきました。
いつも参考になる情報をありがとうございます。

保護ケ-スについての回答ありがとうございます 投稿者:パロ  投稿日: 6月 1日(日)23時05分53秒

道りすがりのものさん、Sekkyさん、ご回答ありがとうございました。

やっぱりケ−スはあった方が良いようですね。海外での修理の困難さを考えると傷や衝撃から守る(よく物を落とすし^^;)という事に関しては特に気をつけなければならないでしょうし。

日本語がメインの電子辞書では盗難の心配はないかなとも思っていたのですが、外見はこちらで販売されてるCASIO製品と同じですから安心出来ないのだと気付きました。

盗難防止装置の案は実際役に立ちそうですね。一点のものだけでなく、携帯とか鍵とか置き忘れしやすいもの総てに設置出来るとかいう機能があったらほんとに便利なのに・・・。

それにしてもTXXXXとかVXXXXとかいろいろな商品の比較がささっと出来てしまうなんてすごいです・・・。

これからも頑張って下さい!細やかなアドバイス(紙を挟んでおく、とか)を楽しみにしています。

Sekkyさんお返事ありがとうございます。 投稿者:いりゴマっこ  投稿日: 6月 1日(日)21時29分40秒

 (新品の)品質が同じならやっぱり安いネット購入ですかね?なにぶん学生なもんで、バイトしてもお金が無くて…。でも、遠隔地に入るので送料がアイタタタ〜です(^^;)
 ちなみに私は大学の英語科で学んでいるのではなく、語学選択で英語をとったってなくらいで、専門的なことはやってません。TOEICだって受けてないし、英検も高校の時とった準2くらいで、英語は得意科目では無かったんですけど。
 これをふまえて、詳しく載ってそうなT5000にしようと思ったんですけど、留学に行った時とっさに引いた場合、V9000の方が使い勝手がいいですか?でも、今後の学習のためにもT5000ですか?
 すいません、また同じことを聞いちゃってるみたいで…。優柔不断でなかなか決められないんで。初めて買うので、そこは目をつぶってやってください!(ちなみに自分の中では7対3くらいでT5000です)

>まきまきサマ 投稿者:みかん  投稿日: 6月 1日(日)16時59分29秒

レスありがとうございました。

>ある程度英語力・会話力があって単語の意味のみちょっと知りたい
>という感じであればさほど問題ないかもしれません。

逆に言えば英語力・会話力が乏しいと追いつかなさそうですね。医学もだけれど英語も、と思っている自分にはやはり素直に電子辞書を買うべきなのでしょう。でも医学系マニュアルを入れられる、という点でやはりPalmは魅力があります。優先順位をつけて今の自分に必要なものから購入していきますね。ご意見大変参考になりました。ありがとうございます。

XD-R9000 VS XD-S8500 投稿者:U  投稿日: 6月 1日(日)13時36分38秒

XD-R9000 か XD-S8500で迷ってます。8500の音声機能に惹かれ、9000の英語関連の辞書の多さに魅力を感じます。アドバイスお願いします。

>いりゴマっこさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 1日(日)12時52分09秒

>このページを参考にしつつ、SR-T5000かXD-V9100にしようと思ったんですけど、これが
>また決められない・・・。でも何となくT5000が向いてるのかなーと思いました。「とっ
>さのひとこと」もあるようだし。だけどV9000も捨てがたい。

T5000かV9000かは難しい問題だと思います。とっさのひとことをはじめ,よく使うコンテンツを厳選している点や,単語帳など,機能面,使い勝手ではT5000に軍配があがりますが,一方で,T5000のG大は大辞典なので,ただでさえ情報量が多い通常のジーニアス以上に詳しく,普通に英語を勉強している学生だと見にくい,と感じるかもしれません。V9000の場合,リーダーズとジーニアスの両方を搭載しているので,学習用にはジーニアス,高度な読解にはリーダーズと辞書を切り替えて使うことが可能です。T5000は,語数の多さと詳しさを兼ね備えたG大1冊の搭載なので,1冊ですべてこなせるかわりに,不要な情報も多くなるというきらいはあります。

>安く良いものを購入するには、店舗購入orオークション購入orホームページ上から購入
>(買い物する)とどれがいいですか?お願いします!!!

新品なら,店舗でも,オークションでも,ネット通販でも品質は全く同じです。ネット通販やオークションも,信頼できる業者のものなら量販店と同等の1年保証はついてくるはずです。ただ,普通の通販は送料がかかりますので,遠隔地の人は,通販の安さがあまり感じられないかもしれません。量販店は割高ですが,実機を手にとって(必要であれば他機種と比較して)選ぶことができるのが最大の魅力ですし,ポイントカードを使えば,人によってはタダで数万円の電子辞書が買えるので,通販よりはるかに安いです(^^) 量販店が初めての人でも,ポイントカードを作ってもらい,いくつあっても損しないもの(プリンターのインクカートリッジやフロッピーディスクなどのPCサプライ用品とか)を買いだめすれば,それだけでかなりポイントが還元されるので,次回電子辞書をそのポイントで買えば,数千円ぐらいは割引になります。

薄型機をお使いの方… 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 1日(日)12時37分28秒

最近増えてきた薄型モデルですが,厚さを極限まで抑えるために,かなり無理しているようです。XD-R9000とV9000を横から見ると分かりますが,R9000はフタを閉めた際,キートップと液晶側の筐体の間に隙間がありますが,薄型機のV9000はキーと筐体が密着しています。そのため,キートップや液晶パネル上にちょっとした異物(お菓子の破片など)がついていると,フタを閉めて持ち歩く際にその破片が中でこすれ,液晶パネルを傷つけることがあるようです。私のV9000も,落とすどころか,液晶画面を直に触ってもいないのに,なぜかひっかき傷のようなものが液晶パネルに自然についていることに気づきました。はるかに前に購入したXD-R9000は全くの無傷です(パネルの堅さが変わったとかで傷が目立つようになっただけなのかもしれませんが)。わずかコンマ何ミリの差だと思いますが,そこにコンマ何ミリのホコリや異物がついてしまうと,結果は大きく違ってきます。XD-Vシリーズをお使いの方は,フタの間にティッシュや薄い布などをはさんでおくようにするといいかもしれません。

また,Vシリーズではフタのロックが省略されたためか,ある程度のところまで手で閉めると,スプリングか何かの影響で自動的にパタン,と閉じるようになっています。ワンボックス車のスライディングドアのような発想ですが,かなり勢いよく閉じるので,その際に異物がキーボードについていたら,液晶パネルを傷つけるような気がしてなりません。Rシリーズだと,手で押さえないと閉まらないので(乱暴に扱わない限り)勢いよく閉じることはありません。Vシリーズをお使いの方は,フタを閉めるときも完全に閉じるまで手を離さないように(手を添えて閉める)したほうがいいかも。

#Vシリーズはたしかに劇的に薄くなりましたが,それは最薄部分に限った話で,ヒンジや電池ケース回りはXD-Rシリーズと変わりません。筐体以外のスペックやコンテンツ,機能面や操作性も全く同じです。マイパネルによる着せ替えにこだわらないのなら,あえてXD-Rシリーズを購入するのも手だと思います。旧機種とはいえ,実売価格は数千円しか違わないですが…。ただ,XD-R9000はわずか数ヶ月でXD-Vシリーズにリプレイスされたので,台数がそれほど出ていないでしょうから,早晩Vシリーズに完全に置き換わるはずです。すでにフロリスモデルは入手しにくくなっているようですので,早めのほうがいいと思います。

>Titanicさん 投稿者:Sekky@管理者  投稿日: 6月 1日(日)12時09分59秒

>コストや、現地代理店がないといった問題もわからないことはありませんが、昔のように
>まだ電子辞書がメジャーでなかった頃とは違い、今は猫も杓子も英語、英語、さらに留学
>といった時代に、こんな体制では悲しい限りです。 真のグローバル化を期待したいもの
>です。

電子辞書自体の歴史は長い(フルコンテンツに限っても10数年あります)ですが,ブレイクしたのがここ数年ですので,メーカーさんのサポート体制が追いついていないのかもしれません。電子辞書以外の製品でも,(IBMや東芝のノートパソコンなどは別として)同じメーカーだからといって日本向け製品を海外のサービスセンターで修理してくれることはあまりないような気がしますので,メーカーさんが,現地在住の人にとっての電子辞書の重要性を認識されるかどうかがカギになると思います。ウォークマン等,他の電化製品なら,日本から持ってきたものが壊れて修理できなくても,現地で(現地向けのものを)買えば代用できますが,電子辞書は「現地向け」の製品では代用できないのですから。

>ところで話は変わって、カシオの機種ですが、米語版ではないLongman(要するに英国
>英語版)を搭載した機種はないのでしょうか、または今後発売される予定はないのでしょ
>うか?

カシオさんは英英搭載1号機(XD-S3000)以来,5世代目(!)になるXD-V9000までLAAD搭載です。なぜかはよく分かりませんが,日本の英語教育の中心がアメリカ英語なのでアピールしやすいということや,LAADは,イギリス英語をベースに,アメリカ英語も対等に収録したLDOCEにくらべて新しいということもあるのかもしれません。ただ,先日LDOCEが4版に改訂,昨年末にActivatorも改訂されたので,今年の冬モデルぐらには新版LDOCE, Activatorを搭載した機種を出してきてもおかしくはないと思います(カシオさんが出すかどうかは分かりませんが)。新版LDOCEにはLDOCEとActivatorのフルテキストを収録したCD-ROMがついていることからも,すでにデジタルデータはあるわけですから。ロングマン系の英英では実績のあるセイコーさんが出してくるのなら,Activatorの操作系もSR-T4020のEssential Activatorのような使いやすいものになるでしょうし,カシオさんが出してくるのなら,コンテンツの入れ替えにあわせて操作系も改善されるかも,と期待しています。